記録ID: 646204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山ぐるっと1周 (振子沢雪渓歩き)
2015年05月24日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:20
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 942m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:20
コース図は手書きです。
8:50 文珠堂駐車場(960m)
8:55 文珠谷登山口(950m)
9:05 文鳥水
9:20 文珠越(1130m)
9:25 健康の森コースと合流(1100m)
9:50 鳥越峠(1230m)
(地獄沢まで標高差200m下ります)
10:15 駒鳥小屋(1040m)
(振子沢をユートピアまで標高差500m登ります)
10:30 振子沢入り口(1050m)
11:25 尾根取り付き(1350m)
11:45 振子山分岐(1450m)
11:55 象ヶ鼻(1550m)
12:15 本日最高点
12:25 (三鈷峰に向かう)
12:40 象ヶ鼻(1550m)
12:45 ユートピア避難小屋(1500m)
12:55 三鈷峰分岐(1490m)
13:05 三鈷峰山頂(1516m)
13:05(宝珠尾根を下山)
13:15 三鈷峰分岐(1490m)
13:25 上宝珠越(1400m)
13:55 中宝珠越(1200m)
14:10 下宝珠越(1130m)
14:20 宝珠山山頂(1283m)
14:30 スキー場最上部(1030m)
14:50 中ノ原スキー場(810m)
15:05 博労座駐車場(750m)
15:10 南光河原駐車場(780m)
15:10 (デポした電動自転車で文殊堂駐車場に戻る)
15:25 桝水高原(700m)
16:00 横手道出口(880m)
16:20 文珠堂駐車場(960m)
8:50 文珠堂駐車場(960m)
8:55 文珠谷登山口(950m)
9:05 文鳥水
9:20 文珠越(1130m)
9:25 健康の森コースと合流(1100m)
9:50 鳥越峠(1230m)
(地獄沢まで標高差200m下ります)
10:15 駒鳥小屋(1040m)
(振子沢をユートピアまで標高差500m登ります)
10:30 振子沢入り口(1050m)
11:25 尾根取り付き(1350m)
11:45 振子山分岐(1450m)
11:55 象ヶ鼻(1550m)
12:15 本日最高点
12:25 (三鈷峰に向かう)
12:40 象ヶ鼻(1550m)
12:45 ユートピア避難小屋(1500m)
12:55 三鈷峰分岐(1490m)
13:05 三鈷峰山頂(1516m)
13:05(宝珠尾根を下山)
13:15 三鈷峰分岐(1490m)
13:25 上宝珠越(1400m)
13:55 中宝珠越(1200m)
14:10 下宝珠越(1130m)
14:20 宝珠山山頂(1283m)
14:30 スキー場最上部(1030m)
14:50 中ノ原スキー場(810m)
15:05 博労座駐車場(750m)
15:10 南光河原駐車場(780m)
15:10 (デポした電動自転車で文殊堂駐車場に戻る)
15:25 桝水高原(700m)
16:00 横手道出口(880m)
16:20 文珠堂駐車場(960m)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
桝水高原より右折して、大山環状道路を東進すると、 三ノ沢手前が、文珠堂駐車場です。 桝水高原より直進して、大山環状道路を北進すると、 南光河原駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
文珠堂駐車場には、登山ポストはありません。 南光河原駐車場には、登山ポストがあります。 文珠堂〜象ヶ鼻までの登山道は、中上級コースです。 時間がかかるので、早朝に出発することをおすすめします。 草に覆われているので足元を注意しながら歩きました。 振子沢の途中から雪渓があらわれます。 例年、6月はじめまでは雪渓を楽しめます。 ユートピアルートはよく整備されていますが、 注意して歩きました。 南光河原駐車場から横手道経由で、文珠堂駐車場までは、 徒歩で2時間弱(6km)かかります。 ○文珠堂〜振子沢〜象ヶ鼻(ユートピア)のルート概略 ●文珠堂〜文珠越〜健康の森コース出会い 周回道路の三ノ沢の少し先に文珠堂登山口があります。 文珠谷を文珠越までつめます。踏み跡はしっかりしています。 谷の分岐はすべて右に進みます。 文珠越から少し下ると健康の森コース出会いです。 ●健康の森コース出会い〜鳥越峠 健康の森コース出会いは文珠越えから来ると、 そのまま直進します。 いくつもの小さな谷をトラバースして鳥越峠に進みます。 まちがえて谷をつめないように注意。 ●鳥越峠〜駒鳥小屋 峠から急坂を少し下ると、トラバース道がずっと続きます。 道なりに右に曲がって、涸れ谷を100mほど下ると、 左側に駒鳥小屋があります。 ●駒鳥小屋〜振子沢入り口 小屋は地獄谷の一段高くなった場所にあるので、 小屋の左側の道から二つのはしごを降りて、河原に出ます。 川の左側を上流に進み、適当な所で徒渉して、 振子沢入り口につきます。 ●振子沢入り口〜尾根取り付き 入り口を入るとすぐに右側に慰霊碑があります。 踏み跡は谷の左側についているので、赤テープに従って進みます。 途中から、涸れ沢の真ん中を登るようになります。 沢が北から西に曲がってしばらく進むと、 沢から離れる踏み跡があるので、そちらに進みます。 ●尾根取り付き〜象ヶ鼻(ユートピア) 稜線にむかって直登すると、稜線に出て、 そこからは、踏み跡を西に登ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
1:25000地形図(伯耆大山)
コンパス
|
---|
感想
●伯耆大山(ほうきだいせん・剣ヶ峰1729m・弥山1709.4m)は、
鳥取県大山町の山です。
鳥取県の最高峰です。
日本百名山に選ばれています。
○象ヶ鼻(1550m)・三鈷峰(1516m)は、
大山山系の北に位置する山です。
象ヶ鼻と三鈷峰の間には、ユートピア避難小屋があるので、
大神山神社〜宝珠尾根〜三鈷峰は、「ユートピアコース」と呼ばれます。
文珠谷登山口より、鳥越峠経由で地獄谷に行き、
振子沢の雪渓を歩き、ユートピアに登りました。
下山は、宝珠山経由で中ノ原スキー場に下りて、
南光河原駐車場にデポした電動自転車で
周回道路を駐車地に戻りました。
快晴で素晴らしい山行になりました。
●今年の伯耆大山山開きは、6/7(土)・6/8(日)です。
両日の夏山登山道は、すごい数の登山者が訪れます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人
今年も行かれましたね!
やっぱり足が速いですね(^^)
残雪は、昨年より少ないのでは?
砂すべりは回避されたのは、状態が悪かったですか?
あちこちでサンカヨウを見られるこのコースは大好きです。
でも今年は行けそうにない・・
morihahaさん、こんにちは。
振子沢の残雪は、去年より少なかったです。
砂滑りは見ていませんが、
上宝珠越で砂滑り方向にあるロープに、
新たに「非常に危険です」の看板がつるしてあったので、
なんとなく行く気にならず、そのまま宝珠尾根を下りました。
また、お会いできるのを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する