ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579654
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

無風快晴の赤城山 五輪尾根

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
263m
下り
266m

コースタイム

10:00湖尻厚生団地入口BSー10:46出張峠ー11:06出張山ー11:57薬師岳ー12:21陣笠山ー12:44五輪峠ー13:20あかぎ広場BS ※バス 13:47 (1日3本のみ!)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄り駅より前橋駅(電車)→前橋駅8:45発赤城山ビジターセンター行(バス)→湖尻更生団地入口BS下車→青木旅館方向に進み、大沼沿いに登山口まで(さいたま市立青少年自然の家の前から登山口への看板あり)
コース状況/
危険箇所等
使用装備:ダブルストックとスノーシュー(MSR アッセント)のみ

■バス停〜自然の家■
青木旅館あたりの道路には凍結箇所があり要注意
わかさぎ釣りでにぎわう大沼を右手にまっすぐなので迷わない。分岐の標識にきたら「深山」ほうこうに曲がる ※深山までは「関東ふれあいの道」がある模様

■自然の家〜出張峠■
自然の家の道路をはさみ西側に深山への標識があるのでそこから五輪尾根も上れる。スノーシューはこのあたりで装着。樹林帯をしばらく進むとうっすら人の足跡らしきものはあるが出張峠への取り付き(鈴ヶ岳の説明看板がある場所)でなくなる
※沢が左下にあり、トレースはないものの雰囲気的に左下に下りそうになるので絶対沢にはくだらないように。出張峠へは鈴ヶ岳の看板の「右」の斜面をトラバースしながら進みます

■出張峠〜出張山■ トレース無。動物のトレースがひとつあり。多少の急坂はあるがのんびりすすめます。出張山からの赤城山ファミリーの展望良し。五輪尾根は見る限り、支尾根のない尾根なので乗ってしまえばあとは忠実にはずれないように上るのみです。

■出張山〜薬師岳■
霧氷がものすごく綺麗。大沼も見渡せる。
多少アップダウンはありますが基本はなだらか。

■薬師岳〜陣笠山〜五輪峠■
薬師岳を通過しかなりすぐに岩場の下りがでてきます。ここはスノーシューでは結構無理そうに見えましたが、デカいスノーシューでも斜めに進むなど工夫し、固定ロープに捕まりながら(またはストックでバランスとりながら)いくとなんとか下れます。無理かもと思うような傾斜の下りも他の箇所で出てきましたがスノーシューごと思いっきり足を上げて尻ですべりました(こちらの方が安全です)

陣笠山手前は急ですがトラバース気味に山肌をすすむと楽でした。
吹き溜まりをどうしても通過しないといけない箇所がありスノーシューごと深雪でうまっていくので結構もがきます。でもほんとに一瞬だけですのでよじ上がる感じでなんとかいけます。陣笠山〜五輪峠では山頂直下に雪のブッシュを下る箇所がでます。ここは右側からこの箇所を巻くか、思い切り(たぶんここが夏道ルートの模様)突破するしかないです。ここも吹き溜まりっぽくなっていたので膝くらいまでもぐりました。


その他周辺情報 トイレ:あかぎ広場BS前
スタート地点の湖尻厚生団地入口BS前にて。ここから大沼沿いにすすみ出張峠めざし1500m未満の3つのピークを縦走します! そして誰もおりな〜い!笑 ここでゲイター装着。GPSもON!
2015年01月24日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 9:53
スタート地点の湖尻厚生団地入口BS前にて。ここから大沼沿いにすすみ出張峠めざし1500m未満の3つのピークを縦走します! そして誰もおりな〜い!笑 ここでゲイター装着。GPSもON!
黒檜山が見えています。
2015年01月24日 09:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:54
黒檜山が見えています。
こちらは前橋市内からの道路をみたところ。これを背後にT字路に、左は大沼(今回向う方向)、右は赤城山ビジターセンター方向です。
2015年01月24日 09:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:54
こちらは前橋市内からの道路をみたところ。これを背後にT字路に、左は大沼(今回向う方向)、右は赤城山ビジターセンター方向です。
バス停から大沼を右手に見ながら降りるとすぐに案内看板。「冬季以外は」楽しめるようですがとの記載、冬季も楽しいんだけどな。。
2015年01月24日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 9:58
バス停から大沼を右手に見ながら降りるとすぐに案内看板。「冬季以外は」楽しめるようですがとの記載、冬季も楽しいんだけどな。。
分岐。青木旅館ほうこうに右手に。
2015年01月24日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:00
分岐。青木旅館ほうこうに右手に。
青木旅館が見えてきました。この手前の道路、アイズバーンなので通過には要注意
2015年01月24日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:02
青木旅館が見えてきました。この手前の道路、アイズバーンなので通過には要注意
キャンプ場もあるが冬季はトイレが使用できません。
2015年01月24日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:03
キャンプ場もあるが冬季はトイレが使用できません。
大沼でわかさぎ釣りを楽しく人々。テントが結構あります
2015年01月24日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:05
大沼でわかさぎ釣りを楽しく人々。テントが結構あります
黒檜山と駒ケ岳と大沼 絶景です
2015年01月24日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 10:08
黒檜山と駒ケ岳と大沼 絶景です
ようやくさいたま市立自然の家に到着
2015年01月24日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:16
ようやくさいたま市立自然の家に到着
自然の家の前の道路をはさみ反対側かわ森の中にはいっていきます。スノーシュー装着。動物と(たぶんシカ?)うっすら何日か前のトレース1名分のみ。(←ヤマレコには記録無)
2015年01月24日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:37
自然の家の前の道路をはさみ反対側かわ森の中にはいっていきます。スノーシュー装着。動物と(たぶんシカ?)うっすら何日か前のトレース1名分のみ。(←ヤマレコには記録無)
うっすらとレースはこのあたりでなくなりました。
2015年01月24日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:41
うっすらとレースはこのあたりでなくなりました。
この雪屁が本日の第一関門のようです。脇を巻いてあがるとそこは「出張峠」です
2015年01月24日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:45
この雪屁が本日の第一関門のようです。脇を巻いてあがるとそこは「出張峠」です
出張峠分岐の標識
2015年01月24日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:46
出張峠分岐の標識
出張峠。深山へとつづく関東ふれあいの道との分岐でもあります。五輪尾根はここを右へ。
2015年01月24日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:46
出張峠。深山へとつづく関東ふれあいの道との分岐でもあります。五輪尾根はここを右へ。
五輪尾根にのった♪ 動物のトレースのみというのがうれしい!
2015年01月24日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 10:46
五輪尾根にのった♪ 動物のトレースのみというのがうれしい!
五輪尾根を登り始めて後ろを振り返る。自分のスノーシュートレースのみというのがニヤニヤポイント
2015年01月24日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 10:52
五輪尾根を登り始めて後ろを振り返る。自分のスノーシュートレースのみというのがニヤニヤポイント
そして行く先には動物のトレース。どうみても安全きわまりない雪屁をさけるように通過しているこの動物の危機管理能力は見習いたいものである
2015年01月24日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:55
そして行く先には動物のトレース。どうみても安全きわまりない雪屁をさけるように通過しているこの動物の危機管理能力は見習いたいものである
だいぶ上がってきました。尾根自体は急ではないので快適に登れます
2015年01月24日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:02
だいぶ上がってきました。尾根自体は急ではないので快適に登れます
ひとつめのピーク。出張山(でばりやまとよみます)に到着!
2015年01月24日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:06
ひとつめのピーク。出張山(でばりやまとよみます)に到着!
展望がよいとのことなのでみてみるとぴゃ〜〜〜〜!すばらしすぎる!!赤城ファミリーと大沼の夢の競演です!そして赤城ブルースカイです!!
2015年01月24日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/24 11:07
展望がよいとのことなのでみてみるとぴゃ〜〜〜〜!すばらしすぎる!!赤城ファミリーと大沼の夢の競演です!そして赤城ブルースカイです!!
遠くに地蔵岳も!
2015年01月24日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:07
遠くに地蔵岳も!
樹氷。前日悪天候だったので非常にきれいでした
2015年01月24日 11:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:20
樹氷。前日悪天候だったので非常にきれいでした
自然の家に降りる事もできるのでエスケープルートはあります
2015年01月24日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:26
自然の家に降りる事もできるのでエスケープルートはあります
薬師岳へのプチ雪屁ロード。
2015年01月24日 11:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:29
薬師岳へのプチ雪屁ロード。
あとで来るかもしれない登山者たちのために(ひと気ないので来るかは不明)わかりやすく、なだらかなトレースをつけるよう心がけました。そして端すぎないように。
2015年01月24日 11:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 11:29
あとで来るかもしれない登山者たちのために(ひと気ないので来るかは不明)わかりやすく、なだらかなトレースをつけるよう心がけました。そして端すぎないように。
先行者はやはり動物。
2015年01月24日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:34
先行者はやはり動物。
樹氷その1
2015年01月24日 11:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 11:37
樹氷その1
樹氷その2
2015年01月24日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 11:41
樹氷その2
樹氷その3 年末の燕岳につづき、また泣いた。。。
2015年01月24日 11:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 11:43
樹氷その3 年末の燕岳につづき、また泣いた。。。
野坂峠
2015年01月24日 11:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:45
野坂峠
荒山と一番大きい地蔵岳の好展望
2015年01月24日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 11:46
荒山と一番大きい地蔵岳の好展望
沼田への分岐「20km」って。。。過酷な道のりですね
2015年01月24日 11:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:48
沼田への分岐「20km」って。。。過酷な道のりですね
おちたらアウトな場所にはしっかりと手前にロープが張られております
2015年01月24日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 11:54
おちたらアウトな場所にはしっかりと手前にロープが張られております
2つ目のピーク薬師岳到着!
2015年01月24日 11:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:57
2つ目のピーク薬師岳到着!
こんな綺麗な雪の森を独り占めできるなんて 幸せです
2015年01月24日 11:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 11:57
こんな綺麗な雪の森を独り占めできるなんて 幸せです
薬師岳よりすこし進むと岩場のくだりです。スノーシューなのでストック、ロープ駆使して慎重に下りますが、思わずロープワークを確認してしまいました。きれいなインクノットです。
2015年01月24日 12:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:05
薬師岳よりすこし進むと岩場のくだりです。スノーシューなのでストック、ロープ駆使して慎重に下りますが、思わずロープワークを確認してしまいました。きれいなインクノットです。
角度は写真ではわからないですが意外と急です。つかまれる木の間隔も遠いので要注意。そしてストック使用時、つきそこないバランス乱さないようにしたいですね。
2015年01月24日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:07
角度は写真ではわからないですが意外と急です。つかまれる木の間隔も遠いので要注意。そしてストック使用時、つきそこないバランス乱さないようにしたいですね。
最後のピーク 陣笠山に到着! ノートレースの絶景!!そしてこのピークが一番広かったです
2015年01月24日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/24 12:21
最後のピーク 陣笠山に到着! ノートレースの絶景!!そしてこのピークが一番広かったです
山頂♪
2015年01月24日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:21
山頂♪
黒檜山もより一段と美しくみえました
2015年01月24日 12:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:26
黒檜山もより一段と美しくみえました
こういうときにはすかさず!ランドネ風にきまってます!地鶏も大分ソロ山行が増えたおかげでうまくなりましたYo!
2015年01月24日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/24 12:27
こういうときにはすかさず!ランドネ風にきまってます!地鶏も大分ソロ山行が増えたおかげでうまくなりましたYo!
「うわ〜 自然界の生クリームやぁ〜〜!!」と彦麻呂がいいそうじゃないっすか?
2015年01月24日 12:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:29
「うわ〜 自然界の生クリームやぁ〜〜!!」と彦麻呂がいいそうじゃないっすか?
名残惜しいがこのあと予定があるのでさらにタイムトライアルで進みます!アディオス!
2015年01月24日 12:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 12:29
名残惜しいがこのあと予定があるのでさらにタイムトライアルで進みます!アディオス!
その前に一番ひろかった陣笠山の山頂を振り返り激写。やばい、昼寝とランチ長時間できそうここで!
2015年01月24日 12:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:30
その前に一番ひろかった陣笠山の山頂を振り返り激写。やばい、昼寝とランチ長時間できそうここで!
黒檜山を前方にみながらあとは五輪峠まですすみます!沼田市と前橋市の境です!
2015年01月24日 12:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:31
黒檜山を前方にみながらあとは五輪峠まですすみます!沼田市と前橋市の境です!
すると最後にDakerekoを試すかのごとくやせ尾根(雪屁つき)が現れた! 負けないもん!
2015年01月24日 12:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 12:35
すると最後にDakerekoを試すかのごとくやせ尾根(雪屁つき)が現れた! 負けないもん!
なんとかかんとか降り眼下にみえる五輪峠に到着。
2015年01月24日 12:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:43
なんとかかんとか降り眼下にみえる五輪峠に到着。
ここからが地味に長かった。。除雪されていない車道を黒檜山登山口まであるきます。。。。スノーシュあってよかった!
2015年01月24日 12:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:44
ここからが地味に長かった。。除雪されていない車道を黒檜山登山口まであるきます。。。。スノーシュあってよかった!
こんな道でした。。。雪たっぷり!股関節、げんなり!
2015年01月24日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:45
こんな道でした。。。雪たっぷり!股関節、げんなり!
除雪の雪で山ができている黒檜山登山口ゲート(ここまでは除雪無。この先のゲートからは除雪されている)
2015年01月24日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:02
除雪の雪で山ができている黒檜山登山口ゲート(ここまでは除雪無。この先のゲートからは除雪されている)
帰路。超えてきた五輪尾根をニヤニヤ見ながら、赤城神社の橋もみつつ、かえりのバス停へ急ぐ
2015年01月24日 13:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 13:15
帰路。超えてきた五輪尾根をニヤニヤ見ながら、赤城神社の橋もみつつ、かえりのバス停へ急ぐ
無事このあとバスに乗れ(数少ないのでのがせない)友人宅でオサレなストーブを激写。これあこがれのストーブ。センスいいなぁ〜。
2015年01月24日 15:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 15:57
無事このあとバスに乗れ(数少ないのでのがせない)友人宅でオサレなストーブを激写。これあこがれのストーブ。センスいいなぁ〜。
女子同士+漬物+おしゃべり たまらん!!
今日は縦走し心が満たされたおかげかよりいっそう楽しい女子会になりました。
2015年01月24日 15:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 15:59
女子同士+漬物+おしゃべり たまらん!!
今日は縦走し心が満たされたおかげかよりいっそう楽しい女子会になりました。
撮影機器:

装備

個人装備
ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

ラッセル、ルーファイの練習にと誰も来なさそうな雪山に行きたく、赤城山の北面にある五輪尾根に行っていました。ここは3つのピークから成る1500m未満の山でわかさぎ釣りで有名な大沼沿いにある為進行方向もわかりやすくあまり読図の練習にはなりませんでしたが、かわりに動物の足跡しか(人の足跡は登山口あたりで消えていた)ない道を自らの力のみで進むということができ快晴無風も手伝い快適な尾根歩きとラッセル訓練ができました。

スノーシューでももぐるところが吹き溜まり箇所にはありMSRの歯でもヒールでももがきました、それ以外でも風の通り道のようなクラストした表面の歩きやすさもあり雪質と周囲の気象状況により歩きやすさに違いがでるのを比較できた内容のなるハイキングとなりました。

またラッセルの練習を続け大きい山にもいけるようになりたいです。体力のある男性ばかりに山ではラッセルさせたくないので、女子でも「そろそろラッセル代わりましょうか?」とかっこいいセリフがいつか言えるようなたくましい女子になりたい!

赤城山さん、ラッセルのチャンスをくださりありがとうございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2184人

コメント

お疲れさまでした
初めまして、タイトルの五輪尾根に反応してしまいました(笑)
自分もお気に入りの場所です。
赤城山でもマイナーなところなので静かでいいですよね。
ラッセル、お疲れさまでした!
2015/1/25 16:46
ゲスト
Re:お疲れ様でした。
whitefireさま、
コメントありがとうございます!
去年から狙ってたのでwhitefireさんのレコもちゃっかり熟読してたようですね私(^o^)/

赤城山界隈はいろんな練習に使え、展望も良い山がコンパクトにまとまってあるところが気に入ってます。黒檜山と駒ケ岳セットは何度も登っており、それ以外の赤城山ファミリーでまだ未踏の山を次回は登る予定です。
鍋割山の南尾根、尾根オタクとしては気になってます。

whitefireさんもソロでの山行楽しまれてるようですね!山スキーまでできるなんて羨ましい限りです。レコも分かりやすいですし、参考にさせていただきます^o^
2015/1/26 7:24
感銘を受けました
おはようございます
この日は我が家も黒桧山に登っていましたが、最高の天候でしたね(*^_^*)

五輪尾根のレコ、じっくり拝見しました
距離は長くないとは言え、ノートレース!
トレース前提の我が家には到底無理な感じです(汗)

レコの中のお写真のコメントの「あとで来るかもしれない登山者たちのために(ひと気ないので来るかは不明)わかりやすく、なだらかなトレースをつけるよう心がけました。そして端すぎないように。」に感銘を受けました
概して自分だけが楽しめればいいと考えがちな登山者もいる中、dakerekoさんのような方がいらっしゃることが嬉しく感じます

長々とコメント失礼しました<(_ _)>
2015/1/27 6:44
こかんせつを だいじに
天気最高でうらやましいです。

自らを高みに向かわせるモチベーションの高さと、おののくほどのMっぷり、いつも楽しく読ませていただいております(ななめ読みで)。

大事な股関節ですので、ご自愛ください。「大事な股関節」って言いたいだけですが。

あと次回ご一緒するときはラッセルお任せします。


   taxi 拝
2015/1/27 16:31
ゲスト
air_4224様、コメントありがとうございます!
はじめまして(^o^)/

温かいお言葉ありがとうございました。
年末参加した雪上訓練で講師が「後続が分かりにくいようなトレースは付けるな。危ないし、疲労につながる」みたいなシビアなことを言っていたのを思い出したのです(*^o^*)
厳しい講師はやはり後でも頭にのこりますね笑

トレースは付いていると有難いですよね。有無で難易度や時間に影響しますし。改めてとくに積雪期の「先行者」の有り難さを再認識した日でした。逆に色んな事を勉強しました。

去年の今頃は自分も憧れや行けたらいいなで五輪尾根は留めてましたが、段階的に色んな雪山を経験したあと、最終的には比較的安全にいける山だと確信したので今年になり先日はじめて行った次第です^o^

air_4224様たちもこれからも安全登山第一で家族みんなが楽しめる山に通い続けてくださいね。山は安全で楽しいがいちばんですから!色んな雪山に行く事で行動範囲は無限に絶対広がります。経験、知識、危機管理能力も体についてきますから。

そしていつか一番広かった陣笠山でご家族みんなでランチ&昼寝をポカポカ陽気の日に是非‼︎ご家族も気にいると思います。

dakereko
2015/1/28 8:55
ゲスト
taxiさん♪
コメントありがとうございます(^o^)/
尾根依存症としては最高のロケーションでございました。翌日も山に行こうとしてましたがもうこの山でかなりみたされたので行きませんでした!

股関節、大事ですからね〜、心配頂きありがとうございます(*^o^*)
様子見ながら山楽しんでいきますね!
2015/1/28 20:21
こんな雪山歩いてみたい
こんばんは。
この冬赤城山登ろうと思っていたのですがついぞ登れず仕舞いでした。
雪山、トレースあるような道しか歩いたことがないので羨ましい限りです。
1月末ということですが膝上くらいまでズッポシ埋まるくらい積もっていたのでしょうか?
気の早い話ですが来年の積雪期には登ってみたいものです。
天候に恵まれさぞ気持ちいい山行だったんでしょうね!
2015/5/10 20:34
ゲスト
Re: こんな雪山歩いてみたい
tomhig さま
返信が遅れまして申し訳ありません!
ご訪問&コメントありがとうございます。
赤城山行かれる予定だったのですね  例年ですと4月くらいまで雪があるらしいのですが、やはり今シーズンは雪解けがどの山も早かったようです。是非とも来シーズンどうぞ!
この時は尾根上は足首〜膝下、吹き溜まりは膝上くらいでした。吹き溜まりは北面のみなので平均して膝下あたりかとおもいます。ただ、終始浮力のあるスノーシューだったため、アイゼンでいかれる場合は、人の入りが少ない為ひょっとするともう少し深いかもしれませんね

私もまた来シーズン行こうと思います!このあたりはコースが豊富なので今から楽しみです。
2015/5/12 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら