ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641480
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

外秩父七峰縦走 休憩しすぎてゴール時は真っ暗に…

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
44.3km
登り
2,153m
下り
2,148m

コースタイム

日帰り
山行
12:45
休憩
1:35
合計
14:20
5:30
95
7:05
0:00
10
7:15
0:00
50
8:05
8:20
145
和紙の里
10:45
0:00
5
10:50
0:00
5
笠山神社
10:55
11:00
45
笠山
11:45
12:25
15
12:40
0:00
10
12:50
0:00
55
13:45
13:50
35
14:25
0:00
30
14:55
15:00
25
15:25
0:00
15
15:40
16:05
25
秩父高原牧場
16:30
0:00
20
16:50
0:00
20
17:10
0:00
30
17:40
0:00
30
18:10
0:00
65
19:15
0:00
25
鉢形城跡
19:40
0:00
10
玉淀駅
19:50
寄居駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小川町役場の駐車場(無料で開放されていました)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません
行程の半分以上を車道歩きが占めるので、靴選びは慎重に行いましょう
早朝の小川町駅
今回も長距離か・・・
2013年01月13日 10:07撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 10:07
早朝の小川町駅
今回も長距離か・・・
駅員さんから地図をいただきました
2013年01月13日 10:06撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 10:06
駅員さんから地図をいただきました
各分岐にはこのような標識が必ずあります
道迷いはしないはず…
2013年01月13日 10:23撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 10:23
各分岐にはこのような標識が必ずあります
道迷いはしないはず…
…と思っていたら、ここの標識は角度が悪かったです
直進しなければならないのに、右折してしまいました
靴を登山靴に履き替えて進みます
2013年01月13日 11:05撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 11:05
…と思っていたら、ここの標識は角度が悪かったです
直進しなければならないのに、右折してしまいました
靴を登山靴に履き替えて進みます
トイレの横に池があります
2013年01月13日 11:06撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 11:06
トイレの横に池があります
懐かしい小便小僧
カモさんは作りモノです
2013年01月13日 11:07撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 11:07
懐かしい小便小僧
カモさんは作りモノです
不動の瀧
無理矢理作った感じです
2013年01月13日 11:15撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 11:15
不動の瀧
無理矢理作った感じです
渋滞が予想される鎖場
2013年01月13日 11:32撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
2
1/13 11:32
渋滞が予想される鎖場
鎖を掴まなくても普通に登ることができるのに、渋滞が発生するの?
2013年01月13日 11:33撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 11:33
鎖を掴まなくても普通に登ることができるのに、渋滞が発生するの?
石尊山
まだまだ序の口
2013年01月13日 11:38撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
2
1/13 11:38
石尊山
まだまだ序の口
官ノ倉山
巻くことができるようです
2013年01月13日 11:50撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
3
1/13 11:50
官ノ倉山
巻くことができるようです
官ノ倉山からの下り
とても滑りやすいので注意!
2013年01月13日 12:10撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 12:10
官ノ倉山からの下り
とても滑りやすいので注意!
車道に出ました
2013年01月13日 12:15撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 12:15
車道に出ました
車道をしばらく歩いて和紙の里
ユネスコ無形文化遺産への登録が決定しましたね
2013年01月13日 12:43撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 12:43
車道をしばらく歩いて和紙の里
ユネスコ無形文化遺産への登録が決定しましたね
マスコットキャラクターの「わしのちゃん」
・・・可愛くありません
2013年01月13日 12:57撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
3
1/13 12:57
マスコットキャラクターの「わしのちゃん」
・・・可愛くありません
笠山
ここが山頂ではないの?
2013年01月13日 15:23撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 15:23
笠山
ここが山頂ではないの?
奥に進んで笠山神社
こちらの方が若干標高が高い
2013年01月13日 15:26撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 15:26
奥に進んで笠山神社
こちらの方が若干標高が高い
パラグライダーが飛んでいました
2013年01月13日 16:19撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 16:19
パラグライダーが飛んでいました
堂平山
ベンチがたくさんあるのに、ここで休憩する人は皆無でした
2013年01月13日 16:59撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 16:59
堂平山
ベンチがたくさんあるのに、ここで休憩する人は皆無でした
堂平観測所ドーム
パラグライダー、ロードバイク、ツーリング等を楽しむ人々で賑わっていました
2013年01月13日 17:01撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 17:01
堂平観測所ドーム
パラグライダー、ロードバイク、ツーリング等を楽しむ人々で賑わっていました
ドーム食堂
ちょうどお昼時で、おばちゃんがひとりで奮闘しているため、注文まで待ち時間が発生
2013年01月13日 16:26撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 16:26
ドーム食堂
ちょうどお昼時で、おばちゃんがひとりで奮闘しているため、注文まで待ち時間が発生
苺と抹茶のヨーグルトドリンクを購入
程よい甘さでうまし!
2013年01月13日 16:30撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
5
1/13 16:30
苺と抹茶のヨーグルトドリンクを購入
程よい甘さでうまし!
剣ヶ峰までは階段で
写真を撮り忘れた・・・
2013年01月13日 17:13撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 17:13
剣ヶ峰までは階段で
写真を撮り忘れた・・・
白石峠に下ってきました
2013年01月13日 17:26撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 17:26
白石峠に下ってきました
車による移動販売に人々が群がっていました
ガリガリ君が100円だったので、我慢します
2013年01月13日 17:26撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
3
1/13 17:26
車による移動販売に人々が群がっていました
ガリガリ君が100円だったので、我慢します
階段というより、ハードルの登り
歩きにくかったです
2013年01月13日 17:27撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 17:27
階段というより、ハードルの登り
歩きにくかったです
定峰峠
こちらも休憩する人々が多数
2013年01月13日 18:19撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 18:19
定峰峠
こちらも休憩する人々が多数
獅子岩
どれどれ・・・?
2013年01月13日 18:44撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 18:44
獅子岩
どれどれ・・・?
言われてみれば、獅子かな?
2013年01月13日 18:44撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 18:44
言われてみれば、獅子かな?
旧定峰峠
先程の定峰峠とは違ってひっそりとしています
2013年01月13日 19:00撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 19:00
旧定峰峠
先程の定峰峠とは違ってひっそりとしています
ダイダラボッチの伝説
各地に似たような内容の言い伝えがありますよね
2013年01月13日 18:59撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 18:59
ダイダラボッチの伝説
各地に似たような内容の言い伝えがありますよね
新緑のオンパレードでした
2013年01月13日 19:21撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 19:21
新緑のオンパレードでした
お花も楽しめました
2013年01月13日 19:25撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 19:25
お花も楽しめました
大霧山
ここからの眺望が抜群でした
2013年01月13日 19:32撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 19:32
大霧山
ここからの眺望が抜群でした
奥武蔵、奥秩父はもちろん、八ヶ岳も見えました
2013年01月13日 19:37撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 19:37
奥武蔵、奥秩父はもちろん、八ヶ岳も見えました
粥仁田峠
ここでダイダラボッチがお粥を食べたそうな…
2013年01月13日 19:59撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 19:59
粥仁田峠
ここでダイダラボッチがお粥を食べたそうな…
長いこと車道を歩いて秩父高原牧場
長瀞のライン下りの時期だけあって賑わっており、注文まで待ち時間が発生
2013年01月13日 20:19撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 20:19
長いこと車道を歩いて秩父高原牧場
長瀞のライン下りの時期だけあって賑わっており、注文まで待ち時間が発生
ソフトクリームは濃厚でうまし!
残念ながら、牛乳は売り切れでした
2013年01月13日 20:25撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
5
1/13 20:25
ソフトクリームは濃厚でうまし!
残念ながら、牛乳は売り切れでした
モーモーハウス
トイレを借りました
2013年01月13日 20:33撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 20:33
モーモーハウス
トイレを借りました
お食事中の羊さん
かわいいですね
2013年01月13日 20:43撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 20:43
お食事中の羊さん
かわいいですね
牧場からも結構歩いて二本木峠
靴を履き替えれば良かったかな?
2013年01月13日 21:05撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 21:05
牧場からも結構歩いて二本木峠
靴を履き替えれば良かったかな?
皇鈴山
広くて休憩したくなります
2013年01月13日 21:25撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 21:25
皇鈴山
広くて休憩したくなります
悪戯したのは誰でしょう?
野球ではないのだから、肩が弱くてどうするよ
2013年01月13日 21:32撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 21:32
悪戯したのは誰でしょう?
野球ではないのだから、肩が弱くてどうするよ
立派な柵でガードされています
2013年01月13日 21:33撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 21:33
立派な柵でガードされています
さぁ、本日最後の登りです
サクッとクリアしましょう
2013年01月13日 21:37撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 21:37
さぁ、本日最後の登りです
サクッとクリアしましょう
登谷山
最後で寂しい感じ
2013年01月13日 21:47撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/13 21:47
登谷山
最後で寂しい感じ
でも、眺望は楽しめます
2013年01月13日 21:47撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
3
1/13 21:47
でも、眺望は楽しめます
登谷山を下り、靴を履きかえて釜伏峠に到着したのは17:40
休憩しすぎで、ゴール時には暗くなっていることが確定です
2013年01月13日 22:15撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 22:15
登谷山を下り、靴を履きかえて釜伏峠に到着したのは17:40
休憩しすぎで、ゴール時には暗くなっていることが確定です
時間がないので、釜山神社はスルー
2013年01月13日 22:16撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/13 22:16
時間がないので、釜山神社はスルー
中間平
暗くなる前に下り終えることができるのか?
2013年01月13日 22:46撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
2
1/13 22:46
中間平
暗くなる前に下り終えることができるのか?
鉢形城跡を左折して直進すれば寄居駅なのに、もうすぐゴールということで判断力が鈍ったのか途中で右折してしまい、ひとつ隣の玉淀駅へ…ガッカリ
2013年01月14日 00:16撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
2
1/14 0:16
鉢形城跡を左折して直進すれば寄居駅なのに、もうすぐゴールということで判断力が鈍ったのか途中で右折してしまい、ひとつ隣の玉淀駅へ…ガッカリ
今回のゴールは玉淀駅ではなくて寄居駅だっ!
わざわざ戻って本当のゴール、寄居駅に到着!!
お疲れさまでした!!!
2013年01月14日 00:25撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
3
1/14 0:25
今回のゴールは玉淀駅ではなくて寄居駅だっ!
わざわざ戻って本当のゴール、寄居駅に到着!!
お疲れさまでした!!!
小川町駅の近くにある、花和楽の湯
サウナでのロウリュウが面白かったです
2013年01月14日 01:34撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
4
1/14 1:34
小川町駅の近くにある、花和楽の湯
サウナでのロウリュウが面白かったです

感想

外秩父七峰を縦走してみました。
もちろん大会に出るつもりではなく、どれだけ距離を歩けるか体力測定のつもりで挑戦しました。
このコースはエスケープルートがたくさんあり、無理そうなら途中でバス停に降りることができます。
しかも、親切に途中の看板に「→○○バス停」みたいに表示してあるので、迷う心配もありません。
登山ルートも、スタートの小川町駅からゴールの寄居駅まで、しっかりと案内看板が あり、道もとても整備されています。
ただ、駅から登山口までや、ゴールの寄居駅付近、何度か山道から人里に降りる 箇所など看板があっても迷ってしまう所もありました。
山道よりもむしろ町中の方が道がわかりにくい!
しゃべっていたりすると、うっかり看板を見逃してしまうんですよね。
そのせいで何度か遠回りしてしまったので反省です。

小川町駅〜官ノ倉山、舗装路歩きが大半です。
登山口から山道に入ると不動滝という小さな滝?があり。しばらく緩やかな登りのあとに短い急登。鎖もありますが使いませんでした。
官ノ倉山〜和紙の里、滑りやすい急な下りに注意です。
和紙の里にはトイレと自販機と無料休憩所あり。笠山へは和紙の里の奥から登山道が続いています。
笠山〜堂平山、笠山まではほぼ舗装された林道歩き。
所々山道を通りますが、林道を歩いても結局同じ道に出るようです。(林道の方が距離が長いみたいです)
堂平山にはパラグライダーの離陸場所があり、山頂付近はとても広く見晴らし最高!
星の観測ドームの一階が売店になっていて、ここでおばちゃん手作りのヨーグルトシェイク(苺)を飲みました。
凍った苺とヨーグルトとハチミツをミキサーに掛けたもので、とっても素朴な味わい&疲れた身体にひんやり染み渡ってうまし!
堂平山〜大霧山、白石峠・定峰峠・旧定峰峠と、アップダウンを繰り返しながら進みます。
剣ヶ峰はいつの間にか通り過ぎてしまい、写真を撮り忘れました・・・
白石峠、定峰峠には茶屋があり(白石峠は移動販売)飲み物やアイスを買うことも出来ます。ツーリングや自転車乗りさん達で賑わっていました。
大霧山は見晴らしがよく、奥秩父や奥多摩方面の山や八ヶ岳が見えました。時間があればもっとゆっくりしたかったです。
大霧山〜秩父高原牧場、ダイダラボッチがお粥を食べたという粥仁田峠を通り、秩父高原牧場へ。
ここのソフトクリームを食べるのを今日の楽しみにしていたのですが、着いてみてびっくり。夕方だというのにソフトクリーム屋さんの前には行列が出来ていました!
ここでもソフトクリーム&トイレ休憩で結構時間を使ってしまい、どうやら明るいうちにゴールの寄居駅に着くのは難しい状態に。
今回は予定より休憩を多く取り過ぎてしまったようです。(休憩ポイントが多くあるのでついつい休んでしまうのと、ソフトクリームなどの誘惑が・・・)
皇鈴山〜登谷山、高原牧場から舗装路をしばらく歩き二本木峠へ。
そこから皇鈴山、登谷山と最後の山道を登ります。
皇鈴山は山頂が広く見晴らしも◎。登谷山は見晴らしは良かったのですが、山頂標識がなく、方位盤があるピークを「ここが山頂かな?」と疑いながら通過したらそこでした(笑)
釜伏峠〜寄居駅、登谷山を下り、今は営業していないっぽい登谷牧場の駐車場で靴を登山靴からランニングシューズに履き替えます。
ここからゴールの寄居駅まで約10kmの舗装路歩き・・・疲れた足にはかなり堪えました。
街中に着く頃にはすっかり暗くなってしまい、「もうそろそろ寄居駅かな〜」と案内看板を見落とさないように進んでいくと、遠くに駅のホームの明かりが!
ゴールが見えると現金なもので、疲れた足がいきなり軽くなりました。
しかし「やったー!ゴール!」と思ってたどり着くと、なんとそこは「寄居駅」ではなく隣の「玉淀駅」・・・
ここから電車に乗って帰っても良かったのですが、なんだか妙にハイテンションになってしまって、「寄居駅が本当のゴールだ!」と来た道を戻って本来のゴールを目指すことになりました。
あとでkenboさんに、私は絶対に「玉淀駅から電車に乗る!」と言うと思ったと言われました。でもここまで来て、ゴールが寄居駅じゃないのがなんだか悔しかったんですよね・・・

そしてやっとのことで寄居駅にゴール。なんとか歩ききることができました。
今回は前半で私がバテたのと、休憩多目だったのとで時間が掛かりすぎてしまいました。
でも、前回の奥武蔵縦走よりは休憩場所やトイレも多くアップダウンもそれほどではなかったので、距離は長いですが前回より楽だった印象です。
大会や全山日帰りだと時間を気にしてしまいますが、本来は一つ一つの山をじっくり楽しんで歩きたいと思わせるコースでした。
特に堂平山や大霧山山頂の景色、秩父高原牧場手前の展望が開ける道などは、歩いていてとても楽しかったです。
縦走してしまうとどうしても舗装路歩きが多くなってしまうので、その点が少し残念でした。

ソフトクリームやヨーグルトドリンクなどお楽しみもたくさんあるので、七峰全部でなくても充分楽しめると思います。
体力に合わせて色々コースを設定できるのも良いですね!

5/16〜17はお泊りセットを背負ってどこかに行こうと計画していたものの、16日の朝に結構雨が降っていたので予定を変更。気になっていた外秩父七峰縦走に挑戦してみました。

本当は、奥武蔵最強ルート(ドM登山)の前に実施する予定でした。こちらを歩き切れれば、ドM登山も何とかなるはず?と思ったからです。しかし、諸事情により先にドM登山を終えてしまったため、今回は距離が長くなるだけで辛くはない…と楽観的に考えていました。

ただし、行程の半分を占める長い車道歩き(特にラストの約10km)は警戒し、最初と最後の車道はランニングシューズで対応することにしました。

毎年4月に実施される大会に参加するのではないし、kazuruさんもクリアするのが今回の目標だったので、タイムは気にしません。日が暮れる前にゴールできればいいかな?との感じで、東武東上線の小川町駅に向かいました。駅近くにある村役場の駐車場を借り、駅で地図をいただいて出発です。

スタートして直後に道を間違えてしまいました。気が緩んでいる証拠?気を取り直して進みます。正規ルートに戻ると、大会実施日でもないのに分岐ごとに標識が設置されています(ご丁寧にゴールの寄居駅まで続きます!)。しかし、この標識も一部はわかりにくい方向を示しているので、過信せずに地図も確認するようにしましょう。実際に、石尊山〜官ノ倉山への登山口手前で、直進せねばならないところを右折してしまい、熊野神社に着いてしまいました。

ここで、靴を登山靴に履き替えます。人工の不動の瀧を通過して、渋滞発生ポイントと思われる鎖場に到着。しかし、鎖を掴む必要は全くなくて、普通に登ることができました。大会当日は、皆さんどのように登っているのだろう?

石尊山を通過して、官ノ倉山山頂は巻くことができましたが、巻いたら意味がないということできちんと登りました。ここを下ると、東武竹沢駅スタートの場合との合流になります。この先がツルツルと滑りやすく、注意が必要でした。

コケないように慎重に進んで車道に出ると、和紙の里まで車道歩きとなります。和紙の里に到着すると、ユネスコ無形文化遺産への登録が決定したことで盛り上がりを見せていました。ここで、先ほどの鎖場のあたりでkazuruさんが少し辛そうな顏をされていたので嫌な予感がし、自販機へスポーツドリンクを買いに行きました。お金を入れてボタンを押すと、なぜかファンタグレープが…。眼ではアクエリアスを認識していたのに、2つ隣のボタンを押してしまったようです。kazuruさんの心配するよりも、自分の注意力に気を付けなければ。

水分補給をしてトイレを済ませ、いざ進もうと思って周りをキョロキョロ見ても、標識が見つかりません。仕方がなく、従業員の方に尋ねても、すぐにわかりません。これには訳がありました。文化フェスティバルなるイベントの開催に向け、荷物搬入のトラックが何台も停まっていて、標識が隠されてしまったからです。漸く見つけて先に進みます。

しばらく車道を歩いてから登山道に入り、笠山手前で急登になります。普通に登っているとkazuruさんの足音が聞こえなくなりました。後ろを振り返ると、もの凄く辛そう。歩く速度もとても遅い。和紙の里での嫌な予感は的中か…。それでもまだ序盤戦。なんとか登り終えました。

すると、右折して下るように標識が出ていたので、せっかくだからと右折せずに直進し、笠山に到着。その奥にも進み笠山神社で折り返してきました。笠山で少し休憩しながら、kazuruさんの様子次第で途中敗退を決断することにしました。

次の堂平山手前にも急登があり、やはりkazuruさんは辛そうで、歩くペースがさらに遅くなりました。これは無理かな?時間がかかりすぎて、日光白根山の二の舞にならぬようにしなければ…。すると「これを登ればヨーグルトドリンク!」と自らを励まして歩かれていたので、もう少し様子を見ることにしました。

堂平山は、パラグライダーの離陸地点なのですね。眺望が良いせいか、その他ロードバイク、ツーリング等を楽しむ人々で賑わっていて、お昼時であったことから、おばちゃんがひとりで切り盛りしているドーム食堂には列ができていました。それでも並んでヨーグルトドリンクを購入し、ついでに昼食にしました。

昼食後、トイレを済ませ、後ほど通過するであろう秩父高原牧場をロックオンして出発です。剣ヶ峰手前の階段が若干登りにくかったですが、距離が短いのですぐに終了となります。ここで、標識の写真を撮るのを忘れてしまいました。

白石峠まで下ると、そこはロードバイクやツーリングの方たちの休憩所と化していました。車による移動販売が行われており、ガリガリ君に心を奪われそうになりましたが、1本100円と観光地価格だったので諦めました。

その先の定峰峠も同様の光景が広がっていました。ここで、私たちも少し休憩。しかし、予定より時間がオーバーしているのでのんびりもしていられません。

ダイダラボッチの伝説がある旧定峰峠を通過し、大霧山に到着。今回のルートでは堂平山と1、2を争うくらい、気持ちの良い眺めです。奥武蔵、奥多摩、奥秩父、遠くには八ヶ岳も見えました。時間がないのに5分ほどボケ〜っと眺めていました。

名残惜しいのですが、粥仁田峠まで下ります。ここからは、二本木峠まで長い車道歩き。kazuruさんが途中にある秩父高原牧場でソフトクリームを食べるのを楽しみにしていたので、立ち寄ることに。車では何度か訪れたことがありますが、まさか歩いてくることになろうとは夢にも思っていませんでした。

到着すると、結構遅い時間なのに、売り場は長蛇の列が…。駐車場待ちが発生するほどの混みようです。長瀞のライン下りの時期は仕方がないのかな。時間が気になるので、kazuruさんに並ぶかどうか意思確認をしようと思って振り返ると、既に並ばれていて、思わず苦笑い。いつも私のアホな山行にお付き合いいただいているので、このくらいはお付き合いしないといけないかな。

牧場から先もしばらく車道を歩きますが、道幅が狭くなり、かつ、くねくねとしたカーブが続くので、車の往来には注意が必要でした。

皇鈴山(読めませんでした)、そして最後の登谷山はさっくりと登ることができます。山頂標識がない登谷山は、最後の最後で寂しい感じ。でも、眺望は楽しめました。これでとりあえず七峰達成です。

ボロボロの舗装路を下り、廃墟となっている登谷牧場の売店跡地でここから約10km、2時間弱の車道歩きに備えてランニングシューズに履き替えます。もうゴール時には暗くなっていることが確定しているので、あとは明るいうちに広い一般道まで下ることができるかどうか。

釜伏峠まで下り関所跡、中間平、サンショウウオの里を通過して、一般道を目指します。こんな時間だから車が少ないかと思っていたのですが、中間平がお目当てなのか、カップルが乗った車が行きかうので注意です。個人的には、サンショウウオの里が気になりましたが、寄ることができず残念。

ギリギリ暗くなる前に広い道にぶつかり、左折。あとはひたすら直進します。ここまでくれば、街灯があるので少し安心する一方で、休憩しすぎたな…と反省。大会のゴールであり、カエルが大合唱している鉢形城跡に着いたときは、今回は時間を気にせずに歩くことに決めていたにもかかわらず、敗退したような気分でした。

ここで気が抜けたのでしょうか、鉢形城跡を抜けたら左折して、そのまま直進すれば寄居駅、と頭に入ってはいたのですが、荒川を渡り、最後の信号を渡るところで、右方面に駅の看板らしい白い輝きが見え、何の疑いもなくフラフラと向かってしまいました。徐々に近づいてくるゴールに向け、足どりが軽くなりましたが、たどり着いたそこには「玉淀駅」との文字が…。あれ?、あれあれ???

たまたま改札付近にいた男性に確認すると、「4つ向こうの信号を右折」とのこと。あぁ、和紙の里のアクエリアスに続いて、ここに来て痛恨のミス。本当のゴールである寄居駅までそんなに遠くないこともあり、戻りたい気持ちでいっぱいでしたが、kazuruさんは「嫌だ!ここでゴールにしよう」と言うだろうな…と、確認してみると、意外にも「寄居駅が本当のゴールだ!」とノリノリでした。そして、10分程歩いて寄居駅に到着し、本当のゴールとなったのでした。

今回のポイントは、長〜い車道歩き対策です。登山を始めてから「普通の道だと何時間も歩くことはできないのに、どうして山だと歩けるのだろう?」といつも不思議に思っていましたが、これを痛感しました。特にラスト10kmは堪えました。筋肉痛にはなりませんでしたが、車道を歩いている最中に張りのようなものを感じるときもあり、登山とは違う部分を使っていることがわかりました。

でも、全体的に休憩場所が多くてトイレ、水分補給に困ることはなく、エスケープルートもそれなりにあり、ドM登山と比べれば雲泥の差で、歩き易いことは確かです。特に、大霧山や堂平山は、普通の距離で設定して訪れたいと思います。

来年の大会はどうしようかな…。「出場は2万パーセントない」とは言い切れない自分がいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら