ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585387
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

逗子駅〜阿部倉山〜鬼ヶ作谷〜森戸林道〜丸塚〜三浦アルプス南尾根〜森戸川林道終点〜逗子駅〜衣張山〜鎌倉アルプス〜六国見山〜大船駅

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.6km
登り
868m
下り
856m

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:14
合計
7:10
8:51
31
JR逗子駅
9:22
9:23
16
阿部倉山取り付き
9:39
9:40
11
阿部倉山
9:51
9:52
50
鬼ヶ作谷分岐
10:42
10:43
13
森戸川林道入口
10:56
10:57
15
丸塚への取り付き
11:12
11:13
17
丸塚
11:30
12:27
11
三浦アルプス南尾根
12:38
12:40
28
森戸川林道終点
13:08
13:09
38
森戸川林道入口
13:47
13:48
21
JR逗子駅
14:09
14:10
6
名越切通し分岐
14:16
14:17
11
パノラマ台
14:28
14:31
24
衣張山
14:55
14:56
41
天園ハイキングコース覚園寺取り付き
15:37
15:38
23
六国見山
16:01
大船駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR逗子駅
復路:JR大船駅
コース状況/
危険箇所等
阿部倉山〜森戸林道はぬかるんでいて滑りやすいです。特に鬼ヶ作谷は倒木、沢、ぬかるみ等歩きにくい所が多いです。他は特に問題なしです。
今度も、三浦アルプス。逗子駅からスタートです。ここから阿部倉山へ向かいます。
2
今度も、三浦アルプス。逗子駅からスタートです。ここから阿部倉山へ向かいます。
阿部倉山の取り付き。近くにコンビニもあります。
1
阿部倉山の取り付き。近くにコンビニもあります。
阿部倉山への道。ぬかるんでいます。
1
阿部倉山への道。ぬかるんでいます。
阿部倉山山頂への分岐。山頂へ行きます。
阿部倉山山頂への分岐。山頂へ行きます。
阿部倉山山頂。ここから下二子山方面へ。
1
阿部倉山山頂。ここから下二子山方面へ。
南郷中学校のグラウンドが見えるこの場所が鬼ヶ作谷への分岐です。真っ直ぐ行くと下二子山で、写真右側へと下っていきます。ここまで誰とも出会いません。
南郷中学校のグラウンドが見えるこの場所が鬼ヶ作谷への分岐です。真っ直ぐ行くと下二子山で、写真右側へと下っていきます。ここまで誰とも出会いません。
少し急ですがわかりやすい道です。
少し急ですがわかりやすい道です。
倒木連合が行く手を阻みますがこの上を乗り越えていきます。
1
倒木連合が行く手を阻みますがこの上を乗り越えていきます。
だんだんシダ植物が増えていきます。
だんだんシダ植物が増えていきます。
傾斜が急でさらに非常に滑りやすいです。木にしがみつきつつ進んでいきます。
傾斜が急でさらに非常に滑りやすいです。木にしがみつきつつ進んでいきます。
周りはこんな感じです。
周りはこんな感じです。
沢が出現します。ここから段々と水の量が増えてきます。
沢が出現します。ここから段々と水の量が増えてきます。
倒木もありますがまだまだ可愛いものです。
倒木もありますがまだまだ可愛いものです。
ここから進行方向左側の沢に向かいます。左側の沢の方が若干歩きやすいです。
1
ここから進行方向左側の沢に向かいます。左側の沢の方が若干歩きやすいです。
沢を下っていきます。
2
沢を下っていきます。
奥には先程まで下っていた沢があります。左側の沢から撮っています。この沢に挟まれた中州?は沼のような所もあるので注意が必要です。
奥には先程まで下っていた沢があります。左側の沢から撮っています。この沢に挟まれた中州?は沼のような所もあるので注意が必要です。
この倒木の下をくぐっていきます。
1
この倒木の下をくぐっていきます。
先程の倒木の裏側から1枚。
先程の倒木の裏側から1枚。
倒木をくぐったすぐ横から登ると…
倒木をくぐったすぐ横から登ると…
畑の裏に出ます。
畑の裏に出ます。
畑に入らないようにしつつ農道を通ります。
畑に入らないようにしつつ農道を通ります。
橋が出てきます。
橋が出てきます。
すると森戸林道への道にぶつかります。ここから森戸林道を通り丸塚へ。まずは谷沢尾根の地蔵看板があるところへ向かいます。
すると森戸林道への道にぶつかります。ここから森戸林道を通り丸塚へ。まずは谷沢尾根の地蔵看板があるところへ向かいます。
森戸林道から沢へ。
森戸林道から沢へ。
沢に降り立って1枚。
沢に降り立って1枚。
地蔵看板。今回は左側の丸塚を目指します。
2
地蔵看板。今回は左側の丸塚を目指します。
傾斜は急ですが割りとしっかりとした道です。
1
傾斜は急ですが割りとしっかりとした道です。
ひたすら登っていきます。
2
ひたすら登っていきます。
平坦な道も出てきます。標石も多くあります。
1
平坦な道も出てきます。標石も多くあります。
標石3。この辺りも歩きやすいです。
1
標石3。この辺りも歩きやすいです。
踏み跡もハッキリしているので迷いません。
1
踏み跡もハッキリしているので迷いません。
丸塚からの景色。
2
丸塚からの景色。
そこそこ動物の糞が落ちてたりしますが良い道です。
そこそこ動物の糞が落ちてたりしますが良い道です。
三浦アルプス名物?の笹。
1
三浦アルプス名物?の笹。
タオル。笹の道が続きます。
2
タオル。笹の道が続きます。
笹トンネル。
笹を抜けるとここへ。左側へ少し下ると南尾根へ。
笹を抜けるとここへ。左側へ少し下ると南尾根へ。
南尾根に着きました。よく見ると木に地図が書かれています。難路と書かれています。難しいのは地蔵看板付近の急斜面と地蔵看板から森戸林道に行くところぐらいだと思います。
1
南尾根に着きました。よく見ると木に地図が書かれています。難路と書かれています。難しいのは地蔵看板付近の急斜面と地蔵看板から森戸林道に行くところぐらいだと思います。
ここから下りて来ました。
ここから下りて来ました。
南尾根にぶつかったところです。ここから乳頭山方面へ向かいます。
南尾根にぶつかったところです。ここから乳頭山方面へ向かいます。
南尾根にて。
オオシマザクラ。この辺を40分くらい散策しつつ乳頭山方面へ歩いていきます。
オオシマザクラ。この辺を40分くらい散策しつつ乳頭山方面へ歩いていきます。
新しい標識があります。ここを森戸川林道終点へ。
1
新しい標識があります。ここを森戸川林道終点へ。
従来のものも残されています。
1
従来のものも残されています。
迷いそうなところにもキッチリ印があります。
迷いそうなところにもキッチリ印があります。
初心者マークがあります。
初心者マークがあります。
林道終点への連絡尾根から1枚。
1
林道終点への連絡尾根から1枚。
連絡尾根にて振り返って1枚。
連絡尾根にて振り返って1枚。
林道終点に着きました。
林道終点に着きました。
看板もあります。ここから逗子駅に戻ります。
看板もあります。ここから逗子駅に戻ります。
森戸林道にて。
ぬかるんでいるところもあります。
ぬかるんでいるところもあります。
森戸林道入口。
JR逗子駅。
法性寺入口。
坂道の途中にある階段を登っていきます。
坂道の途中にある階段を登っていきます。
今回は衣張山方面へ。
今回は衣張山方面へ。
道が良く整備されています。
道が良く整備されています。
大切岸にて。
パノラマ台から1枚。箱根の山も見ることが出来るようです。
パノラマ台から1枚。箱根の山も見ることが出来るようです。
山道から住宅街へ。
1
山道から住宅街へ。
住宅街そばの道から1枚。
住宅街そばの道から1枚。
住宅街から衣張山へ。
住宅街から衣張山へ。
衣張山山頂の広場にて。北条政子が夏に衣を張って雪山に見立て涼しくしようとしたから衣張山というらしいです。
衣張山山頂の広場にて。北条政子が夏に衣を張って雪山に見立て涼しくしようとしたから衣張山というらしいです。
衣張山山頂の広場からの景色。
1
衣張山山頂の広場からの景色。
衣張山から鎌倉宮方面へ向かいます。
衣張山から鎌倉宮方面へ向かいます。
振り返って1枚。この道は平成巡礼道というそうです。
振り返って1枚。この道は平成巡礼道というそうです。
岐れ路から鎌倉宮へ。ここから覚園寺そばから天園ハイキングコースに取り付きます。
岐れ路から鎌倉宮へ。ここから覚園寺そばから天園ハイキングコースに取り付きます。
覚園寺近くから天園ハイキングコースへ。
覚園寺近くから天園ハイキングコースへ。
近くには地図もあります。
近くには地図もあります。
天園ハイキングコース今泉台分岐への道にて。
天園ハイキングコース今泉台分岐への道にて。
今泉台分岐。建長寺方面へ。
今泉台分岐。建長寺方面へ。
勝上献。145.1m。さすがに天園ハイキングコースは多くの方とすれ違います。
1
勝上献。145.1m。さすがに天園ハイキングコースは多くの方とすれ違います。
テンエンハイキングコースが終わり住宅街へ下りていきます。そして北鎌倉駅には行かず反対方向へ。
テンエンハイキングコースが終わり住宅街へ下りていきます。そして北鎌倉駅には行かず反対方向へ。
すると六国見山への道標があります。この坂を上ります。
すると六国見山への道標があります。この坂を上ります。
途中の木にタイワンリスと出くわしました。わかりづらいですが…
途中の木にタイワンリスと出くわしました。わかりづらいですが…
坂を上るとここへ。ここは左へ進んで行き右手に六国見山への道があります。
坂を上るとここへ。ここは左へ進んで行き右手に六国見山への道があります。
六国見山名物の麻雀牌。
1
六国見山名物の麻雀牌。
六国見山への道にて。
六国見山への道にて。
六国見山展望広場からの1枚。
六国見山展望広場からの1枚。
大船駅に向かいます。山道というより公園です。
1
大船駅に向かいます。山道というより公園です。
六国見山登り口には看板があります。
六国見山登り口には看板があります。
大船駅にて終了。
大船駅にて終了。

感想

今回は三浦アルプスの未だ通ったことの無かった鬼ヶ作谷、丸塚を歩いてきました。鬼ヶ作谷は道こそハッキリしているものの倒木、沢、沼などてんこ盛りでなかなかハードで歩き応えのある道でした。丸塚は急な登りこそあるものの非常に歩きやすい道で楽しめました。どちらの道も登山者の方は居ませんでした。衣張山、天園ハイキングコース、六国見山は道がよく整備されており歩きやすく登山者の方を多くお見掛けしました。目的のコースも問題なく歩け、リスや麻雀牌なども見れて満足の参考だったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1956人

コメント

はじめまして
丸塚尾根はまだ行ったことがないので大変参考になりました。
2015/2/8 15:41
Re: はじめまして
rinrinjiさん、コメントありがとうございます。丸塚尾根は地蔵看板付近以外は非常に歩きやすかったです。目印となる標石も多くあり迷うことも無かったですし。動物のフンが多少ありましたが…。
2015/2/9 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら