ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588574
全員に公開
ハイキング
近畿

大塔山

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,065m
下り
1,042m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:20
合計
8:00
7:00
40
足郷トンネル東端
7:40
7:40
20
登山口
8:00
8:00
80
足郷山
9:20
9:20
50
赤倉辻
10:10
11:30
10
11:40
11:40
120
南尾根取付
13:40
13:40
30
植魚の滝
14:10
14:10
50
大塔橋登山口
15:00
足郷トンネル東端
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日午後9時奈良市出発〜R24〜五條市〜R168〜瀞峡街道熊野川道の駅到着午前1時30分(仮眠)午前5時起床〜県道〜足郷トンネル午前6時30分
コース状況/
危険箇所等
足郷山側の尾根道は一部ヤセ尾根はあるがわかりやすい道。南尾根から沢に下りる道は尾根部分はわかりやすく危険個所もないが、沢に入ると渡渉の連続で石は滑りやすくて、渡渉箇所を探すのに戸惑った。
その他周辺情報 湯ノ峯温泉の公衆浴場でくすり湯390円入浴。シャンプーできないし体も洗えないが体は温もる。御土産は少ない、近くの売店でゆずモナカだけ手に入れた。
トンネル登山口
2015年02月11日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/11 7:03
トンネル登山口
林道から尾根登山道へ
2015年02月11日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 7:36
林道から尾根登山道へ
林道から尾根登山道へ
2015年02月11日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 7:36
林道から尾根登山道へ
大塔山遠景
2015年02月11日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/11 8:25
大塔山遠景
ブナとヒメシャラの林
2015年02月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 8:32
ブナとヒメシャラの林
2015年02月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 8:48
ブナとヒメシャラの森
2015年02月11日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 8:49
ブナとヒメシャラの森
2015年02月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 9:23
頂上付近フェンスが設置されてる
2015年02月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 10:05
頂上付近フェンスが設置されてる
鹿害な乾燥を防ぐためブナはフェンスに取り囲まれている。
2015年02月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 10:08
鹿害な乾燥を防ぐためブナはフェンスに取り囲まれている。
フェンスに囲まれた頂上
2015年02月11日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 10:12
フェンスに囲まれた頂上
なぜポストが?
2015年02月11日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 10:12
なぜポストが?
フェンスのすき間からのぞいた展望
2015年02月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/11 10:16
フェンスのすき間からのぞいた展望
頂上付近ブナ林、本州最南限らしい
2015年02月11日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 10:44
頂上付近ブナ林、本州最南限らしい
2015年02月11日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 11:01
熊野の山々
2015年02月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/11 11:05
熊野の山々
南尾根を下る
2015年02月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/11 11:25
南尾根を下る
2015年02月11日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/11 11:48
2015年02月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 11:49
2015年02月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/11 11:49
クマのわな、何か所か見かけた
2015年02月11日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 12:41
クマのわな、何か所か見かけた
苔むした河原の石
2015年02月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 13:05
苔むした河原の石
2015年02月11日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/11 13:17
ナメ
2015年02月11日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/11 13:21
ナメ
2015年02月11日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/11 13:35
2015年02月11日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
2/11 13:43
2015年02月11日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/11 14:14
撮影機器:

感想

11日大塔山に登ってきた

前夜午後9時過ぎ家出発
順調に進んでいたが天辻峠は凍結しているようで
慎重に徐行してやり過ごした
午前1時30分登山口まであと30kmの
道の駅瀞峡街道熊野川で車中泊
トイレと小さな建物のシンプルな道の駅で
駐車場中央正面に慰霊碑
3年前の大水害で道の駅の建物が流されてしまったらしい

午前5時起床、断崖、落石ゴロゴロの悪路県道を
徐行しながら1時間以上かかって
登山口付近の足郷トンネルまでたどり着いた

午前7時過ぎ出発
30分ほどは林道歩きだ
おニューの登山靴2週間目の試運転
履き心地は上々、痛いところもない
ただ、アイゼン対応なので底が硬くて林道は歩きにくい

7時35分尾根の登山道に入る

細い低木(ウバメガシ?)の林が続く
895mの足郷山らしき山を右側に巻く
せっかくだから尾根を戻って山頂を踏んでおいた

標高が900mを超えると
雪が薄く張り付いていたが
積もっているところはなかった
さすが、黒潮のほとりの山である

今まで森に隠されていた
双耳峰である大塔山が姿を現した
このへんからブナとヒメシャラの森が美しい

しかし頂上に近づくと無粋なフェンスが--

10時10分山頂、フェンスに囲まれた檻のようだった
しかし、風もそれほどなく、日差しはぽかぽかとあたたかい
モチいりラーメンを炊いて食べ、お湯を沸かして抹茶オーレを飲んだ
1時間15分も頂上に居座った、久々のひだまりハイキングとだった

山頂で今日一人だけ登山者に会った
白浜に住んでいるらしいが以前は関東だったらしい
向こうでは山にはたいていきれいな道がついてて
小屋もあり人がたくさんいるけど
こちらは道もわかりにくいし、人にも会わないと言ってたが
気に入っていないようには見えなかった
下山路は南尾根から沢へと下りた
ここの森もなかなかよかった

沢に入ってもしばらくは伏流の枯沢だった
苔蒸す石が点在する風景が広がっている
苔はカラカラに乾いていたが
上に乗ると意外と滑った、時々転びかける
そのうちきれいな水流が姿を現した
渓流はほんとにきれいだった
でも渡渉を何度も何度も繰り返す
下流に行くほど渡るのが困難になる
新しい靴が何度も水浸しになる
苔が滑りやすくて何度もバランスを崩す
思ったより時間がかかった
午後2時10分頃、やっと登山口に着いた

しかし、ここから車を停めた足郷トンネルまで
45分間の長い登りのアスファルト林道(県道)歩き
疲れた体にこたえた

途中湯ノ峯温泉の公衆風呂くすり湯に浸かって
帰路に着いた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら