ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5849401
全員に公開
ハイキング
北陸

【北陸嶺南】野坂岳で滝汗修行

2023年08月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
6.3km
登り
766m
下り
770m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:35
合計
5:36
6:15
31
6:46
6:54
46
7:40
7:44
9
7:53
8:22
25
8:47
8:47
15
9:02
9:02
8
9:11
10:05
1
10:06
10:06
7
10:13
10:13
9
10:22
10:22
16
10:38
10:38
36
一の岳ピーク
11:14
11:14
18
一の平
11:32
11:32
16
変わり松
11:48
11:48
3
林道合流地点
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.12)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリVer.4.5.21E
天候 晴れ(雲多め)
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(駐車地)野坂いこいの森駐車場 車道終点にトイレと駐車スペースあり
 Googleマップ:https://goo.gl/maps/RAw7GzkEobD371zCA
 Mapcode: 192 663 598*08
コース状況/
危険箇所等
【登頂ルート】谷沿いを行くメインコース
 序盤は小石がゴロゴロとした歩き難い急な林道で、途中から谷沿い斜面のジグザグ道になる。全コースの中間あたりで渡渉して鉄階段を登ると、支尾根に取り付く山腹道になる。
 支尾根に乗ったあとジグザグ道を登ると一の岳標識と祠のある休憩所、そこからひと頑張りすると一の岳の南で主稜線に合流する。
 一の岳からは二の岳、三の岳ピークをアップダウンしながら進み、山頂直下のやや急な斜面を登り切ると唐突に避難小屋の前に出る。そこから広い山頂まではわずか。

【下山ルート】変わり松コース ※メインコース西側にある尾根を歩くバリエーションルート。
 山頂をピストンして、一の岳の南でメインコースを下らず、まっすぐ踏み跡の薄い尾根を登る。一の岳のピークからはピンクテープを頼りに北東方向へ下る。途中から急斜面になるのでスリップ・転倒注意。固定ロープが延々と設置されているので利用すると良い。一の岳から三分の一ほど下った地点に平坦地があり「一の平」の標識がある。
 三角点を過ぎた後に少し登りがあり、その後は比較的緩やかな尾根道になる。終盤は階段が設置された遊歩道に変わり、やがて駐車場から続く林道に出る。
北陸道・賤ヶ岳SAで朝メシ
2023年08月19日 04:48撮影 by  SH-M15, SHARP
8
8/19 4:48
北陸道・賤ヶ岳SAで朝メシ
車道終点にある駐車スペース
2023年08月19日 06:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 6:06
車道終点にある駐車スペース
いきなり急坂から始まる…
2023年08月19日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/19 6:17
いきなり急坂から始まる…
最初の渡渉地点
2023年08月19日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 6:20
最初の渡渉地点
石ゴロゴロで歩き難い
2023年08月19日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 6:28
石ゴロゴロで歩き難い
階段を登って尾根に取り付く
2023年08月19日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/19 6:45
階段を登って尾根に取り付く
気温はそれほど高くはないが、湿度が高く風がないので暑い暑い!
2023年08月19日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/19 6:55
気温はそれほど高くはないが、湿度が高く風がないので暑い暑い!
ここからいったん行者岩までピストン(休憩込み往復15分)
2023年08月19日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 7:30
ここからいったん行者岩までピストン(休憩込み往復15分)
激急斜面を登ると…
2023年08月19日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 7:33
激急斜面を登ると…
岩の上からの絶景が待っていた
2023年08月19日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/19 7:36
岩の上からの絶景が待っていた
敦賀市街地の眺め
2023年08月19日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/19 7:34
敦賀市街地の眺め
役行者像
2023年08月19日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 7:38
役行者像
一の岳南方で主稜線に到達
2023年08月19日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 8:25
一の岳南方で主稜線に到達
閉鎖花は何だろう?※ダンドボロギク
2023年08月19日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 8:34
閉鎖花は何だろう?※ダンドボロギク
広々とした尾根道
2023年08月19日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 8:42
広々とした尾根道
三の岳、山頂はまだ先だが暑くてヘロヘロ💦
2023年08月19日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 9:02
三の岳、山頂はまだ先だが暑くてヘロヘロ💦
忽然と避難小屋が現れる
2023年08月19日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 9:09
忽然と避難小屋が現れる
小屋の中に嶽権現様
2023年08月19日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/19 9:10
小屋の中に嶽権現様
広〜い山頂
2023年08月19日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/19 9:11
広〜い山頂
一等三角点 「野坂岳:913.34m」
2023年08月19日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/19 9:11
一等三角点 「野坂岳:913.34m」
ヘロヘロな体をひえひえで蘇生中😋
2023年08月19日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/19 9:23
ヘロヘロな体をひえひえで蘇生中😋
建設中の北陸新幹線・敦賀車両基地
2023年08月19日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/19 10:00
建設中の北陸新幹線・敦賀車両基地
山頂南側に滋賀県境の山々
2023年08月19日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/19 10:04
山頂南側に滋賀県境の山々
アートストーン
2023年08月19日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/19 10:05
アートストーン
裏側は野坂岳からの日の出かな?
2023年08月19日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/19 10:05
裏側は野坂岳からの日の出かな?
ホツツジ
2023年08月19日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 10:05
ホツツジ
山頂〜一の岳間は素敵なブナ林
2023年08月19日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/19 10:11
山頂〜一の岳間は素敵なブナ林
葉っぱがでかい!オオイワカガミか
2023年08月19日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/19 10:12
葉っぱがでかい!オオイワカガミか
戻って二の岳
2023年08月19日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 10:21
戻って二の岳
敦賀市街地
2023年08月19日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/19 10:29
敦賀市街地
一般コースを外れて一の岳へ
2023年08月19日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 10:36
一般コースを外れて一の岳へ
一の岳ピーク
2023年08月19日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 10:38
一の岳ピーク
注意書き 現在のところ固定ロープは皆しっかり
2023年08月19日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 10:42
注意書き 現在のところ固定ロープは皆しっかり
メチャ急なので登りで使うとキツい
2023年08月19日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 10:45
メチャ急なので登りで使うとキツい
西方ヶ岳あたりかな?
2023年08月19日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/19 10:59
西方ヶ岳あたりかな?
延々と続いた固定ロープが終了するあたりが、
2023年08月19日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 11:13
延々と続いた固定ロープが終了するあたりが、
一の平です
2023年08月19日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 11:14
一の平です
角研ぎ跡
2023年08月19日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 11:23
角研ぎ跡
変わり松
2023年08月19日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 11:32
変わり松
整備された遊歩道に出た
2023年08月19日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 11:40
整備された遊歩道に出た
市街地と敦賀湾
2023年08月19日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/19 11:40
市街地と敦賀湾
やがて林道に着地
2023年08月19日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 11:48
やがて林道に着地
ゆっくり歩いて駐車場に帰還 いやあ〜暑かった💦
2023年08月19日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/19 11:50
ゆっくり歩いて駐車場に帰還 いやあ〜暑かった💦
(見かけた植物)ナツエビネ
10
(見かけた植物)ナツエビネ
なっちゃんアップ
15
なっちゃんアップ
ヤマジノホトトギス
7
ヤマジノホトトギス
タマアジサイ
ホンダS600とダイハツミゼット
8
ホンダS600とダイハツミゼット
越前一之宮・気比神宮に参拝
7
越前一之宮・気比神宮に参拝
木造の大鳥居は国の重要文化財 鮮やかな朱色じゃなくて落ち着いた赤
5
木造の大鳥居は国の重要文化財 鮮やかな朱色じゃなくて落ち着いた赤
冷たくて美味しい長命水
5
冷たくて美味しい長命水
拝殿で参拝 授与所の女子が美人さん!😍
7
拝殿で参拝 授与所の女子が美人さん!😍
御朱印を授かってきました
6
御朱印を授かってきました
帰りに敦賀市内の酒屋さんへ
4
帰りに敦賀市内の酒屋さんへ
北陸道から伊吹山
9
北陸道から伊吹山
霊仙山と入道雲
名神高速からの伊吹山
6
名神高速からの伊吹山
アル度高目でロックもOK「九頭龍・氷やし酒」😋
7
アル度高目でロックもOK「九頭龍・氷やし酒」😋

感想

ご訪問ありがとうございます。

 毎度ながら夏休みはノープラン。田の原ルートが解禁された御嶽山へ行こうか?白山もいいな!なんて考えていたら、無情にも台風7号が妄想もろとも吹き飛ばしていきました(泣)
 台風襲来の間隙を縫って高山へ繰り出す皆さんのレコを、指をくわえて見ているだけでは余りにも寂しい…そこで、連休最終日に重い腰をあげ嶺南の野坂岳へ行ってきました。

 初見参の野坂岳は敦賀市の最高峰で「敦賀三山」のひとつ。登山口からの標高差は700メートルくらいですが、地形図を見ると結構コースは急そうだ。でも花の少ない真夏にエビネが咲くというのに惹かれて行ってみることにしました。

 一日晴れ予報だったが雲が多めでスッキリしない空模様、直射日光が遮られるので好都合だと自分を慰める。だが、スタートして間もなく辛い一日になるだろうとすぐ理解できた…
 風がほとんどない・湿度が高い・気温もそこそこ高目。止めどなく汗が流れ落ちるという状態に…とにかく暑くて暑くて!これはもう修行の範疇だ。
 熱中症でリタイヤするのが先か?それとも登頂するのが先か?山頂近くになってくると10歩いては立ち止まるの繰り返し。登頂するぞ!という意思がバラバラに破壊されそうになる寸前、目の前に忽然と避難小屋が現れて事無きを得たのでした… 
 こんなに暑かったのは、以前7月に市ノ瀬から白山を目指して以来のことでしたが、何とか登頂できて良かったです。

 しばらく誰も居ない山頂でゆっくり(グッタリ?)していましたが、気が付くと登って来たハイカーさん達で賑やかになっていました。そういえば今日は土曜日で連休中だった。普段は人の少ない平日歩きがほとんどなので、賑やかな山頂は新鮮でした。
 展望が売りの野坂岳でしたが、見る見る内にガスが上がってきて何も見えず…でもお目当ての野草の花を写真に収めることができたので良しとします。

 ハイキング後、せっかくなので海岸から日本海を眺めてみようと「気比の松原」へ向かいましたが、連休時期のせいなのか?駐車場代が1000円と言うのでアッサリ断念。その代わりに御朱印を授かろうと気比神宮へ参拝に行ってきました。
 気比神宮(けひじんぐう)は越前国一之宮で、大鳥居は日本三大木造鳥居のひとつだそうです。(他の2つは春日大社・一之鳥居と厳島神社・大鳥居)  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

 こんにちは teppan&奥様
 私も行ってみたいと思っていたんですが、遠いので近場でナツちゃん見てきました。
 展望が良ければ琵琶湖と敦賀湾がくっきり見えたでしょう?
 暑い中、ほんとご苦労様でした。
  九頭竜、おいしい酒ですね。大吟醸の燗もあります。
2023/8/20 16:51
こんにちはsireotokoさん

 ここのナツちゃんを一度見に行ってみたいと思っていましたが、暑くて倒れそうでした。展望には恵まれませんでしたが、何とか見つける事ができて良かったです。夏の暑い中、涼しげな花が咲くこの野草は本当に素晴らしいですね。
 以前のレコを見ると、株がもっとたくさんあったようなのですが、盗まれてしまったのかもしれませんね。

 敦賀には酒蔵がないようなので、調べておいた酒屋(地酒蔵・川越)さんに行って、勧められた九頭龍を買ってきました。初見の客にも親切な対応でお勧めの酒屋さんです。
2023/8/20 18:05
teppanさん、こんにちは。

野坂岳は、機会があれば一度訪問したい山です。
海、しかも日本海が見えるシチュエーションは
非日常感がありますし、ブナの美林、
ナツエビネ、広々した山頂は
魅力を感じます。

しかし今の暑さは尋常ではないですね。
奥様共々、ご無事で何よりです。
2023/8/22 12:28
こんにちはkomakiさん

 この日の午前中は残念ながらガスが湧いてきてダメでしたが、広々とした山頂には高い木がなく、条件が良ければ敦賀湾や白山などの素晴らしい展望が楽しめるはずです。

 愛知県から意外に近く、komakiさんがお住まいの場所からなら高速を使えば2時間で着くと思います。この時期は暑いですがナツエビネはいいですね、5月〜6月あたりも花がたくさん咲くようなので、時期を見計らってぜひ一度お出かけ下さい。
2023/8/22 13:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら