ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587392
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪たっぷりの六ツ石山。水根くるっとコースにて。

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
Pengin22 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:11
距離
13.0km
登り
1,478m
下り
1,489m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:33
合計
5:59
8:01
8:01
89
9:30
9:39
31
10:10
10:30
5
10:35
10:35
129
12:44
12:47
59
13:46
13:47
3
13:50
ゴール地点
天候 晴。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩湖無料駐車場。
コース状況/
危険箇所等
登り口から既にツルツル凍結。チェーンアイゼン利用。
日曜に雪だったので尾根上はスノーシューも楽しそうなほど雪多い。
石尾根と平行する水根へのトラバースルートは、トレース無く、石尾根から倉戸山分岐までの区間はノートレースで深いところで膝上位あった。
このトラバースは左側への滑落注意。
不安な場合は石尾根を鷹ノ巣鞍部まで進んで回った方が安全。
ひなた道は雪がダンゴになってぽっくり高下駄状態になって歩きにくい。
下山時は集落上まで雪と雪無し道が交互に現れる。
奥多摩湖の交番は新しくなっていた。
2015年02月11日 07:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 7:57
奥多摩湖の交番は新しくなっていた。
登山口にて。今日は快晴。
2015年02月11日 08:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:19
登山口にて。今日は快晴。
既に雪たっぷり。
2015年02月11日 09:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 9:36
既に雪たっぷり。
ぽかぽかで気持ち良い。
2015年02月11日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 9:38
ぽかぽかで気持ち良い。
真っ白い道。
2015年02月11日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 9:47
真っ白い道。
六つ石山頂。貸切です。
2015年02月11日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/11 10:10
六つ石山頂。貸切です。
南アルプスが真っ白です。
2015年02月11日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 10:10
南アルプスが真っ白です。
六つ石山頂にできていた「雪のブルドック像」!
2015年02月11日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 10:11
六つ石山頂にできていた「雪のブルドック像」!
トムヤム作成中。
2015年02月11日 10:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 10:20
トムヤム作成中。
かぶりつく妻。
2015年02月11日 10:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 10:21
かぶりつく妻。
出発します。
2015年02月11日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:30
出発します。
六つ石北斜面はふかふかの雪。
2015年02月11日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:43
六つ石北斜面はふかふかの雪。
分岐で一瞬だけ雪がなくなった。初冬の雰囲気。
2015年02月11日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:02
分岐で一瞬だけ雪がなくなった。初冬の雰囲気。
富士山も綺麗です。
2015年02月11日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:04
富士山も綺麗です。
動物の足跡のみ。
2015年02月11日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:09
動物の足跡のみ。
2015年02月11日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:17
また雪深くなった。しかも落雪の跡のみのノートレース。
2015年02月11日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:42
また雪深くなった。しかも落雪の跡のみのノートレース。
深い。左側への滑落注意のトラバース。
2015年02月11日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:46
深い。左側への滑落注意のトラバース。
膝まで埋もれる。
2015年02月11日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:46
膝まで埋もれる。
膝ラッセルのトラバース中。
2015年02月11日 11:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 11:47
膝ラッセルのトラバース中。
通行注意の水根沢を下ります。
2015年02月11日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:54
通行注意の水根沢を下ります。
水根集落。
2015年02月11日 13:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:38
水根集落。
毎度お馴染「妻そっくりのたぬやん」
2015年02月11日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 13:42
毎度お馴染「妻そっくりのたぬやん」

感想

天気が良さそうな祝日であるが、妻が前日飲み会だとかで、0時半過ぎに帰宅。それから風呂に入ったりドライヤーかけたりでドタドタしていたので、そんなに遠出はできずに奥多摩へ。
電車の時間が合わずに、移動に公共交通機関を使わない時の定番である「六つ石水根くるっとコース」に行くことにする。
どっち回りでもよいのであるが、我々は反時計回りで行くことが多い。
今日は出だしの杉の樹林帯からツルツルに凍結。
ここは妻のお馴染コースなので、すごい早さで登って行ってしまった。
石尾根上は雪は真っ白でふかふか。青空も気持ち良い。
六つ石山頂は貸切。雪の彫像の「ブルドッグ」が山頂にいた。
真っ白な南アルプスを見ながらトムヤムタイム。
六つ石の北側からは雪が深くなった。石尾根上はさらさらの雪。
分岐から倉戸山分岐までは、思ったとおりノートレース。雪が殆ど無いところもあったが、途中で雪深くなり膝上ラッセルとなった。
ここのトラバース道は左崖側への滑落注意。雪慣れない場合は尾根を忠実に鷹ノ巣鞍部まで辿った方がトレースが期待できるので安全である。
(雪が消えても春先などは倒木も多いのでいずれにせよ注意が必要な場所。)
ラッセル後は、アイゼンだんごがくっつき、ぽっくり高下駄状態となるのが続き、数歩歩く毎にだんごを払い落しながら下山。
が、水根沢林道下部の梯子はいくつか新しく架けかえられていて歩きやすくなっていた。
ワサビ田を過ぎると、雪道とひなた道が交互に現れるようになり、完全に雪が無くなるのは、水根集落の民家が見えてからであった。

毎度お馴染の「水根くるっとコース」であるが、今日は膝ラッセルもあって楽しめたし、
快晴ぽかぽかの日であったのに、登り下りとも1組しか出会わなかった。
貸切山行というのは気分がいい。
皆さんどこの山へ行ったのだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

あれッ!お酒のせいですか?(^^)/
停めるところも、目指す頂も、「あれッ」って思えるような
城山付近まで行って余裕の時間の中、鷹ノ巣山に向かわれなかったのは
奥様の調子が悪かったんですか

抜けるような青空がとても素敵ですね
南アルプスも望める好天を捉えられて
週中の休日を何気なくそっと行かれるペンさん22が…素晴らしく思います
水根くるっと私も大好きです

雪洞お気をつけて
2015/2/12 0:13
Re: naotosasさん、
いや、妻の調子はとても良かったですよ
自分はいつも通りどんがらしてましたが。
今日は最初から鷹ノ巣へは寄らないつもりでした。
水根くるっとコースの場合、鷹ノ巣山頂に寄るのは3,4回に1回位の割合です。
鷹ノ巣 から六つ石間の巻道を歩きたかったもので。
七ツ石から鷹ノ巣間は、尾根上に高丸山や日陰名栗峰があるので巻道の方が人が多いのですが、逆に鷹ノ巣から六つ石間は石尾根の方が人気で、こちらは大回りなので敬遠され、いつ行っても全然人がいないので、静かに歩きたいときはいつもそうしてます。
人が歩かないので荒れている場合も多いですけどね。
ここは春も秋もいいですよね
2015/2/12 22:07
何処の山?
仕事の山におったわいannoy

いいな〜〜雪の奥多摩。
私は明日からスキーに行くけど
金曜日は新潟は吹雪っぽい・・・・
2015/2/12 0:24
Re: 姐さん、
スキーで足を悪化させないよう、よろしく頼みますよ
奥多摩ならいつでもごいっしょしますし。

あ、でもこれから花粉が。。。。
2015/2/12 22:11
雪山ですね〜奥多摩も。
あまり認識してなかったですが
奥多摩もそこそこの雪山になるんですね〜
12本使わない雪山もサクサク行けて良いかも知れません。
次は奥多摩探訪したいと思います。
2015/2/13 17:16
Re: 雪山ですね〜奥多摩も。
奥多摩は青梅線より北側と雲取より西側は雪が多いですが、
特に今年は多いですね〜。
石尾根は年によって雪が有ったり無かったりですが、
今年は多いですね
2015/2/14 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら