熊倉山 横岩沢左岸尾根(仮称)


- GPS
- 06:17
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,135m
- 下り
- 2,234m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●取付きの横岩沢から標高600mまでの間は登るルートを間違えた感じです。何とかなりましたが、全くオススメ出来ません。高度800mで西側から尾根が合流しますが、こちらを使った方が安全です。 ●熊倉山から日野コースで下山しましたが、高度1000mまではアイゼンが必要な状態でした。登山道は氷道になっており、かなり滑ります。 |
写真
感想
今年最初の熊倉山です。
以前勝ちゃん新道を下った時に、先のP957のある尾根が気になっていたので登りで使ってみました。
朝、池袋駅で列車が1時間近く動かなかったときは、今日の山行やめようかと思いましたが、来週も天気がいいという保証はないのでルートを縮めて実行しました。
西武秩父駅から父鉄を使わずに8時25分の中津川行に乗り、太陽寺入口下車。中津川方面へ行ってしまおうかなあ〜。でも中津峡の地図、アイゼン持ってこなかったのでそれはダメ。
バス停から尾根に取付く前に行く場所があります。大血川遊歩道の確認です。何度か役場には確認とっていましたが、開通は凍結のなくなる春頃の予定だとか・・・
電話で大まかなコース等、大変親切に教えていただきました。MAPくらいあるかなと思い立寄りましたが、なんと通行可能とは・・・
時間がないので遊歩道は様子見だけにして、尾根に取付きます。ネット上で実績のないコースは久々なので少し緊張します。地形図で見るよりかなり傾斜がきつく600mまではかなり難儀しました。
800mで西から尾根が合わさり、マークが出てきました。おそらくこの尾根の取付きは、遊歩道の道路はさんで反対側の山斜面か、林道前大血川線の最奥の民家あたりから山道があるのかもしれません。
その後、勝ちゃん新道と合流してからはいつもの道ですが、下山の日野コースであんな苦労することになろうとは・・・
1000m位まで登山道が凍っています。積雪もわずかなので氷の上を歩いている感じです。アイゼン持ってこなかったんです。山では絶対に転ばないようにしているのですが、注意してても途中2回滑りました。それも体が一瞬、中を浮くすごいやつ。
今日はスタートからケチがついていたので、何事もなく無事下山出来てよかったです。駅までの道は、弟富士山がヤマレコで登った山にカウントされないように、遠回りして帰りました。
ワルさん こんばんは
新しい遊歩道開通間近って ココだったんですね
実はイマイチよくわかっていませんでした
ワルさん的には文字通りカケ橋がほしかった訳ですね・・・
妙法が岳のレコはチョッと怖い感じで覚えてますけど・・・またやるんですか
熊倉山は雪がなくなるのを待って登っていましたが
レコを拝見すると何とかビギにも登れそうですね アイゼンがあれば
しかしこの時期に熊倉登山に滑り止め用意なしとは
それも、もしかしてだけど〜♪ 例の靴じゃないでしょうネェ
何度でも言います 変態ハイカー
PS 弟富士山とはお友達になったほうが良いのでは
これでもかっていうくらいに
ビギさん こんばんは
>妙法が岳のレコはチョッと怖い感じで覚えてますけど・
あの尾根はもう行きません。あの壁は自分にはフリーで登れません
九十九神社近くに橋が出来れば、P907経由で霧藻ヶ峰に行こうかなと思っていましたが、
せっかく開通したのに、事故でも起こしたら関係者の方に申し訳ないので純粋に楽しむ予定です
>例の靴じゃないでしょうネェ
あの靴です
でもさすがに氷の上では豪快に転びました。
同じヤマレコユーザーで板橋区民のoreshioさんの最近の熊倉山のレコみて
まだアイゼンなしで大丈夫だろうと判断してしまいました。
状況は日ごとに変わるのですね。
年末から何度もショップに足を運びましたが、いいのがなくて・・・
>弟富士山とはお友達になったほうが良いのでは
今回も登録されてしまいました。
でもビギさんのいう通りです。
「今まで避けててゴメン。これからは仲良くしよう。」
とごあいさつに行こうかなあ〜
登頂回数をどんどん伸ばすぞ〜
出血したくないけど、行ってみたいです
kipyonさん こんにちは
大血川で偶然にkipyonさんと会ってから
もう1年以上たつのですね
時期がよくなったら自分も再訪しようと思います。
色々と大変そうですが、頑張ってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する