ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6400259
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

難台山・愛宕山〜日の出と滝を見に〜

2024年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
12.4km
登り
874m
下り
872m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:32
合計
6:47
7:29
7:33
7
7:40
7:45
7
7:52
7:52
9
8:01
8:03
29
8:32
8:34
25
8:59
8:59
24
9:23
9:23
14
9:37
9:37
15
9:52
9:54
5
9:59
10:21
9
10:30
10:48
11
10:59
11:06
4
11:10
11:11
11
11:22
11:28
6
11:34
11:34
14
11:48
11:49
48
12:37
12:59
33
13:32
13:32
18
13:50
13:50
6
13:56
13:56
9
14:05
14:05
0
14:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鳴滝に向かうコースは、少し不明瞭な箇所があります。
今日は登山前に日の出の撮影🌅。日の出前に愛宕山の駐車場に到着しましたが、もうすでに明るくなってきている。急いで三脚を用意しカメラを固定、写真を撮っていきます。手前の町は羽鳥かな。奥には霞ケ浦。
2024年01月27日 06:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
17
1/27 6:20
今日は登山前に日の出の撮影🌅。日の出前に愛宕山の駐車場に到着しましたが、もうすでに明るくなってきている。急いで三脚を用意しカメラを固定、写真を撮っていきます。手前の町は羽鳥かな。奥には霞ケ浦。
もう梅が咲いてました。愛宕山は日の出前の景色もいいけど、梅と桜の景色もいいとこです🌸。
2024年01月27日 06:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
20
1/27 6:28
もう梅が咲いてました。愛宕山は日の出前の景色もいいけど、梅と桜の景色もいいとこです🌸。
望遠レンズで。霞ケ浦大橋もよく見えます。
2024年01月27日 06:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
24
1/27 6:34
望遠レンズで。霞ケ浦大橋もよく見えます。
さらにその奥には、神栖の工業地帯でしようかね。
2024年01月27日 06:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/27 6:39
さらにその奥には、神栖の工業地帯でしようかね。
涸沼かな?
2024年01月27日 06:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/27 6:42
涸沼かな?
日の出は6時45分くらい。
🌅を見ると気分がよくなりますね。
2024年01月27日 06:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
36
1/27 6:57
日の出は6時45分くらい。
🌅を見ると気分がよくなりますね。
だいぶ明るくなったので準備を整えて出発。
愛宕神社大鳥居をくぐって、まずは愛宕山へ。
2024年01月27日 07:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/27 7:20
だいぶ明るくなったので準備を整えて出発。
愛宕神社大鳥居をくぐって、まずは愛宕山へ。
階段を登りきると愛宕神社に到着。
愛宕山の山頂はここでいいのかな。
2024年01月27日 07:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
1/27 7:28
階段を登りきると愛宕神社に到着。
愛宕山の山頂はここでいいのかな。
ここは通ってこなかったけど、なかなかの急坂。
2024年01月27日 07:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/27 7:32
ここは通ってこなかったけど、なかなかの急坂。
愛宕山神社に向うときは気づかなかったけど、蝋梅も咲いてました。
2024年01月27日 07:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
19
1/27 7:37
愛宕山神社に向うときは気づかなかったけど、蝋梅も咲いてました。
駐車場の脇にあった梅の香りに包まれながら、難台山に向けて出発。
2024年01月27日 07:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
1/27 7:40
駐車場の脇にあった梅の香りに包まれながら、難台山に向けて出発。
しばらくは歩きやすい舗装された道を行きます。
2024年01月27日 07:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/27 7:50
しばらくは歩きやすい舗装された道を行きます。
見晴台に到着しましたが、駐車場のほうが見晴はいいかな。
テーブルと椅子が設置された休憩できる場所はこの先無かったような。
2024年01月27日 08:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/27 8:01
見晴台に到着しましたが、駐車場のほうが見晴はいいかな。
テーブルと椅子が設置された休憩できる場所はこの先無かったような。
団子石までは、広くて歩きやすい登山道が続く。
2024年01月27日 08:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/27 8:09
団子石までは、広くて歩きやすい登山道が続く。
渦を巻くように木が伸びておもしろかっので📷。
2024年01月27日 08:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/27 8:22
渦を巻くように木が伸びておもしろかっので📷。
少し雪も残っていて、ちょっとビックリ😮
2024年01月27日 08:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/27 8:27
少し雪も残っていて、ちょっとビックリ😮
南山広場に到着。水戸方面の視界がよいです。
手前は愛宕山。奥には日立の山々。
2024年01月27日 08:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
17
1/27 8:30
南山広場に到着。水戸方面の視界がよいです。
手前は愛宕山。奥には日立の山々。
団子石。団子のように見えなくはないかな🤔
2024年01月27日 09:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/27 9:03
団子石。団子のように見えなくはないかな🤔
途中にあった三角点。地図を見ると団子山かしら?
標識とかは特になかったですね。
2024年01月27日 09:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
1/27 9:21
途中にあった三角点。地図を見ると団子山かしら?
標識とかは特になかったですね。
団子石を過ぎたころから、少しずつ岩場が多くなってきます。
2024年01月27日 09:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/27 9:26
団子石を過ぎたころから、少しずつ岩場が多くなってきます。
ところどころ木々の間から展望。
夏場はきっと見えないだろうなぁ。。。
2024年01月27日 09:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/27 9:28
ところどころ木々の間から展望。
夏場はきっと見えないだろうなぁ。。。
大福山に向う途中で八郷方面の視界が開けます。
天気もよく風も少ないので、野焼きがあちこちで。
プチ雲海ぽく見える。
2024年01月27日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
1/27 9:33
大福山に向う途中で八郷方面の視界が開けます。
天気もよく風も少ないので、野焼きがあちこちで。
プチ雲海ぽく見える。
同じ場所から筑波山。やっぱり筑波山はキレイ。
2024年01月27日 09:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
19
1/27 9:34
同じ場所から筑波山。やっぱり筑波山はキレイ。
大福山山頂ですが、ここは展望はありません。
2024年01月27日 09:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
1/27 9:36
大福山山頂ですが、ここは展望はありません。
すこし寄り道をして天狗の奥庭へ。
分かりづらいですが、ここは落ちたらヤバいとこ。
2024年01月27日 09:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/27 9:52
すこし寄り道をして天狗の奥庭へ。
分かりづらいですが、ここは落ちたらヤバいとこ。
同じ天狗の奥庭から加波山。先ほどの崖の脇を通るので慎重に。
2024年01月27日 09:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
1/27 9:53
同じ天狗の奥庭から加波山。先ほどの崖の脇を通るので慎重に。
大きな一枚岩の屏風岩。この場所から日光の山並みも見えますが、📷は帰り道で。
2024年01月27日 09:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
1/27 9:58
大きな一枚岩の屏風岩。この場所から日光の山並みも見えますが、📷は帰り道で。
屏風岩を過ぎると難台山。大きく立派な地図がお出迎え。
2024年01月27日 10:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/27 10:30
屏風岩を過ぎると難台山。大きく立派な地図がお出迎え。
難台山の三角点もすぐ近くに。
2024年01月27日 10:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/27 10:30
難台山の三角点もすぐ近くに。
難台山の標識(533m)。
今度は福原駅からの縦走にチャレンジしてみようかな。
2024年01月27日 10:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
1/27 10:31
難台山の標識(533m)。
今度は福原駅からの縦走にチャレンジしてみようかな。
難台山山頂からは、筑波山方面の展望がよいです。
2024年01月27日 10:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
1/27 10:31
難台山山頂からは、筑波山方面の展望がよいです。
難台山から愛宕山へ戻る最中に再度、屏風岩へ。
屏風岩から日光男体山を📷。
雪をかぶった男体山はキレイ。
2024年01月27日 11:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
23
1/27 11:04
難台山から愛宕山へ戻る最中に再度、屏風岩へ。
屏風岩から日光男体山を📷。
雪をかぶった男体山はキレイ。
登ってきたときに撮った場所から、望遠レンズでもう一枚。
2024年01月27日 11:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
1/27 11:25
登ってきたときに撮った場所から、望遠レンズでもう一枚。
鳴滝へ向かいますが、ここの道は少し不明瞭。少し不安になりながらも、鳴滝に到着。水の量は少ないけど、落差もある滝。
2024年01月27日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/27 12:49
鳴滝へ向かいますが、ここの道は少し不明瞭。少し不安になりながらも、鳴滝に到着。水の量は少ないけど、落差もある滝。
小型三脚を使って、スローシャッターで滝を撮ってみます。
2024年01月27日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
1/27 12:49
小型三脚を使って、スローシャッターで滝を撮ってみます。
滝はリラックスできますね。
2024年01月27日 12:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
20
1/27 12:51
滝はリラックスできますね。
初めて鳴滝に来ましたが、リラックスできて良い場所でした。📷の撮影にもいいとこです。
2024年01月27日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
1/27 12:58
初めて鳴滝に来ましたが、リラックスできて良い場所でした。📷の撮影にもいいとこです。
鳴滝をあとにして戻ってきました。愛宕山の宿泊施設の杉(?)が見えて来ると、出発した駐車場ほもうすぐ。
私には比較的長い道のりでしたが、楽しめました。
2024年01月27日 14:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
1/27 14:00
鳴滝をあとにして戻ってきました。愛宕山の宿泊施設の杉(?)が見えて来ると、出発した駐車場ほもうすぐ。
私には比較的長い道のりでしたが、楽しめました。

感想

スキーへ行こうか迷ったけど、スキー場も天気も良く混みそうな気がしたので登山に決定。

今回は朝日も撮りたいと思ったので、駐車場からすぐに朝日が撮れる愛宕山へ。ここは梅や桜も有名な場所で、何回か撮りに来ていた思い出の場所。
少し冷え込む中、朝日に照らされる霞ケ浦や涸沼を撮ることができて大満足📸。

朝日の写真を撮った後、愛宕神社でお参りを済ませ、いよいよ難台山へ向かいます。愛宕山から団子石峠までは歩きやすい登山道で、気持ちの良いハイキングが楽しめました。
難台山に向かうには、登って降りての繰り返し。団子石から先は、岩場も出てきます。地図上には「獅子ヶ鼻」「屏風岩」が記載され有名のようですが、私が一番ビックリ(びびった)のは天狗の奥庭。ここの崖は、落ちたらヤバイと思う場所です😱。恐る恐るその先の岩まで立ち寄ると、加波山がきれいに顔を出します。

難台山に到着すると、あとから人が続々と登ってきます。多くの人が、登ってきた方とは反対側に降りていくので縦走する方が多いのでしょうね。

帰り道は、前から気になっていた鳴滝に寄ることに。鳴滝に向かう登山道は、縦走路とは異なり、道がやや不明瞭。少し不安になりながらも鳴滝へ到着。鳴滝は予想以上の落差があり、来た甲斐がありました。滝の音ってすごく癒されますよね。心身ともにリラックスできました。

愛宕山〜難台山は上り下りの連続で、良い運動になりました。
また朝日や滝を見れて心身ともにリフレッシュすることができました💪。

機会があれば、福原を起点にして縦走も挑戦してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

お疲れ様ですm(_ _)m

難台山は候補に入っているのでとても参考になりました🙏

ピストンになりそうなので躊躇していましたがやはり良い場所ですねぇ(*´ω`*)
景色も最高だし天気も良くて何よりでした🙌

筑波方面野焼き率高いですよね(笑)
吾国山のときに雲海と勘違いしてました😂

滝いいですよねぇ☺
音といいマイナスイオンといい…
私は滝を通り越して沢や源流などに憧れを感じちゃう人です(笑)
2024/1/29 19:52
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰) さん
こんにちは。

そうなんです!私も
・岩瀬駅→福原駅(もしくはその逆)の「縦走コース」、
・愛宕山→駒場(愛宕山の北西方向)に一端下り→難台山→愛宕山の「一週コース」、
・愛宕山→難台山→愛宕山の「ピストンコース」
で迷いました🤔。

で、心配性の私は
「縦走コース」・・・私には距離がちょっと長くて心配
「一週コース」・・・駒場から難台山の箇所はヤマレコのマップで点線箇所がありちょっと心配
ということで、今回は「ピストンコース」にしました。

この時期、このあたりは、あちこちで野焼きがあるんですよ。
野焼きしているそばを通ると煙いですが、上から見てみると、
ほんと、雲海のように見えちゃいますよね(^o^)。

私は、水場(滝、沼/湖、源流)があると、気になって仕方がない人です。

コメントありがとうございました。🙇
2024/1/29 21:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
愛宕神社から難台山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
愛宕山・難台山・道祖神峠縦走コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら