ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

雪の無い春山を求めて!裏妙義(中木山)丁須の頭(籠沢コース〜巡視道)

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
775m
下り
766m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:45
合計
6:50
9:50
9:50
15
木戸
10:05
10:05
45
炭焼窯
10:50
10:50
10
籠沢のコル
11:00
11:45
60
12:45
12:45
55
13:40
13:40
25
14:05
14:05
105
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松井田妙義ICから30分、裏妙義国民宿舎駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
コース全体に雪は残ってませんでした
鎖のアンカーはしっかりしていました
コンビニの駐車場から見える裏妙義!丁須の頭が木のように(ebi)
3
コンビニの駐車場から見える裏妙義!丁須の頭が木のように(ebi)
国民宿舎「裏妙義」に到着(ebi)
3
国民宿舎「裏妙義」に到着(ebi)
駐車場を出てすぐ右に進む前に(ebi)
駐車場を出てすぐ右に進む前に(ebi)
kamonabeeさん、登山カードの記入(ebi)
4
kamonabeeさん、登山カードの記入(ebi)
カードはこんな感じ(ebi)
1
カードはこんな感じ(ebi)
ちょっと歩くと、もう一ヶ所登山ポストがあります(ebi)
1
ちょっと歩くと、もう一ヶ所登山ポストがあります(ebi)
気持ちの良い日差しと小川のせせらぎ穏やかな朝です(ebi)
気持ちの良い日差しと小川のせせらぎ穏やかな朝です(ebi)
登山口はこの先(ebi)
登山口はこの先(ebi)
籠沢登山口です(ebi)
籠沢登山口です(ebi)
枯れた沢の徒渉(ebi)
枯れた沢の徒渉(ebi)
少しの間だけ木段が続きます(ebi)
少しの間だけ木段が続きます(ebi)
左手に沢が(ebi)
位置を確認(ebi)
神奈川からいらした先行者の方(ebi)
神奈川からいらした先行者の方(ebi)
ボルダリングできそうな岩が出てきた(ebi)
ボルダリングできそうな岩が出てきた(ebi)
道標や印があるので迷いません(ebi)
道標や印があるので迷いません(ebi)
登山道がだんだん面白くなってきました(ebi)
5
登山道がだんだん面白くなってきました(ebi)
3月というのに、暑くなってきました(ebi)
3月というのに、暑くなってきました(ebi)
コーラ注入(ebi)
これも登っている人がいるんだろうなぁ(ebi)
これも登っている人がいるんだろうなぁ(ebi)
ふかふか木の葉のブービートラップ(ebi)
1
ふかふか木の葉のブービートラップ(ebi)
最初の鎖場(ebi)
秋っぽい雰囲気(ebi)
秋っぽい雰囲気(ebi)
看板が落ちてます(ebi)
看板が落ちてます(ebi)
ここからが妙義っぽい登り(ebi)
ここからが妙義っぽい登り(ebi)
kamonabeeさん、通過!(ebi)
4
kamonabeeさん、通過!(ebi)
最初のトラバース(ebi)
3
最初のトラバース(ebi)
鎖の状態を確かめながら進みます(kamo)
2015年03月21日 09:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/21 9:45
鎖の状態を確かめながら進みます(kamo)
木戸の鎖場に到着(ebi)
木戸の鎖場に到着(ebi)
「この二段8mの鎖を登れない人は戻るように」とのこと(ebi)
「この二段8mの鎖を登れない人は戻るように」とのこと(ebi)
再びなだらかな登山道に(ebi)
再びなだらかな登山道に(ebi)
所どころ小さなケルンが(ebi)
所どころ小さなケルンが(ebi)
斜度が出てきました(ebi)
1
斜度が出てきました(ebi)
自然のシェルター(ebi)
4
自然のシェルター(ebi)
少し高巻き(ebi)
沢を少し登っていくと(ebi)
沢を少し登っていくと(ebi)
炭焼き窯(ebi)
窯の中(ebi)
赤岩沢(ebi)
段々と歩きにくくなってきて(ebi)
段々と歩きにくくなってきて(ebi)
N(ヌメヌメ)度が出てきたので注意!!(ebi)
2
N(ヌメヌメ)度が出てきたので注意!!(ebi)
変化に富むルート(ebi)
変化に富むルート(ebi)
ここからプチ岩登り(ebi)
ここからプチ岩登り(ebi)
echigonogakuさん、三点支持で楽々に登る(ebi)
echigonogakuさん、三点支持で楽々に登る(ebi)
見た目よりちょっとハードルート(ebi)
見た目よりちょっとハードルート(ebi)
右や左に楽そうなルートが楽しませるためにワザと作ったルート取り?(ebi)
右や左に楽そうなルートが楽しませるためにワザと作ったルート取り?(ebi)
所どころ道標があるので安心(ebi)
所どころ道標があるので安心(ebi)
丁須の頭が見えてきた(ebi)
3
丁須の頭が見えてきた(ebi)
このゴミかごはいったいどこから・・(ebi)
1
このゴミかごはいったいどこから・・(ebi)
N度3滑らないように注意!!(ebi)
N度3滑らないように注意!!(ebi)
コルの鎖場に到着!!(ebi)
1
コルの鎖場に到着!!(ebi)
N度2〜5滑らないように注意(ebi)
N度2〜5滑らないように注意(ebi)
稜線までの最後の鎖場(ebi)
稜線までの最後の鎖場(ebi)
急で少しザレているところもあるので要注意です!!(ebi)
急で少しザレているところもあるので要注意です!!(ebi)
丁須の台座(ebi)
ここから鍵沢のコルまでも危険なルート(ebi)
ここから鍵沢のコルまでも危険なルート(ebi)
滑らないように注意!(ebi)
滑らないように注意!(ebi)
kamonabeeさんも慎重に(ebi)
1
kamonabeeさんも慎重に(ebi)
この×印の間と右は行き止まり左がルートです(ebi)
3
この×印の間と右は行き止まり左がルートです(ebi)
×印を右に行くとこんな感じです(ebi)
×印を右に行くとこんな感じです(ebi)
浅間山とebichanさん(kamo)
2015年03月21日 10:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 10:48
浅間山とebichanさん(kamo)
ルートは鎖を登り(ebi)
2
ルートは鎖を登り(ebi)
丁須の頭へは、2つのルートがありましたが、我々はこの道標から登ることに(ebi)
丁須の頭へは、2つのルートがありましたが、我々はこの道標から登ることに(ebi)
このN度5の鎖場を登って・・・・・(ebi)
このN度5の鎖場を登って・・・・・(ebi)
妙義の核心「丁須の頭」へLet’s go! 大人になってきま〜す(ebi)
4
妙義の核心「丁須の頭」へLet’s go! 大人になってきま〜す(ebi)
ebichanさん我々の先陣
イエーーーーーイ!(kamo)
2015年03月21日 11:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/21 11:09
ebichanさん我々の先陣
イエーーーーーイ!(kamo)
kamonabeeさんが、丁須の頭に向けて登り始めます。
よく見ると、ebichanさんが恐る恐る万歳をしています。
(by echignogaku)
2015年03月21日 11:06撮影 by  F-02G, FUJITSU
3/21 11:06
kamonabeeさんが、丁須の頭に向けて登り始めます。
よく見ると、ebichanさんが恐る恐る万歳をしています。
(by echignogaku)
頂上から見下ろしたところジッと立ってられません(ebi)
4
頂上から見下ろしたところジッと立ってられません(ebi)
下降します 高感度バッチリです(kamo)
2015年03月21日 11:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/21 11:10
下降します 高感度バッチリです(kamo)
続いてkamonabeさん(ebi)
5
続いてkamonabeさん(ebi)
kamonabeeさん丁須の頭の頂部に向かいます。
(by echignogaku)
2015年03月21日 11:16撮影 by  F-02G, FUJITSU
6
3/21 11:16
kamonabeeさん丁須の頭の頂部に向かいます。
(by echignogaku)
山頂に到着!!(ebi)
実は降りる方が怖かったりして(ebi)
2
実は降りる方が怖かったりして(ebi)
kamonabeeさん足を踏ん張り、降りてきました。
重い鎖での懸垂降下
(by echignogaku)
2015年03月21日 11:20撮影 by  F-02G, FUJITSU
3
3/21 11:20
kamonabeeさん足を踏ん張り、降りてきました。
重い鎖での懸垂降下
(by echignogaku)
しんがりはechigonogakuさん(ebi)
3
しんがりはechigonogakuさん(ebi)
テラスからの最初の一歩が勇気の証(ebi)
3
テラスからの最初の一歩が勇気の証(ebi)
到着!!!イェーイ(ebi)
3
到着!!!イェーイ(ebi)
やっぱり下りが怖い(ebi)
本当、下りの最初の一歩が怖かった。(echigonogaku)
4
やっぱり下りが怖い(ebi)
本当、下りの最初の一歩が怖かった。(echigonogaku)
表妙義もクッキリ(ebi)
1
表妙義もクッキリ(ebi)
あっちは人が多いんだろうなぁ~(ebi)
1
あっちは人が多いんだろうなぁ~(ebi)
浅間山にはまだ雪が(ebi)
1
浅間山にはまだ雪が(ebi)
丁須の頭を越え、少し気が緩むヤバイヤバイ(ebi)
丁須の頭を越え、少し気が緩むヤバイヤバイ(ebi)
ここで気を引き締め直し(ebi)
2
ここで気を引き締め直し(ebi)
まだまだ鎖が(ebi)
まだまだ鎖が(ebi)
クライムダウン(ebi)
クライムダウン(ebi)
これから向かう赤岩と烏帽子岩(ebi)
1
これから向かう赤岩と烏帽子岩(ebi)
この先に待っているのは・・・(ebi)
この先に待っているのは・・・(ebi)
恋のチムニーを下降(ebi)
1
恋のチムニーを下降(ebi)
kamonabeeさんチムニーを下ります。
下りながら、「恋のチムニー、ロックバージョン」を口ずさみます。
(by echignogaku)
2015年03月21日 12:13撮影 by  F-02G, FUJITSU
4
3/21 12:13
kamonabeeさんチムニーを下ります。
下りながら、「恋のチムニー、ロックバージョン」を口ずさみます。
(by echignogaku)
これがチムニーです。(by echignogaku)
2015年03月21日 12:21撮影 by  F-02G, FUJITSU
1
3/21 12:21
これがチムニーです。(by echignogaku)
ebichanさん(-_-;)
何やってんのーーーー(笑)
echigonogakuさん ピンチ
「くおらっ。7年殺し!しようとしていたのかあ!」(echigonogaku)
2015年03月21日 12:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/21 12:21
ebichanさん(-_-;)
何やってんのーーーー(笑)
echigonogakuさん ピンチ
「くおらっ。7年殺し!しようとしていたのかあ!」(echigonogaku)
この道標を見落とさないようにルートを間違えやすい場所です(ebi)
この道標を見落とさないようにルートを間違えやすい場所です(ebi)
echigonogakuさん、肩幅に気を付けて(ebi)
Г隊長!肩幅が広すぎて通り抜けられません。」
「照英!息を吐いて肩幅を縮めろ。」
「か、肩幅が縮まりました。」
(藤岡弘の探検隊より)
1
echigonogakuさん、肩幅に気を付けて(ebi)
Г隊長!肩幅が広すぎて通り抜けられません。」
「照英!息を吐いて肩幅を縮めろ。」
「か、肩幅が縮まりました。」
(藤岡弘の探検隊より)
気持ちのいい稜線歩き(ebi)
気持ちのいい稜線歩き(ebi)
鎖場、再び登場(ebi)
鎖場、再び登場(ebi)
最後は絶妙な人工スタンスが(ebi)
1
最後は絶妙な人工スタンスが(ebi)
赤岩の道標(ebi)
グレートトラバースその1絶壁下トラバース(ebi)
グレートトラバースその1絶壁下トラバース(ebi)
大岩壁を横切ります。
大岩璧と比べると、先を行くebichanさんが小さく見えます。
(by echignogaku)
2015年03月21日 12:46撮影 by  F-02G, FUJITSU
3/21 12:46
大岩壁を横切ります。
大岩璧と比べると、先を行くebichanさんが小さく見えます。
(by echignogaku)
慎重に、慎重に(ebi)
2
慎重に、慎重に(ebi)
ここまで来れば安心(ebi)
ここまで来れば安心(ebi)
この鎖を登るとグレートトラバースその2ある意味、本日メインの核心「桟道トラバース」が始まる(ebi)
この鎖を登るとグレートトラバースその2ある意味、本日メインの核心「桟道トラバース」が始まる(ebi)
スリル満点のトラバース(ebi)
1
スリル満点のトラバース(ebi)
赤い杭が一番しっかりしていたかも(ebi)
赤い杭が一番しっかりしていたかも(ebi)
kamonabeさん、echigonogakuさんも続く(ebi)
2
kamonabeさん、echigonogakuさんも続く(ebi)
ギョギョッ!!何だか壊れていそうなところもあるぞと思ったけれど、しっかりしていて大丈夫でしたでも、本日一番怖いポイントでした(ebi)
3
ギョギョッ!!何だか壊れていそうなところもあるぞと思ったけれど、しっかりしていて大丈夫でしたでも、本日一番怖いポイントでした(ebi)
難関のトラバースを超えます。まさに「グレイトトラバース」
(by echignogaku)
2015年03月21日 13:00撮影 by  F-02G, FUJITSU
1
3/21 13:00
難関のトラバースを超えます。まさに「グレイトトラバース」
(by echignogaku)
このとおり、橋桁に使っている梯子は、かなり不安な要素が…。
(by echignogaku)
2015年03月21日 13:05撮影 by  F-02G, FUJITSU
2
3/21 13:05
このとおり、橋桁に使っている梯子は、かなり不安な要素が…。
(by echignogaku)
その先は橋桁はもうありません。
(by echignogaku)
2015年03月21日 13:07撮影 by  F-02G, FUJITSU
3
3/21 13:07
その先は橋桁はもうありません。
(by echignogaku)
すごいバランス!
Υ字バランスやって!
2015年03月21日 12:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/21 12:58
すごいバランス!
Υ字バランスやって!
グレイトトラバース 結構高感度があります
2015年03月21日 13:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 13:00
グレイトトラバース 結構高感度があります
トラバースを越えてホッ(ebi)
トラバースを越えてホッ(ebi)
土砂崩れ跡が生々しい(ebi)
土砂崩れ跡が生々しい(ebi)
意外にココもビビリポイントでした(ebi)
1
意外にココもビビリポイントでした(ebi)
七人星でkamonabeさんと浅間山(ebi)
5
七人星でkamonabeさんと浅間山(ebi)
まだまだ鎖場が続く
まだまだ鎖場が続く
また鎖場を越え(ebi)
また鎖場を越え(ebi)
またまた鎖場を越え(ebi)
またまた鎖場を越え(ebi)
またまたまた鎖場を越え(ebi)
またまたまた鎖場を越え(ebi)
もう慣れたものです(ebi)
もう慣れたものです(ebi)
烏帽子北股?(ebi)
烏帽子北股?(ebi)
烏帽子まいる!(kamo)
2015年03月21日 13:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/21 13:26
烏帽子まいる!(kamo)
烏帽子へ向かうebichanさん
2015年03月21日 13:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 13:33
烏帽子へ向かうebichanさん
長屋?(ebi)
これで最後か〜(ebi)
これで最後か〜(ebi)
ここまで鎖場が続くと、もう歓声を上げることもありません(ebi)
ここまで鎖場が続くと、もう歓声を上げることもありません(ebi)
こっちがホントの烏帽子岩(ebi)
こっちがホントの烏帽子岩(ebi)
烏帽子は右から巻いて〜(ebi)
烏帽子は右から巻いて〜(ebi)
烏帽子を越え(ebi)
烏帽子を越え(ebi)
ふかふか木の葉のトラップ再びルートファインディングで迷う場所です(ebi)
ふかふか木の葉のトラップ再びルートファインディングで迷う場所です(ebi)
でも目を凝らせば、黄色いテープがあるので分かります(ebi)
でも目を凝らせば、黄色いテープがあるので分かります(ebi)
ここで休憩ハーネスを外して小休止(ebi)
ここで休憩ハーネスを外して小休止(ebi)
丁須の頭があんなに小さく(ebi)
丁須の頭があんなに小さく(ebi)
風穴尾根の頭から振り返って(ebi)
2
風穴尾根の頭から振り返って(ebi)
まるで塔のよう。
(by echigonogaku)
2015年03月21日 14:05撮影 by  F-02G, FUJITSU
3/21 14:05
まるで塔のよう。
(by echigonogaku)
杉林が出てきましたここから先は安全な道(ebi)
杉林が出てきましたここから先は安全な道(ebi)
三方境に到着!!(ebi)
三方境に到着!!(ebi)
まったりとした登山道心を癒してくれます(ebi)
1
まったりとした登山道心を癒してくれます(ebi)
こんな大きな岩が(ebi)
こんな大きな岩が(ebi)
少しザレているので注意!(ebi)
少しザレているので注意!(ebi)
ホッとする秋に来たいな~(ebi)
ホッとする秋に来たいな~(ebi)
左から降りてきて右方向に折り返します(ebi)
左から降りてきて右方向に折り返します(ebi)
何者? 花粉対策ですごいことになっている
echigonogakuさん(kamo)
某国の集団じゃないよ。(禁句)
2015年03月21日 15:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/21 15:17
何者? 花粉対策ですごいことになっている
echigonogakuさん(kamo)
某国の集団じゃないよ。(禁句)
馬頭観音です(ebi)
馬頭観音です(ebi)
中木川に出ました(ebi)
中木川に出ました(ebi)
沢沿いを歩きます(ebi)
沢沿いを歩きます(ebi)
杉の若い植林地を抜けます(ebi)
杉の若い植林地を抜けます(ebi)
軍艦岩、もうすぐスタート地点(ebi)
1
軍艦岩、もうすぐスタート地点(ebi)
林道に出た!(ebi)
林道に出た!(ebi)
分かりにくいですが、ココが目印(ebi)
分かりにくいですが、ココが目印(ebi)
と思ったら、本当にすぐ目の前が登山口でした良くできた周回コースです(ebi)
と思ったら、本当にすぐ目の前が登山口でした良くできた周回コースです(ebi)
駐車場に到着!(ebi)
1
駐車場に到着!(ebi)
ありがとうございました!!!m(__)m
6
ありがとうございました!!!m(__)m

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ハーネス ヘルメット ヌンチャク カラビナ スリング
共同装備
ファーストエイドキット ガスバーナー コッヘル ツェルト ザイル×1(50m)

感想

矢筈岳の山行計画だったこの週末、色んなことがあってkamonabeeさんの案で裏妙義になりました。天気も快晴、行って大正解!!
ただちょっと暑かった・・・途中、Tシャツだけになりました(#^.^#)
クランポンを持って行きましたが、雪はすっかり消え、使うことはありませんでした。これから冬までは、アプローチシューズと園芸用手袋がオススメです!!!

妙義の核心「丁須の頭」、ドキドキ感が丁度イイ感じでした。
登りや下りより、山頂で立つことが一番ビビりました(セルフをとっておけばよかった)。降りた後、テンション上がりまくりました( *´艸`)

全体的に鎖場やアップダウンも表妙義より少なく、最後の杉林のまったり感、いろんな要素が詰まっていて、十二分に満足しました(^◇^)
表妙義縦走の次のステップアップにはもってこいと思います。
タイム的にもあまり疲れないので、このルートはおススメです。

まさかのヘルメットを忘れてしまい、丁須の頭で貸してくれたechigonogakuさん。さらに車の運転もしてもらい、助かりました。ありがとうございましたm(__)m
この企画、大正解だったねkamonabeeさん。ホントにありがとうm(__)m

最近ずっと雪の上だったので、リハビリ感覚でした。
すんごく気持ちよかったです。
次に来るときは、御岳コースから谷急山ですかね(>_<)

kamonabeeさんの企画に参加させてもらった。
以前、裏妙義国民宿舎から丁須の頭まで縦走したが(2014年1月の筆者の山行記録参考)、今回は丁須の頭に登り、烏帽子岩の脇を抜け、三方境から再び国民宿舎に戻るという周回縦走してきた。
丁須の頭の頂部に登ったが、ロープなしでフリーで登るのって怖い。
久々にГ怖〜い。」と感じた。
いつもは、ロープの力で安心していたんだね。
ebichanさん、先陣を切って登ったのは、お見逸れしました。
また、私が登った時、下から誘導して下さり、ありがとうございました。
あの岩は、ちょとハングしていて、頂部から下る時に、足場が見えなくて、怖いのですよね。
その後は、チムニー、梯子の足場のトラバースと難所が続いた。
その梯子はガタついていて、高度感より梯子が怖かった。
その先は、三方境から整備された樹林を下った。
杉の樹林を抜けるのは、花粉症の私には、別の怖さだったかな。
このコースは、普通の登山道に飽き足らず、少しスリルを味わいたい人にお勧めだ。
半日で周回できるし、鎖が設置されているので、ロープなしでも通過可能だ。
お陰で楽しめました。
ビレイヤーが必要ないので、一人でも周回したい人には良いだろう。
Kamonabeeさん、ebichanさん、今回は大寝坊してしまい、朝から、ご迷惑を掛けました。

暖かく新緑の山にみなさんと行けて良かったです  丁須ノ頭では 最初に左足を踏み出すのに苦労しましたがお二方の声援でなんとかハンマーヘッドに登れました。 ebichanさんが最初に登ってく助かりました。俺ではビビって最初は無理でした。 そしてechigonogakuさんの豆知識的な話や貴重な話も聞けて良かったです

ロープでお互いに岩尾根のコンテの練習をと考えていましたが、久しぶりのぽかぽかした山だったので 練習は除外し楽しもうとみなさんと話ました。

ルートの状態を警戒していましたが無事に通過出来て良かったです。久しぶりに乾いた岩の上を歩き、触り、ぽかぽか陽気の暖かい環境で山行ができました。これもechigonogakuさんとebichganさんのおかげです感謝しております。

今回も己の未熟さを痛感する山行でした みなさんありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

凄い!!
こんにちは

皆さん半袖ですねww
もうすっかり春ですね

丁須の頭はフリーで登ったんですねー
過去に私もフリーで登ろうとしましたが、下る時の事を考えオーバーハングしているところで鎖につかまって自分の体重を支える腕力が無いので登ることを諦めました。
(当時は鎖を100%信用してなかったので・・・まーー、今もそうですがww)
皆さんの度胸と確かな技術に感服しました

お疲れさまでした!!
2015/3/23 9:50
Re: 凄い!!
yamaさん、こんばんは!
いつも投稿、ありがとうございますm(__)m
上州は、すっかり春でした

丁須の頭、鎖を使いたくないのであれば、行かなくて正解です。
戸隠では鎖は使いませんでしたが、妙義は表(大のぞき〜天狗岩等)も裏も、場所によっては使った方がいいように感じました。今回はアンカーがしっかりしていることが確認できましたし、ロープを使わない分手間がかからず、速く進むことができました
複数で行くと、先行がアンカーの確認をすることができます。ここがパーティーの利点の一つですね
丁須の頭では、結局懸垂下降するときにアンカーにロープをかけるので、アンカーにかかる負荷のリスクは物理的に一緒ですヨ
ただし、鎖を使うときは自己責任で!!!
2015/3/23 22:29
ゲスト
yamaさんこんばんは
ハンマーヘッドではお恥ずかしながら モゾモゾしてしまい
なかなか最初の左足を踏み出すことが出来ず 少し時間がかかって
しまいました  今の自分はその程度だと言う事ですね
2015/3/23 18:14
スリリング♪
ebichanさん、echigonogakuさん、 kamonabeeさん
裏妙義おつかれさまでした٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

なんか度胸だめしみたいなお山ですね!!(。>﹏<。)
凸凹がすごすぎて足腰+腕力が必要そうな山!!
丁須の頭と写真の109番は ε=( ̄。 ̄;)フゥ

皆さん、お疲れさまでした。
2015/3/25 23:33
Re: スリリング♪
mikumikuさん、こんばんは!
正直、度胸試しの山です
キノコは生えてませんでした〜、残念
今度の週末、楽しみにしてま〜す
2015/3/27 20:03
ゲスト
Re[2]: スリリング♪
スーパーマリオだ
2015/3/27 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
裏妙義もみじ谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら