記録ID: 611496
全員に公開
ハイキング
関東
満開のアカヤシオとたびら雪の仙人ヶ岳
2015年04月09日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:52
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 670m
- 下り
- 666m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:45
距離 8.9km
登り 673m
下り 681m
11:13
10分
スタート地点
14:58
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小俣フィッシングセンターを過ぎると左側に、岩切登山口があります。 少し進むと右側にバスのUターン場所があり、向かいの5台位の駐車スペースに駐車! 犬帰り経由の周回ですので、岩切登山口では無く、 猪子トンネル手前右の道をロープを跨いで入って行きます。 標識はありませんが猪子への登山口です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
湿っている岩場と木の根っ子は滑るので注意が必要です。 犬帰りの鎖場は足を岩に確保して登って行けば難しくはありません! ちなみに巻き道もあるので安心です。 帰路の生不動尊⇒岩切登山口への下りは、 沢嵩が高かったのでゴアの登山靴でないとびしょ濡れになります。 |
その他周辺情報 | 桐生温泉 湯らら http://www.kiryu-yurara.com/ |
写真
岩切登山口を過ぎて少し進んだ場所に5台位置ける駐車スペースがあります。寒いのでハードジェルのジャンバーと手袋をしてのスタートです。猪子トンネル手前右のロープが掛った場所から入って行きますが、標識はありません!
撮影機器:
感想
仙人ヶ岳は足利市の西北部に位置する、群馬と栃木との県境の山です。
アカヤシオ開花時期には、沢山の方々で賑わう足利最高峰の山!
このところ気温低下と重なり、スッキリしない日が続いていますが、
仙人ヶ岳のアカヤシオ観賞へ!期待を込めて向かいます。
車を下りると寒いので、ソフトジェルのジャケットと手袋をして歩き始めます。
登山道に入ると太陽が遮られた暗い樹林帯に入ります。
30分位して尾根道に入るとアカヤシオの群生地帯になり、
イワ尾根に咲くアカヤシオは、丁度見頃を向かえていました。
立ち止っては眺めての繰り返しで、観賞しながらの歩きです。
雪や雨は降ってませんが、樹林の葉や枝に積もった雪が、みず雪となり、
時には容赦なく降って来ます。
3回ぐらい頭上にしずり雪が落ち、頭はびしょびしょで寒くなります。
ゴアのレインを着るほどではないので、傘を差して歩いてみますが、
歩きづらいのですぐ傘をしまいます。
遅い時間のスタートでしたが、2組ほど追い付き、
4パーティー、29名の方とスライドして活気がありました。
午後より天候が回復する予報でしたが、良くなる兆しはありませんでした。
標高を上げて行くと雪景色に変わり、ピンクのアカヤシオと白い雪が
不思議な光景に映って、チョッピリ神秘的でした。
最後まで陽は差しませんでしたが、仙人ヶ岳のアカヤシオ観賞に満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1716人
こんばんは
今が旬のアカヤシオの人気はやはり人を呼び寄せる魅力が有りますよね
一つの枝先に花を一輪咲かせるため「ひとつ花」とも呼ばれるようですが、全体的に見ると鈴なりでとても華やかですが、一
仙人ヶ岳には自分も二度ほど泉龍院を起点に登りましたがこれほどのハイカーさんとは出会った事が有りませんでした。とてもアカヤシオの人気を感じます
そろそろ西上州もアカヤシオ人気で賑わうと思いますが、
今年もnanacoチャン同伴で行かれるのでしょうか(゜゜)〜
jijibabaさん、こんばんは!
アカヤシオの第一声は足利の山から!
と言っても過言ではありませんね!
みかも山、大小山に続いて、
栃木の低山三連ちゃん!となりました
午後から天候が回復する見込みでしたので、
遅い時間のスタートにしました。
右回りで周回して来た方と27名スライドしましたので、
左回りの先行者も相当いたはずです
最後まで天候に恵まれませんでしたが、
アカヤシオ開花時の仙人ヶ岳の人気にはビックリ
当初はnanacoも!と思ってましたが、
荒れた山道が予測出来ましたので留守番で大正解でした。
今年も西上州のアカヤシオは必見ですね
桜が満開と思いきや、もうアカヤシオなんですね。
12枚目の写真…最高♪
karl1953さん、こんばんは!
桜も満開!仙人ヶ岳のアカヤシオも満開で、
関東北部は花三昧なんです
アカヤシオは空の青に映えますが、
何処を探しても青空はいませんでした
しかしながらあまり見られない光景の、
雪を被ったアカヤシオを見られたのでヨシ!としました
ゆうやけさん、こんばんは(^^)
アカヤシオ、キレイに咲き誇ってますね✨
曇りでもったいないなぁって思いましたが、
ピンクのアカヤシオに白い雪の光景、、それもまたステキですね(*^^*)
西上州はアカヤシオで人気なんですね!
こちらの山はあまり登ったことがないので、知りませんでした。
他にどの山で見れるんですか?
mimaさん、こんばんは(^^)
陽は差しませんでしたが、ピンクに染まった濃い色、
淡い色のアカヤシオが、道中に咲き誇っていました。
陽が射せば光沢のある違った色彩に映えていたのでしょうね。
これから上州の山では彼方此方で
綺麗なアカヤシオを観賞出来る時期になります。
西上州の山は岩山が多く、
岩場に健気に咲くアカヤシオを求めて
多くの方々が毎年訪問しますよ
ポピュラーなのは天狗岩-烏帽子岳-三ツ岩岳-碧岩-大岩-黒滝山等々がありますが、
腕力も多少使うコースになります
教えていただき、ありがとうございます(^^)
健気に咲く姿を見たら、多少の疲れも吹っ飛びそうですね♪
行ってみたいです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する