ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5814385
全員に公開
ハイキング
剱・立山

山の日 奥大日岳! 室堂〜

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
13.0km
登り
849m
下り
856m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:14
合計
6:47
8:57
16
9:13
9:17
1
9:18
9:19
14
9:33
9:37
6
9:43
9:43
6
9:49
9:49
30
10:19
10:20
14
10:34
10:34
45
11:19
11:24
6
11:30
11:34
20
11:54
11:55
23
12:18
12:42
15
12:57
13:09
11
13:20
13:24
8
13:32
13:33
24
13:57
13:58
20
14:18
14:18
19
14:37
14:42
0
14:42
14:42
12
14:54
14:55
10
15:05
15:06
22
15:28
15:31
2
15:33
15:35
8
15:43
15:43
1
15:44
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車で立山駅駐車場に前日11:30着。
ケーブルカーとバス(立山黒部アルペンルート)を乗り継いで室堂へ

立山駅駐車場(一番近いゲート付き 無料 キャパ207台)に駐車。
車は意外にも、23:30の時点で停めれました。
(全部見てませんが、空きは10〜20台程)
朝4:30に外に出た時には満車でした。
トイレ(綺麗 水洗 紙あり 24時間開放)あり。

立山駅駐車場...https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html

ケーブルカー(7分)・バス(50分)
立山駅〜室堂ターミナル 
往復 7,380円。
トイレ(室堂トイレ:綺麗 水洗 紙あり 紙流せる)あり。

※始発6:40 5:25にチケット売り場に並んで7:40に乗車。
※ケーブルカーは、10分毎。
※バスは接続後順次出発。
※この日は帰りの室堂最終便は17:00

室堂で係員が登山計画書提出の声掛けをしていました。
ヤマレコの計画書でOKでした。
 
立山黒部アルペンルート
https://www.alpen-route.com/index.php

コース状況/
危険箇所等
道は分かりやすいです。
秘密兵器はマキタの7ℓ。
バッテリーの充電セットは、別売り+3.2万円(定価4万)と高額で買わずにシガーソケットで運用。
試しに飲料を凍らせてみた。
混み混みの車中泊の為、到着時23:30にエンジンOFFで電源を切り、室堂着が8:50。
多少は冷たさをキープできるか?

2023年08月10日 18:43撮影 by  SOG02, Sony
5
8/10 18:43
秘密兵器はマキタの7ℓ。
バッテリーの充電セットは、別売り+3.2万円(定価4万)と高額で買わずにシガーソケットで運用。
試しに飲料を凍らせてみた。
混み混みの車中泊の為、到着時23:30にエンジンOFFで電源を切り、室堂着が8:50。
多少は冷たさをキープできるか?

車中泊(この車で初)。
(ゴミ箱ではありません)
暑さで寝苦しくてエンジンを始動したりしましたが、空間的には十分な広さを確認できました。
2023年08月11日 05:08撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 5:08
車中泊(この車で初)。
(ゴミ箱ではありません)
暑さで寝苦しくてエンジンを始動したりしましたが、空間的には十分な広さを確認できました。
(一番近いゲート付き駐車場)
まさか、山の日前日の23:30で停めれるとは!
しかも10台以上は空きを確認。
冷静に車の後部に歩道スぺースがある所を選択。
バックドアを開放し準備を整え出発。
2023年08月11日 05:09撮影 by  SOG02, Sony
5
8/11 5:09
(一番近いゲート付き駐車場)
まさか、山の日前日の23:30で停めれるとは!
しかも10台以上は空きを確認。
冷静に車の後部に歩道スぺースがある所を選択。
バックドアを開放し準備を整え出発。
朝には満車になっていました。
2023年08月11日 05:09撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 5:09
朝には満車になっていました。
5:15
並んでいる人を横目に、先ずはトイレへ。
この時間でも、駅構内のトイレは使えました。
2023年08月11日 05:15撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 5:15
5:15
並んでいる人を横目に、先ずはトイレへ。
この時間でも、駅構内のトイレは使えました。
並んで、6:15にチケット販売開始。
目測(適当)、120〜150人番目で7:40(始発は6:40)が買えました。
予約が多いようです。
ん。値上ってる! 
2023年08月11日 07:06撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 7:06
並んで、6:15にチケット販売開始。
目測(適当)、120〜150人番目で7:40(始発は6:40)が買えました。
予約が多いようです。
ん。値上ってる! 
混み混み、ワクワクでケーブルカーへ。
2023年08月11日 07:26撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 7:26
混み混み、ワクワクでケーブルカーへ。
美女平でバスに乗り換え。
バスは左側(景色がよい)に乗車。
3度目やし。
仙洞杉(バスから)。
2023年08月11日 08:00撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 8:00
美女平でバスに乗り換え。
バスは左側(景色がよい)に乗車。
3度目やし。
仙洞杉(バスから)。
称名滝。
2023年08月11日 08:04撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 8:04
称名滝。
バスから、今日登る奥大日岳方面。
2023年08月11日 08:37撮影 by  SOG02, Sony
8
8/11 8:37
バスから、今日登る奥大日岳方面。
バスターミナルから屋上へ。
テントサイトでイベント?販売?かなんかしていました。

2023年08月11日 08:51撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 8:51
バスターミナルから屋上へ。
テントサイトでイベント?販売?かなんかしていました。

室堂の前は大賑わい。
定番の光景。
2023年08月11日 08:51撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 8:51
室堂の前は大賑わい。
定番の光景。
快晴の立山。
ここは、ぐるりと景色良い。
2023年08月11日 08:53撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 8:53
快晴の立山。
ここは、ぐるりと景色良い。
zoom up!
2023年08月11日 08:53撮影 by  SOG02, Sony
5
8/11 8:53
zoom up!
立山に行きたくなるのをこらえ、未踏の奥大日岳へ。
正面は奥大日岳。
足の痛みが悪化しそうなら引き返そう。
2023年08月11日 08:57撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 8:57
立山に行きたくなるのをこらえ、未踏の奥大日岳へ。
正面は奥大日岳。
足の痛みが悪化しそうなら引き返そう。
快晴の立山!
2023年08月11日 08:58撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 8:58
快晴の立山!
快晴の奥大日岳!
2023年08月11日 08:59撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 8:59
快晴の奥大日岳!
快晴のみくりが池!
2023年08月11日 09:04撮影 by  SOG02, Sony
12
8/11 9:04
快晴のみくりが池!
いつも天気が悪くて。
3回目にして、やっと本気の「みくりが池」を見ることができました。
2023年08月11日 09:11撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 9:11
いつも天気が悪くて。
3回目にして、やっと本気の「みくりが池」を見ることができました。
めっちゃ綺麗。
2023年08月11日 09:15撮影 by  SOG02, Sony
9
8/11 9:15
めっちゃ綺麗。
多くのギャラリーを引き付けていました。
2023年08月11日 09:17撮影 by  SOG02, Sony
5
8/11 9:17
多くのギャラリーを引き付けていました。
ヤマハハコ
2023年08月11日 09:17撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 9:17
ヤマハハコ
地獄谷と奥大日岳。
変化の大きな景色。

2023年08月11日 09:20撮影 by  SOG02, Sony
5
8/11 9:20
地獄谷と奥大日岳。
変化の大きな景色。

遊歩道を下って行きます。
その分、帰りの登り返しは痛烈です。
2023年08月11日 09:23撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 9:23
遊歩道を下って行きます。
その分、帰りの登り返しは痛烈です。
血の池。
2023年08月11日 09:26撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 9:26
血の池。
今日は大人しい地獄谷。
帰りは、咳き込むほどモクモクしていました。
2023年08月11日 09:41撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 9:41
今日は大人しい地獄谷。
帰りは、咳き込むほどモクモクしていました。
雷鳥沢へ爽快に下って行きます。
2023年08月11日 09:42撮影 by  SOG02, Sony
9
8/11 9:42
雷鳥沢へ爽快に下って行きます。
キャンプ場を通過。
2023年08月11日 09:48撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 9:48
キャンプ場を通過。
沢を通過。
2023年08月11日 09:50撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 9:50
沢を通過。
分岐を↑大日岳へ。
→は雷鳥坂。
去年の記憶がよみがえる。
2023年08月11日 09:52撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 9:52
分岐を↑大日岳へ。
→は雷鳥坂。
去年の記憶がよみがえる。
チングルマは秋の装い。
&立山。
2023年08月11日 09:58撮影 by  SOG02, Sony
5
8/11 9:58
チングルマは秋の装い。
&立山。
こんな景色を登って行きます。
2023年08月11日 10:02撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 10:02
こんな景色を登って行きます。
快晴!
2023年08月11日 10:03撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 10:03
快晴!
2023年08月11日 10:26撮影 by  SOG02, Sony
8
8/11 10:26
奥大日岳!
迫ってきた。
2023年08月11日 10:29撮影 by  SOG02, Sony
7
8/11 10:29
奥大日岳!
迫ってきた。
今日もグダグダ。
バテバテ。肩痛い。足裏痛い。
20回ぐらい休憩しました。
2023年08月11日 10:37撮影 by  SOG02, Sony
5
8/11 10:37
今日もグダグダ。
バテバテ。肩痛い。足裏痛い。
20回ぐらい休憩しました。
地獄谷のモクモク。
2023年08月11日 10:47撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 10:47
地獄谷のモクモク。
時々、冷風。
下界に比べれば快適な気温。
2023年08月11日 10:54撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 10:54
時々、冷風。
下界に比べれば快適な気温。
ハクサンフウロ

2023年08月11日 11:16撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 11:16
ハクサンフウロ

剱岳の眺めがよいルートです。
2023年08月11日 11:30撮影 by  SOG02, Sony
9
8/11 11:30
剱岳の眺めがよいルートです。
クルマユリ
2023年08月11日 12:04撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 12:04
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
2023年08月11日 12:05撮影 by  SOG02, Sony
5
8/11 12:05
ミヤマダイモンジソウ
シナノキンバイ
2023年08月11日 12:06撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 12:06
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ
2023年08月11日 12:08撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 12:08
ハクサンイチゲ
この池を通過したらあと少し。
2023年08月11日 12:13撮影 by  SOG02, Sony
7
8/11 12:13
この池を通過したらあと少し。
奥大日岳 三角点!
多くの人が休憩していました。
天気がよく、眺望は360°の大展望。
2023年08月11日 12:18撮影 by  SOG02, Sony
9
8/11 12:18
奥大日岳 三角点!
多くの人が休憩していました。
天気がよく、眺望は360°の大展望。
休憩。
冷たさをキープできました。
2023年08月11日 12:25撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 12:25
休憩。
冷たさをキープできました。
剱岳方面の眺望。
2023年08月11日 12:26撮影 by  SOG02, Sony
7
8/11 12:26
剱岳方面の眺望。
zoom up!
又行きたい。
2023年08月11日 12:26撮影 by  SOG02, Sony
12
8/11 12:26
zoom up!
又行きたい。
立山方面。
歩いてきた稜線の先に「奥大日岳最高点」。
2023年08月11日 12:26撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 12:26
立山方面。
歩いてきた稜線の先に「奥大日岳最高点」。
zoom up!
2023年08月11日 12:26撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 12:26
zoom up!
大日岳方面。
足裏痛が気になるので、今日は向こうへ下れない。
2023年08月11日 12:29撮影 by  SOG02, Sony
5
8/11 12:29
大日岳方面。
足裏痛が気になるので、今日は向こうへ下れない。
槍ヶ岳と笠ヶ岳ははっきり分かる。
薬師、水晶、鷲羽らへん。
2023年08月11日 12:29撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 12:29
槍ヶ岳と笠ヶ岳ははっきり分かる。
薬師、水晶、鷲羽らへん。
zoom up!
2023年08月11日 12:29撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 12:29
zoom up!
剱岳山頂に雲の影。
グダグダなので帰りの時間に自信無し。
ボチボチ下山を開始。
2023年08月11日 12:33撮影 by  SOG02, Sony
5
8/11 12:33
剱岳山頂に雲の影。
グダグダなので帰りの時間に自信無し。
ボチボチ下山を開始。
引いた所から、奥大日岳山頂(三角点)。
2023年08月11日 12:38撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 12:38
引いた所から、奥大日岳山頂(三角点)。
稜線を戻って分岐を直進し最高点へ。
2023年08月11日 12:43撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 12:43
稜線を戻って分岐を直進し最高点へ。
チングルマ 綿毛。
&剱岳。
2023年08月11日 12:47撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 12:47
チングルマ 綿毛。
&剱岳。
分岐を直進。
奥大日岳最高点へ。
簡単な道です。
踏み跡はしっかり。
すぐに着きます。
グダグダなので途中でザックをデポ。
2023年08月11日 12:57撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 12:57
分岐を直進。
奥大日岳最高点へ。
簡単な道です。
踏み跡はしっかり。
すぐに着きます。
グダグダなので途中でザックをデポ。
奥大日岳最高点!
しっかり確実に登っておきました。
眺望最高。

2023年08月11日 13:00撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 13:00
奥大日岳最高点!
しっかり確実に登っておきました。
眺望最高。

人が少ないので、ここで休憩してもよかった。
200名山。
最高点と三角点とあって、さらに最高点はここまで来なくても付近通過で登頂判定になるようなので悩ましい所でしたが、来て良かったです。
でも、廃道なのでしょうか?
2023年08月11日 12:59撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 12:59
人が少ないので、ここで休憩してもよかった。
200名山。
最高点と三角点とあって、さらに最高点はここまで来なくても付近通過で登頂判定になるようなので悩ましい所でしたが、来て良かったです。
でも、廃道なのでしょうか?
眺望を眺めながら下ります。
2023年08月11日 13:07撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 13:07
眺望を眺めながら下ります。
下ります。
2023年08月11日 13:21撮影 by  SOG02, Sony
5
8/11 13:21
下ります。
下ります。
2023年08月11日 14:00撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 14:00
下ります。
緑の斜面がいい感じ。
2023年08月11日 14:12撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 14:12
緑の斜面がいい感じ。
下りも景色が良くて、ビストンで良かった。
2023年08月11日 14:12撮影 by  SOG02, Sony
7
8/11 14:12
下りも景色が良くて、ビストンで良かった。
ミヤマリンドウ
2023年08月11日 14:35撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 14:35
ミヤマリンドウ
室堂へ。
厳しい登り返しで何度も休みました。
2023年08月11日 14:52撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 14:52
室堂へ。
厳しい登り返しで何度も休みました。
振り返って。
2023年08月11日 15:07撮影 by  SOG02, Sony
4
8/11 15:07
振り返って。
帰りは咳き込む程、噴気を上げていました。
2023年08月11日 15:27撮影 by  SOG02, Sony
3
8/11 15:27
帰りは咳き込む程、噴気を上げていました。
みくりが池は神秘的に。
2023年08月11日 15:31撮影 by  SOG02, Sony
7
8/11 15:31
みくりが池は神秘的に。
お疲れさまでした。
2023年08月11日 15:41撮影 by  SOG02, Sony
6
8/11 15:41
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想




山の日。
奥大日岳に登ってきました。
この夏はアルプスの小屋泊を2回ぐらいを目標に計画していました。
しかし、前回の山行後に「足底腱膜炎」。
足の裏の前方が痛くて、朝に階段を下りるのに手摺りを頼らざる得ない状況。
(靴を履けばそれなりには歩ける:足裏にクッション性要)
ただでさえグダグダの前回の山行から25日にも空いてしまい、その上、足に負担をかけないよう心掛けてきたので、体力は大きく劣化してしまいました。
計画の後退は避けられません。
短めの日帰りで、未踏のアルプス。
200名山の奥大日岳に決め、状況が悪くても室堂散策を最低ラインとしました。
ルートは称名滝への下山が魅力的ですが、累積2000m超の下りは足へのダメージが心配でやめました。
とは言え、奥大日岳だけでは短いかも?と過信し、100高山「剣御前」を加えたルートを計画としました。
普段なら十分歩けるはず。
(↑結果、全然無理でした)
連日の猛暑で気力を失いつつも、立山駅に向かいました。
連休の初日で山の日(11日)。
13日からは台風の影響ありなので、夏山のピークになるであろう11日、12日の立山駅駐車場は、ごった返すはずだと思い、どれだけ離れた駐車場になるか不安でした。
それが、23:30着で駐車できました。
しかも10台程の空きスペースをスルーして選んで停めれる程。
過去の経験では、到着時(夜中)はもちろん満車で、ケーブルカーで戻ってきた時(夕方)でさえ満車だったので驚きました。
天気が安定しなかった去年と比べて、安定した猛暑の今年の登山者数はどうなのでしょうか?
とは言え、室堂はヘルメット持参の剱岳やテン泊装備の人、観光客も多くて賑っていました。
快晴で距離も程々。
ただ、やっぱり体力がなく、足底への不安や痛みで思うように歩けませんでした。
それでも好条件に恵まれ、よい景色の中をたっぷり楽しむことができました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら