岩木山[扇ノ金目山]


- GPS
- 05:49
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 614m
- 下り
- 612m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:49
天候 | 終日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大石神社駐車場を利用 スペースは8台程度可能 雪が緩み、走行難航状態 ☆トイレ 大石神社トイレは冬季閉鎖中 ※コース上はありません ☆登山ポスト 有りませんので、自己対策が必要です |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆現在は、全区間に渡り雪上歩行のためワカン・スノーシュー等の装備必須 ☆沢を横切る際のスノーブリッジは注意が必要です ☆尾根の東側は雪庇に注意が必要です ※稜線上、雪庇の張り出しが顕著です。巨大な雪庇ですが雪解けと共に緩んで来ますので近づかないで下さい。 ☆道迷いに注意 |
その他周辺情報 | ☆下山後の温泉 北小苑温泉(宿泊も可) ※管理棟と温泉棟は別になっていますので入湯の際は先に管理棟へ \350 シャンプー・ソープ等の備品は無し 弘前市百沢東岩木山3044−4 TEL0172-93-3755 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
スマホ
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
登山スコップ
|
---|
感想
クラブ山行4回目。天気 ☀
今日も岩木山に持って来いの好天に恵まれた山。
山の気温は+2度。だけど陽が当たると10度となる様な暑い日で汗が出る出る。
渡渉地点までは林道歩きと、平原を横切る程度のなだらかな雪原歩き。
けれど、沢を渡ると岩木山特有の登り一偏が始まる。
単調な登りが続くので単独だと飽きるところですが、今日はクラブの仲間5人が一緒。しかも個性派揃いと来れば中々楽しい山行というもの。
足の動きよりも口がよく動く仲間が集まった。
おかげで最後まで楽しい山登りを体験することが出来、ちょっと癖になりそうである。
扇の金目山ピークからは360度の大展望。この好天に感謝感謝!
しかも、鰺ヶ沢スキー場から来たと思われるスキーヤー2名のパフォーマンスでしばし盛り上がった。
しかし、このスキーヤーはかなりの上級者。最後はみんなで納得の拍手で締め!!
今回のクラブ山行は岩木山の扇ノ金目山 標高891m
大石神社(標高280m)からスタートし、林道を除雪終点まで1.5km程進み、その後ゆるい開墾地を長々と進み、スタート地点から2.5km程進んだところでスノーブリッジを渡歩、そこから尾根に取り付き、尾根を岩木山へ向けて約1.5kmの長〜い登り、途中、標高500m〜700mの間に足が2回攣り、今日は無理かも?っと思いましたが会長が優しく手当(マッサージ)してくれて固く緊張した足が何とかほぐれ、その後は目指すピークまでなんとか辿り着くことが出来ました。
メンバーにはご迷惑をお掛けしました。
ピークで昼食をとりながらBCスキーヤーの行動を皆で見つつアレコレ話して楽しい時間でした。
下山時は気にしていた足の攣りは起こらずほっとしました。
天気に恵まれ、はじめて観る風景に感激し良い山行でした。
約2ヶ月のブランクのため体力的に不安があった山行でしたが...思った通りバテバテでした ピーク直前はきつかった〜
でも、ピークでの眺望が素晴らしく、久しぶりに地球の大きさを実感し(大袈裟?)日常の諸々を忘れさせてくれました。
ピークから見えた岩木山に向かう尾根でのBCスキーヤーたちのはらはらドキドキも結果オーライでよかった 危険な斜面だったんですよ。本人たちは上手に滑れたと満足感でるんるんだっただろうけど・・・ちょっと怖かった。
今回は初顔合わせのメンバーにお会いでき、天候にも恵まれて楽しい時間を過ごせました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
人数が多ければ 楽しさが倍増!
気分もメチャ上がりますよね
プラスして青空も気分を盛り上げてくれますよね
うめさん、コメントありがとうございます。
クラブ山行も軌道にのり、徐々に回数を重ねています。
クラブ員数10名の小さな山岳団体ですが、クラブ員と自然に優しい山行を実行して行きたいと思っています。
あっ、済みません
単独行が多い私にとって、グループ登山はいつも楽しい山ですよ
写真を通じて、楽しい雰囲気が伝わってきます。
とにかく晴天でよかったですね。
扇ノ金目山、私は登ったことはありませんが1250mピーク付近を望める景色がとてもいい感じ。本格的登りに入るまで2km以上もあるんですね。途中までの林道は除雪しているみたいですね。付近の様子もわかりました。
今度はどこへいくのかな。
me_ga_tenさん
お久しぶりです。
とにかく天気は最高でした。
尾根の中腹あたりで赤倉方面がガスってきて、寒くなりましたが間もなく晴れてきましたので暑くなり、ウェアを脱ぐ程になりました。
今回は足の調子がイマイチで2回も攣ってしまいましたが何とか追いて行けました。
>今度はどこへいくのかな。
次は、百沢コース→焼止避難小屋→百沢スキー場を下山のようです。
参加の是非は未定ですが・・・
昨日は、クラブで初顔合わせのメンバーとご挨拶でき、天気も良く、景色も良く、結果楽しい山行でした。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する