ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6295821
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大洞山-中沢山-草戸山

2023年12月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
10.3km
登り
561m
下り
798m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:23
合計
3:10
9:02
5
9:07
9:07
12
9:19
9:19
3
9:22
9:22
7
9:29
9:30
9
9:39
9:40
4
9:44
9:44
4
9:48
9:51
10
10:01
10:01
8
10:09
10:09
4
10:13
10:13
6
10:19
10:20
4
10:24
10:26
12
10:38
10:38
3
10:41
10:41
15
10:56
11:09
0
11:09
11:09
5
11:14
11:14
10
11:24
11:25
31
11:56
11:57
8
12:05
12:05
7
12:12
高尾山口駅
天候 快晴(風は穏やかだが寒い)
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
相模湖駅から八王子駅北口行きの神奈中バスに乗車。
大垂水で下車して徒歩。

■帰り
高尾山口駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんでした。
草戸山〜四辻間は展望の全く無い道でアップダウンが繰り返されるので、距離以上に長く感じられました。
今日のスタート地点は大垂水峠にある大垂水バス停。
2023年12月22日 08:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/22 8:59
今日のスタート地点は大垂水峠にある大垂水バス停。
交通量の多い甲州街道(国道20号線)上を登山道が横断しているため、なんと国道上の歩道橋が登山道となっています!
2023年12月22日 09:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/22 9:00
交通量の多い甲州街道(国道20号線)上を登山道が横断しているため、なんと国道上の歩道橋が登山道となっています!
登山道は踏み跡は明瞭ですが、道幅はかなり狭いです。
2023年12月22日 09:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 9:01
登山道は踏み跡は明瞭ですが、道幅はかなり狭いです。
ここは転落防止っぽい柵が付けられていましたが、至れり尽くせりですね。
2023年12月22日 09:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/22 9:03
ここは転落防止っぽい柵が付けられていましたが、至れり尽くせりですね。
"関ふれ"の標識が登場。
2023年12月22日 09:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/22 9:06
"関ふれ"の標識が登場。
尾根に入ると階段が続きます。
2023年12月22日 09:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/22 9:09
尾根に入ると階段が続きます。
まだまだ階段が続きます...
2023年12月22日 09:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 9:13
まだまだ階段が続きます...
そろそろ階段が終わってほしいなぁと思うと...
2023年12月22日 09:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 9:15
そろそろ階段が終わってほしいなぁと思うと...
突然のベンチ!ここで休憩しようかと思って振り返ると...
2023年12月22日 09:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 9:17
突然のベンチ!ここで休憩しようかと思って振り返ると...
なんと大洞山の標識がありました!前にここへ来たのは7年前ですが、全く記憶がありません(汗)
2023年12月22日 09:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/22 9:19
なんと大洞山の標識がありました!前にここへ来たのは7年前ですが、全く記憶がありません(汗)
大洞山からは日当たりの良い尾根道が続きます。
2023年12月22日 09:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/22 9:22
大洞山からは日当たりの良い尾根道が続きます。
路傍にティッシュが落ちている...と思ったら、なんとシモバシラの氷華でした😂
2023年12月22日 09:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
12/22 9:28
路傍にティッシュが落ちている...と思ったら、なんとシモバシラの氷華でした😂
ここは右手へ進むと巻き道ですが、今回も巻き道は使いません。
2023年12月22日 09:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 9:32
ここは右手へ進むと巻き道ですが、今回も巻き道は使いません。
無名峰に到着。地味な標識が無名峰らしいですね(笑)
2023年12月22日 09:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
12/22 9:38
無名峰に到着。地味な標識が無名峰らしいですね(笑)
中沢峠に到着。ここから"山下"方面のルートは未踏なので、いずれ歩いてみたいですね。
2023年12月22日 09:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 9:41
中沢峠に到着。ここから"山下"方面のルートは未踏なので、いずれ歩いてみたいですね。
中沢峠を過ぎて、この鉄塔脇の道を少し登り返すと...
2023年12月22日 09:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 9:46
中沢峠を過ぎて、この鉄塔脇の道を少し登り返すと...
中沢山に到着!!
2023年12月22日 09:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/22 9:47
中沢山に到着!!
中沢山から下りた所の分岐点。写真右の階段が中沢山への道で、草戸山・梅の木平方面は写真に写っていない右側の道を進みます。
2023年12月22日 09:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 9:49
中沢山から下りた所の分岐点。写真右の階段が中沢山への道で、草戸山・梅の木平方面は写真に写っていない右側の道を進みます。
南高尾の縦走路にはこのような私設?の休憩所が幾つもありましたが、地権者の方の許可を得ていないものもあるのではと感じました。
2023年12月22日 09:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/22 9:53
南高尾の縦走路にはこのような私設?の休憩所が幾つもありましたが、地権者の方の許可を得ていないものもあるのではと感じました。
展望台からの景色。南高尾の象徴とも言うべき景色ですが、ここ以外に展望の良い場所が無いんですよね(汗)
2023年12月22日 09:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
12/22 9:59
展望台からの景色。南高尾の象徴とも言うべき景色ですが、ここ以外に展望の良い場所が無いんですよね(汗)
富士山のてっぺんがチラリ。
2023年12月22日 09:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/22 9:59
富士山のてっぺんがチラリ。
大半のマルバウツギの葉は葉緑素が抜けて白っぽくなっていて、例年のように紅葉していないのが不思議でした。
2023年12月22日 10:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/22 10:08
大半のマルバウツギの葉は葉緑素が抜けて白っぽくなっていて、例年のように紅葉していないのが不思議でした。
階段を一気に下っていくと、ベンチが沢山ある休憩所に到着。
2023年12月22日 10:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 10:14
階段を一気に下っていくと、ベンチが沢山ある休憩所に到着。
これは南高尾名物の龍ですね。来年は辰年なので、年賀状の素材にもなりそうです(笑)
2023年12月22日 10:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/22 10:15
これは南高尾名物の龍ですね。来年は辰年なので、年賀状の素材にもなりそうです(笑)
この分岐点で巻き道を使わずに登って行くと...
2023年12月22日 10:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 10:20
この分岐点で巻き道を使わずに登って行くと...
泰光寺山に到着。ここも展望のないピークでした。
2023年12月22日 10:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/22 10:22
泰光寺山に到着。ここも展望のないピークでした。
泰光寺山からの下りはかなりの急傾斜で階段の踏み面も狭いので、落ち葉で足を滑らせないように注意しました。
2023年12月22日 10:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 10:24
泰光寺山からの下りはかなりの急傾斜で階段の踏み面も狭いので、落ち葉で足を滑らせないように注意しました。
三沢峠に到着。まるで休憩所のように広いスペースですが、救急要請があった時はここまで救急車両が入るのだと思います。
2023年12月22日 10:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/22 10:35
三沢峠に到着。まるで休憩所のように広いスペースですが、救急要請があった時はここまで救急車両が入るのだと思います。
三沢峠から少し登り返すと、榎窪山に到着。前に来た時も思ったのですが、とても地味なピークです。
2023年12月22日 10:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/22 10:38
三沢峠から少し登り返すと、榎窪山に到着。前に来た時も思ったのですが、とても地味なピークです。
榎窪山近くのこの東屋を過ぎると...
2023年12月22日 10:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/22 10:42
榎窪山近くのこの東屋を過ぎると...
階段で一気に下っていきます。
2023年12月22日 10:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/22 10:44
階段で一気に下っていきます。
まだまだ下りの階段は終わりません(汗)
2023年12月22日 10:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 10:49
まだまだ下りの階段は終わりません(汗)
そしてこの階段を登って行くと...
2023年12月22日 10:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 10:52
そしてこの階段を登って行くと...
草戸山に到着!
2023年12月22日 10:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/22 10:54
草戸山に到着!
草戸山の雑な標識もありました(笑)
2023年12月22日 10:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/22 10:54
草戸山の雑な標識もありました(笑)
お目当ての展望台、老朽化しているらしく立入禁止でした(涙)
2023年12月22日 10:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/22 10:55
お目当ての展望台、老朽化しているらしく立入禁止でした(涙)
東側に僅かに見える展望を楽しんだ後、高尾山口方面に下山しました。
2023年12月22日 11:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/22 11:03
東側に僅かに見える展望を楽しんだ後、高尾山口方面に下山しました。
草戸峠。ここから大戸方面は未踏ルートですね。
2023年12月22日 11:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 11:13
草戸峠。ここから大戸方面は未踏ルートですね。
四辻〜草戸山間は展望がない上に、細かなアップダウンが多いので「進んでいる感じ」が全くしませんでした(汗)
2023年12月22日 11:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/22 11:29
四辻〜草戸山間は展望がない上に、細かなアップダウンが多いので「進んでいる感じ」が全くしませんでした(汗)
四辻に到着。高尾山口駅まで0.3kmと書かれていますが、もっと距離があるように感じました(笑)
2023年12月22日 11:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/22 11:54
四辻に到着。高尾山口駅まで0.3kmと書かれていますが、もっと距離があるように感じました(笑)
四辻以降は単調な下り坂なので楽ちんでした。
2023年12月22日 11:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 11:56
四辻以降は単調な下り坂なので楽ちんでした。
はい、ここで下山完了です。
2023年12月22日 12:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/22 12:01
はい、ここで下山完了です。
今日は平日なので、高尾山口駅前の土産物屋は閑散としていました。
2023年12月22日 12:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/22 12:02
今日は平日なので、高尾山口駅前の土産物屋は閑散としていました。
ケーブルカーの駅も静かですね。
2023年12月22日 12:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/22 12:04
ケーブルカーの駅も静かですね。
高尾山口駅にゴールイン!
2023年12月22日 12:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
12/22 12:08
高尾山口駅にゴールイン!

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 割り箸 先割れスプーン 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ クマ鈴 レジャーシート

感想

[ルート]
たまたま有給休暇を取れたので、休日は混雑する高尾エリアを歩いてみようと思い、久々に南高尾山稜を歩く計画を立てました。
以前にこのエリアを歩いた時は、相模湖駅からスタートして小仏城山を経由するルートでしたが、今回は大垂水バス停からスタートすることで大幅にショートカットしました。
半日程度の歩行時間で、なおかつ適度なアップダウンがあるので運動不足解消にはちょうど良さそうですが...ルート上でほとんど展望が無い上に、道幅が狭いのにトレランの方が多くて落ち着かなかったです。

[展望・景色]
今回登った山は草戸山から僅かに展望があっただけで、その他のピークは木々に囲まれていて全く展望がありませんでした。
また草戸山の展望台は立入禁止になっていたので、城山湖方面は全く見えなくなっていました。

[動植物]
乾燥した尾根上でマルバウツギの紅葉は見られるかと思っていましたが、なぜか紅葉している葉はほとんど見当たりませんでした。
その代わりにシモバシラの氷華を見ることができたのはラッキーでしたが、今回のルート上だと大洞山の東側に数株しか見られませんでした。
また、先週に登った下仁田の山はシカやイノシシの糞だらけでしたが、今回歩いたルート上には動物の糞は見当たりませんでした。

[飲食・お土産]
特になし。

[その他]
相模湖駅〜大垂水バス停〜八王子駅北口のバスは1日に2〜3本しか運行していないため、事前にダイヤを確認した上で計画を立てる必要があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

ardisiaさん、こんばんは。高尾山、平日に休みとったときに行こうかなって気になりますよね。普段の週末ならお祭り騒ぎの高尾山も平日、特に南高尾だと貸し切りみたいな山行が楽しめそうですね。氷のデニッシュも見つかったようでなにより。動物臭がしないのも今どき安心材料ですね。高尾山はなんども行ったことがあるのに南高尾は未踏なので、混雑避けて出かけたいなと思いました。
2023/12/24 18:55
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。

人で溢れかえっている高尾山一帯は土日だと行くのを躊躇ってしまいますが、平日に休みを取れると行ってみようかという気持ちになりますね(笑)
南高尾のハイカー数は比較的少なく、高尾山〜奥高尾の縦走路と比べると10分の1程度かもしれませんが、それでも他の山域と比べるとかなりハイカーが多い上、道が細くてトレランの人とすれ違うのが厄介な場所も多いので、やはり平日に行って正解だったと感じました。

もし南高尾に来られるのでしたら、帰りに高級会席料理の「うかい竹亭」に寄ると満足感の高い遠征になりそうです。
ちょっと敷居の高いお店なので私は行ったことがありませんが、ここへ行った同僚がとても良かったと話していました。
<うかい竹亭>
https://www.ukai.co.jp/chikutei/
2023/12/24 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら