ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 64655
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 (6号路〜一丁平〜稲荷山コース)

2010年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:53
距離
9.5km
登り
625m
下り
599m

コースタイム

京王高尾山口駅7:40 ⇒ 清滝駅7:45 ⇒(6号路)⇒ 8:05琵琶滝 ⇒ 9:05山頂9:13 ⇒ 9:18もみじ台9:24 ⇒ 一丁平9:45 ⇒ 10:10もみじ台10:20 ⇒ 山頂 ⇒(稲荷山コース)⇒ 11:33清滝駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■電車:京王高尾山口駅
■車:高尾山口駅付近に有料駐車場有。早朝は空いているが、昼間は渋滞するので注意。
コース状況/
危険箇所等
■6号路:午前中だからかこのコースの特徴なのか分かりませんが、登山客の姿はまばらです。岩や木の根が張り出していたり段差もそれなりにあります。登山道は狭いところも多く、すれ違い・追い抜きは注意が必要かも。沢沿いだけあって、登山道に水が染み出てぬかるんでいる箇所や沢の中を歩く場所もあるので、スニーカーでは厳しいと思う。

■稲荷山コース:頂上付近は道が踏み固められているからなのか、滑りやすかったです。濡れているわけではなく、乾燥して滑る感じでしょうか。こちらも木の根や岩の張り出しが多く、疲れた脚には注意が必要です。

■山頂〜一丁平
階段が苦手な人には辛いかも。(ただ単に、私が階段苦手なだけ。)

※4号路は倒木のため通行止めでした。
京王高尾山口到着。トイレに寄って出てきたら、あんなにたくさん電車から降りてきたはずなのに数人しか駅前にいなかった。みんな行動が早い!
2010年05月15日 07:43撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 7:43
京王高尾山口到着。トイレに寄って出てきたら、あんなにたくさん電車から降りてきたはずなのに数人しか駅前にいなかった。みんな行動が早い!
ケーブルカー清滝駅。ケーブルカーは満員電車のようでした。
2010年05月15日 07:51撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 7:51
ケーブルカー清滝駅。ケーブルカーは満員電車のようでした。
6号路に向けて川沿いの舗装路を歩きます。人もまばら。
2010年05月15日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 7:55
6号路に向けて川沿いの舗装路を歩きます。人もまばら。
6号路の入口です。
2010年05月15日 07:58撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 7:58
6号路の入口です。
「シャガ」という外来種(中国産)の花らしい。いたるところに咲いていました。植物にはめっきり疎い私。
2010年05月15日 08:01撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 8:01
「シャガ」という外来種(中国産)の花らしい。いたるところに咲いていました。植物にはめっきり疎い私。
琵琶滝・・・遠くてよく分からんね。もっと近づけるのかと思ってましたが、柵があってダメでした。
2010年05月15日 08:13撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 8:13
琵琶滝・・・遠くてよく分からんね。もっと近づけるのかと思ってましたが、柵があってダメでした。
根っこがうねうねしてるとこが多かったです。
2010年05月15日 08:17撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 8:17
根っこがうねうねしてるとこが多かったです。
登山道から川辺に降りたところ。川のせせらぎが気持ちいい。
2010年05月15日 08:30撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 8:30
登山道から川辺に降りたところ。川のせせらぎが気持ちいい。
大きな岩がゴロゴロしているところも。
2010年05月15日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 8:50
大きな岩がゴロゴロしているところも。
ここから沢の中を歩きます。左の橋を渡ると稲荷山コースへ合流。
2010年05月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 8:51
ここから沢の中を歩きます。左の橋を渡ると稲荷山コースへ合流。
沢の中に飛び石〜ですが、分かりづらいですね。写真も初心者デス・・・
2010年05月15日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 8:52
沢の中に飛び石〜ですが、分かりづらいですね。写真も初心者デス・・・
沢を離れると延々階段。階段苦手。
2010年05月15日 08:57撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 8:57
沢を離れると延々階段。階段苦手。
頂上です。昼前だからか、まだ人もそんなに多くない気がします。
2010年05月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 9:12
頂上です。昼前だからか、まだ人もそんなに多くない気がします。
富士山が見えそで見えない。でも、この後完全に雲に隠れてしまったので、ここで半分だけでも見えたのはラッキーだったかも。
2010年05月15日 09:14撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 9:14
富士山が見えそで見えない。でも、この後完全に雲に隠れてしまったので、ここで半分だけでも見えたのはラッキーだったかも。
奥高尾にもすこ〜しだけ脚を踏み入れました。
2010年05月15日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 9:21
奥高尾にもすこ〜しだけ脚を踏み入れました。
一丁平です。ベンチやトイレもあって休憩にちょうどよさそう・・・だけど、ここでクルっとUターン。
2010年05月15日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 9:53
一丁平です。ベンチやトイレもあって休憩にちょうどよさそう・・・だけど、ここでクルっとUターン。
もみじ台の細田屋さんのなめこ汁。色んなところで話題を聞いていたので、どうしても食べてみたかったのだ。
2010年05月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 10:18
もみじ台の細田屋さんのなめこ汁。色んなところで話題を聞いていたので、どうしても食べてみたかったのだ。
稲荷山コースの北側の斜面。
2010年05月15日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 10:48
稲荷山コースの北側の斜面。
帰りの稲荷山コースは人が多く、こんなふうに前に誰もいない状況はほとんどありませんでした。
2010年05月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 10:54
帰りの稲荷山コースは人が多く、こんなふうに前に誰もいない状況はほとんどありませんでした。
稲荷山コースの途中にある見晴台?休憩所?の下側を通る道。上には人がうじゃうじゃな気配なのに、ここを歩いている人はいませんでした。
2010年05月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 11:05
稲荷山コースの途中にある見晴台?休憩所?の下側を通る道。上には人がうじゃうじゃな気配なのに、ここを歩いている人はいませんでした。
見晴台のしたから都心方面を一望。上の方から男の子の声で「あれ、東京ドームじゃん!」・・・残念、西武ドームだなぁ。
2010年05月15日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 11:06
見晴台のしたから都心方面を一望。上の方から男の子の声で「あれ、東京ドームじゃん!」・・・残念、西武ドームだなぁ。
越し方を振り返る。
2010年05月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 11:15
越し方を振り返る。
稲荷山コースもそろそろ終わり。これから登る方もたくさんいます。
2010年05月15日 11:33撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/15 11:33
稲荷山コースもそろそろ終わり。これから登る方もたくさんいます。
撮影機器:

感想

今回の山行は、昼までに下山することを目標としていました。
早めに家を出て、電車で高尾山に向かいます。
高尾山口駅に着いたのが7時半くらいなので、まあまあでしょうか。

高尾山は一度登ってみたいと考えながら機会がなく、
念願・・・といってもいいかなぁ、初高尾山となりました。

今回は6号路で登って稲荷山コースで下山したので、
ケーブルカーの方にも行っていないし、薬王院の参拝もせず、
ただただ山歩きに徹しました。

だからかもしれないけど、思っていたよりずっと「山」を感じられた気がします。
観光客も多いと聞いていたし、もっと観光地のような感じなのかと思ってたけど。
1号路の方に行ったらそんな感じだったのかな?

高尾山の印象は、とにかく階段が多い。
そして、人(団体客)が多い。
さらに、登山道に木の根や岩が張り出している。
そんなかんじ。

階段については、自分が階段が苦手なのでちょっとげんなりでした。
日常で使う階段とは違って、山の階段は高さも幅もまちまちだから、
テンポよく歩くことができず、私の場合は左足ばかりが痛くなって・・・
負担のかからない階段の歩き方とかあるのでしょうか。

そして、さすが高尾山と思ったのは、やっぱり人の多さ。
行きはそんなでもなかったけれど、昼が近づくにつれて人が増え、
帰りの稲荷山コースは登ってくる団体客にもみくちゃにされていました。
老若男女、本当にいろんな人が登ってきますね。
5歳くらいの女の子もいれば、ボーイスカウトらしき小学生の集団とか、
軽装のカップル、年配の集団などなど。

ちょっと困ったのは、集団で歩いている方が、道幅いっぱいに広がっていること。
けっこう広い道なのに、そんなに横に広がってあるかなくても・・・

それから、ちょっと不思議だったのは、
弘法山に登った時は、すれ違う人ほとんどと挨拶を交わしたけど、
高尾山では挨拶することが少なかったです。
やっぱり人が多いからなのかなぁ?

人が多いことにも関係するかもしれないけど、
登山道は岩肌や木の根が露出している箇所が多くありました。
たくさんの人が歩くから踏み固められて、むき出しになったのかなぁと思ったり。

そんなことを考えながら、昼頃には下山。
予定バッチリです!
今度はぜひ、表参道側を歩いて薬王院に参拝もしたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1743人

コメント

高尾山
 こんにちは,umecheesuさん。高尾山は緑もいっぱいで素敵なところですねshine特にナメコ汁が美味しそう (しまったぁ また より食い気に走ってしまった happy02)
2010/5/20 10:16
>kayo-piさん
なめこ汁、美味しかったですよ〜delicious
疲れた体に染み渡るって感じですね。
これを目当てに登ってくる人もいるんだろうなぁ。

山に癒され食に癒され、ですね〜
2010/5/20 10:33
こんにちは
高尾山の記録アップされましたね
私も「なめこ汁」に目が行ってしまいました。

高尾山は人が多いイメージがありますが登られた時間が
早かったせいか空いてて良かったですね
2010/5/20 11:13
>miccyanさん
こんにちは

私も高尾山は混んでるイメージだったので覚悟して行ったのですが、
山頂に昼頃着くように登る人が多いのか、行きはのんびり登れました。
(その代わり、帰りは流れに逆らって下山でしたが・・・)

高尾山口駅前の駐車場も朝は半分以上空いていましたが、
昼頃には満車な上に、道路も渋滞で大変なことになっていました。
やっぱり昼前後が混むのかもしれないですね。

ヤマレコ日記で朝早い出発を勧められて早めにでかけましたが、
本当に早く行ってよかったと思ってます
2010/5/20 11:30
お疲れ様です!
umecheeseさん、こんばんわ

記録作成お疲れ様ですhappy01
Sクラス記録、詳細までバッチリですねgood

写真も、新緑が良く撮れていてすごくキレイですshine
記録からumecheeseさんの、楽しいかった山行が伝わっきて、コチラも楽しい気持ちになりますhappy01
2010/5/20 21:18
>hanepataさん
おはようざいます♪

山行記録は3回目ですが、いろんな人の記録を見たりして、
書き方なんかも慣れてきたような気がします。
1人で行くと自分を撮るのが難しいので、
風景ばかりの写真になってしまいますが・・・
みんな、タイマーとか使って撮ってるんでしょうか・・・?

記録を読んで楽しい気持ちになってもらえるなんて、
こちらもすごく嬉しいです
2010/5/21 8:30
ゲスト
こんばんは
こんばんは、高尾山天気良かったですね
私も先週行ってきたんですが私が山頂に着いた頃には、
もう富士山は見れませんでした・・・
やっぱり朝イチですね。

私は階段に限らず登り全般が苦手なんですけど、
ストックを使うようになってからだいぶ楽になりました。
階段が多い時は1本だけでも使ってみると良いかも知れませんよ

写真 すごく良く撮れますねsign01
2010/5/21 1:23
>ishiponさん
コメントありがとうございます!

ストックは持っていないのですが、
やっぱりあるとないじゃ違うんですね。
道具はお金の問題もあるので少しずつ揃えていこうと思うので、
ストックも買い物リストに追加しておきます
まぁ、いつ買えるかは分かんないですけど(笑)
それまではなるべくゆっくり歩くとか、工夫してみようと思います。

富士山って、見えるだけでなんでハッピーな気分になるんでしょうね。
やっぱり偉大だなと思います
2010/5/21 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら