ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5995274
全員に公開
沢登り
奥秩父

奥秩父/黒槐沢から笠取山

2023年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
13.7km
登り
763m
下り
752m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:42
合計
5:26
8:23
196
11:39
11:40
10
11:50
12:03
1
12:04
12:13
5
12:18
12:24
2
12:26
12:30
2
12:32
12:32
6
12:38
12:46
35
13:21
13:22
27
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
作場平橋駐車場を利用。20台駐車可能。公衆トイレあり。
8:00到着時点で18台駐車していた。
その他に臨時第1〜第3駐車場があるらしい。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
作場平から笠取山の登山道は道標も含めて良く整備されていた。
牛水から黒槐山へ向かうルートは踏み跡レベル。
白山書房刊「ウォーターウォーキング1」を参考にしました。
◆登山ポスト
登山口周辺には登山ポストは見当たらなかった。
一ノ瀬の集落を抜けて作場平の駐車場に8:00過ぎに到着。ほぼ満車。公衆トイレもある。
2023年09月30日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:22
一ノ瀬の集落を抜けて作場平の駐車場に8:00過ぎに到着。ほぼ満車。公衆トイレもある。
作場平橋を渡ると登山口。登山口の脇も数台駐車できる余地はある。
2023年09月30日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:22
作場平橋を渡ると登山口。登山口の脇も数台駐車できる余地はある。
20台程度のキャパシティじゃ対応できない季節もあるだろう。臨時駐車場が第1から第3まであるらしい。
2023年09月30日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:22
20台程度のキャパシティじゃ対応できない季節もあるだろう。臨時駐車場が第1から第3まであるらしい。
作場平登山口。クマに注意の看板を見て13Kさんは早速熊鈴を取り出した。
2023年09月30日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 8:23
作場平登山口。クマに注意の看板を見て13Kさんは早速熊鈴を取り出した。
小鳥の巣箱があちらこちらに見られる。
2023年09月30日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 8:27
小鳥の巣箱があちらこちらに見られる。
東京都水道局の案内板が各所に設けられている。作場平駐車場も水道局の設備だ。
2023年09月30日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:30
東京都水道局の案内板が各所に設けられている。作場平駐車場も水道局の設備だ。
10分程度しか歩いていないけれどもう黒槐沢に出合ったみたい。
2023年09月30日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 8:35
10分程度しか歩いていないけれどもう黒槐沢に出合ったみたい。
ここで沢装備を身に付ける。
2023年09月30日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 8:40
ここで沢装備を身に付ける。
木橋の袂から入渓。
2023年09月30日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:00
木橋の袂から入渓。
入渓直後
2023年09月30日 09:04撮影 by  SO-53C, Sony
3
9/30 9:04
入渓直後
落ち着いた流れ。
2023年09月30日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:05
落ち着いた流れ。
一枚岩の沢床だ。
2023年09月30日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:07
一枚岩の沢床だ。
フカフカのミズゴケ。苔が多い。
2023年09月30日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:08
フカフカのミズゴケ。苔が多い。
シノブゴケらしい。
2023年09月30日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:08
シノブゴケらしい。
左から支沢が入るがトポには無し。
2023年09月30日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:12
左から支沢が入るがトポには無し。
この小滝もトポには無いけどトポの釜がこれなのかな。
2023年09月30日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:14
この小滝もトポには無いけどトポの釜がこれなのかな。
気持ち良くナメ滝を歩く。
2023年09月30日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:15
気持ち良くナメ滝を歩く。
少し狭まった所を抜ける。
2023年09月30日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:16
少し狭まった所を抜ける。
キノコ
2023年09月30日 09:19撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/30 9:19
キノコ
ナメが続く。
2023年09月30日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 9:21
ナメが続く。
ナメ
2023年09月30日 09:21撮影 by  SO-53C, Sony
3
9/30 9:21
ナメ
ナメ。前方には大岩の積み重なり。
2023年09月30日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 9:22
ナメ。前方には大岩の積み重なり。
ズボッと浸かってみるけど股まで浸かるところは無い。
2023年09月30日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 9:23
ズボッと浸かってみるけど股まで浸かるところは無い。
13Kさんは左コーナーから。
2023年09月30日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:23
13Kさんは左コーナーから。
Aki-CLさんは突っ張って乗越す。
2023年09月30日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:24
Aki-CLさんは突っ張って乗越す。
これが左岸が迫っている所の滝マークの滝?
2023年09月30日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:25
これが左岸が迫っている所の滝マークの滝?
ずっとナメ。
2023年09月30日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:26
ずっとナメ。
段々になってるナメ床。これも滝マーク?
2023年09月30日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:27
段々になってるナメ床。これも滝マーク?
登山道に出合った。ずっとこんな平らな感じで500mも登れるのかな?
2023年09月30日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:27
登山道に出合った。ずっとこんな平らな感じで500mも登れるのかな?
登山道の橋が沢を横切る
2023年09月30日 09:29撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/30 9:29
登山道の橋が沢を横切る
登山道を越えると倒木が目立つようになって来た。
2023年09月30日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:31
登山道を越えると倒木が目立つようになって来た。
インゼルっぽい所だったが左岸から沢が入る。カジカ沢か?
2023年09月30日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:33
インゼルっぽい所だったが左岸から沢が入る。カジカ沢か?
水の流れは荒々しさは全く無く美しい。
2023年09月30日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:35
水の流れは荒々しさは全く無く美しい。
段々のナメ。
2023年09月30日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:37
段々のナメ。
ビーバーのダムみたい。
2023年09月30日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:39
ビーバーのダムみたい。
このキノコは食べられる?
2023年09月30日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:40
このキノコは食べられる?
再び段々のナメ。
2023年09月30日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:42
再び段々のナメ。
これが3m滝か?
2023年09月30日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:45
これが3m滝か?
階段状なので平易。
2023年09月30日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:46
階段状なので平易。
3m滝上からずっとナメが続く。
2023年09月30日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:46
3m滝上からずっとナメが続く。
沢は右に左に屈曲しているが延々と200m以上に渡ってナメが続いている。
2023年09月30日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:49
沢は右に左に屈曲しているが延々と200m以上に渡ってナメが続いている。
ナメ滝。庭園的な情景だ。
2023年09月30日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 9:49
ナメ滝。庭園的な情景だ。
13Kさんも度々立ち止まって写真を撮る。
2023年09月30日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:50
13Kさんも度々立ち止まって写真を撮る。
ナメ
2023年09月30日 09:50撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/30 9:50
ナメ
まだまだナメ。
2023年09月30日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 9:51
まだまだナメ。
先行パーティがいる。
2023年09月30日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:52
先行パーティがいる。
左から目立つ垂壁の滝を懸けてスモウトリ沢が合わさる。沢の名前の由来は何だろう?
2023年09月30日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:52
左から目立つ垂壁の滝を懸けてスモウトリ沢が合わさる。沢の名前の由来は何だろう?
岩が多いがその後もナメ床は続いている様子。
2023年09月30日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 9:56
岩が多いがその後もナメ床は続いている様子。
明るい沢だ。
2023年09月30日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:00
明るい沢だ。
水干沢との二俣に出た。ここで小休止。
2023年09月30日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:01
水干沢との二俣に出た。ここで小休止。
水干沢の出合のナメ滝。
2023年09月30日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:04
水干沢の出合のナメ滝。
二俣で休憩
2023年09月30日 10:11撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/30 10:11
二俣で休憩
黒槐沢の小滝。
2023年09月30日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:13
黒槐沢の小滝。
まだナメ滝。
2023年09月30日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:15
まだナメ滝。
苔むした岩と沢が作る情景は日本庭園的。
2023年09月30日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 10:17
苔むした岩と沢が作る情景は日本庭園的。
ナメも良し。
2023年09月30日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:18
ナメも良し。
ナメ滝。
2023年09月30日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:19
ナメ滝。
ナメ滝の上部。
2023年09月30日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:19
ナメ滝の上部。
ずっとナメですね。
2023年09月30日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:19
ずっとナメですね。
一番日本庭園的に感じた所。
2023年09月30日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:20
一番日本庭園的に感じた所。
ナメ滝は続くよ。
2023年09月30日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:21
ナメ滝は続くよ。
倒木の向こうに滝かな?
2023年09月30日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:26
倒木の向こうに滝かな?
2段8mナメ滝。
2023年09月30日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:28
2段8mナメ滝。
この辺りから結構ヌメリを感じた。
2023年09月30日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:29
この辺りから結構ヌメリを感じた。
勾配は無いけれど一歩一歩確かめながら登る。
2023年09月30日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/30 10:29
勾配は無いけれど一歩一歩確かめながら登る。
滑ってる、滑ってる。
2023年09月30日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:32
滑ってる、滑ってる。
4m滝。
2023年09月30日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:32
4m滝。
トリカブトが沢に咲いていた。
2023年09月30日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 10:33
トリカブトが沢に咲いていた。
奥が3m滝かな。
2023年09月30日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:34
奥が3m滝かな。
ここも滑りますよ。
2023年09月30日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:35
ここも滑りますよ。
3m滝もブロック状なので容易。まだ結構水量がある。
2023年09月30日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:36
3m滝もブロック状なので容易。まだ結構水量がある。
2つ目の登山道に出合う。左に行くと笠取小屋。右に行くと将監峠。
2023年09月30日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:38
2つ目の登山道に出合う。左に行くと笠取小屋。右に行くと将監峠。
倒木多し。トポだとこの辺りに3m滝がある筈だがよく解らなかった。
2023年09月30日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:43
倒木多し。トポだとこの辺りに3m滝がある筈だがよく解らなかった。
二俣は左へ。
2023年09月30日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:43
二俣は左へ。
正面のが7m滝のようだがそんなスケール感は無い。
2023年09月30日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:46
正面のが7m滝のようだがそんなスケール感は無い。
容易だけど浮いている岩もあり。
2023年09月30日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:47
容易だけど浮いている岩もあり。
急に源頭感が強まる。
2023年09月30日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:49
急に源頭感が強まる。
けれどまだナメが続くんだ。
2023年09月30日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:50
けれどまだナメが続くんだ。
笹が両岸から迫って来ても沢床はナメ。
2023年09月30日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:52
笹が両岸から迫って来ても沢床はナメ。
紅葉も始まっているじゃないですか。ずっと猛暑が続いたのにいつの間にか秋になっている。
2023年09月30日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:54
紅葉も始まっているじゃないですか。ずっと猛暑が続いたのにいつの間にか秋になっている。
振り返ってみるともう沢筋は笹原に埋まって見える。
2023年09月30日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:54
振り返ってみるともう沢筋は笹原に埋まって見える。
でもまだ沢床は一枚岩。
2023年09月30日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:58
でもまだ沢床は一枚岩。
あと2週間位で見頃になるのかなぁ。
2023年09月30日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 10:59
あと2週間位で見頃になるのかなぁ。
沢を詰めればと思っていたが地図を見るとどうも稜線と沢筋が並行するようになっている。
2023年09月30日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:03
沢を詰めればと思っていたが地図を見るとどうも稜線と沢筋が並行するようになっている。
なのでここら辺で沢を離れて左に登って行く。
2023年09月30日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:09
なのでここら辺で沢を離れて左に登って行く。
登山道に出た。と言ってもほぼ踏み跡レベル。計画では黒槐山(2024m)も入れていたけど来年登る方が相応しいかと。
2023年09月30日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:10
登山道に出た。と言ってもほぼ踏み跡レベル。計画では黒槐山(2024m)も入れていたけど来年登る方が相応しいかと。
ここらで沢装備解除。
2023年09月30日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:10
ここらで沢装備解除。
カラマツも夏の色じゃない。今日は笠取山に向かう。
2023年09月30日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:34
カラマツも夏の色じゃない。今日は笠取山に向かう。
牛水の分岐。ここからぐっと登山道らしくなる。
2023年09月30日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:40
牛水の分岐。ここからぐっと登山道らしくなる。
ひと登りして山頂と思いきやニセピークでした。
2023年09月30日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:44
ひと登りして山頂と思いきやニセピークでした。
少し下ってまた登る。
2023年09月30日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:47
少し下ってまた登る。
笠取山山頂に到着。
2023年09月30日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:53
笠取山山頂に到着。
笠取山1953m。
2023年09月30日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:53
笠取山1953m。
笠取山は霧の中
2023年09月30日 11:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/30 11:55
笠取山は霧の中
更に岩岩した山頂稜線は西に続く。
2023年09月30日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:05
更に岩岩した山頂稜線は西に続く。
山梨百名山の標識。なぜ山頂から離れてここに?展望が良いからか山梨県側で標識を立てられる立地からか。
2023年09月30日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:05
山梨百名山の標識。なぜ山頂から離れてここに?展望が良いからか山梨県側で標識を立てられる立地からか。
今日は生憎の天気だけど確かに展望は良さそう。
2023年09月30日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:08
今日は生憎の天気だけど確かに展望は良さそう。
下る途中で少しガスが流れて晴れた。
2023年09月30日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:14
下る途中で少しガスが流れて晴れた。
雁峠の辺りも心地良さそうだ。
2023年09月30日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:15
雁峠の辺りも心地良さそうだ。
下り切って少しまた登った所から笠取山を振り返る。一直線に続く防火帯が特徴的だ。
2023年09月30日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:18
下り切って少しまた登った所から笠取山を振り返る。一直線に続く防火帯が特徴的だ。
イタヤカエデの紅葉が始まっている。
2023年09月30日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 12:20
イタヤカエデの紅葉が始まっている。
水干分岐にはリフトの残骸っぽいものが残されている。
2023年09月30日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:20
水干分岐にはリフトの残骸っぽいものが残されている。
小さな丘を巻くルートと直上するルートがあるが丘の上に案内板があるので行ってみよう。
2023年09月30日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:26
小さな丘を巻くルートと直上するルートがあるが丘の上に案内板があるので行ってみよう。
小さな分水嶺と名付けられていた。多摩川、荒川、富士川の分水嶺。
2023年09月30日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:27
小さな分水嶺と名付けられていた。多摩川、荒川、富士川の分水嶺。
お金を出している東京都水道局に忖度して多摩川だけ朱字か。
2023年09月30日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 12:27
お金を出している東京都水道局に忖度して多摩川だけ朱字か。
小さな分水嶺の案内板。沢で出合った若い人が「沢登り冥利に尽きる」と言っていたのは名言ですね。
2023年09月30日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 12:27
小さな分水嶺の案内板。沢で出合った若い人が「沢登り冥利に尽きる」と言っていたのは名言ですね。
雁峠への分岐。
2023年09月30日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:31
雁峠への分岐。
笠取小屋まで来た。ここにも綺麗な公衆トイレがあった。水も豊富だし良いテント場だ。
2023年09月30日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:37
笠取小屋まで来た。ここにも綺麗な公衆トイレがあった。水も豊富だし良いテント場だ。
この道標には作場平を指すのが一つだったのでそちらに歩いたがどうやらヤブ沢経由で遠回りになるらしい。ここまで戻り一ノ瀬方面へ。
2023年09月30日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:38
この道標には作場平を指すのが一つだったのでそちらに歩いたがどうやらヤブ沢経由で遠回りになるらしい。ここまで戻り一ノ瀬方面へ。
二手に分かれるがどちらが早い?正解は左でした。
2023年09月30日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:43
二手に分かれるがどちらが早い?正解は左でした。
水場。
2023年09月30日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:46
水場。
カラマツ林の中を下って行く。
2023年09月30日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:54
カラマツ林の中を下って行く。
少し青空が戻って来た。カラマツ林もあと2-3週間で黄金色に輝くんだろう。
2023年09月30日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 12:59
少し青空が戻って来た。カラマツ林もあと2-3週間で黄金色に輝くんだろう。
源流のみち案内板が各所に設けられている。黒槐が黒エンジュと書かれているのも丁寧な印象。普通読めない。
2023年09月30日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:00
源流のみち案内板が各所に設けられている。黒槐が黒エンジュと書かれているのも丁寧な印象。普通読めない。
周囲がミズナラの森に変わる。
2023年09月30日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:13
周囲がミズナラの森に変わる。
一休十文字。ここからの下りは滑りやすかった。
2023年09月30日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:15
一休十文字。ここからの下りは滑りやすかった。
一休坂分岐。ここでヤブ沢経由のルートと合流。もう入渓点まで300m程だ。
2023年09月30日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:21
一休坂分岐。ここでヤブ沢経由のルートと合流。もう入渓点まで300m程だ。
入渓点まで戻ってループ完成。沢で汗を流したり、沢靴を洗ったり。
2023年09月30日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:31
入渓点まで戻ってループ完成。沢で汗を流したり、沢靴を洗ったり。
ループを完成した橋で休憩
2023年09月30日 13:34撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/30 13:34
ループを完成した橋で休憩
作場平まで戻って来た。お疲れ様でした。
2023年09月30日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:48
作場平まで戻って来た。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

笠取山南面の黒槐(エンジュ)沢でウォーターウォーキング。滝らしい滝がなくナメとナメ滝が続く沢だけども、岩と苔と森と水が日本庭園的な情景を作る穏やかで癒しの沢でした。笠取山も展望の良い日にもう一度訪れたい山でした。黒槐山は標高2024mと言うことで来年登るのが相応しいかな。

勝沼ICで中央高速を降りてフルーツラインから大菩薩ライン(青梅街道)で向かったが途中で日川高校の強歩大会に出会った。柳沢峠を越えると高校生の姿も無くなる。大常木トンネルの手前から一之瀬川に沿って上って行き一ノ瀬の集落を過ぎて何本か橋を渡り作場平橋駐車場に着いた。8:00を少し過ぎた頃でほぼ満車状態。八王子JCTの渋滞で少し時間を消耗してしまったがもう少し早く着く方が駐車場の空きに関してはやや安心かもしれない。

駐車場から沢装備で?とも思ったが入渓点まで歩いてからとのこと。でも10分強で黒槐沢の入渓点だったので最初から支度して行っても良かったかもしれない。黒槐沢は穏やかな渓相が続く。沢床は一枚岩が続く。これが表れている所がナメになっていると言う印象だ。入渓して30分で登山道が横切るのに出合う。全然登っている感じがしないがこれで500m以上の登高を稼げるのかと疑問も感じるが、そこまででも100mは登っているようなのでこんな調子が続くのかも。実際にそうだった。ひたすらにナメとナメ滝が続いた。水量は豊富だが泳ぐような釜や淵も皆無。水干沢出合を越えるとナメ滝もややヌメリが増えて滑りやすくなるが、滑ったとしてもそんな大ごとになる勾配では無い。倒木が多いのがやや難とも言えるが今時どこの沢でも倒木は少なくない。苔むした岩と緑の木々とナメと水が織りなす日本庭園的な景色はなかなか素晴らしかった。

2つ目の登山道を越えると源頭感も増してくるが、沢の詰めも至って楽。沢を詰めて稜線の登山道に出合うかと思っていたが地図を再度確認すると稜線と沢は並行するようになるので適当なところで沢から右岸側に登って登山道を目指すとすぐに登山道に出合った。当初計画では黒槐山に登ってから笠取へ向かうことにしていたが黒槐山の標高は2024m、と言うことで来年登る方が相応しかろうと黒槐はやめておいて笠取山に向かった。と言うことは来年またここいらに来るってことですが。笠取山も展望が良ければさぞやと言う山だったので是非天気が良くて展望が望める時に再度来たいものだ。笠取山から笠取小屋を経て作場平までは快適な登山道。東京都水道局の予算が投じられて公衆トイレや案内板、道標と整備されている。

沢登りにしては活動量が少ない感じだけれどウォーターウォーキングとして捉えればこれはこれで良いもんだ。いずれ奥秩父のロングトレイルも歩き通してみたいもの。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら