ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565300
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

あんたも好きねぇ〜 山納めに13回目の牛伏山(高崎)

2014年12月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
6.5km
登り
384m
下り
366m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:50
合計
4:40
距離 6.5km 登り 384m 下り 382m
10:17
10
牛伏ドリームセンター西側駐車場
10:27
70
牛伏山北登山口
11:37
10:45
22
杉林の中の蝋梅の里方面との分岐
11:07
26
見晴台
11:33
11
西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐
11:44
2
11:46
14
無料休憩所上の鐘撞堂
12:00
12:50
10
牛伏山展望台
13:00
5
牛伏山山頂
13:05
25
西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐
13:30
16
急登下の蝋梅の里方面との分岐
13:46
14
杉林の中の蝋梅の里方面との分岐
14:00
5
牛伏山北登山口
14:05
牛伏ドリームセンター西側駐車場
天候 晴れ♪ でも強風(汗)
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏ドリームセンター西側の駐車場利用(家から車で僅か5分♪)
※トイレは駐車スペース下の牛伏釜さんのトイレが公衆トイレになっています
※牛伏ドリームセンターでもトイレはお借り出来ると思います
コース状況/
危険箇所等
計画では北登山口から西尾根で登り、北斜面の階段を下る予定でしたが、急きょ中間道を下りました
この中間道ですが、ステップの少ない「激下り」です(汗)
しかもこの地域独特の地質で、乾燥しているこの時期は土埃が舞いますし、傾斜もキツイのでスリップしやすいです。フラットフィッティングに忠実に歩けば問題ないと思います
その他周辺情報 駐車場東側の牛伏ドリームセンターで入浴可能かと思います(日帰り入浴の料金等は地元民ですがわかりませんm(__)m)

【牛伏ドリームセンター西駐車場〜北登山口】
 5分程度の車道歩きです。
 北登山口入り口には道標がありますが、草に覆われて見えにくくなっていますので見落とさないようにして下さい。

【北登山口〜杉林の中の蝋梅の里方面との分岐】
 はじめは崩れかけたコンクリートの道ですが、やがて左右に背の高さ以上の篠が現れると登山道になります。篠が終わると落葉樹帯になり進行方向左側に牛伏山が見えてきます。
 その後、一旦少しだけ下り八束方面へのアスファルトの林道を横断し、少し登ると竹林になり、しばらく進むと蝋梅の里方面との分岐になります。
 左に戻るようにある道は赤谷公園を経て牛伏ドリームセンター方面、正面は蝋梅の里方面、右に少し登るように進むのは西尾根にて見晴台、山頂方面となります。

【蝋梅の里方面との分岐〜見晴台】
 分岐から緩い登りを進むと杉林の中の道になり、杉林を抜けると少し登り西尾根上に出ます。
九十九折に踏ん張りの効かない斜面を登ると見晴台となります。

【見晴台〜西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐】
 1つ目の車道を横断しコンクリート製の斜面を登り急登を登ると、2つ目の車道の横断。再度、急登を登り上げ、大岩を越え、更に斜面を登り上げる頃、T字路の西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐となります。

【西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐〜杉林の中の分岐】
 とにかく急斜面です。かなりの急斜面ですのでスリップには注意が必要です。
途中、一旦車道を横断しますが、登山道への入り口が少々わかりにくいですが、注意深く東側を見るとコンクリートで覆われた斜面の右側に小さな「牛伏登山道」と書かれた白い標識がぶら下がっています。
 ほんの少し斜面を登り、斜面を横断すると最後の激下りです。これが終わるとT字路を左。その後、枯れ沢を渡渉し沢沿いに進みます。
 やがて杉林の中の分岐を北登山口方面に進みます。

【杉林の中の蝋梅の里方面との分岐〜北登山口】
 往路を逆に戻ることになります。
高崎市の焼却場とその排熱を利用した施設「牛伏ドリームセンター」西側の駐車場に到着!
家から僅か数分です♪
2014年12月27日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 10:24
高崎市の焼却場とその排熱を利用した施設「牛伏ドリームセンター」西側の駐車場に到着!
家から僅か数分です♪
さぁ〜山納めに行きますよ♪
2014年12月27日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
25
12/27 10:24
さぁ〜山納めに行きますよ♪
まずは西へ車道を数分
2014年12月27日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 10:26
まずは西へ車道を数分
はい!いつもの北登山口
2014年12月27日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 10:27
はい!いつもの北登山口
まずは篠の茂るコンクリート敷きの斜面を進みます
2014年12月27日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 10:27
まずは篠の茂るコンクリート敷きの斜面を進みます
里山歩きなのに装備だけはいいオヂサン
2014年12月27日 10:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
23
12/27 10:28
里山歩きなのに装備だけはいいオヂサン
いつもの展望場所かた牛伏山を望みます
2014年12月27日 10:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/27 10:34
いつもの展望場所かた牛伏山を望みます
竹林越しに造成地
何だか登山道脇に造成地っていうのもどうなんでしょうね
ちょっと残念な展望です
2014年12月27日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 10:36
竹林越しに造成地
何だか登山道脇に造成地っていうのもどうなんでしょうね
ちょっと残念な展望です
歩きやすい道が続きます
気温5℃ほどですが、この辺りから薄ら汗をかき始める「汗かき夫婦」(笑)
2014年12月27日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/27 10:36
歩きやすい道が続きます
気温5℃ほどですが、この辺りから薄ら汗をかき始める「汗かき夫婦」(笑)
うわぁ〜これですよ・・・造成地
何が出来るんだろ
2014年12月27日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 10:37
うわぁ〜これですよ・・・造成地
何が出来るんだろ
林道を横断する場所が造成地の入り口になっているようです
2014年12月27日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 10:38
林道を横断する場所が造成地の入り口になっているようです
かなりの広さです
産業廃棄物の埋め立て地とかにならなければいいんですけどね
2014年12月27日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 10:38
かなりの広さです
産業廃棄物の埋め立て地とかにならなければいいんですけどね
この斜面の上が登山道です
2014年12月27日 10:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 10:39
この斜面の上が登山道です
相変わらず写真写りの良くないオヂサン
2014年12月27日 10:41撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
12/27 10:41
相変わらず写真写りの良くないオヂサン
はい!いつもの杉林
2014年12月27日 10:41撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12/27 10:41
はい!いつもの杉林
蝋梅の里との分岐に到着!
今日は「へっぽこガイド」がCLですが、歩きなれた道なので大丈夫でしょう
2014年12月27日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/27 10:44
蝋梅の里との分岐に到着!
今日は「へっぽこガイド」がCLですが、歩きなれた道なので大丈夫でしょう
人工林には人工林なりの美しさがありますね
2014年12月27日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 10:47
人工林には人工林なりの美しさがありますね
きのこ?
見つけたことが得意げな嫁(笑)
2014年12月27日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
12/27 10:48
きのこ?
見つけたことが得意げな嫁(笑)
日陰ということもあって気温3℃
風も強いので立ち止るとちょっと寒いです
2014年12月27日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/27 10:51
日陰ということもあって気温3℃
風も強いので立ち止るとちょっと寒いです
尾根上に登り上げると急登の始まり
2014年12月27日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 11:04
尾根上に登り上げると急登の始まり
でも、あっという間に見晴台に到着
2014年12月27日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 11:07
でも、あっという間に見晴台に到着
朽ちた気にはきのこがたくさん
そんな目で眺めると、結構朽ちた立木があります
2014年12月27日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 11:08
朽ちた気にはきのこがたくさん
そんな目で眺めると、結構朽ちた立木があります
1本目の車道を横断します
2014年12月27日 11:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 11:11
1本目の車道を横断します
妙なオヂサン(汗)
2014年12月27日 11:11撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9
12/27 11:11
妙なオヂサン(汗)
またまたプチ急登
2014年12月27日 11:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 11:17
またまたプチ急登
2本目の車道を横断
2014年12月27日 11:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 11:20
2本目の車道を横断
大岩を超えて・・・
2014年12月27日 11:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 11:23
大岩を超えて・・・
う〜ん・・・風が強い割には微妙な展望です
2014年12月27日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/27 11:26
う〜ん・・・風が強い割には微妙な展望です
木々の間から西上州の玄関口の山「稲含山」(ピンボケです(汗))
2014年12月27日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 11:26
木々の間から西上州の玄関口の山「稲含山」(ピンボケです(汗))
かっこつけてるオヂサン
2014年12月27日 11:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
12/27 11:29
かっこつけてるオヂサン
自撮りのつもりが嫁は切れてました(笑)
2014年12月27日 11:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
12/27 11:29
自撮りのつもりが嫁は切れてました(笑)
はい!中間道分岐到着
2014年12月27日 11:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 11:33
はい!中間道分岐到着
最後の登りですね
2014年12月27日 11:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/27 11:34
最後の登りですね
大岩を超えて・・・
2014年12月27日 11:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 11:36
大岩を超えて・・・
はい!山頂到着!!
今日は山納めなのでセルフタイマーで1枚
今年最後としては、まぁ良く撮れてますよね
2014年12月27日 11:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
27
12/27 11:44
はい!山頂到着!!
今日は山納めなのでセルフタイマーで1枚
今年最後としては、まぁ良く撮れてますよね
無料休憩所の上にある鐘撞堂で!
あまりの大音量に思わず耳を覆う嫁(笑)
2014年12月27日 11:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/27 11:46
無料休憩所の上にある鐘撞堂で!
あまりの大音量に思わず耳を覆う嫁(笑)
無料休憩所はこんな感じです
とても綺麗なので寒い冬にはいいですね♪
2014年12月27日 11:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 11:52
無料休憩所はこんな感じです
とても綺麗なので寒い冬にはいいですね♪
ようこそ!群馬へ!!
・・・ってかなり色褪せてますが(汗)
2014年12月27日 11:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 11:52
ようこそ!群馬へ!!
・・・ってかなり色褪せてますが(汗)
吉井町初代町長!?の長谷川さんの銅像
2014年12月27日 11:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/27 11:53
吉井町初代町長!?の長谷川さんの銅像
いつもの牛伏像でも1枚!
2014年12月27日 11:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
12/27 11:55
いつもの牛伏像でも1枚!
これくらい鮮明じゃないとアピール出来ませんよねぇ
2014年12月27日 11:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/27 11:59
これくらい鮮明じゃないとアピール出来ませんよねぇ
いつも絵になる牛伏城(実は展望台です)
2014年12月27日 12:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
17
12/27 12:00
いつも絵になる牛伏城(実は展望台です)
展望台3階から(1)
2014年12月27日 12:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/27 12:13
展望台3階から(1)
展望台3階から(2)
2014年12月27日 12:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/27 12:13
展望台3階から(2)
展望台3階から(3)
2014年12月27日 12:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/27 12:13
展望台3階から(3)
赤城は強風が凄いんだろなぁ
2014年12月27日 12:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/27 12:13
赤城は強風が凄いんだろなぁ
この冬は黒桧山に行きますよぉ〜
2014年12月27日 12:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/27 12:13
この冬は黒桧山に行きますよぉ〜
真っ白な浅間も見えます
2014年12月27日 12:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/27 12:13
真っ白な浅間も見えます
牛伏山の左には稲含山
よく見ると白い蓼科山の頭も見えます
2014年12月27日 12:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 12:14
牛伏山の左には稲含山
よく見ると白い蓼科山の頭も見えます
ちょっとだけ蓼科山が見えますね
2014年12月27日 12:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:14
ちょっとだけ蓼科山が見えますね
山納めとしてはまあまあの天候ですね
2014年12月27日 12:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 12:15
山納めとしてはまあまあの天候ですね
観光客の方には登山スタイルの我が家はどう見えていたんでしょうね
2014年12月27日 12:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:15
観光客の方には登山スタイルの我が家はどう見えていたんでしょうね
展望台南側でランチ
日差しは暖かでした♪
2014年12月27日 12:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/27 12:50
展望台南側でランチ
日差しは暖かでした♪
おっ!牛伏山のキャラクターだぁ
少しはメジャーになるかな♪
2014年12月27日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 12:51
おっ!牛伏山のキャラクターだぁ
少しはメジャーになるかな♪
山頂方面に戻ります
2014年12月27日 12:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 12:57
山頂方面に戻ります
山頂を超えて・・・
2014年12月27日 13:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:01
山頂を超えて・・・
大岩を超えて・・・
2014年12月27日 13:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 13:05
大岩を超えて・・・
吹き溜まりにはたくさんの落ち葉
このカサカサ感が歩いていて楽しいですよね♪
2014年12月27日 13:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/27 13:06
吹き溜まりにはたくさんの落ち葉
このカサカサ感が歩いていて楽しいですよね♪
下山は中間道を下ることにしました
2014年12月27日 13:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:07
下山は中間道を下ることにしました
激下りの始まりです
2014年12月27日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:13
激下りの始まりです
いやぁ〜何度歩いても傾斜がきつっ!
2014年12月27日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:13
いやぁ〜何度歩いても傾斜がきつっ!
あの辺りが見晴台かな?
2014年12月27日 13:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:15
あの辺りが見晴台かな?
車道に出る場所
2014年12月27日 13:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:18
車道に出る場所
車道を横断します
2014年12月27日 13:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:18
車道を横断します
このミラーが登山道の入り口です
よく見ると小さな標識もあります
2014年12月27日 13:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 13:18
このミラーが登山道の入り口です
よく見ると小さな標識もあります
斜面を横断
2014年12月27日 13:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:20
斜面を横断
・・・でまたも激下り
2014年12月27日 13:20撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
12/27 13:20
・・・でまたも激下り
急だぁ〜
2014年12月27日 13:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:22
急だぁ〜
ロープが張られた場所の1か所だけあります
2014年12月27日 13:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/27 13:24
ロープが張られた場所の1か所だけあります
踏ん張りのきかない斜面です
2014年12月27日 13:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:26
踏ん張りのきかない斜面です
こんなんですよ
恐るべし里山!
2014年12月27日 13:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/27 13:26
こんなんですよ
恐るべし里山!
ふぅ〜やっと下り切りました
2014年12月27日 13:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:29
ふぅ〜やっと下り切りました
あとはゆるゆる歩くだけ
2014年12月27日 13:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:31
あとはゆるゆる歩くだけ
歩きやすい道です
2014年12月27日 13:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:32
歩きやすい道です
枯れ沢を渡渉して・・・
2014年12月27日 13:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:33
枯れ沢を渡渉して・・・
沢沿いを下ります
2014年12月27日 13:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:33
沢沿いを下ります
葉っぱで遊ぶオヂサン
2014年12月27日 13:35撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8
12/27 13:35
葉っぱで遊ぶオヂサン
日陰は寒い!
2014年12月27日 13:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:39
日陰は寒い!
負けずに葉っぱで遊ぶ嫁
2014年12月27日 13:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
12/27 13:42
負けずに葉っぱで遊ぶ嫁
はい!西尾根方面との分岐まで戻ってきました
2014年12月27日 13:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:46
はい!西尾根方面との分岐まで戻ってきました
造成地を東に見ながら進みます
2014年12月27日 13:47撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
12/27 13:47
造成地を東に見ながら進みます
竹林を抜けて・・・
2014年12月27日 13:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 13:49
竹林を抜けて・・・
やっぱり悲しい風景かも・・・
2014年12月27日 13:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/27 13:51
やっぱり悲しい風景かも・・・
今日もありがとう!牛伏山
2014年12月27日 13:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/27 13:53
今日もありがとう!牛伏山
明るい尾根道は暖か♪
2014年12月27日 13:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/27 13:53
明るい尾根道は暖か♪
篠を抜けると車道に出ます
車道をほんの少し歩いて駐車場に到着です
2014年12月27日 13:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/27 13:58
篠を抜けると車道に出ます
車道をほんの少し歩いて駐車場に到着です

装備

個人装備
レインウェア(下)
1
ソフトシェルジャケット
1
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GM1+12-32
手袋
1
ウィンドシェルタイプ
帽子(キャップ)
1
スマートフォン
1
内蔵予備バッテリー及び外部バッテリー各1
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1L)
1
多機能ウォッチ
1
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
サングラス
1
着替え
1
長袖Tシャツ(ブレスサーモ)、替えソックス
熊よけ鈴
1
ウィンドシェル
共同装備
GPS
1
ガスストーブ
1
コッヘル
1
110ガス
1
プリムスパワーガス
自動車
1
ジムニー
行動食
1
タブレット
1
電解質タブレット&ブドウ糖タブレット
地図
1
コンパス
1
即席ラーメン&ご飯
1
ラーメンライス

感想

12月に入って勤務や嫁のインフルエンザ感染
更に私もインフルエンザに感染し、熱の影響か奥歯の抜歯と散々な年の瀬になりました
当初は雪山ハイキングに1度くらいは行けるかなぁと考えていたのですが、結局はどこにも行けず終い(涙)

天候の良い週末になったので、朝寝しても行ける地元の牛伏山で山納めにすることになりました

少々風は強かったですが、日差しは暖かく
気持ちよく歩くことが出来ました♪

夫婦2人して運動しない日々が続いていたため、軽い筋肉痛にはなりましたが、良い山納めにすることが出来たと思います

牛伏山は家から近いこともあって、しかも短時間で歩けますし、天候が良ければなかなかの展望の山
冬場のトレーニングには持って来いの良い山だと思います

冬場は雪山ハイキングに行きたくて仕方がないのですが、テント泊装備で豪華な食事を背負って歩いたり、山頂で鍋や焼肉をしたりetc
まだまだ色々な楽しみ方があるのではないかと考えています

今年は雪山ハイキング、テント泊、日帰りハイキングと山の楽しみ方に幅を持たせることが出来た1年だったと思います
ヤマレコユーザーさんのレコもたくさん参考にさせて頂きましたので、来年も少しでも皆さんのお役に立てるレコを楽しくUPしていきたいと思います

ヤマレコユーザーの皆さん、1年間有難うございました
また我が家の拙いレコをご覧頂いた方、拍手を頂いた方、本当に有難うございました
2015年も宜しくお願い致します(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

よいハイクだったようですね^^)
air_4224さん こんばんは〜

体調があまりよくないとお聞きしていましたが復活され好天にも恵まれすばらしい山納めになったようですね。
ワタクシは前回妙義山の帰りに(心ならずも)車で上ってしまいましたが、お天気がよいと景色がまったく違いますね

前回はドリームセンターに気をとられて駐車場を見逃して上まで上がってしまいましたが、写真1で駐車場の大体の場所がわかったような気がしますので、また挑戦させていただきます。

今年一年暖かいコメントいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
(実は明日ミニハイク計画中ですが。 )
2014/12/29 21:06
Re: よいハイクだったようですね^^)
tatsucaさん

ホント、いつもコメント有難うございます
実は完璧に体調が戻ったわけではなかったのですが、連休の初日に歩いて翌日休養すればいいかっ!みたいなノリで出掛けちゃいました(汗)
歩きなれた近所の里山なら大きな問題もないですしね♪

tatsucaさんも今年、車で登られていらっしゃいましたね
是非、次回はじっくり歩いてみて下さい
低山ながらなかなか良い山だと思いますよ♪

今年はホントお世話になりました
tatsucaさんの「IDハイク!?」&「ハイスピードハイク」にはいつも感心させられました
明日はお嬢様と今年最後のハイクを予定されているようですが、天候も良いようですし楽しんできて下さいね

2015年も宜しくお願い致します
2014/12/29 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら