ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641637
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

駅のホームから登山が始まる白毛門(谷川岳が目の前)

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
1,090m
下り
1,244m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
3:22
合計
8:32
8:33
0
土合駅下りホーム
8:33
9:00
10
土合駅
9:10
9:10
145
白毛門登山口
11:35
11:35
55
松ノ木沢の頭
12:30
12:15
0
白毛門
12:15
15:10
100
松ノ木沢の頭
16:50
土合橋バス停
ずーとずーと急登。花の撮影などでペースを抑えたけど汗ダラダラ。
谷川岳の西黒尾根ってもっとすごいんだろうか?
白毛門からの眺めは最高!
このまま笠ヶ岳〜朝日岳と足を延ばしたくなること請け合い。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
土合駅のホームからスタートしたく、車ではなく電車(しかも鈍行)でアクセス。
子供の頃に読んだ堀内夏子作の漫画「おれたちの頂」にも登場する駅です。
(気に入って今も持っている単行本は「堀内真人」名です)
地上に出るだけで疲れました。
コース状況/
危険箇所等
雪の急斜面の急登やトラバースありますが、なんとかノーアイゼンでも行けます。
下りはすごくすごく慎重に!
5:05に最寄りの駅を出て高崎にやって来ました。7:10発の上越線水上行きに乗り換えます。ローカル線の旅。
2015年05月17日 06:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 6:59
5:05に最寄りの駅を出て高崎にやって来ました。7:10発の上越線水上行きに乗り換えます。ローカル線の旅。
水上着は8:14。更に2両編成の長岡行に乗り換えます。
2015年05月17日 08:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 8:17
水上着は8:14。更に2両編成の長岡行に乗り換えます。
水上から2駅で8:33に土合駅着。上りホームは地上なのに、下りホームは地下深くにあります。
2015年05月17日 08:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 8:33
水上から2駅で8:33に土合駅着。上りホームは地上なのに、下りホームは地下深くにあります。
もう登山が始まっているのだ!まずは地上を目指します。日本一のモグラ駅。462段の階段を登ります。その標高差70.7m。
2015年05月17日 08:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 8:34
もう登山が始まっているのだ!まずは地上を目指します。日本一のモグラ駅。462段の階段を登ります。その標高差70.7m。
階段を登り終えても、143mの連絡通路と追加の階段が待ってます。
2015年05月17日 08:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 8:44
階段を登り終えても、143mの連絡通路と追加の階段が待ってます。
ふー。ウォーミングアップは済んだかな。谷川岳をモチーフとした三角形の駅舎。ちなみに無人駅です。
2015年05月17日 08:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 8:59
ふー。ウォーミングアップは済んだかな。谷川岳をモチーフとした三角形の駅舎。ちなみに無人駅です。
国道291号を歩くこと5〜6分で土合橋。帰りのバスをチェック。谷川岳を登る場合はこのまま国道を進みます。
2015年05月17日 09:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:06
国道291号を歩くこと5〜6分で土合橋。帰りのバスをチェック。谷川岳を登る場合はこのまま国道を進みます。
土合橋の手前を右に入ると駐車場。20台以上停まってましたが、山ではそれほど人に会いませんでした。みんな馬蹄形縦走?
2015年05月17日 09:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:08
土合橋の手前を右に入ると駐車場。20台以上停まってましたが、山ではそれほど人に会いませんでした。みんな馬蹄形縦走?
駐車場の奥を左に進むと有名な馬蹄形概念図。日帰りしちゃう人もいるみたいだけど、ゆっくり回ってみたいですね。
2015年05月17日 09:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:10
駐車場の奥を左に進むと有名な馬蹄形概念図。日帰りしちゃう人もいるみたいだけど、ゆっくり回ってみたいですね。
概念図の横を通り橋を渡ります。何だかんだで9時過ぎです。
2015年05月17日 09:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:11
概念図の横を通り橋を渡ります。何だかんだで9時過ぎです。
なんちゃらスミレがお出迎え。花が楽しめる季節になって来ましたね。
2015年05月17日 09:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:13
なんちゃらスミレがお出迎え。花が楽しめる季節になって来ましたね。
白毛門の先が笠ヶ岳。さらにその先が朝日岳。
2015年05月17日 09:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:14
白毛門の先が笠ヶ岳。さらにその先が朝日岳。
序盤から結局最後まで急登です。まだ体が慣れていない前半は汗ダラダラでした。
2015年05月17日 09:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 9:23
序盤から結局最後まで急登です。まだ体が慣れていない前半は汗ダラダラでした。
何だか可愛い花。
2015年05月17日 09:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:29
何だか可愛い花。
たまに谷川岳が見えるのを励みにガシガシ登ります。雲なく快晴なので山頂が楽しみです。
2015年05月17日 09:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 9:34
たまに谷川岳が見えるのを励みにガシガシ登ります。雲なく快晴なので山頂が楽しみです。
この子は誰ですか?
→追記:ニガイチゴですかね?
2015年05月17日 09:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:40
この子は誰ですか?
→追記:ニガイチゴですかね?
樹林帯なので日も避けられ風が気持ちいい。でも汗だくになる急登。
2015年05月17日 09:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 9:41
樹林帯なので日も避けられ風が気持ちいい。でも汗だくになる急登。
何とか「1000m」と読めます。土合駅が663mなのでアッという間な感じ。
2015年05月17日 09:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:48
何とか「1000m」と読めます。土合駅が663mなのでアッという間な感じ。
木の根や岩もある急登。結構キツイ。
2015年05月17日 09:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:53
木の根や岩もある急登。結構キツイ。
タムシバもぐったり。たれぱんだ。
2015年05月17日 09:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:58
タムシバもぐったり。たれぱんだ。
ちょっと終わりかけのシャクナゲ。
2015年05月17日 10:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 10:12
ちょっと終わりかけのシャクナゲ。
キレイな薄ピンクのイワウチワ。あちこちにたくさん咲いてました。
2015年05月17日 10:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 10:18
キレイな薄ピンクのイワウチワ。あちこちにたくさん咲いてました。
2015年05月17日 10:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 10:27
この子は誰ですか?
2015年05月17日 10:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:31
この子は誰ですか?
右手の沢には滝が見えます。
2015年05月17日 10:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 10:33
右手の沢には滝が見えます。
2015年05月17日 10:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:37
オオカメノキ?
2015年05月17日 10:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 10:40
オオカメノキ?
この子は誰ですか?
2015年05月17日 10:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 10:41
この子は誰ですか?
尾根の右側が開けてきました。半分くらいは登って来たのかな?
2015年05月17日 10:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:44
尾根の右側が開けてきました。半分くらいは登って来たのかな?
小さな黄色の君は誰ですか?
2015年05月17日 10:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:46
小さな黄色の君は誰ですか?
この白い子は誰ですか?
2015年05月17日 10:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:51
この白い子は誰ですか?
登山道に雪が現れました。
2015年05月17日 10:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:53
登山道に雪が現れました。
雪の残る急斜面をノーアイゼンで直登します。ちょっと緊張する場面。
2015年05月17日 11:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 11:10
雪の残る急斜面をノーアイゼンで直登します。ちょっと緊張する場面。
結構な急登です。背後は谷川岳。
2015年05月17日 11:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:11
結構な急登です。背後は谷川岳。
残雪の斜面を振り返るとこんな感じ。
1
残雪の斜面を振り返るとこんな感じ。
ショウジョウバカマ。どこかのホームセンターで少女袴という名で売られているとの話をネットで見かけました。
2015年05月17日 11:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 11:23
ショウジョウバカマ。どこかのホームセンターで少女袴という名で売られているとの話をネットで見かけました。
ロープが出てきましたが、使わなくても登れます。
2015年05月17日 11:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:26
ロープが出てきましたが、使わなくても登れます。
やっとこさ松ノ木沢の頭に到着。白毛門カッコイイじゃん。
2015年05月17日 11:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/17 11:36
やっとこさ松ノ木沢の頭に到着。白毛門カッコイイじゃん。
左手には谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜武能岳。
2015年05月17日 11:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/17 11:36
左手には谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜武能岳。
2015年05月17日 11:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:39
2015年05月17日 11:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:43
上州武尊山もキレイに見えます。
2015年05月17日 11:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 11:46
上州武尊山もキレイに見えます。
数は多くはなかったけどイワカガミも発見。
2015年05月17日 11:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 11:48
数は多くはなかったけどイワカガミも発見。
2015年05月17日 11:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:50
赤城山も確認。
2015年05月17日 11:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:55
赤城山も確認。
子持山。
2015年05月17日 11:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 11:55
子持山。
山頂まであと少し。
2015年05月17日 11:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 11:57
山頂まであと少し。
これが噂のババ岩。
2015年05月17日 11:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 11:59
これが噂のババ岩。
こっちがジジ岩。
2015年05月17日 11:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 11:59
こっちがジジ岩。
日光白根山かな。
2015年05月17日 12:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:00
日光白根山かな。
青空に向かってラストスパート。
2015年05月17日 12:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:06
青空に向かってラストスパート。
ジジ岩ババ岩と上州武尊山。
2015年05月17日 12:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 12:07
ジジ岩ババ岩と上州武尊山。
斜面に残る雪。
2015年05月17日 12:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:09
斜面に残る雪。
斜面の角度はこんな感じです。
2015年05月17日 12:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 12:11
斜面の角度はこんな感じです。
ハルリンドウ?
この岩も顔に見えないこともない。
2015年05月17日 12:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:26
この岩も顔に見えないこともない。
そこ山頂?
2015年05月17日 12:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:29
そこ山頂?
おー、白毛門から続く笠ヶ岳と、奥にはぐるっと谷川岳まで馬蹄形。
2
おー、白毛門から続く笠ヶ岳と、奥にはぐるっと谷川岳まで馬蹄形。
あの右のピークが山頂だな。
2015年05月17日 12:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:31
あの右のピークが山頂だな。
ミツバチグリ?
2015年05月17日 12:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:33
ミツバチグリ?
やっと白毛門に到着。
2015年05月17日 12:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 12:39
やっと白毛門に到着。
燧ケ岳・至仏山方面。
2015年05月17日 12:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:42
燧ケ岳・至仏山方面。
白毛門から少し先に進んでみました。雪の具合がカッコイイ笠ヶ岳。
2015年05月17日 12:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 12:43
白毛門から少し先に進んでみました。雪の具合がカッコイイ笠ヶ岳。
茂倉岳と武能岳の間に苗場山。
2015年05月17日 12:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 12:49
茂倉岳と武能岳の間に苗場山。
白毛門に戻ります。
2015年05月17日 12:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:52
白毛門に戻ります。
シャクナゲと谷川岳。
2015年05月17日 12:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:53
シャクナゲと谷川岳。
イワナシ?
2015年05月17日 12:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 12:55
イワナシ?
ショウジョウバカマ。
2015年05月17日 12:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 12:55
ショウジョウバカマ。
武能岳と七ツ小屋山の間くらいかな。横線が走っているのは幻の国道291号?
2015年05月17日 13:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 13:01
武能岳と七ツ小屋山の間くらいかな。横線が走っているのは幻の国道291号?
さて今日の山ごはんは?
2015年05月17日 13:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 13:09
さて今日の山ごはんは?
調理中に撮影。谷川岳をバックに下山するパーティー。
2015年05月17日 13:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 13:16
調理中に撮影。谷川岳をバックに下山するパーティー。
山頂からの眺め。谷川方面。
1
山頂からの眺め。谷川方面。
山頂からの眺め。尾瀬・武尊方面。
山頂からの眺め。尾瀬・武尊方面。
今日の山ごはんは、チキンライスと鳥むね肉チーズ入り。
2015年05月17日 13:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 13:35
今日の山ごはんは、チキンライスと鳥むね肉チーズ入り。
燧ケ岳と至仏山のアップ。
2015年05月17日 13:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 13:41
燧ケ岳と至仏山のアップ。
天神平のアップと、奥に台形の吾妻耶山。
2015年05月17日 13:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 13:42
天神平のアップと、奥に台形の吾妻耶山。
谷川岳のマチガ沢。
2015年05月17日 13:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 13:44
谷川岳のマチガ沢。
いつものように長居してしまいました。下山します。
2015年05月17日 14:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 14:12
いつものように長居してしまいました。下山します。
来た道を戻ります。急登だったんで、もちろん下りも急です。
2015年05月17日 14:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 14:14
来た道を戻ります。急登だったんで、もちろん下りも急です。
武能岳〜七ツ小屋山。
2015年05月17日 14:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 14:18
武能岳〜七ツ小屋山。
白毛門は谷川岳の絶好のビューポイント。
2015年05月17日 14:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 14:20
白毛門は谷川岳の絶好のビューポイント。
日影になっちゃうので、撮影には午前中の方が良いですね。
2015年05月17日 14:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 14:24
日影になっちゃうので、撮影には午前中の方が良いですね。
2015年05月17日 14:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 14:59
2015年05月17日 15:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 15:03
2015年05月17日 15:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 15:15
登りより慎重に雪の斜面を下ります。
2015年05月17日 15:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 15:22
登りより慎重に雪の斜面を下ります。
2015年05月17日 15:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 15:48
2015年05月17日 15:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 15:59
同じ道なので帰りはすっ飛ばし。土合橋バス停にあった白毛門登山口の看板。
2015年05月17日 16:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 16:57
同じ道なので帰りはすっ飛ばし。土合橋バス停にあった白毛門登山口の看板。
バス到着の2〜3分前に下山し、16:58の最終バスにぎりぎりセーフ。お疲れ様でした。
2015年05月17日 16:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 16:58
バス到着の2〜3分前に下山し、16:58の最終バスにぎりぎりセーフ。お疲れ様でした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら