ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5775219
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

3年連続・18きっぷで霧ヶ峰(八島湿原→山彦尾根→霧ヶ峰IC)

2023年07月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
11.6km
登り
432m
下り
396m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
1:08
合計
5:06
10:33
10:35
16
10:51
10:51
6
10:57
10:58
3
11:23
11:32
25
11:57
11:57
16
12:13
12:14
27
12:41
12:55
5
13:00
13:00
3
13:03
13:04
15
13:23
14:00
36
14:36
14:36
28
15:34
ゴール地点
天候 晴れ時々日が陰る。
湿度は低く、午前中を中心に爽やかな空気に包まれる。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
04:32発 板橋ー08:54着 上諏訪
乗換4回(赤羽・南浦和・西国分寺・高尾)通常運賃 3,740円
09:35着 上諏訪駅諏訪湖⼝=10:20着八島湿原 割引運賃650円

▼帰り
15:52発 霧ヶ峰インターチェンジ=16:25着 上諏訪駅諏訪湖⼝ 割引運賃650円
16:39発 上諏訪ー20:42着 板橋
乗換3回(小淵沢・高尾・新宿)通常運賃 3,740円

💰本日の交通費
2,410(18きっぷ1回分)+650*2=3,710円
【参考】通常運賃 (3,740+1,300)*2=10,080円
コース状況/
危険箇所等
全体的に浮き石が多く、転倒事故が起こりやすい状況です。
(特に、車山山頂〜車山の肩、山彦尾根)
3年連続の霧ヶ峰は、今回も八島湿原からのスタート。上諏訪からのアルピコバスは座席の少ない路線バスタイプで行きも帰りも立ちっぱなしの乗客がいる始末。こういうことを続けるとますます乗客離れにつながるんじゃないですかねえ・・・。
2023年07月30日 10:28撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/30 10:28
3年連続の霧ヶ峰は、今回も八島湿原からのスタート。上諏訪からのアルピコバスは座席の少ない路線バスタイプで行きも帰りも立ちっぱなしの乗客がいる始末。こういうことを続けるとますます乗客離れにつながるんじゃないですかねえ・・・。
八島湿原に入って、さっそくセリ科のよくわからない花・・・と言いたいところですが「イブキボウフウ」と看板が出てましたw
2023年07月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:29
八島湿原に入って、さっそくセリ科のよくわからない花・・・と言いたいところですが「イブキボウフウ」と看板が出てましたw
オトギリソウ
2023年07月30日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:30
オトギリソウ
ベンケイソウ科の花。キリンソウかな?
アキノキリンソウ(キク科)とはまったく違う花ですよ!
2023年07月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:31
ベンケイソウ科の花。キリンソウかな?
アキノキリンソウ(キク科)とはまったく違う花ですよ!
広大な八島湿原全景。遠くには車山のレーダーやら蓼科山やらも見えています。
2023年07月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:32
広大な八島湿原全景。遠くには車山のレーダーやら蓼科山やらも見えています。
咲き始めのギボウシ。
2023年07月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:32
咲き始めのギボウシ。
2023年07月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:33
ハクサンフウロ。この日飽きるほど見た花の1つ。
2023年07月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:33
ハクサンフウロ。この日飽きるほど見た花の1つ。
コオニユリ。
2023年07月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:37
コオニユリ。
晴れていますが気温は意外に低く、風が通るとかなりひんやりとした体感です。
2023年07月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:37
晴れていますが気温は意外に低く、風が通るとかなりひんやりとした体感です。
はじめましてのお花はマメ科の「フタバハギ」だそうです。
2023年07月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:38
はじめましてのお花はマメ科の「フタバハギ」だそうです。
ツリガネニンジン。ぽつぽつ咲いていましたが、今日はあまりいい写真が撮れなかったな・・・。
2023年07月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:38
ツリガネニンジン。ぽつぽつ咲いていましたが、今日はあまりいい写真が撮れなかったな・・・。
オミナエシ
2023年07月30日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:40
オミナエシ
ヤナギラン。咲きはじめ。
2023年07月30日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:42
ヤナギラン。咲きはじめ。
アカバナシモツケソウ。
花が赤くないシモツケソウってのが存在するんですか?
2023年07月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:47
アカバナシモツケソウ。
花が赤くないシモツケソウってのが存在するんですか?
チダケサシ。
2023年07月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:48
チダケサシ。
鎌ヶ池が見えてくると、湿原の木道歩きもまもなく終了。
2023年07月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:51
鎌ヶ池が見えてくると、湿原の木道歩きもまもなく終了。
イブキトラノオ
2023年07月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:52
イブキトラノオ
アサマフウロ。ここまでが八島湿原北岸の花たちです。
2023年07月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:53
アサマフウロ。ここまでが八島湿原北岸の花たちです。
八島湿原のあとは2年ぶりに山彦尾根へと向かいます。
ゼブラ山。山彦尾根は全体的に歩く人も多くなく、快適なハイキングが楽しめます。
2023年07月30日 11:23撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/30 11:23
八島湿原のあとは2年ぶりに山彦尾根へと向かいます。
ゼブラ山。山彦尾根は全体的に歩く人も多くなく、快適なハイキングが楽しめます。
ゼブラ山は八島湿原からの標高差は100mほど。
2023年07月30日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 11:23
ゼブラ山は八島湿原からの標高差は100mほど。
車山の気象レーダーは肉眼だともう少し大きく見えています。
2023年07月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 11:31
車山の気象レーダーは肉眼だともう少し大きく見えています。
山彦尾根全体を通して足元にはイブキジャコウソウがたくさん咲いていました。
2023年07月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 11:31
山彦尾根全体を通して足元にはイブキジャコウソウがたくさん咲いていました。
カワラナデシコも山域全体で当然のようにたくさん咲いていました。
2023年07月30日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 11:34
カワラナデシコも山域全体で当然のようにたくさん咲いていました。
青い空、白い雲、緑の草原。
2023年07月30日 11:41撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/30 11:41
青い空、白い雲、緑の草原。
コウリンカ。
2023年07月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 11:44
コウリンカ。
火山の外輪山になっている山彦尾根。北の耳にはなぜか休憩中の人がいなかったので、ここで休憩すればよかったかな・・・。
2023年07月30日 11:58撮影 by  SH-M12, SHARP
7/30 11:58
火山の外輪山になっている山彦尾根。北の耳にはなぜか休憩中の人がいなかったので、ここで休憩すればよかったかな・・・。
車山のレーダーがちょっとずつ近づいてきました。八ヶ岳の南部は雲に覆われています。朝の電車では、山梨県内はずっと雲が多めだったんですよ。
2023年07月30日 12:00撮影 by  SH-M12, SHARP
7/30 12:00
車山のレーダーがちょっとずつ近づいてきました。八ヶ岳の南部は雲に覆われています。朝の電車では、山梨県内はずっと雲が多めだったんですよ。
団体さんが休憩中で大賑わいだった南の耳。
2023年07月30日 12:13撮影 by  SH-M12, SHARP
7/30 12:13
団体さんが休憩中で大賑わいだった南の耳。
2023年07月30日 12:18撮影 by  SH-M12, SHARP
7/30 12:18
白樺湖や、蝶々深山方面からの道と合流し、車山への無粋で急な坂道を登ります。
2023年07月30日 13:08撮影 by  SH-M12, SHARP
7/30 13:08
白樺湖や、蝶々深山方面からの道と合流し、車山への無粋で急な坂道を登ります。
車山頂上。人は多いですが、それ以上に広々としているので、のんびりと開放感に溢れます。
2023年07月30日 13:23撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/30 13:23
車山頂上。人は多いですが、それ以上に広々としているので、のんびりと開放感に溢れます。
八ヶ岳南部はやっぱり雲の中。
2023年07月30日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 13:42
八ヶ岳南部はやっぱり雲の中。
八島湿原方面。もうニッコウキスゲの季節は終了して、わずかに咲き残りを見る程度です。
2023年07月30日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 13:44
八島湿原方面。もうニッコウキスゲの季節は終了して、わずかに咲き残りを見る程度です。
車山の肩(ころぼっくるひゅって)方面へと下山開始。
キバナノヤマオダマキ。
2023年07月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 14:01
車山の肩(ころぼっくるひゅって)方面へと下山開始。
キバナノヤマオダマキ。
ウスユキソウ。
2023年07月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 14:02
ウスユキソウ。
ヤマハハコ。
2023年07月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 14:02
ヤマハハコ。
マツムシソウ。この日はあまり見かけませんでした。
2023年07月30日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 14:07
マツムシソウ。この日はあまり見かけませんでした。
今年の春は山火事のあった霧ヶ峰ですが、そんなことさえ忘れさせる光景が広がります。
2023年07月30日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 14:09
今年の春は山火事のあった霧ヶ峰ですが、そんなことさえ忘れさせる光景が広がります。
クルマバナ。ひどいピンボケ・・・。
2023年07月30日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 14:26
クルマバナ。ひどいピンボケ・・・。
ヤマホタルブクロ。
2023年07月30日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 14:28
ヤマホタルブクロ。
ころぼっくるひゅって。
2023年07月30日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 14:37
ころぼっくるひゅって。
さらに高原の中の道を、霧ヶ峰インターチェンジ方面へと下っていきます。途中樹林の中に入って、意外と足元がよくないので注意。
2023年07月30日 14:42撮影 by  SH-M12, SHARP
7/30 14:42
さらに高原の中の道を、霧ヶ峰インターチェンジ方面へと下っていきます。途中樹林の中に入って、意外と足元がよくないので注意。
この日一番咲いてた花・ヨツバヒヨドリ。
2023年07月30日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 14:45
この日一番咲いてた花・ヨツバヒヨドリ。
沢渡からの道と合流。ここからは2年前にも歩いた区間です。
2023年07月30日 15:05撮影 by  SH-M12, SHARP
7/30 15:05
沢渡からの道と合流。ここからは2年前にも歩いた区間です。
前回歩かなかった第4園地経由で歩いてみます。
2023年07月30日 15:06撮影 by  SH-M12, SHARP
7/30 15:06
前回歩かなかった第4園地経由で歩いてみます。
おおきな溶岩風の岩石がゴロゴロ。
2023年07月30日 15:09撮影 by  SH-M12, SHARP
7/30 15:09
おおきな溶岩風の岩石がゴロゴロ。
珍しくピントが合ってくれたワレモコウ。
2023年07月30日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 15:15
珍しくピントが合ってくれたワレモコウ。
ツリガネニンジン。今日はホントにいい写真がとれなかったのう。
2023年07月30日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 15:16
ツリガネニンジン。今日はホントにいい写真がとれなかったのう。
イネ科のよくわからない地味な花。
2023年07月30日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 15:17
イネ科のよくわからない地味な花。
中途半端なクガイソウ・・・。
2023年07月30日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 15:17
中途半端なクガイソウ・・・。
キンミズヒキ
2023年07月30日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 15:18
キンミズヒキ
ギボウシ
2023年07月30日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 15:21
ギボウシ
ヤナギラン
2023年07月30日 15:24撮影 by  SH-M12, SHARP
7/30 15:24
ヤナギラン
イブキボウフウ
2023年07月30日 15:25撮影 by  SH-M12, SHARP
7/30 15:25
イブキボウフウ
クサレダマ
2023年07月30日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 15:29
クサレダマ
霧ヶ峰インターチェンジの広い駐車場に到着。帰りのバスも座席の少ない路線バスタイプで、自分より後から並んだ人は座れませんでした。
2023年07月30日 15:34撮影 by  SH-M12, SHARP
7/30 15:34
霧ヶ峰インターチェンジの広い駐車場に到着。帰りのバスも座席の少ない路線バスタイプで、自分より後から並んだ人は座れませんでした。

感想

先週から18きっぷ期間に突入しましたが、あろうことか、先週の木曜日の夜くらいからコロナウイルス感染症と思われる発熱などの症状がでて、あえなく先週の山行は中止となりました。

コロナによる熱・喉の痛みは月曜日頃がピークで、水曜日には沈静化しました。おりからの夏バテにコロナが追い打ちを掛けた格好で、体力面の消耗が激しく、今週末も果たして山に行っても大丈夫なのかどうか、微妙な体調でした。

まあ、そんな状況でも霧ヶ峰くらいなら。大丈夫かな・・・。
体調次第では車山へは向かわず、八島湿原をウロウロするだけでも十分楽しめるわけなので。夏の18きっぷを買うかどうかの決断もそろそろ下さないと行けない時期です。

そんな事情もあっての「3年連続の霧ヶ峰」となりました。
ルートとしては一昨年とほぼ同じ。車山の肩からは直接霧ヶ峰インターチェンジに向かったことだけが一昨年との違いです。

一昨年初めて訪れたときのような新鮮さは皆無でしたが、予想していたよりは人でも少なく、のんびりとしたハイキングを楽しめました。

夏の18きっぷ日帰りで行けるところは正直限られているので、恐らく今年行く山の顔ぶれも昨年と似たようなものになるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

俺塩さん
初めまして、フォロワーのともえです。
私も青春18きっぷでどこか行けないかなと調べています。俺塩さんのレコがすごくためになりました。参考させていただきます!
2023/7/31 21:56
ともえさん
コメントありがとうございます! 18きっぷで夏山、私も最近はネタ切れ気味で毎年同じような山ばかりに行ってしまいます。
ともえさんくらい健脚なら、もっといろいろな山に行けそうな気がします。
泊まりがOKなら、朝東京出て、鈍行とバスだけで岳沢ヒュッテまではいけるんですけどねえ
2023/8/1 8:11
いいねいいね
1
俺塩さん
おはようございます。
返信ありがとうございます!

鈍行で岳沢ヒュッテまで行けたらコスパ無敵ですね!自分は大陸出身なので、長時間の移動は全然苦にならないんです 笑
調べて計画するのは苦手で、俺塩さんご近所のようなので、レコすごく参考になります。

また覗かせていただきます🙌
2023/8/1 9:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら