ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595165
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(御嶽〜馬頭刈尾根〜瀬音の湯)

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
13.3km
登り
959m
下り
1,572m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:31
合計
7:16
9:18
3
9:34
9:43
1
9:44
9:45
54
10:39
10:39
52
11:31
12:23
66
13:29
13:33
25
13:58
14:02
28
14:39
14:42
17
14:59
15:06
13
15:19
15:19
20
15:39
15:39
48
16:27
16:30
3
16:33
16:33
1
16:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:御嶽駅→ケーブル下 ケーブルカーで滝本→御嶽山駅
帰り:瀬音の湯→徒歩8分、十里木バス停→武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
綾広の滝の上の休憩舎の先、北斜面が凍結していました。アイゼン等必要。
芥場峠〜大岳山荘までは大丈夫でしたが、岩場は凍っていますのでくれぐれも注意。
大岳神社の上部、山頂手前に凍結部有り、上り下りともアイゼン装着しました。
その他周辺情報 瀬音の湯
ケーブルで御嶽山駅からスタート、スカイツリーは見えず。いざ出発!
2015年02月28日 09:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 9:12
ケーブルで御嶽山駅からスタート、スカイツリーは見えず。いざ出発!
神代ケヤキ、この季節は人も少なく
2015年02月28日 09:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 9:26
神代ケヤキ、この季節は人も少なく
御嶽神社に参拝後、裏手の山頂標識を確認
2015年02月28日 09:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 9:36
御嶽神社に参拝後、裏手の山頂標識を確認
天狗の腰掛け杉
2015年02月28日 09:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 9:46
天狗の腰掛け杉
芥場峠に向かう北斜面は凍結してつるんつるん。アイゼンを装着してガシガシ登りました。
2015年02月28日 10:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 10:21
芥場峠に向かう北斜面は凍結してつるんつるん。アイゼンを装着してガシガシ登りました。
芥場峠に到着、ここからは雪なしです。
2015年02月28日 10:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 10:33
芥場峠に到着、ここからは雪なしです。
滑落注意の所も光ってはいますが大丈夫でした、くれぐれも気をつけましょう。
2015年02月28日 10:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 10:49
滑落注意の所も光ってはいますが大丈夫でした、くれぐれも気をつけましょう。
大岳山のマスコットに挨拶、今年もよろしくです。
2015年02月28日 11:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
2/28 11:17
大岳山のマスコットに挨拶、今年もよろしくです。
山頂手前にて再度装着、
2015年02月28日 11:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 11:27
山頂手前にて再度装着、
大岳山頂に到着、富士山が見えたぁ
2015年02月28日 11:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
2/28 11:38
大岳山頂に到着、富士山が見えたぁ
やっぱ富士山はいいですね、春の装いを感じます。
2015年02月28日 11:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
2/28 11:38
やっぱ富士山はいいですね、春の装いを感じます。
左に富士、三つ峠山、三頭山方面
2015年02月28日 12:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 12:19
左に富士、三つ峠山、三頭山方面
手前に御前山、その向こうに大菩薩嶺。木に隠れていますが国師ヶ岳、北奥仙丈も見えました。
2015年02月28日 12:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 12:19
手前に御前山、その向こうに大菩薩嶺。木に隠れていますが国師ヶ岳、北奥仙丈も見えました。
帰りは未踏の馬頭刈尾根を行きます
2015年02月28日 12:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 12:53
帰りは未踏の馬頭刈尾根を行きます
富士見台からの富士、午後はだんだん霞んできますね
2015年02月28日 13:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 13:02
富士見台からの富士、午後はだんだん霞んできますね
肉眼ではもうちょっと見えてたのですが
2015年02月28日 13:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 13:02
肉眼ではもうちょっと見えてたのですが
白倉分岐を通過、主脈縦走路に続く
2015年02月28日 13:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 13:08
白倉分岐を通過、主脈縦走路に続く
霞んで見えなくなってきた
2015年02月28日 13:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 13:14
霞んで見えなくなってきた
大怒田山?怖そうな
2015年02月28日 13:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 13:44
大怒田山?怖そうな
つづら岩に到着、クライミングの方がとりついていました
2015年02月28日 13:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 13:52
つづら岩に到着、クライミングの方がとりついていました
綾滝、天狗滝分岐、こちらもいつか行ってみたい。それにしても十里木までまだ6kmもあるの?
2015年02月28日 13:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 13:52
綾滝、天狗滝分岐、こちらもいつか行ってみたい。それにしても十里木までまだ6kmもあるの?
三つ峠山も霞んできました
2015年02月28日 14:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 14:13
三つ峠山も霞んできました
登り返しに地味に脚を削られながら、鶴脚山に到着
2015年02月28日 14:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
2/28 14:41
登り返しに地味に脚を削られながら、鶴脚山に到着
泉沢分岐、階段の下りに更に消耗
2015年02月28日 14:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 14:51
泉沢分岐、階段の下りに更に消耗
なんとか馬頭刈山に到着
2015年02月28日 14:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 14:59
なんとか馬頭刈山に到着
防火緩衝帯作成中、都心方面の眺望が開け
2015年02月28日 15:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 15:08
防火緩衝帯作成中、都心方面の眺望が開け
軍畑分岐に到着
2015年02月28日 15:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 15:39
軍畑分岐に到着
吊り橋に到着、という事はあともう少し
2015年02月28日 16:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 16:11
吊り橋に到着、という事はあともう少し
日がだいぶ傾いてきたところで、瀬音の湯に到着
2015年02月28日 16:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 16:29
日がだいぶ傾いてきたところで、瀬音の湯に到着
瀬音の湯にてゴール!お疲れさまでした
2015年02月28日 16:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 16:32
瀬音の湯にてゴール!お疲れさまでした
温泉のあとは、タラの芽、山ウド、ふきのとうの天ぷらにくるみ汁そばで締め、春っぽい孤独のグルメでお疲れさまでした~!
2015年02月28日 17:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2/28 17:30
温泉のあとは、タラの芽、山ウド、ふきのとうの天ぷらにくるみ汁そばで締め、春っぽい孤独のグルメでお疲れさまでした~!

感想

そろそろ春の兆し、お天気も良さそうなので大岳山に行ってみました。今年の初山行です。ケーブルカーで楽々と標高を稼ぎ、スタートは御嶽山駅。午前中は風が強そうな予報でしたが登ってみると風もなくお天気も良好。まずは御嶽神社に参拝し今年の山行の安全を祈願しました。

これまでの大岳山はいつも眺望なしでした。今日こそは富士山は見れそうだ!と気持ちも高ぶりメインコースを進みます。おニューNeoshellのジャケットの透湿テストを兼ねてやや重装備で臨みましたが、なかなか快適。芥場峠の手前の北斜面に差し掛かると路面は凍結してつるつる、ここでアイゼンを装着。ガシガシと登って芥場峠で一休み。下りて来た方に伺うと、この先はアイゼンなしでもOKとの事でしたので一旦外し、大岳神社上の短い区間で再び装着しました。大岳山頂に到着すると眺望はばっちり!秀麗な富士山がどっかんと現れ、春霞の中に奥多摩オールスターズ、三つ峠山、大菩薩嶺、国師、北奥仙丈岳、奥秩父の峰々も綺麗に鎮座してました。

帰りは、未踏の馬頭刈尾根で瀬音の湯まで行ってみる事に。午後になるとだんだんと霞の中に消えて行きましたが、こちらから眺める富士もなかなかですね。
馬頭刈尾根ではすれ違ったのは2名のみ、静かな山歩きは心地よいのですが、時折周りの山中でガサガサっと音がするのでややビビります。このコース健脚向きとなっていますが、ロングコースとは知りつつも結構長い!登り返しに悪戦苦闘して最後はヘロヘロ状態でしたが、無事、瀬音の湯に到着。

温泉の後は、春らしく、タラの芽、ふきのとう、山ウドの天ぷらとくるみ汁そばで孤独のグルメ、お疲れさまとなりました♪一足早い春を感じる、心地よい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

馬頭刈尾根、好きです
icchhyさん、はじめまして

馬頭刈尾根は明るくて好きなルートで、レコを見てまた行きたくなりました。
〆が温泉 というのもいいですね〜。お疲れさまでした。
行き先として大岳山も迷ったのですが、軽アイゼンを使うことになるかなと
私は違う山にしました。一部要アイゼンだったんですね。
2015/3/1 8:59
Re: 馬頭刈尾根、好きです
komameさん、こんにちは!はじめまして
コメントありがとうございます。

初めての馬頭刈尾根でしたが、展開があって歩いて楽しいルートですね。
〆の コースにまたひとつバリエーションができました。

アイゼン付けずに登っている方もいらっしゃいましたが、付けたほうが安全でしたね。
芥場峠下の坂はもうちょっとかな?ですが、気温も上がってくればすぐに溶けるでしょう。

これからも、素敵な山行となりますように♪
2015/3/1 10:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら