記録ID: 569165
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄
15雲仙 厳冬:普賢岳ご来光
2015年01月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 873m
- 下り
- 868m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅(南島原市)ー広域農道ー国道57号ー国道389号ー(池の原園地 野岳駐車場) ※飲酒後8時間以上あけて出発してます。一応書いとく。 ●駐車場と注意点 この日は国道57号チェーン規制なし、国道389号は田代原交差点〜雲仙ゴルフ場前 の間は凍結のため通行止めでした。 長崎県の道路情報 http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~douro/dourokisei/dourokisei.html 57号と389号の交差点(雲仙ゴルフ場前)にバリケードがありましたが、通行スペースがあり、矢岳駐車場へ向かいましたが、389号は雲仙ゴルフ場前から矢岳駐車場までの道のりも凍結箇所が多く、ノーマルタイヤでは慎重な運転が必要でした。妙見駐車場までは冬タイヤでないと厳しく、吹越までは行かない方が良い感じでした(写真参照) いずれにせよこの時期の雲仙は冬タイヤ又はチェーン携行が必須です。 なお、自分は積雪時は除雪作業が早く、交通量も多いので国道57号をまず使うようにして、389号は様子を見ながら先(妙見駐車場や吹越)まで行くようにしてます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※重要※ 新登山道 西の風穴〜霧氷沢別れ 土砂崩れのため通行止め 復旧については時間を要し、今冬中に終わるかわ分からないとの事(お山の情報館の方に確認しました) →普賢岳・霧氷沢へは紅葉茶屋(もみじちゃや)からピストンになります。 ●積雪状況 ・全体的に1〜3cmのやや湿った新雪 ・紅葉茶屋〜普賢岳〜霧氷沢、鬼人谷口〜国見別れ間が凍結が酷く、使用しないと特に下りは危険な感じがしました。 自分はモンベルのチェーンスパイクを使い、滑ることなく歩けはしましたが、普賢岳山頂周辺は特に氷が厚く、うすく雪が積んでいると刺さりが悪かったので、6本爪以上のものが良いかもと感じました。10本爪を使われてる方が2〜3人おられました。 なお、ご来光登山に10名?ほどのグループが普賢岳へ向かってましたが、アイゼンが無かったので引き返したそうです。現場での判断は妥当だと思いますが、やはり準備不足かと思います。何度でも書きますが、この時期の雲仙は(軽)アイゼンは必須です。 ●火山情報:雲仙岳 噴火警戒レベル1 平常 最新情報 特になし http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/504.html |
その他周辺情報 | 温泉:青雲荘 小地獄温泉館 \420 午前9時〜午後9時 http://www.seiunso.jp/hotsprings/kojigoku |
写真
撮影機器:
感想
元旦ご来光とはなりませんでしたが、1年ぶりに見た普賢岳からのご来光は胸に迫るものがありました。
あれだけ昨日ガスってたのに今日は霧氷はほぼ無く。何処に消えたの???って感じでしたが、澄んだ空気の中の登山は本当に気持ちよかった。
また忘れられない一日になりました。
今年は何回行くのかなー?雲仙の女神様、今年もよろしくお願いしますm(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人
あれ?!やっぱ九重に来てなかったんだね?!?!
今朝、雲仙の貴公子が来てるだろうと思って、長者原と牧ノ戸で大崩号を探してみたんだよ(・ω・)ノ
今朝はスゴク綺麗な空だったね!朝駆け写真が美しい!
そうそう!九重からも雲仙がバッチリ見えてたよ〜♪
あ!今年も宜しくお願いしますです!!www
3日はその日のうち帰らないといけなかったんで、2日に前乗りの予定だったんですが、大分道が通行止めだったりチェーン規制だったりしてたんで行程組めず諦めました
くじゅうのためだけにスタッドレス買うのもなぁ…
あ、ヨーコさん、迎えに…来れませんよね
今日はちょいちょい反省点はありましたが、自分の中では会心の朝駆けが雲仙で出来たので満足です
いいスタートになりました♪
私もノーマルタイヤなのでくじゅうへ行けなかった口です(汗)
替わりに鞍岳に行ってきましたが、珍しく空気が澄んでいて普賢岳の先っちょだけ見えたので、omiさ〜ん!と叫んでみました(心の中で...)けど届きましたでしょうか(笑)
今年も長崎方面の情報配信お頼みしますm(_ _)m
あっ!大崩もよろしくです(^_-)-☆
そういえば国見岳あたりで呼ばれた気がしました
こんなに空気澄んだのひさしぶりでしたねー
今年も雲仙・多良メインに県外は大崩山最優先の方針です!
体の方は完全復活でしょうか?また九州各地を駆け回ってもらいたいです
PS プロフィール画像の「のぼる」wwww
すいませんm(_ _)m
時間よく見たら、下山後でしたww
「のぼろ」のままでは何かしら引っかかるかなと思い...
細かいデテール(笑)にこだわったのですが、画像小さすぎてよく分からず
orz
ちょーーっwwwwwwwww
僕の聞き間違い確定ですねw
「のぼろ」以外の元ネタがさっぱりわからんとですが、
カオスな感じがイイ感じです
3日はこんな綺麗なご来光が見れたんですね
くじゅうや阿蘇も 綺麗か〜 こんな景色、まだ見たことないかも
やっぱ冬山はいいですね
遠望を楽しむならやっぱり冬だよ〜
ってロープウェイの方も言われてました
雲仙には色々な楽しみ方がまだまだ沢山眠ってると思うんですよねー
omiさん 明けましておめでとうございます☆
いつも 美しい雲仙の写真を ありがとうございます(o^^o)♪
僕にとって 近いようで遠い山なんですけど…
冬化粧を纏った雲仙にも登ってみたいです♪
スタッドレスを履いた車を親が持ってるんですが… 九重にしても 雲仙にしても 雪道を運転する技量が無くて辿り着けない自信だけが有ります‼︎・゜・(ノД`)・゜・。(泣)
今年も宜しくお願い致します☆
あけおめことよろでございまっす!
熊本からすれば雲仙は”海外”ですからね~有明海外ですけど
雲仙は島原港から57号経由で行けば、雪道の運転技量が求められる場合はごくわずかです。
それでも行きは良くても帰りに積もるってパターンもあるので冬タイヤ(チェーン携行)は必須ですが。
雲仙は冬山入門にはちょうど良いと思います。是非!!
おみさん。
写真1〜3と、宵闇の空気感が出てますね〜
うーん、やっぱ、ちゃんとしたデジイチが欲しい!
⇒NEX5Dは軽いのが取り柄ですw
ただ、ペン太さんは春先に新機種(K50の後継機とのウワサ)が出るらしく、それを待ってからかなぁ・・・と思っとります!
最後の写真26!
あんな道でもノーマルタイヤですか!!?
長崎県人は、ドラテクがすげぇ〜のかも?と考えちゃいますね(苦笑
⇒まさか、頭文字Dよろしく「ミゾ落し」しながら走ってませんよねww
K50の後継機?は可動モニターと防塵防滴がつくのか、気になりますね〜
新機種発表で値下がりしたK−3を狙うのもありでしょうか…
自分はレンズをポチろうかと思ったら値下がり始めたので保留してます…
買うか買わないか…悩むのも楽しいですね
写真26は凍ってるようですけど、シャーベットな感じなので滑りません
こんな所をノーマルで走れたからって、余裕ぶっこいて他の道でミゾに落ちるのが良くあるパターンですww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する