ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608474
全員に公開
雪山ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

昆布岳(山頂直下まで)

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
533m その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
16.5km
登り
884m
下り
877m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:00
合計
7:54
7:15
474
スタート地点
15:09
ゴール地点
天候 晴れ。春霞。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
0715 登山口
0900 第一おにぎりP
1105 昼食(910m辺り) 1130
1145 山頂直下960m辺り
1200 下山開始
1305 珈琲休憩     1320
1510 登山口
その他周辺情報 真狩温泉 日帰入浴¥500  月曜日が定休日です。
畑の横の道からスタート
7
畑の横の道からスタート
まずは真ん中のポコを目指します。中央右に昆布岳が。
遠い…(-_-)
3
まずは真ん中のポコを目指します。中央右に昆布岳が。
遠い…(-_-)
最初の1時間位はまだ雪が固く歩きやすい道でした。
2
最初の1時間位はまだ雪が固く歩きやすい道でした。
一気に高度を稼ぎます。
中央奥がさっき横を通ってきた畑。
2
一気に高度を稼ぎます。
中央奥がさっき横を通ってきた畑。
この時点でもう気温10度くらい。
この辺りは風もなくぽかぽかでした。
3
この時点でもう気温10度くらい。
この辺りは風もなくぽかぽかでした。
今日のチビおにぎりはもちろん昆布です。
14
今日のチビおにぎりはもちろん昆布です。
歩き始めて2時間、きらりと輝く昆布岳が見え始めました。
か、か、かっこいい…!
10
歩き始めて2時間、きらりと輝く昆布岳が見え始めました。
か、か、かっこいい…!
右へ右へはやる気持ちを抑えつつ、進路はぐるっと左です。
6
右へ右へはやる気持ちを抑えつつ、進路はぐるっと左です。
ただ歩くだけで気持ちいい。
6
ただ歩くだけで気持ちいい。
やっと稜線上に出ました。
ここからはずっと、正面に昆布岳を見ながら進みます。
9
やっと稜線上に出ました。
ここからはずっと、正面に昆布岳を見ながら進みます。
千尺〜無意根までの道とちょっと雰囲気が似ているような。
6
千尺〜無意根までの道とちょっと雰囲気が似ているような。
あぁ。
これが見たかった。。。
11
あぁ。
これが見たかった。。。
少し歩いては止まり、
また歩いては止まり、振り返り。
なかなか前に進めません。
6
少し歩いては止まり、
また歩いては止まり、振り返り。
なかなか前に進めません。
やっぱりこういう斜に構えた山が好きです。
色っぽい、と思う。
9
やっぱりこういう斜に構えた山が好きです。
色っぽい、と思う。
同じような写真が、何枚も何枚も。
8
同じような写真が、何枚も何枚も。
歩いてきた道も綺麗です。
4
歩いてきた道も綺麗です。
左側の雪庇に注意して、樹林帯を歩きます
3
左側の雪庇に注意して、樹林帯を歩きます
行くか止まるか迷いつつ、ひとまずはこの辺でランチタイム。
6
行くか止まるか迷いつつ、ひとまずはこの辺でランチタイム。
今日は定番のトマトカレーです。
気温が高かったのでまだ熱々でした。
すぐ美味し〜すごく美味し〜♪
11
今日は定番のトマトカレーです。
気温が高かったのでまだ熱々でした。
すぐ美味し〜すごく美味し〜♪
お腹も満たされ、さてどうしよう。
とりあえず左側の岩肌が見えているところまで行ってみることに。
4
お腹も満たされ、さてどうしよう。
とりあえず左側の岩肌が見えているところまで行ってみることに。
結構な斜度です!!
8
結構な斜度です!!
ここまででもう限界。
3
ここまででもう限界。
下を見ると恐ろしい角度。。。
4
下を見ると恐ろしい角度。。。
叫びつつ滑り降りてきました。
10
叫びつつ滑り降りてきました。
怖かった。。
やっぱり急斜面は苦手です。
身支度を整えて、帰路につきます。
4
怖かった。。
やっぱり急斜面は苦手です。
身支度を整えて、帰路につきます。
なだらかで先の景色まで見えて、その全景が格好良い道は、ただ歩くだけでずーっとずーっと楽しい。
5
なだらかで先の景色まで見えて、その全景が格好良い道は、ただ歩くだけでずーっとずーっと楽しい。
何度も、
何度も、振り返ってしまう。
6
何度も、振り返ってしまう。
今日来られて本当に良かったなぁ。
10
今日来られて本当に良かったなぁ。
春霞の羊蹄山。
なんだかちょっと幻想的で、「くっきり」より好きかも。
7
春霞の羊蹄山。
なんだかちょっと幻想的で、「くっきり」より好きかも。
望羊cafe。
自宅で淹れてきた山専のコーヒーも今日は熱々のままでした。
10
望羊cafe。
自宅で淹れてきた山専のコーヒーも今日は熱々のままでした。
正面に羊蹄山〜
左後ろには昆布岳〜
5
左後ろには昆布岳〜
両方に見惚れてふらふら歩いていたら
シュプールのようになりました。笑
11
両方に見惚れてふらふら歩いていたら
シュプールのようになりました。笑
不思議な木を発見。
シラカバの接ぎ木?
5
不思議な木を発見。
シラカバの接ぎ木?
立ち止まると、しん…と静寂。
時々、鳥の声。
5
立ち止まると、しん…と静寂。
時々、鳥の声。
相変わらずお花にはあまり興味を持てませんが、今年は樹木の事をもっと知りたいと思います。
7
相変わらずお花にはあまり興味を持てませんが、今年は樹木の事をもっと知りたいと思います。
この日は誰とも会わず山行終了。
あぁ、楽しかった!!
5
この日は誰とも会わず山行終了。
あぁ、楽しかった!!
真狩温泉からの夕日。
左に昆布岳。
12
真狩温泉からの夕日。
左に昆布岳。

感想

例年より早い春の訪れに、『あのトンガリがまだ真っ白でありますように』
と祈りつつ、大好きな昆布岳に行ってきました。

今シーズンの情報が全然得られず、登山口には車もなく、トレースも無し。
私も友人も初めて歩くルートだし、ロングコースだったので緊張もありましたが
好条件に恵まれて、大満足の山行になりました。
(ただひとつ、「真っ白!」じゃなかったのが心残りです。。)

今回のルートはあまり勾配がなくひたすらに距離が長いので
「ただ歩くだけで楽しい!」という方におすすめです。

「行ってみたい」も「また行きたい」もほとんど叶わなかった今シーズンですが、
最後に、第一希望の昆布岳に行けて本当に良かった^^
次に積雪期で来る時は、山スキーで来られるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

良いコースですね!
533mさん 初めまして
あの角度からの昆布岳をずっと見ながら登れて羊蹄山も見れるなんて素晴らしいコースですね(^^)
僕も、ものすごく登ってみたくなりましたよ〜(^-^)/
2015/3/31 7:33
Re: 良いコースですね!
konsaito さん はじめまして。
コメントありがとうございます^^

この小花井からのコースはずっと気になっていたのですが
実際歩いてみたら本当に楽しかったです!!
ロングトレイルが苦にならなければ、是非是非おすすめですhappy01
私は次回は、もう少し早い時期に東側から登るコースにも行ってみたいなぁと思っています。
2015/3/31 12:52
春の昆布岳、いいですね(^^
始めまして533mさん、Ei-taro@札幌です。 昆布岳に反応です。
533メートルさんとお呼びするのでしょうか、どちらかの標高かな?と想像しています。

昆布岳、山頂付近、とんがってますよね。冬・春はかなりの登り応えがありそうです。
私は昨年の11月(夏道です。)に登りましたが、最後はかなり急斜面(心臓ばくばく)だったと記憶しています。

たしかに、ひたすら距離が長いです。(同感です。)

この時期の昆布岳レコに意外性を感じ、拍手だけでは物足りないで書き込みました。

望羊cafe シブい!
お疲れ様!それでは!
2015/3/31 21:31
Re: 春の昆布岳、いいですね(^^
Ei-taroさん はじめまして(^_^)
コメントをいただきありがとうございます。
私の名前はどのように読むのか…正直私にもよくわかりません。笑
533は車のナンバー、mはイニシャルです。
ヤマレコを始めた当時、適当につけた事を心から後悔していますcoldsweats02

春の昆布岳、本当に良かったです!
去年この時期にレコがあって、その写真を見てずっと憧れていました。
5月に夏道ルートから登った時も、山頂から見る稜線が格好良くて
この冬いちばん歩いてみたかった山でした。
もう完全な真っ白では無かったし、重雪で歩きにくかったてすが、
ピークまで行けなくても十分楽しめました。
山頂直下は笹まで踏み抜く箇所や小さな亀裂もあったので、
もし行かれるのであればどうぞお気をつけてconfident

お疲れ様でした!それでは!笑
2015/3/31 23:58
未踏のお山
533mさん、こんばんは!

ワイにとって、昆布岳は未踏のお山なんですよね。
行こう、いやまだ早い、雪が降ってもまだ大丈夫!
なんて言ってるうちに、結局、中々行けずにいたところ、去年ですわ、登山口へ
行ったら30セッチは積もってるじゃ〜ありませんか!速攻、撤退ですわはは
そんなお山をこんな時期にやられる533mさんって、すげぇ〜なもし!
あのシュプールに大うけ!でした。

え?533mって、車のナンバー?と、イニシャル?
mって、みっちぃ〜さんとか? あいや、違いますですね。
やだぁ〜 ワイはてっきり、もっと深淵でマリアナ海溝みたいに、ふか〜〜い訳が
あるんだろうな〜って思ってましたですわ。

お山かな〜とも思いましたですが、藻岩山は、ワイのロートル頭が確かならば、
531mだし、もしかして、藻岩山の山頂で脚立にたったのかな〜なんておバカな
こと考えてましたです、あは

して、このルートってアレですか、冬山ガイドとかに載ってるんでしょうか?
買おうかな〜 いや、行く気もないのに買う必要もないよな〜って思ってる
本なんですよね。

とりとめもなく、しんずれい@セッチでした。
2015/4/1 21:40
Re: 未踏のお山
セッチさん こんばんは(^_^)

昆布岳、シブくていいですよね。
ニセコ方面に来た時はいつも、ど真ん中に鎮座する羊蹄山の端で
「ぴょこんcatface」と顔を出してる昆布岳が気になって気になって…
どうやら主役より、粋な脇役の方が好きみたいですconfident
でも夏道ルートはさほど惹かれず行った事がなかったのですが、
昨年の残雪期のレコを見てからさらに気になって気になって…。笑
登ってみたら、登る前よりももっと好きになりました。
ニセコの山々はもちろん南側もぐるっと見渡せて、歩いてきた道も見渡せて、
望羊カフェには最高のロケーションです。
セッチさんの昆布型の標識「げっつ!」が見てみたいです。笑
因みに、冬山ガイドには確か西昆布岳が載っていたと思います。
私は昨年の方のログを参考にさせて頂きました。

そうそう、お名前はそんな単純な構成なんです。
いつかどこかのお山でお会いできたとして、
名乗れずに口籠っていたらどうぞ私だとお察しくださいcoldsweats01
2015/4/2 21:18
まだだねー
そっちはまだ雪残ってるのね。
こちらは春山で気分いいよー。
2015/4/2 13:04
Re: まだだねー
kikkuさん、こんばんは(^_^)

今年は春が早いね!
夏至の頃には夏山の身体が出来上がってて欲しいから、
今年は出来るだけコンスタントに登りたいな〜
もうちょっと雪の上を歩きたいような、早くゴツゴツいわせたいような…
春はワクワクして楽しいね〜
2015/4/2 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら