ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 624650
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

リベンンジ達成の日光白根山と天王桜をセットで・・・・。

2015年04月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
604m
下り
601m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:10
合計
4:00
9:45
9:45
65
10:50
11:00
65
12:05
12:05
40
12:45
12:45
0
12:45
ゴール地点
天候 晴れ・・・・。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道、沼田インターチェンジから国道120号線、ロマンチック街道にて丸沼高原スキー場ゴンドラ駅まで自家用車を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
山頂駅までのゴンドラ料金は往復で2000円です。チケットを購入する前に登山計画書に必要事項を記入してから提出する必要があります。
登山道は、樹林帯を抜けて森林限界に出るまで雪が残っています。斜面をトラバースする場所が何か所かあります。チェーンスパイクで十分だと思います。踏み抜くことはありませんでした。

その他周辺情報 下山後は、片品村の「みどりや」というそば屋さんで、てんもりそばの大盛りをいただきました。そばは10割そばで、田舎そばのような感じでしたが美味でした。その後、このあたりに来た時には必ず立ち寄る「花咲の湯」で登山の汗を流して帰宅しました。
2年ぶりに訪れた、片品村の天王桜です。満開を少し過ぎてしまった感じですが、まだまだ十分見れます。
2015年04月30日 06:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
4/30 6:50
2年ぶりに訪れた、片品村の天王桜です。満開を少し過ぎてしまった感じですが、まだまだ十分見れます。
太陽が差し込む横側から撮影しましたが、やはり少し花が暗くなってしましました。
2015年04月30日 06:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
4/30 6:53
太陽が差し込む横側から撮影しましたが、やはり少し花が暗くなってしましました。
山に登った後、午後に再び訪れた時には、すでにかなり花が落ちて葉桜になっていました・・・・。
2015年04月30日 06:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
4/30 6:58
山に登った後、午後に再び訪れた時には、すでにかなり花が落ちて葉桜になっていました・・・・。
天王桜の駐車場の近くに、水芭蕉も咲いていました。今年は初めて見ます・・・・。
2015年04月30日 07:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
4/30 7:07
天王桜の駐車場の近くに、水芭蕉も咲いていました。今年は初めて見ます・・・・。
座禅草も・・・・。こちらも、今年初対面です。
2015年04月30日 07:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
4/30 7:09
座禅草も・・・・。こちらも、今年初対面です。
「花咲の湯」の裏には、鯉のぼりが川を渡り、山に向かって飾られていました。
2015年04月30日 07:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
4/30 7:22
「花咲の湯」の裏には、鯉のぼりが川を渡り、山に向かって飾られていました。
ゴンドラに乗って、山頂駅に到着しました。青空と絶景が広がっていました。
2015年04月30日 08:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:45
ゴンドラに乗って、山頂駅に到着しました。青空と絶景が広がっていました。
赤い鳥居を抜けて登山スタートです。雪はかなり残っていますが、踏み抜くことはありませんでした。
2015年04月30日 08:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
4/30 8:49
赤い鳥居を抜けて登山スタートです。雪はかなり残っていますが、踏み抜くことはありませんでした。
樹林帯の中、かなりの急登です。ここまで完全なツボ足で来ましたが、観念して?チェーンスパイクを装着しました。
2015年04月30日 18:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
4/30 18:08
樹林帯の中、かなりの急登です。ここまで完全なツボ足で来ましたが、観念して?チェーンスパイクを装着しました。
森林限界に出ると、風も弱くて雪もほとんど残っていません。
2015年04月30日 10:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:19
森林限界に出ると、風も弱くて雪もほとんど残っていません。
ザレた急坂を登りますが、時々蟻地獄のように足を取られます・・・・。
2015年04月30日 10:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
4/30 10:31
ザレた急坂を登りますが、時々蟻地獄のように足を取られます・・・・。
標高2578mの日光白根山の頂上に到着です。3度目にして、初めて晴れました。
2015年04月30日 10:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
16
4/30 10:49
標高2578mの日光白根山の頂上に到着です。3度目にして、初めて晴れました。
先月末に登った武尊山です。右の奥には谷川岳が見えています。
2015年04月30日 10:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
4/30 10:34
先月末に登った武尊山です。右の奥には谷川岳が見えています。
至仏山ですね。右奥は越後駒ケ岳?、今日は、天王桜を見たあとにあちらに登ろうかとも思いましたが・・・・。
2015年04月30日 10:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
4/30 10:34
至仏山ですね。右奥は越後駒ケ岳?、今日は、天王桜を見たあとにあちらに登ろうかとも思いましたが・・・・。
位置的に平が岳になるのかな?
2015年04月30日 10:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
4/30 10:34
位置的に平が岳になるのかな?
この山は、燧ケ岳ですね。双耳峰なのですぐに分かります。
2015年04月30日 10:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
4/30 10:49
この山は、燧ケ岳ですね。双耳峰なのですぐに分かります。
会津駒ケ岳でしょうか。まだまだ雪が残っています。
2015年04月30日 10:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
4/30 10:50
会津駒ケ岳でしょうか。まだまだ雪が残っています。
こちらは日光方面の山々です。太郎山、女峰山、大真名子山、男体山まで。眼下の五色沼はまだ凍ったままでした。
2015年04月30日 10:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
4/30 10:56
こちらは日光方面の山々です。太郎山、女峰山、大真名子山、男体山まで。眼下の五色沼はまだ凍ったままでした。
男体山から、中禅寺湖、そして半月山、杜山ですね。
2015年04月30日 10:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
4/30 10:56
男体山から、中禅寺湖、そして半月山、杜山ですね。
錫ケ岳と日本庭園?です。絵になります。  
2015年04月30日 11:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
4/30 11:18
錫ケ岳と日本庭園?です。絵になります。  
地獄ナギのトラバース・・・・。見た目ほど危険はありませんでした。
2015年04月30日 12:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
4/30 12:03
地獄ナギのトラバース・・・・。見た目ほど危険はありませんでした。
この写真だけ見ると、どこかと良く似ています。まるで、鳳凰山の南御室小屋と苺平の間の登山道のようです。
2015年04月30日 12:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:29
この写真だけ見ると、どこかと良く似ています。まるで、鳳凰山の南御室小屋と苺平の間の登山道のようです。
登りの時にはスルーしてしまいましたが、不動岩です。かなり大きな岩です。
2015年04月30日 18:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/30 18:08
登りの時にはスルーしてしまいましたが、不動岩です。かなり大きな岩です。
無事にロ−プウェイの山頂駅まで下りて来ました。振り返れば日光白根山が・・・・。カッコいい山容が青空に映えていました。
2015年04月30日 12:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
4/30 12:47
無事にロ−プウェイの山頂駅まで下りて来ました。振り返れば日光白根山が・・・・。カッコいい山容が青空に映えていました。
ゴンドラで下りて来ると、スキー場の売店横には何とふきのとうが咲いていまた。このあたりは、まだ春になったばかりのようで・・・・。
2015年04月30日 13:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
4/30 13:02
ゴンドラで下りて来ると、スキー場の売店横には何とふきのとうが咲いていまた。このあたりは、まだ春になったばかりのようで・・・・。
片品村の「みどりや」さんで、いただいた天もりそばの大盛りです。さしみこんにゃく付きで1450円でした。
2015年04月30日 13:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
4/30 13:34
片品村の「みどりや」さんで、いただいた天もりそばの大盛りです。さしみこんにゃく付きで1450円でした。
撮影機器:

感想

 週間の天気予報よりは、予報が好転して今日の群馬から栃木方面は天気が良さそうなので、片品村の天王桜を2年ぶりに見に行きました。満開から少し盛りを過ぎてはいましたが、まだまだ鑑賞に値する状態でしたので、満足でした。今年の桜見学は、天気に恵まれなかったので、最後の最後に◎という感じでした。
 2年前は天王桜を見たあとに谷川岳に登ったのですが、今年は尾瀬か日光白根山と決めて来たので、天気もこのまま好天が続きそうということで、過去2回登って2回ともに山頂でガスと敗退していた日光白根山に決めて丸沼スキー場へと移動しました。
 駐車場に着くと予想に反して、いくらゴールデンウィーク中とはいえ、平日だというのに第一駐車場は満車状態でした。皆さん今年最後のスキーを楽しみに訪れていたようです。
 ゴンドラに乗り、山頂駅からスタートしましたが、青空が広がり、風も弱くて、3回目にして絶景を楽しむことが出来ました。
 帰りには、おいしい蕎麦を食べて、温泉に入り、高速道路も渋滞もなくて、大満足の山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら