ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鋸山~大岳山~御岳山~鳩ノ巣

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
Pengin22 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:36
距離
17.4km
登り
1,605m
下り
1,650m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:52
合計
7:07
7:43
23
8:06
8:06
29
8:35
8:36
55
9:31
9:31
7
9:38
9:45
13
9:58
9:58
3
10:01
10:02
13
10:15
10:17
29
10:46
11:09
32
11:41
11:41
14
11:55
11:55
21
12:16
12:16
13
12:29
12:41
61
13:42
13:48
62
14:50
鳩ノ巣駅
天候 晴。風も無く穏やか。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
鳩ノ巣駅駐車場から奥多摩駅へ。
コース状況/
危険箇所等
登りは登計峠の先から凍結気味であったが、鋸山手前までアイゼン着けず。鋸山の手前から凍結度合いが高まったため、チェーンアイゼンにした。
大岳山山頂近辺は凍結。その後は芥場峠付近が雪道。
鳩ノ巣への裏参道は、大楢峠まで雪と日向道が交互。
大楢峠から下は、雪・凍結とも無し。
奥多摩駅。
2015年01月25日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:43
奥多摩駅。
鋸山登山口。
2015年01月25日 07:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 7:47
鋸山登山口。
愛宕山公園になっています。
2015年01月25日 07:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:48
愛宕山公園になっています。
愛宕神社への急勾配階段。
2015年01月25日 07:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 7:58
愛宕神社への急勾配階段。
下部より、
2015年01月25日 07:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 7:58
下部より、
上部の方が勾配がより急角度。
2015年01月25日 08:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 8:02
上部の方が勾配がより急角度。
五重塔。
2015年01月25日 08:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 8:05
五重塔。
登計峠。愛宕神社への階段を登らなくても、右手の車道の方からも来られますが。
2015年01月25日 08:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 8:08
登計峠。愛宕神社への階段を登らなくても、右手の車道の方からも来られますが。
雪が出てきました。
2015年01月25日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:18
雪が出てきました。
凍結してます。
2015年01月25日 08:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:19
凍結してます。
天聖神社のピーク。
2015年01月25日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/25 8:36
天聖神社のピーク。
鎖場。
2015年01月25日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 8:44
鎖場。
2015年01月25日 08:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 8:47
穏やかな空です。
2015年01月25日 08:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 8:47
穏やかな空です。
鎖場を通らなくても左手の巻き道からも来られます。
2015年01月25日 08:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 8:47
鎖場を通らなくても左手の巻き道からも来られます。
凍結度合いが高まってきたのでチェーンアイゼン装着。
2015年01月25日 09:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 9:20
凍結度合いが高まってきたのでチェーンアイゼン装着。
鋸山。静かな樹林の山頂。
2015年01月25日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 9:38
鋸山。静かな樹林の山頂。
馬頭刈尾根から大滝ルートへは依然通行止。
2015年01月25日 10:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 10:29
馬頭刈尾根から大滝ルートへは依然通行止。
2015年01月25日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 10:41
大岳山。
2015年01月25日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:46
大岳山。
富士も見える大展望。
2015年01月25日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 10:46
富士も見える大展望。
富士山アップ。
2015年01月25日 10:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/25 10:47
富士山アップ。
今日も飽きずにトムヤム。
2015年01月25日 11:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/25 11:04
今日も飽きずにトムヤム。
2015年01月25日 11:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:04
御岳へ向かいます。
2015年01月25日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 11:09
御岳へ向かいます。
雪道と、
2015年01月25日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:28
雪道と、
ぽかぽか道が交互に現れます。
2015年01月25日 12:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:08
ぽかぽか道が交互に現れます。
長尾平茶店。土日祭日のみ営業中。
2015年01月25日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 12:15
長尾平茶店。土日祭日のみ営業中。
長谷川恒夫氏の石碑。これは前には無かった。
2015年01月25日 12:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 12:17
長谷川恒夫氏の石碑。これは前には無かった。
御岳神社。
2015年01月25日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 12:19
御岳神社。
ビジターセンター。いつもここでお手洗いに。
2015年01月25日 12:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:29
ビジターセンター。いつもここでお手洗いに。
鳩ノ巣への裏参道は北面ルートなので雪道です。
2015年01月25日 12:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:58
鳩ノ巣への裏参道は北面ルートなので雪道です。
大楢峠で雪は無くなりました。
2015年01月25日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 13:42
大楢峠で雪は無くなりました。
特に意味無し。
2015年01月25日 13:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 13:48
特に意味無し。
バットレスに取り付いているクライマーは今日はいない。
2015年01月25日 14:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 14:21
バットレスに取り付いているクライマーは今日はいない。
依然として通行止で高巻道を通らされます。
2015年01月25日 14:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 14:23
依然として通行止で高巻道を通らされます。
が、下ももう通れそうですがね?
2015年01月25日 14:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 14:23
が、下ももう通れそうですがね?
橋を渡って鳩ノ巣駅。
2015年01月25日 14:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 14:48
橋を渡って鳩ノ巣駅。

感想

この愛宕神社から鋸尾根を経て大岳山に向かうルートは、何十回と歩いているが、ヤマレコユーザーに登録してからは来ていないことに気付いた。
今週は土曜日に姪の発表会見学と夜は寿司やでの宴会があったため、久しぶりにこのお馴染のコースを歩くことに。
まずは奥多摩駅から愛宕神社への急勾配な階段を登る。上部になる程傾斜が急になる凄い階段であるが、妻が好きなものでよく歩かされた。
逆コースで下りにとった場合は最後の難関であるが、転倒の危険がある。
登計峠に車道も通じているので、多少遠回りになるが車道沿いに歩くという選択肢もある。
愛宕神社を過ぎて登山道に入ると、早速凍結している雪道となったが、登りなので、鋸山の手前まではアイゼン着けずに歩いた。
今日は風も無く穏やか。途中の鎖場は巻道もあるのでお好みで。
鋸山の山頂は展望は無いが、樹林に囲まれていて静かな場所なので結構好きである。昔は無かったが綺麗なベンチもできていた。
鋸山から先で御前山からの縦走路と合流。ここからは先月歩いたばかりのルート。今日の方が雪があるが、気温は高い。
大岳山の山頂は、今日は人が少なく、2つしかないベンチに座れたので、のんびりする。暖かいし富士山も綺麗で気持ち良い。
ここまで人は少なかったが、大岳山から御岳山の間はやはりケーブルカーでたくさんの人が来るため、人が格段に多くなった。
御岳山からはどこのルートから下りてもよいのであるが、滝本への表参道は人が多くて敬遠することが多い。大塚山から古里、日の出を経て二俣尾か日向和田、等々どのルートをとってもよいのであるが、人の少ない静かな鳩ノ巣への裏参道を選んでしまうことが多く、11月にも歩いていたばかりであったがまた今回も鳩ノ巣へ下りることに。
北斜面のルートであるので凍結しているだろうなと思った通り凍結していたが、それも大楢峠までで、その後は雪は無くなった。
バットレスの岩は今日は静かで誰もおらず。
工事している道路を今日も高巻いて鳩ノ巣へ下山。
久しぶりのお馴染ルートを歩いて懐かしかった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

やっぱり
ぺんさんたちは、こちらから回るんだね。
私もこのルートは幾度となく歩いているが
奥多摩から入ったことは無い。
いつも、反対ルートすが、何度歩いても飽きません。
大好きなマストコースです。
富士山もキレイで良かったね〜〜〜
私は新東名からでっかい富士を眺めていました。
新東名、SAグルメツアーをやったら、また食べすぎた〜〜〜
浜松餃子ウマし。
2015/1/27 0:07
Re: やっぱり
自分たちはやはりこっち周りですねぇ。
階段は登りで使いたいです。
姐さんたちは関西ついでの東名でしたか?
浜松餃子ウマそうです
2015/1/27 22:15
マストコース
このルート行きなさい〜と、姉さんに進められていました。
近々行ってみたいと思ってましたから、参考になりました。

やっはり気分的に奥多摩からスタートした方が良さそうな感じですね。
ペンさん少し顔が細くなった感じがします
2015/1/28 21:05
Re: マストコース
carolさんこんばんは!
このルートは結構お気に入りです。
鋸山へのあの階段は登りにとる方が自分は好きです。
下りにあの階段で転倒すると本当にヤバイですからね

顔は全然細くなっていないですよ!
たまたまそういうふうに撮れただけかと
2015/1/30 20:55
「人間の投降を無視した…」(^^ゞお疲れ様でした
ペンさんこんばんは♬

2年前にほぼ同じルートを昇り降りしたことを昨日のことのように
思い出させて戴きました
その際、ペンさんから教えて戴いた「人間の投降を無視した階段…」この響きは
生涯忘れられないコメント であるとともに
いとも簡単に歩かれ「山屋のスピード無視した健脚で昇り降りするpengn22に…」
なんて、楽しくレコを拝見させて戴きました。

次回も楽しいレコが届くのを楽しみにしております
2015/1/29 1:43
Re: 「人間の投降を無視した…」(^^ゞお疲れ様でした
naotosasさんこんばんは!
おおっ、憶えていて下さったんですね
これは、妻の父上所有だったエアリアマップのガイドブック(1991年度版秋山平三氏著)に記載されているものです。
味のある文章ですよね。
今回もう1回引っ張り出して読み直してしまいました。
「五重塔のある愛宕山から、人間の登降を無視したような、まことにひどい石段を188段、気をつけて下りれば杉林となり・・・・」

昔のガイドブックは、色々と面白いです。
鳥屋戸尾根とかも、「取り付きで迷うようなら、登山はあきらめるべきである」とキッパリと書かれていますし
2015/1/30 21:10
はじめまして
kuutarouと申します。
ご夫婦のレコいつも楽しく、羨ましく拝見させて頂いております。
以前から仲の良いご夫婦のレコを拝見させて頂いてましたが、まさか遭遇するとは!
はい、実は我々は御岳から大岳へ登り、日の出に降りる変則なコース取りで
歩いておりましたが、芥場峠への登りですれ違いました。(ご夫婦は下りで)
お声をかける事も出来ず仕舞いでしたが、楽しそうに歩かれている姿に
癒やされました。ご夫婦の登山ホントいいですね、羨ましい!
これからも楽しいレコに期待しています。
次回はお声掛けしますよ!!
2015/1/31 7:46
Re: はじめまして
kuutarouさん、こんにちは。
芥場峠ですれ違っていたのですね。
よくお判りになられましたね
奥多摩、高尾がホームでいらっしゃるとのこと、
次回はぜひぜひお声がけください。
2015/2/1 14:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら