ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

東海自然歩道☆(思親山、天子ヶ岳、長者ヶ岳、井出駅〜道の駅朝霧高原)

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:16
距離
34.7km
登り
2,428m
下り
1,688m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
0:29
合計
9:16
6:08
27
6:35
6:35
88
8:03
8:13
22
8:35
8:36
162
11:18
11:26
20
11:46
11:54
12
12:06
12:06
18
12:24
12:25
26
12:51
12:52
50
13:42
13:42
59
14:41
14:41
43
15:24
ゴール地点
天候 朝方晴れ
天子ヶ岳の稜線に出た頃に雪が舞う
田貫湖辺りから平地歩きはたまに雨が落ちてきた
麓から道の駅朝霧高原まではかなりの雪が舞って積り始めた
17時前バスに乗る頃には快晴
よく分からない天気の1日だった
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:自宅から車で富士宮駅(2200円)
   富士宮駅からJR身延線で井出駅(320円)
帰り:道の駅朝霧高原から富士急バスで富士宮駅(1100円)
   富士宮駅から車で一般道を通って自宅(0円)
コース状況/
危険箇所等
・井出駅から佐野峠は、車道と普通の登山道、特に問題なし
・佐野峠から上佐野は、森林を伐採しているところあり
 登山道を邪魔している
 黄色ロープに従って下の方へ回避
・上佐野から天子ヶ岳は、登りで使うべき、下りは危険
 上部はトラバース道となっているが、道幅が非常に狭い
 崩壊しているところ多数、1箇所かなり危険を感じた
 通るならば万全の状態で臨みたい
・天子ヶ岳からは一般登山道、特筆すべき危険な箇所はなし
富士宮駅
ここへ来たのは2回目です
前回は富士山富士宮口五合目へのバスに乗りました
2015年03月14日 05:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
3/14 5:19
富士宮駅
ここへ来たのは2回目です
前回は富士山富士宮口五合目へのバスに乗りました
朝方の富士宮駅から見た富嶽
2015年03月14日 05:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
3/14 5:32
朝方の富士宮駅から見た富嶽
6:09 井出駅
切符の改札も無い無人駅でした
2015年03月14日 06:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3/14 6:09
6:09 井出駅
切符の改札も無い無人駅でした
6:40 常照山源立寺
ここまで舗装路歩きでした
2015年03月14日 06:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3/14 6:40
6:40 常照山源立寺
ここまで舗装路歩きでした
朝飯前タイムが終わってお腹が空いてきたので1回目の休憩
この辺りは杉の樹林帯で歩きやすく気持ち良いです
2015年03月14日 07:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
3/14 7:08
朝飯前タイムが終わってお腹が空いてきたので1回目の休憩
この辺りは杉の樹林帯で歩きやすく気持ち良いです
8:05 思親山
山頂は広く、ベンチがあり、休憩しやすいです。
見晴らしはまあまあ
2015年03月14日 08:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
3/14 8:05
8:05 思親山
山頂は広く、ベンチがあり、休憩しやすいです。
見晴らしはまあまあ
思親山から北西方向
こちらは木々に遮られてよく分かりません
こっち方向に七面山や笊ヶ岳があるようです
2015年03月14日 08:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
7
3/14 8:08
思親山から北西方向
こちらは木々に遮られてよく分かりません
こっち方向に七面山や笊ヶ岳があるようです
思親山から篠井山
七面山と思っていましたが、篠井山のようです
奥は十枚山っぽい
2015年03月14日 08:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
3/14 8:09
思親山から篠井山
七面山と思っていましたが、篠井山のようです
奥は十枚山っぽい
思親山からの富嶽
逆光のせいか薄雲が掛かっているせいかあまり良く見えません
2015年03月14日 08:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
3/14 8:15
思親山からの富嶽
逆光のせいか薄雲が掛かっているせいかあまり良く見えません
8:36 佐野峠から天子ヶ岳(真ん中)と長者ヶ岳(左)
天子ヶ岳の左下の峠が今回のコースの稜線への合流点になります
2015年03月14日 08:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3/14 8:36
8:36 佐野峠から天子ヶ岳(真ん中)と長者ヶ岳(左)
天子ヶ岳の左下の峠が今回のコースの稜線への合流点になります
佐野峠からの富嶽
やっぱりよく見えません
天子ヶ岳は富士宮市街から見ると北北西方向に非常に目立ってボコンとしています、帰りのバスでびっくりした
2015年03月14日 08:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
3/14 8:36
佐野峠からの富嶽
やっぱりよく見えません
天子ヶ岳は富士宮市街から見ると北北西方向に非常に目立ってボコンとしています、帰りのバスでびっくりした
佐野峠から下降中
正面は長者ヶ岳、谷底は上佐野地域
手前は森林を伐採しています。登山道を遮っており、下の方へ回避しました。案内が不親切で少し迷いました
2015年03月14日 08:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
3/14 8:46
佐野峠から下降中
正面は長者ヶ岳、谷底は上佐野地域
手前は森林を伐採しています。登山道を遮っており、下の方へ回避しました。案内が不親切で少し迷いました
9:15 上佐野地域
地図見ると、ここへは朝通った源立寺のある峠からしか来られないようです。川沿いからは登って来られないっぽい。すごいところだのぉ…。
2015年03月14日 09:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
3/14 9:15
9:15 上佐野地域
地図見ると、ここへは朝通った源立寺のある峠からしか来られないようです。川沿いからは登って来られないっぽい。すごいところだのぉ…。
9:33 上佐野地域からの思親山
真ん中の左が思親山のピーク
真ん中右の佐野峠から下りてきました
「熊注意」の標識見て恐えぇーとか言ってたら目の前をカモシカさんが山の中へ入って行きました
2015年03月14日 09:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
3/14 9:33
9:33 上佐野地域からの思親山
真ん中の左が思親山のピーク
真ん中右の佐野峠から下りてきました
「熊注意」の標識見て恐えぇーとか言ってたら目の前をカモシカさんが山の中へ入って行きました
10:13 上佐野ー天子ヶ岳へのコースほぼ唯一のベンチ
谷沿いから尾根へ上がったところにあり、ここから再度トラバース道に入っていきます
2015年03月14日 10:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
3/14 10:13
10:13 上佐野ー天子ヶ岳へのコースほぼ唯一のベンチ
谷沿いから尾根へ上がったところにあり、ここから再度トラバース道に入っていきます
八ヶ岳か南アルプスかみたいな苔の道がありました
2015年03月14日 10:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
3/14 10:24
八ヶ岳か南アルプスかみたいな苔の道がありました
木橋が出てきました
ここは序の口です。これ以降、ルートは明確でしたが、トラバース道の足を置くところがほとんど無いキツいところが続きました
2015年03月14日 10:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
3/14 10:39
木橋が出てきました
ここは序の口です。これ以降、ルートは明確でしたが、トラバース道の足を置くところがほとんど無いキツいところが続きました
11:31 ようやく稜線へ出ました
少し雪が舞っています
ここからはメジャールートで多くの人に会いました
2015年03月14日 11:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
3/14 11:31
11:31 ようやく稜線へ出ました
少し雪が舞っています
ここからはメジャールートで多くの人に会いました
11:48 天子ヶ岳
雪が舞う中多くの人が休憩していました。
富士山は全く見えません
2015年03月14日 11:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3/14 11:48
11:48 天子ヶ岳
雪が舞う中多くの人が休憩していました。
富士山は全く見えません
12:22 長者ヶ岳
雪は止みましたが、富士山は相変わらず見えません
2015年03月14日 12:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
3/14 12:22
12:22 長者ヶ岳
雪は止みましたが、富士山は相変わらず見えません
長者ヶ岳の三角点
2015年03月14日 12:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
3/14 12:23
長者ヶ岳の三角点
12:54 長者ヶ岳から下降中に田貫湖が見えました
2015年03月14日 12:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
3/14 12:54
12:54 長者ヶ岳から下降中に田貫湖が見えました
13:13 田貫湖長者ヶ岳登山口
ここからは平地歩きになります
2015年03月14日 13:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
3/14 13:13
13:13 田貫湖長者ヶ岳登山口
ここからは平地歩きになります
川が綺麗です
この後、洗い越しみたいなところもありました
2015年03月14日 13:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
3/14 13:25
川が綺麗です
この後、洗い越しみたいなところもありました
13:46 陣馬の滝
多くの人が水汲みに来ていました
2015年03月14日 13:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
3/14 13:46
13:46 陣馬の滝
多くの人が水汲みに来ていました
清流の藻が綺麗です
2015年03月14日 13:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
3/14 13:51
清流の藻が綺麗です
14:41 富士宮市麓
これで既に歩いた東海自然歩道と合流しました
2015年03月14日 14:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
3/14 14:41
14:41 富士宮市麓
これで既に歩いた東海自然歩道と合流しました
東海自然歩道の東屋
周りは雪が舞っています。15時3分のバスに乗ろうと必死に歩きましたが、無理っぽいので休憩して体勢を立て直しました。この後、けっこうな雪になりました
2015年03月14日 15:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
3/14 15:08
東海自然歩道の東屋
周りは雪が舞っています。15時3分のバスに乗ろうと必死に歩きましたが、無理っぽいので休憩して体勢を立て直しました。この後、けっこうな雪になりました
15:33 道の駅朝霧高原
こんな感じでとんでもなく雪が舞っています
ゆっくり着替えてレストランでカレーライスを食べました
2015年03月14日 15:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
3/14 15:33
15:33 道の駅朝霧高原
こんな感じでとんでもなく雪が舞っています
ゆっくり着替えてレストランでカレーライスを食べました
16:36 道の駅朝霧高原から
雪は上がりました。左から毛無山、タカデッキ、雨ヶ岳
2015年03月14日 16:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
3/14 16:36
16:36 道の駅朝霧高原から
雪は上がりました。左から毛無山、タカデッキ、雨ヶ岳
17:01 道の駅朝霧高原からの富嶽
バスに乗る直前、最終的に快晴まで天候回復しました。今日は本当によく分からない天気でした。
2015年03月14日 17:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
30
3/14 17:01
17:01 道の駅朝霧高原からの富嶽
バスに乗る直前、最終的に快晴まで天候回復しました。今日は本当によく分からない天気でした。
17:53 富士宮駅からの富嶽
バスで富士宮駅に戻ってきて撮りました。今日も1日お疲れさまでした
2015年03月14日 17:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
7
3/14 17:53
17:53 富士宮駅からの富嶽
バスで富士宮駅に戻ってきて撮りました。今日も1日お疲れさまでした
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
道の駅朝霧高原で買いました。我が娘はおそらく両方食べてくれると思います。
2015年03月15日 09:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
12
3/15 9:56
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
道の駅朝霧高原で買いました。我が娘はおそらく両方食べてくれると思います。
撮影機器:

装備

個人装備
山行計画に記載

感想

3月から4月が適季ということであまり深く考えずに
思親山、天子ヶ岳、長者ヶ岳を通る東海自然歩道を選択しました。

最初につまづいたのは佐野峠からの下り。
森林伐採して登山道を塞いでいたのですが、回り道が分からず
少し迷いました。
上佐野からの登りは順調で楽観視していましたが、
登れば登るほど過酷な状態に。
滑落しないように気を付けながら通り過ぎました。
稜線近くでは雪も降り始めて焦りました。稜線に着いて安心しました。

15時過ぎのバスに乗ろうと巻きまくりましたが、間に合いませんでした。
その代わり朝霧高原から大きな富士山を見ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2050人

コメント

おつかれさまでした。
この辺もそのうちと思っておりますので
参考にさせていただきます。

で、
クッキーを手にした笑顔の愛娘さんが
手に取るように想像できてしまいます\(^^)/
何げに、可愛い写真をいつも楽しみにしています
よろしくです。
2015/3/16 21:35
beelineさま
いつもコメントいただきありがとうございます。
バウムクーヘンもクッキーも食べてくれたみたいです。
今日帰ってきたら全部無くなっていました。
今回は我が娘の良い写真が無かったのでパスしました。
学芸会とかあったんですがね…。
ここに書いて恐縮ですが、松田山ハーブガーデンは2年前に日傘嫁と我が娘の
3人で車で行きました。上まで登って停められないことが分かって、
諦めて最乗寺に行った覚えがあります。
2015/3/17 1:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら