ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607126
全員に公開
ハイキング
丹沢

渋沢丘陵〜弘法山

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
17.6km
登り
507m
下り
651m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:18
合計
7:05
8:33
45
9:18
9:27
87
10:54
10:54
23
11:17
11:17
65
12:22
12:22
72
13:34
13:38
7
13:45
13:48
6
13:54
13:54
23
14:17
14:19
21
14:40
14:40
32
15:12
15:12
26
15:38
ゴール地点
栃窪付近から靴ズレ(くるぶし付近)が酷くなり浅間台付近でかなりのタイムロス。 馴れ始めたのが弘法山山頂の後位からなので、それまではかなりのスローペースに。 次回はハイカットの靴でどうなるのか試したい。
天候 くもり/晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小田急線 新宿から80分 渋沢駅下車
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 下山後、鶴巻温泉「弘法の里湯」へ立ち寄り
渋沢駅はちょっとどんより模様
渋沢駅はちょっとどんより模様
駅そばにある國榮稲荷神社のイチョウ
1
駅そばにある國榮稲荷神社のイチョウ
渋沢中学あたりの小高い丘から北側を見ると、やはり丹沢が近い
1
渋沢中学あたりの小高い丘から北側を見ると、やはり丹沢が近い
山道に入り始めると春の花がチラホラ。これはオオアラセイトウか。
山道に入り始めると春の花がチラホラ。これはオオアラセイトウか。
イヌノフグリ
尾根道の分岐からさらに奥、地味な八国見山頂(319m)。一応、渋沢丘陵では最高峰。
2
尾根道の分岐からさらに奥、地味な八国見山頂(319m)。一応、渋沢丘陵では最高峰。
分岐まで一旦戻り、栃窪方面へ
分岐まで一旦戻り、栃窪方面へ
山道の山桜は満開の様子
1
山道の山桜は満開の様子
広い場所に出ると、つくしや何やらがチラホラと
広い場所に出ると、つくしや何やらがチラホラと
栃窪神社そば。あたりは両側とも農作業中。
栃窪神社そば。あたりは両側とも農作業中。
畑の脇に咲くムスカリ
畑の脇に咲くムスカリ
ハナニラ
人里ではまだ梅が咲き誇ってます
人里ではまだ梅が咲き誇ってます
展望のいい里山歩き。こちらは松田方面。
2
展望のいい里山歩き。こちらは松田方面。
こちらは中井方面。一面、白い花だらけ。ナズナでしょうか。
3
こちらは中井方面。一面、白い花だらけ。ナズナでしょうか。
日当たりのいい場所は満開
日当たりのいい場所は満開
丘陵途中に数箇所、ベンチもありこんな風景を見ながらボーっとできます。
丘陵途中に数箇所、ベンチもありこんな風景を見ながらボーっとできます。
菜の花は群生ではなく、両側にパラパラと
菜の花は群生ではなく、両側にパラパラと
自然薯が有名な様子
自然薯が有名な様子
震生湖前の高台に咲く桜は満開
3
震生湖前の高台に咲く桜は満開
高取山、大山のシルエットをバックに一枚
4
高取山、大山のシルエットをバックに一枚
坂を下って震生湖。釣り人多数。
坂を下って震生湖。釣り人多数。
ニャーはおこぼれ待ちか。釣り人を密着マーク中。
3
ニャーはおこぼれ待ちか。釣り人を密着マーク中。
震生湖畔の福寿弁才天
震生湖畔の福寿弁才天
丹沢表尾根を見ながら秦野駅方面へ下る。
3
丹沢表尾根を見ながら秦野駅方面へ下る。
名物の桜並木も、今日はまだ蕾の様子
名物の桜並木も、今日はまだ蕾の様子
今泉名水桜公園。大寒桜は見ごろ。
2
今泉名水桜公園。大寒桜は見ごろ。
ソメイヨシノも咲き始めた様子
1
ソメイヨシノも咲き始めた様子
春、ですねー
もうすぐ太岳院池のまわりは満開の桜になりそう
2
もうすぐ太岳院池のまわりは満開の桜になりそう
名水の流れも心地いい
名水の流れも心地いい
奥にうっすらと富士山も見える絶景スポット
奥にうっすらと富士山も見える絶景スポット
秦野駅付近で昼食を済ませ、午後は弘法山方面へ
秦野駅付近で昼食を済ませ、午後は弘法山方面へ
わりとあっさりな浅間山山頂
わりとあっさりな浅間山山頂
こちらも桜は咲き始め
こちらも桜は咲き始め
来週、この景色は一面ピンク色なんでしょう
来週、この景色は一面ピンク色なんでしょう
整備された道を権現山山頂へ
整備された道を権現山山頂へ
展望台からの小田原・箱根方面の景色
1
展望台からの小田原・箱根方面の景色
うっすらですが富士山も確認
1
うっすらですが富士山も確認
満開が待ち遠しい景色
1
満開が待ち遠しい景色
午後はポカポカ陽気
午後はポカポカ陽気
弘法山への平坦な馬場道
弘法山への平坦な馬場道
このあたりは両側が桜並木
このあたりは両側が桜並木
弘法山山頂の鐘楼。すぐ脇の井戸水も堪能し先へ。
弘法山山頂の鐘楼。すぐ脇の井戸水も堪能し先へ。
一転してクヌギやコナラなどの広葉樹林に変わる
一転してクヌギやコナラなどの広葉樹林に変わる
桜よりもキブシの花のほうがよく見かけた
2015年03月29日 00:58撮影
1
3/29 0:58
桜よりもキブシの花のほうがよく見かけた
1時間ほどで吾妻山山頂。あとは眼下の鶴巻温泉まで一直線。
1時間ほどで吾妻山山頂。あとは眼下の鶴巻温泉まで一直線。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 久しぶりの山行きに新しい靴で行ったので、靴ズレをおこす

感想

前回の金時山後に踵骨棘(足底腱膜炎)が判明し、さらに2月末から花粉症も本格化したためこれが久々のハイキング。 という訳で出来るだけ足に負担がかからぬよう、低山ハイク初めに里山コースっぽい渋沢丘陵から今回はスタートし、ついでに咲き始めの桜を見れれば、と淡い期待をもって弘法山公園〜吾妻山をプラスした。

丹沢山塊を目の前にした里山歩きに気分も上がる、かと思ったら今度は新調したミドルカットの靴がくるぶしに当たって痛いこと痛いこと(TT) ケガもあって歩き方や着地が変わったのか・・・陽気もポカポカになりのんびり歩きか、と思いきやトラブルを抱えての行程に四苦八苦しながら、途中休憩も挟み何とか秦野駅前に到着。 今回、最初から昼休憩は駅前でゆっくりのつもりだったので、余裕もっておいて正解でした。

午後も引き続き靴ズレの痛みは続きましたが、比較的楽なコースと着地を工夫しながらの試行錯誤が功を奏したのか、後半にはそれほどストレスも無く完走。 弘法山公園の桜はまだまだ蕾が多く、来週来てれば・・・と残念な桜模様でしたが、久々の長い距離歩きと丹沢の景色を満喫して『弘法の里湯』へと下山し無事終了。 いつもながらいいお湯を頂いて、最後には満足したリハビリ山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
弘法山から吾妻山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅から頭高山へて渋沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅--吾妻山--弘法山--権現山--鶴巻温泉駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら