ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626839
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

【九州遠征3日目】阿蘇山【山頂は強風】

2015年05月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
5.5km
登り
728m
下り
729m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:06
合計
2:49
6:20
5
6:25
6:26
68
7:34
7:34
6
7:40
7:42
7
7:49
7:49
4
7:53
7:55
3
7:58
7:59
70
天候 山頂付近までは快晴、山頂付近はガスガス。
風が強くて時々よろめきました。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙酔峡登山口の駐車場に前日から車中泊。
マップコード 256 522 468

ロープウェイの駅だったこともあって100台くらい停められそう。
仙酔峡はつつじ祭り中らしくのぼりがたくさん立っている。
トイレあり自販機あり。
インフォメーションセンター?があって
スタッフの人が駐車場で登山者に声をかけて
立ち入り禁止区域などを教えてくれる。

下山後声をかけてきたスタッフのおばあさんと30分以上立ち話をしてしまう。
山の話、花の話、観光の話、道の話、しまいには人生の話まで(笑)
楽しい方でした(´∀`)
コース状況/
危険箇所等
広い尾根をひたすら登ります。
岩岩なので濡れている時は滑らないように
浮石にも注意。
登り途中と稜線ではかなり風が強く
時々台風レポーターのようになっていた。。。。
迷うことはないと思います。
景色はとてもいいです。

ミヤマキリシマは九重よりもこちらのほうが早い。
規制の影響で中岳にはいけないが
東峰周りで高岳を周回することは可能とのこと。
ガスと強風のため僕は少しのぞいただけでしたが
周回する場合は東峰からまわるのがお勧めだそうです。
(仙酔峡スタッフの方から教えていただきました)
その他周辺情報 下山後はどんどこ湯にて入浴 
http://dondokonoyu.jp/
広くてサウナもあるし食事も可能。
露天もあるが火山灰が結構降っていて利用者は少なかった気がします。
そもそもオープンと同時にいったので人自体少なかったですが。。。。

延岡への移動で高千穂峡に寄り道 
http://takachiho-kanko.info/sightseeing/takachihokyou.php
とても綺麗なところでした。
駐車場が狭いので高千穂神社に停めて
シャトルバスで移動したほうが無難。
渓谷を下からみれる貸しボートが人気のようで
ついたときにボートは3時間30分待ちでした^^;

晩御飯は延岡の直ちゃんというお店でチキン南蛮をいただく。
http://tabelog.com/miyazaki/A4505/A450501/45000063/
お店のすぐ前にでかいコインパーキングあり。
近くにいたのでよってみましたが結構有名だそう。
5時前にいくとすでに並んでいる方がいました。
できたてさくさくでおいしいです( ´∀`)b

時間の都合でよれなかったけど高森湧水トンネル公園も仙酔峡スタッフの方におすすめされました。
http://www.aso-aso.com/009sightseeing/05see/tunnel/
九州3日目
今日もがんばりましょー
2015年05月01日 06:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 6:21
九州3日目
今日もがんばりましょー
ここから登る。
いい天気のヨカーン( ´∀`)b
2015年05月01日 06:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 6:22
ここから登る。
いい天気のヨカーン( ´∀`)b
今年は全般的に花の咲くのが早いんだそう。
2015年05月01日 06:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/1 6:23
今年は全般的に花の咲くのが早いんだそう。
下山時には遊歩道巡りにこられてる方も多数おられました。
2015年05月01日 06:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 6:23
下山時には遊歩道巡りにこられてる方も多数おられました。
2015年05月01日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/1 6:25
展望台
山に囲まれた町が見渡せます。
2015年05月01日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/1 6:29
展望台
山に囲まれた町が見渡せます。
上のほうはなんだかガスっぽいですが。。。。。
2015年05月01日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 6:29
上のほうはなんだかガスっぽいですが。。。。。
ここからが登山道。
届けはポスト内のノートに記帳するシステムになっている。
計画書を持ってきていたのでポスト内に入れました。
2015年05月01日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 6:31
ここからが登山道。
届けはポスト内のノートに記帳するシステムになっている。
計画書を持ってきていたのでポスト内に入れました。
2015年05月01日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 6:36
ロープウェイの山頂駅。
現在休止中で向こうの登山道も歩けません。
2015年05月01日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 6:40
ロープウェイの山頂駅。
現在休止中で向こうの登山道も歩けません。
2015年05月01日 06:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 6:42
岩岩の足元のせいもあって
距離のわりに結構時間がかかります。
2015年05月01日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 6:47
岩岩の足元のせいもあって
距離のわりに結構時間がかかります。
青空(´∀`)
2015年05月01日 06:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 6:53
青空(´∀`)
振り返ると絶景
2015年05月01日 06:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 6:55
振り返ると絶景
中岳方面は噴煙が上がる。
2015年05月01日 07:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 7:01
中岳方面は噴煙が上がる。
2015年05月01日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 7:06
一部ロープがあります。
2015年05月01日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 7:15
一部ロープがあります。
ついつい振り返ってしまいます。
2015年05月01日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 7:22
ついつい振り返ってしまいます。
でも上の方はガスってますね。。。
2015年05月01日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 7:33
でも上の方はガスってますね。。。
稜線の分岐。
東京から飛行機→レンタカーのご夫婦にここでお会いする。
ガスと風のため旦那さんのみ一緒に高岳までご一緒しました。
下山後そのまま九重に行かれたようでお元気ですね。
2015年05月01日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 7:37
稜線の分岐。
東京から飛行機→レンタカーのご夫婦にここでお会いする。
ガスと風のため旦那さんのみ一緒に高岳までご一緒しました。
下山後そのまま九重に行かれたようでお元気ですね。
分岐からすぐなのですが、強風に喘ぎながら進む。
2015年05月01日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 7:39
分岐からすぐなのですが、強風に喘ぎながら進む。
何とかつきました。
2015年05月01日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/1 7:43
何とかつきました。
三角点もタッチ。
2015年05月01日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 7:43
三角点もタッチ。
写真を取り合いっこ。
2015年05月01日 07:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/1 7:44
写真を取り合いっこ。
東峰方面もちょっとだけ。
くっきり太陽は拝めません(´・ω・`)
2015年05月01日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 7:52
東峰方面もちょっとだけ。
くっきり太陽は拝めません(´・ω・`)
こんな景色がみれるようです。
2015年05月01日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 7:53
こんな景色がみれるようです。
九重連山が見えます。
2015年05月01日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 7:55
九重連山が見えます。
逆光でいい写真じゃないのが申し訳ないですが
東峰からの尾根。
荒々しくて格好いい。
2015年05月01日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 7:57
逆光でいい写真じゃないのが申し訳ないですが
東峰からの尾根。
荒々しくて格好いい。
2015年05月01日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 8:05
下りは足元に気をつけて。
絶景を眺めながらの下山です。
2015年05月01日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 8:07
下りは足元に気をつけて。
絶景を眺めながらの下山です。
2015年05月01日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 8:20
上はやっぱりガスですね。。。。
2015年05月01日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 8:36
上はやっぱりガスですね。。。。
駐車場が少しずつ近づく。
2015年05月01日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 8:54
駐車場が少しずつ近づく。
ポストに到着・
2015年05月01日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/1 9:05
ポストに到着・
無事下山です。
山頂は残念ですが景色は最高でした(´∀`)
この後も続々と車が入ってきました。
スタッフさんとお話したり
乾ききってなかったスパッツやレインウェアを干したりして
しばしのんびりの後温泉へ。
2015年05月01日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 9:11
無事下山です。
山頂は残念ですが景色は最高でした(´∀`)
この後も続々と車が入ってきました。
スタッフさんとお話したり
乾ききってなかったスパッツやレインウェアを干したりして
しばしのんびりの後温泉へ。
南阿蘇の温泉を出ると結構火山灰が降ってました。
登山口ではそうでもなかったんですが風向きですかね。
2015年05月01日 12:10撮影 by  SH-01D, SHARP
4
5/1 12:10
南阿蘇の温泉を出ると結構火山灰が降ってました。
登山口ではそうでもなかったんですが風向きですかね。
大崩山に向う途中で高千穂峡に寄り道。
自然の力はすごいですね。
綺麗でいいとこです。
2015年05月01日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/1 13:43
大崩山に向う途中で高千穂峡に寄り道。
自然の力はすごいですね。
綺麗でいいとこです。
半袖でも汗をかくくらいでしたが
川沿いは涼しく夏でも気持ちよさそうです。
2015年05月01日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/1 13:44
半袖でも汗をかくくらいでしたが
川沿いは涼しく夏でも気持ちよさそうです。
2015年05月01日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 13:50
2015年05月01日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 13:52
延岡市内で夕食にチキン南蛮。
肝心のものはおなかか減りすぎて写真撮る前に食べてしまいました^^;
2015年05月01日 17:25撮影 by  SH-01D, SHARP
6
5/1 17:25
延岡市内で夕食にチキン南蛮。
肝心のものはおなかか減りすぎて写真撮る前に食べてしまいました^^;

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池 1/25 000地形図(1) ガイド地図(山と高原地図)(1) コンパス(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料 ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(2) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 時計(1) 非常食 エマージェンシーシート(二人用)(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1) 車(1) GPS(GARMIN etrex 20)(1) ツェルト(2人用)(1)

感想

九州遠征3日目。
今日は阿蘇山です。

前日夜来たときは無人で孤独死しそうでしたが
朝起きると数台車が停まっていました。
天気もよさそうですし今日は宮崎までの移動もある
できれば高千穂峡にも寄りたいしなあと僕もあわてて準備。

登山道自体は広い尾根をひたすら登るので
道迷い等は心配ないかと思います。
岩が多いので足元には注意。
山頂は少しずつ近づきますが
ちょっと退屈なルートかもしれません。

しかし振り返ると阿蘇の町が一望できる絶景が広がります。
登っては振り返り徐々に高度を上げていることを実感。
しかし山頂はガスが晴れません。。。。
登るほどに風も強くなっていき時々よろめきながら進みます。

尾根を登りきった分岐で先行していたご夫婦にお会いする。
「風とガスですけど高岳まで行かれますか?」と聞かれ
せっかくなので山頂には立ちたいなあと思う。
奥さんは風も強いし寒いのでここで待っているとのこと。
旦那さんと山頂までご一緒させてもらいました。
写真を取り合い少しお話して分岐点に戻ったところでお別れ。
下山後そのまま九重に行かれるようで
今日は天気もよさそうでうらやましいです。

分岐点から少し東峰のほうをのぞいてから下山。
あちら側の尾根はかなり荒々しくてかっこいい。
クライマーの方がこられたりするようですが
基本的に劣化が進んで登るのには使えないようです。
絶景を拝みながらの下山は素晴らしい(´∀`)
登ってこられる方々と山頂の情報交換などしながら
あっという間に駐車場に到着しました。

下山して自販機で飲み物を買って飲んでいたら
スタッフの人と話が弾み30分ほど話し込んでしまいました(∀`*ゞ)
色々お勧めも教えてもらえたのでここもまた来たい所となりました。
九州の人はほんと優しい方が多いですね。

その後温泉に入ってのんびり。
行きたかった高千穂峡も行くことができ
延岡ではチキン南蛮も食べて今日も大満足!
ちょっと細い道を抜けて今日の最終目的地である美人の湯へ。
受付で車中泊する旨を伝えて早々に寝る準備をしました。
用事が入り一日早く京都に戻ることとなったため明日が最後の山。
最後もいい天気で〆たいですね。
今日も山といい景色と優しい人たちに感謝です。

【九州遠征1日目】由布岳(正面登山口から周回)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-626837.html
【九州遠征2日目】どろんこ九重山(久住山・中岳・星生山等ぶらぶら)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-626838.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

ミヤマキリシマがきれいですね
実は生で見たことのないミヤマキリシマに、行ったことのない高千穂峡の写真。
食い入るように観させていただきました。
私が行った時は、規制が無かったのでロープウェイのほうから、砂千里を通って中岳経由で高岳へ行きましたけども、中岳のあたりで、火山ガスの影響だと思うのですけど、呼吸困難気味で、やたらに目がチクチクして、目を開けてられませんでした。
果たして、通ってよいのかどうか、ヤバイんじゃないのと思ったモノでした。
ま、規制がかかってないから、通って良いのでしょうけども。

安蘇は周辺も含めてよいですよねえ。雄大で。
2015/5/7 1:22
Re: ミヤマキリシマがきれいですね
moglessさん こんばんは。

センスのない写真ですみません^^;
もうちょっとしたら上の方も咲き出すのでは?とのことでした。

周回できなかったのは残念でしたが
高岳からでも煙がもくもく出てるのがよくわかりました。
近づくと目や喉に来そうですねー。

九重からのやまなみハイウェイもですが
阿蘇周辺は車で走ってても気持ちがよかったです(´∀`)
車の運転は好きではないほうですが九州は走ってて楽しいですね
高千穂峡もいいところでしたのでぜひぜひ!
2015/5/7 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら