ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574528
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

熊倉山 横岩沢左岸尾根(仮称)

2015年01月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
20.5km
登り
2,135m
下り
2,234m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:03
合計
6:18
距離 20.5km 登り 2,146m 下り 2,236m
9:20
9:40
3
大血川遊歩道
9:43
91
横岩沢 取付き
11:14
48
P957
12:02
12:03
27
12:30
12:56
25
13:21
13:22
43
14:05
14:13
45
14:58
14:59
21
15:20
15:26
0
15:26
ゴール地点
天候 快晴 
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
●取付きの横岩沢から標高600mまでの間は登るルートを間違えた感じです。何とかなりましたが、全くオススメ出来ません。高度800mで西側から尾根が合流しますが、こちらを使った方が安全です。
●熊倉山から日野コースで下山しましたが、高度1000mまではアイゼンが必要な状態でした。登山道は氷道になっており、かなり滑ります。
おはようございます。太陽寺入口からスタートです。いつもは三峰口から歩くのですが、西武池袋線が1時間も遅れて・・・
2015年01月12日 09:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 9:00
おはようございます。太陽寺入口からスタートです。いつもは三峰口から歩くのですが、西武池袋線が1時間も遅れて・・・
荒川渓谷を渡ります。今日は本ルートの前に確認したいところが・・・
2015年01月12日 09:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 9:02
荒川渓谷を渡ります。今日は本ルートの前に確認したいところが・・・
ここです。なんと通行できるようになっている。役場に確認したら、凍結がなくなる春以降の開通とのことだったのに・・・超ラッキー
2015年01月12日 09:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 9:20
ここです。なんと通行できるようになっている。役場に確認したら、凍結がなくなる春以降の開通とのことだったのに・・・超ラッキー
大血川遊歩道が開通しました〜。喜んでいるのは自分だけ?
2015年01月12日 09:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 9:20
大血川遊歩道が開通しました〜。喜んでいるのは自分だけ?
大血川に新しい橋が2本架かりました。でも2本目は九十九神社あたりだと思っていたんだけど・・・
2015年01月12日 09:21撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 9:21
大血川に新しい橋が2本架かりました。でも2本目は九十九神社あたりだと思っていたんだけど・・・
今日の予定にはなかったけど行ってみます。
2015年01月12日 09:26撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:26
今日の予定にはなかったけど行ってみます。
一人でも少しきしみました。
2015年01月12日 09:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 9:27
一人でも少しきしみました。
春や秋はきれいだろうなあ〜
2015年01月12日 09:28撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 9:28
春や秋はきれいだろうなあ〜
こんな感じです。今日は時間がないのでここまで・・・時期がよくなったらゆっくり来ます。
2015年01月12日 09:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:29
こんな感じです。今日は時間がないのでここまで・・・時期がよくなったらゆっくり来ます。
林道まで戻るの大変です。
2015年01月12日 09:31撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:31
林道まで戻るの大変です。
さあ、本日の尾根スタートです。
2015年01月12日 09:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 9:42
さあ、本日の尾根スタートです。
登れそうな傾斜がなかったので、しばらく横岩沢を行きます。涸れています。
2015年01月12日 09:43撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 9:43
登れそうな傾斜がなかったので、しばらく横岩沢を行きます。涸れています。
つかまる木が少なくて大変です。
2015年01月12日 09:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 9:54
つかまる木が少なくて大変です。
う〜ん・・・ 何とかなりました。
2015年01月12日 10:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:00
う〜ん・・・ 何とかなりました。
急登を振り返る。
2015年01月12日 10:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:15
急登を振り返る。
550〜600の間は痩せています。
2015年01月12日 10:22撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:22
550〜600の間は痩せています。
いい感じの尾根になってきました。
2015年01月12日 10:24撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 10:24
いい感じの尾根になってきました。
振返ると木々の間から眺めはいいです。
2015年01月12日 10:32撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:32
振返ると木々の間から眺めはいいです。
西からの尾根が見えてきました。
2015年01月12日 10:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:41
西からの尾根が見えてきました。
踏み跡、目印は全くありません。
2015年01月12日 10:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:50
踏み跡、目印は全くありません。
800m地点で西から尾根が合流すると、マークがありました。残念のような、安心したような・・・
2015年01月12日 10:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 10:54
800m地点で西から尾根が合流すると、マークがありました。残念のような、安心したような・・・
おそらくP957
2015年01月12日 11:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 11:14
おそらくP957
左手から聖尾根が迫ってきました。
2015年01月12日 11:18撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 11:18
左手から聖尾根が迫ってきました。
途中の展望場所。
2015年01月12日 11:22撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 11:22
途中の展望場所。
青空だと森が気持ちいい。
2015年01月12日 11:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 11:37
青空だと森が気持ちいい。
勝ちゃん新道と合流。振返っています。植林の左が勝ちゃん新道。自分は右から来ました。
2015年01月12日 11:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 11:45
勝ちゃん新道と合流。振返っています。植林の左が勝ちゃん新道。自分は右から来ました。
勝ちゃん新道の上部ってすばらしい尾根です。道型がないのもいい。
2015年01月12日 11:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 11:47
勝ちゃん新道の上部ってすばらしい尾根です。道型がないのもいい。
聖尾根と合流。
2015年01月12日 12:04撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 12:04
聖尾根と合流。
今日は岩の上にビギさんいませんでした。
2015年01月12日 12:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 12:14
今日は岩の上にビギさんいませんでした。
しばらくボ〜としていました。
2015年01月12日 12:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/12 12:20
しばらくボ〜としていました。
充分漫喫したのでシラカケ岩に行くのはやめました。寒いし・・
2015年01月12日 12:22撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 12:22
充分漫喫したのでシラカケ岩に行くのはやめました。寒いし・・
今年もよろしくお願いします。
2015年01月12日 12:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/12 12:35
今年もよろしくお願いします。
祠にも安全祈願をし、日野コースで下ります。
2015年01月12日 12:49撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 12:49
祠にも安全祈願をし、日野コースで下ります。
道が凍っています。アイゼン持ってこなかったんです。
2015年01月12日 12:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 12:57
道が凍っています。アイゼン持ってこなかったんです。
氷の階段。
2015年01月12日 13:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 13:10
氷の階段。
歩けません。巻きます。
2015年01月12日 13:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:12
歩けません。巻きます。
日野コースは北斜面だから雪が深い。
2015年01月12日 13:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 13:27
日野コースは北斜面だから雪が深い。
沢も所々凍ってます。
2015年01月12日 14:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 14:11
沢も所々凍ってます。
いつもなら山頂からここまで1時間程ですが、今日は40分余計にかかりました。
2015年01月12日 14:26撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 14:26
いつもなら山頂からここまで1時間程ですが、今日は40分余計にかかりました。
林道の途中から・・・
2015年01月12日 14:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 14:37
林道の途中から・・・
15時32発の池袋行で帰りました。まだ空が青い。もう少し山の中にいてもよかったかな?
2015年01月12日 15:30撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 15:30
15時32発の池袋行で帰りました。まだ空が青い。もう少し山の中にいてもよかったかな?

感想

今年最初の熊倉山です。
以前勝ちゃん新道を下った時に、先のP957のある尾根が気になっていたので登りで使ってみました。

朝、池袋駅で列車が1時間近く動かなかったときは、今日の山行やめようかと思いましたが、来週も天気がいいという保証はないのでルートを縮めて実行しました。
西武秩父駅から父鉄を使わずに8時25分の中津川行に乗り、太陽寺入口下車。中津川方面へ行ってしまおうかなあ〜。でも中津峡の地図、アイゼン持ってこなかったのでそれはダメ。

バス停から尾根に取付く前に行く場所があります。大血川遊歩道の確認です。何度か役場には確認とっていましたが、開通は凍結のなくなる春頃の予定だとか・・・

電話で大まかなコース等、大変親切に教えていただきました。MAPくらいあるかなと思い立寄りましたが、なんと通行可能とは・・・

時間がないので遊歩道は様子見だけにして、尾根に取付きます。ネット上で実績のないコースは久々なので少し緊張します。地形図で見るよりかなり傾斜がきつく600mまではかなり難儀しました。

800mで西から尾根が合わさり、マークが出てきました。おそらくこの尾根の取付きは、遊歩道の道路はさんで反対側の山斜面か、林道前大血川線の最奥の民家あたりから山道があるのかもしれません。

その後、勝ちゃん新道と合流してからはいつもの道ですが、下山の日野コースであんな苦労することになろうとは・・・

1000m位まで登山道が凍っています。積雪もわずかなので氷の上を歩いている感じです。アイゼン持ってこなかったんです。山では絶対に転ばないようにしているのですが、注意してても途中2回滑りました。それも体が一瞬、中を浮くすごいやつ。

今日はスタートからケチがついていたので、何事もなく無事下山出来てよかったです。駅までの道は、弟富士山がヤマレコで登った山にカウントされないように、遠回りして帰りました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

アイゼンなしで!?
ワルさん こんばんは

新しい遊歩道開通間近って ココだったんですね
実はイマイチよくわかっていませんでした
ワルさん的には文字通りカケ橋がほしかった訳ですね・・・
妙法が岳のレコはチョッと怖い感じで覚えてますけど・・・またやるんですか

熊倉山は雪がなくなるのを待って登っていましたが
レコを拝見すると何とかビギにも登れそうですね アイゼンがあれば
しかしこの時期に熊倉登山に滑り止め用意なしとは
それも、もしかしてだけど〜♪ 例の靴じゃないでしょうネェ
何度でも言います 変態ハイカー  超つけるの忘れた

PS 弟富士山とはお友達になったほうが良いのでは 
  これでもかっていうくらいに
2015/1/14 18:18
Re: アイゼンなしで!?
ビギさん こんばんは

>妙法が岳のレコはチョッと怖い感じで覚えてますけど・

あの尾根はもう行きません。あの壁は自分にはフリーで登れません
九十九神社近くに橋が出来れば、P907経由で霧藻ヶ峰に行こうかなと思っていましたが、
せっかく開通したのに、事故でも起こしたら関係者の方に申し訳ないので純粋に楽しむ予定です

>例の靴じゃないでしょうネェ

あの靴です
でもさすがに氷の上では豪快に転びました。
同じヤマレコユーザーで板橋区民のoreshioさんの最近の熊倉山のレコみて
まだアイゼンなしで大丈夫だろうと判断してしまいました。
状況は日ごとに変わるのですね。
年末から何度もショップに足を運びましたが、いいのがなくて・・・

>弟富士山とはお友達になったほうが良いのでは 
今回も登録されてしまいました。
でもビギさんのいう通りです。
「今まで避けててゴメン。これからは仲良くしよう。」
とごあいさつに行こうかなあ〜
登頂回数をどんどん伸ばすぞ〜
2015/1/14 21:02
大血川遊歩道
出血したくないけど、行ってみたいです
2015/1/17 11:30
Re: 大血川遊歩道
kipyonさん こんにちは

大血川で偶然にkipyonさんと会ってから
もう1年以上たつのですね

時期がよくなったら自分も再訪しようと思います。
色々と大変そうですが、頑張ってください
2015/1/17 14:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら