ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583537
全員に公開
ハイキング
関東

高崎アルプス?w(別名高崎自然歩道、石碑の道)プチ縦走(山名駅〜根小屋駅)

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
tamatan その他1人
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
225m
下り
220m

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:39
合計
3:12
10:18
40
10:58
11:03
9
11:12
11:15
41
山名城址
11:56
12:22
53
根小屋城址
13:15
13:20
10
13:30
0
13:30
ゴール地点
天候 晴れ 風強し
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山名八幡宮の参拝者用駐車場に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
整備された道(一部荒れ気味)なので
危険箇所はありません。
その他周辺情報 牛伏ドリームセンター
出発は上信電鉄山名駅のすぐそばにある
山名八幡宮。
参拝者用の駐車場に車を停めさせて頂きました。
1
出発は上信電鉄山名駅のすぐそばにある
山名八幡宮。
参拝者用の駐車場に車を停めさせて頂きました。
北風は強いですが
御天気は良好です。
田園の向こうには御荷鉾の山々。
3
北風は強いですが
御天気は良好です。
田園の向こうには御荷鉾の山々。
住宅街の蝋梅
ちょっと大回りして歩いていたら道に迷い
山ノ上碑の入り口が分からなくなってしまいました(^^ゞ
5
住宅街の蝋梅
ちょっと大回りして歩いていたら道に迷い
山ノ上碑の入り口が分からなくなってしまいました(^^ゞ
地図を確認し少し戻ります。
近所にいたオジサンに尋ねると
入口まで案内して下さいました。
有難うございます。
写真は親切なオジサンの後ろ姿。
2
地図を確認し少し戻ります。
近所にいたオジサンに尋ねると
入口まで案内して下さいました。
有難うございます。
写真は親切なオジサンの後ろ姿。
標識が出てきました。
ヨシヨシ。
2
標識が出てきました。
ヨシヨシ。
ここからが高崎自然歩道「石碑の道」です。
2
ここからが高崎自然歩道「石碑の道」です。
こんな看板があります。
1
こんな看板があります。
「山ノ上碑」はこの階段の上にあります。
階段ノ上碑といったところでしょうか
1
「山ノ上碑」はこの階段の上にあります。
階段ノ上碑といったところでしょうか
「山ノ上碑」です。
完存するものに限れば日本最古の石碑とのことです。
天武天皇の時代(681)に造立されました。
2
「山ノ上碑」です。
完存するものに限れば日本最古の石碑とのことです。
天武天皇の時代(681)に造立されました。
すぐ隣には古墳もあります。
2
すぐ隣には古墳もあります。
ガイドマップによれば
石碑の道と言われてようにこのような石碑が
なんと29もあるみたいです。
地元で土建業を営む信沢さんが作ったとのことです。
私費で?それとも公共事業?w
3
ガイドマップによれば
石碑の道と言われてようにこのような石碑が
なんと29もあるみたいです。
地元で土建業を営む信沢さんが作ったとのことです。
私費で?それとも公共事業?w
石碑の数に驚きながら
山名城址に立ち寄り
1
石碑の数に驚きながら
山名城址に立ち寄り
尾根道を行き
根小屋城址を目指します。
2
尾根道を行き
根小屋城址を目指します。
こんな石碑があった場所は
ホントに吹きさらしの寒い所でした。
今日の上越国境は吹雪だろうと
思いました。
1
こんな石碑があった場所は
ホントに吹きさらしの寒い所でした。
今日の上越国境は吹雪だろうと
思いました。
吹きさらしの場所の近くに紅梅の花
4
吹きさらしの場所の近くに紅梅の花
そしてタイムリーにこんな句が
1
そしてタイムリーにこんな句が
本日の最高地点標高197mの根小屋城址を
左回りで攻略します(笑)
1
本日の最高地点標高197mの根小屋城址を
左回りで攻略します(笑)
山頂直下wからは
赤城山…一番南の鍋割山以外は雪雲に覆われてますね。
今日黒檜山に登ってる人は大変だろうな〜と思いをはせます。
2
山頂直下wからは
赤城山…一番南の鍋割山以外は雪雲に覆われてますね。
今日黒檜山に登ってる人は大変だろうな〜と思いをはせます。
小野子三山
榛名の水沢山
晴天率の高い榛名でも抜群の晴天率。
6
榛名の水沢山
晴天率の高い榛名でも抜群の晴天率。
で、こちらは県庁
3
で、こちらは県庁
根小屋城址でランチ
記念写真
2
根小屋城址でランチ
記念写真
ここは風がなくて良かった。
記念写真2
1
ここは風がなくて良かった。
記念写真2
そろそろ終盤
急な下りです。
2
そろそろ終盤
急な下りです。
七曲り橋手前
へ〜なるほどね。
1
七曲り橋手前
へ〜なるほどね。
この七曲り橋を渡れば
山道はお終い。
あとは金井沢碑を残すのみ。
1
この七曲り橋を渡れば
山道はお終い。
あとは金井沢碑を残すのみ。
金井沢碑入口
ここも山ノ上碑と同様
立派な建物の中にあります。
こちらは少し新しく聖武天皇の時代(726)に
造立。
2
ここも山ノ上碑と同様
立派な建物の中にあります。
こちらは少し新しく聖武天皇の時代(726)に
造立。
根小屋駅に到着
石碑の道終了です。
この駅から電車で出発地点の山名駅に戻ります。
2
根小屋駅に到着
石碑の道終了です。
この駅から電車で出発地点の山名駅に戻ります。
上信電鉄は高崎と下仁田を結ぶ私鉄です。
山好きな方なら西上州のアクセス路線ですね。
最近では富岡製糸場が世界遺産になり
富岡市を通るこの路線も観光客が増加したのではないでしょうか?
ちなみにこの車両は富岡市にある
「群馬サファリパーク」の広告車両ですね。
1
上信電鉄は高崎と下仁田を結ぶ私鉄です。
山好きな方なら西上州のアクセス路線ですね。
最近では富岡製糸場が世界遺産になり
富岡市を通るこの路線も観光客が増加したのではないでしょうか?
ちなみにこの車両は富岡市にある
「群馬サファリパーク」の広告車両ですね。
こちらは山名駅ですれ違った車両です。
雪見だいふくの車両です。
可愛いイラストが描かれてました♡
5
こちらは山名駅ですれ違った車両です。
雪見だいふくの車両です。
可愛いイラストが描かれてました♡

感想

風が冷たく冬型のお天気バリバリでどの山に行っても
難儀すると思い、地元高崎の山名丘陵の「石碑の道」を歩いてきました。

「石碑の道」は高崎自然歩道(全長22キロ、山名八幡宮から高崎市のランドマークでもある白衣観音を経由、少林山達磨寺を結びます)の約3分の一を占めます。

「石碑の道」に相応しく石碑がこれでもか!という位沢山あり
ちょっと吃驚します。
メインは「上ノ山碑」と「金井沢碑」の2つなんですけどね。

さて、この日に会ったのは5人程度で寂しい限りです。
比較するのもなんですけど
賑やかな長瀞アルプスと比べても遜色のない「高崎自然歩道」。
むしろこちらの方がお金はかかっている様に思えます。
それならばいっそ「高崎自然歩道」を改め
「高崎アルプス」と改名したらもっとたくさんの
山好きさんが訪れるのではないかと思うのです。
ね、「高崎アルプス」いいでしょう?

皆さんどう思われますか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2513人

コメント

おおおーー
高崎アルプスぜひ山と渓谷に連絡してください!
絶対、採用間違いなし(^-^)
のどかな里山! う~ん イイゾー(^_^)v
2015/2/2 20:32
Re: おおおーー
山渓と言えば今月号の特集にご当地アルプスがありましたね〜。
(昨日、野辺山図書館で立ち読みしましたw)
宇都宮アルプスはあるみたいですねぇ。

絶対「高崎自然歩道」よりいいよね〜。
高崎アルプスみんなで広めよう♪
2015/2/4 12:19
いいじゃないですか!
カッコイイですよ! 高崎アルプス。
ホント名前変更すれば、きっと人来ますね。

でも会ったの5人ですか〜 寂しいっすね。
高崎だからこんなもん? 今度は縦走っすかね。ガンバレ〜

上信懐かしい〜 上信乗って高校行ってたんですよ〜 
カラフルになった。で、、なんで雪見だいふく?
コンニャクゼリーじゃないの? あとラスクとか・・

お疲れ様でした〜
そうだ・・情報ありがとございました〜。助かりました〜
2015/2/3 0:49
Re: いいじゃないですか!
ね、いいよね「高崎アルプス」!
市会議員さんとか知り合いいませんか?(笑)

22キロ縦走は私には無理なので
今度は根小屋から観音様までに挑戦、
日をあらためて観音様〜少林山を目指したいと思ってます。
いつになるやら?(^_^;)

上信利用してたのね〜。じゃあ懐かしいわね〜♪
私は初体験でした〜〜(^_^;)
2015/2/4 12:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら