ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6586987
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

志渡内畚(和賀山塊) 北東稜を登る

2024年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,459m
下り
1,457m

コースタイム

日帰り
山行
13:07
休憩
0:23
合計
13:30
4:57
159
スタート地点
7:36
0:00
31
シトナイ沢左岸尾根
8:07
0:00
155
シトナイ沢
10:42
11:05
147
シトナイ沢右岸尾根
13:32
0:00
295
18:27
ゴール地点
随時休憩を入れています。原因はわかりませんが、ログが取れていませんでしたので、ルート図は手動入力です。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪山バリエーションです。
JR田沢湖駅からの羽後朝日岳(中央奥)。左の三角形が志渡内畚。その左側の稜線が今回挑戦した北東稜。
2024年02月06日 09:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
2/6 9:24
JR田沢湖駅からの羽後朝日岳(中央奥)。左の三角形が志渡内畚。その左側の稜線が今回挑戦した北東稜。
ヘッドランプを点けて出発。
2024年03月24日 04:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/24 4:57
ヘッドランプを点けて出発。
屋敷沢沿いに進む。
2024年03月24日 05:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/24 5:20
屋敷沢沿いに進む。
何度も渡渉する。
2024年03月24日 05:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/24 5:45
何度も渡渉する。
沢をそのまま歩く。
2024年03月24日 06:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/24 6:30
沢をそのまま歩く。
この辺りで尾根に取りつく。
2024年03月24日 06:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/24 6:41
この辺りで尾根に取りつく。
急斜面を前に、アイゼン装着。
2024年03月24日 07:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/24 7:02
急斜面を前に、アイゼン装着。
稜線に上がった。
2024年03月24日 07:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/24 7:36
稜線に上がった。
手前のあの尾根でシトナイ沢へ下ろう。
2024年03月24日 07:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/24 7:46
手前のあの尾根でシトナイ沢へ下ろう。
シトナイ沢対岸の尾根。
2024年03月24日 07:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/24 7:46
シトナイ沢対岸の尾根。
目指す志渡内畚が見える。
2024年03月24日 07:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/24 7:47
目指す志渡内畚が見える。
シトナイ沢への下降開始。
2024年03月24日 07:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/24 7:52
シトナイ沢への下降開始。
ルンゼに移動。
2024年03月24日 07:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/24 7:57
ルンゼに移動。
クライムダウンで慎重に下る。
2024年03月24日 08:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/24 8:00
クライムダウンで慎重に下る。
シトナイ沢に下り立った。
2024年03月24日 08:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/24 8:07
シトナイ沢に下り立った。
対岸の取り付く急斜面。
2024年03月24日 08:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/24 8:07
対岸の取り付く急斜面。
急斜面をなんとか登り、シトナイ沢を見下ろして。
2024年03月24日 08:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/24 8:35
急斜面をなんとか登り、シトナイ沢を見下ろして。
初めて人を迎え入れたかもしれない支尾根を行く。
2024年03月24日 09:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/24 9:07
初めて人を迎え入れたかもしれない支尾根を行く。
左手に白い秋田駒ヶ岳。
2024年03月24日 09:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/24 9:29
左手に白い秋田駒ヶ岳。
目指す稜線が見えてきた。
2024年03月24日 09:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/24 9:42
目指す稜線が見えてきた。
尾根が広くなって、ブナも増えてきた。
2024年03月24日 10:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/24 10:00
尾根が広くなって、ブナも増えてきた。
木々の影が雪面に筋模様をつくる。
2024年03月24日 10:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/24 10:06
木々の影が雪面に筋模様をつくる。
明るい尾根を登っていく。
2024年03月24日 10:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/24 10:16
明るい尾根を登っていく。
秋田駒に雲がかかり始めた。岩手山の手前には地森などの県境稜線。
2024年03月24日 10:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/24 10:29
秋田駒に雲がかかり始めた。岩手山の手前には地森などの県境稜線。
田沢湖の奥に大仏岳。その左の台形は白子森。
2024年03月24日 10:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/24 10:30
田沢湖の奥に大仏岳。その左の台形は白子森。
右手に目指す志渡内畚。
2024年03月24日 10:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/24 10:35
右手に目指す志渡内畚。
ようやく、志渡内畚北東稜に繋がる稜線に立った。北に長く続く尾根。
2024年03月24日 10:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
3/24 10:42
ようやく、志渡内畚北東稜に繋がる稜線に立った。北に長く続く尾根。
ボリュームのある五番森。
2024年03月24日 10:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
3/24 10:42
ボリュームのある五番森。
登ってきた支尾根を振り返って。
2024年03月24日 10:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/24 10:43
登ってきた支尾根を振り返って。
志渡内畚手前のP約1,140(中央奥)。この後、次第に雲が広がる。
2024年03月24日 10:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/24 10:44
志渡内畚手前のP約1,140(中央奥)。この後、次第に雲が広がる。
志渡内畚北東稜を目指し、稜線を行く。
2024年03月24日 11:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/24 11:29
志渡内畚北東稜を目指し、稜線を行く。
中央奥には県境稜線上のモッコ岳。
2024年03月24日 11:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/24 11:30
中央奥には県境稜線上のモッコ岳。
志渡内畚手前にある約1,140mのピーク。
2024年03月24日 11:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/24 11:52
志渡内畚手前にある約1,140mのピーク。
志渡内畚の北面。
2024年03月24日 11:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/24 11:52
志渡内畚の北面。
約1,140mピークからの志渡内畚北東稜。
2024年03月24日 12:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/24 12:19
約1,140mピークからの志渡内畚北東稜。
ちょうどいいイスがあって、休憩させてもらった。
2024年03月24日 12:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/24 12:32
ちょうどいいイスがあって、休憩させてもらった。
志渡内畚北東稜に取り付く。
2024年03月24日 12:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
3/24 12:41
志渡内畚北東稜に取り付く。
右手に生保内の街並み。あそこから何度も眺めた稜線を今、登っている。
2024年03月24日 12:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/24 12:46
右手に生保内の街並み。あそこから何度も眺めた稜線を今、登っている。
おおっ、青空が広がってきた!
2024年03月24日 12:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/24 12:50
おおっ、青空が広がってきた!
約1,140mピークを振り返って。
2024年03月24日 12:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/24 12:56
約1,140mピークを振り返って。
秋田駒に向かって延々と尾根が伸びる。
2024年03月24日 13:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/24 13:17
秋田駒に向かって延々と尾根が伸びる。
ようやく志渡内畚の山頂に到達。
2024年03月24日 13:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
3/24 13:32
ようやく志渡内畚の山頂に到達。
羽後朝日岳は雲の中。
2024年03月24日 13:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/24 13:32
羽後朝日岳は雲の中。
下山は南陵へ。
2024年03月24日 13:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/24 13:35
下山は南陵へ。
志渡内畚を振り返って。
2024年03月24日 13:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/24 13:57
志渡内畚を振り返って。
南陵は西へ向きを変える。
2024年03月24日 14:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/24 14:01
南陵は西へ向きを変える。
大荒沢岳〜沢尻岳(左)。
2024年03月24日 14:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/24 14:01
大荒沢岳〜沢尻岳(左)。
右手のシトナイ沢源流部。
2024年03月24日 14:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/24 14:04
右手のシトナイ沢源流部。
羽後朝日岳から北へ伸びる稜線に立った。こちらは二ノ沢畚。
2024年03月24日 14:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/24 14:26
羽後朝日岳から北へ伸びる稜線に立った。こちらは二ノ沢畚。
おやっ!朝日岳の肩に向けて登る人影が見える!
2024年03月24日 14:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/24 14:34
おやっ!朝日岳の肩に向けて登る人影が見える!
二ノ沢畚まで足を伸ばし、戻る途中のmametan3さんに違いない。頑張れ!
2024年03月24日 14:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/24 14:34
二ノ沢畚まで足を伸ばし、戻る途中のmametan3さんに違いない。頑張れ!
羽後朝日岳も姿を現した!
2024年03月24日 14:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
3/24 14:34
羽後朝日岳も姿を現した!
肩に到着したようだ。気付いてくれるよう、大きく手を振る。
2024年03月24日 14:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
3/24 14:45
肩に到着したようだ。気付いてくれるよう、大きく手を振る。
志渡内畚にも青空が広がっている。
2024年03月24日 14:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/24 14:48
志渡内畚にも青空が広がっている。
北方に伸びる稜線を下っていく。
2024年03月24日 14:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/24 14:50
北方に伸びる稜線を下っていく。
東面は険しい姿を見せるが、稜線の通過は難しくない。
2024年03月24日 14:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/24 14:56
東面は険しい姿を見せるが、稜線の通過は難しくない。
下ってきて振り返る。
2024年03月24日 15:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/24 15:14
下ってきて振り返る。
尾根の東面に立つ岩峰。
2024年03月24日 15:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/24 15:17
尾根の東面に立つ岩峰。
明るい尾根を下っていく。
2024年03月24日 15:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/24 15:17
明るい尾根を下っていく。
シトナイ沢からの登り返しに辿った支尾根がよく見える(中央の針葉樹の多い尾根)。
2024年03月24日 15:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/24 15:17
シトナイ沢からの登り返しに辿った支尾根がよく見える(中央の針葉樹の多い尾根)。
辿ってきた稜線を振り返って。右奥に朝日岳山頂。
2024年03月24日 15:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
13
3/24 15:38
辿ってきた稜線を振り返って。右奥に朝日岳山頂。
志渡内畚。左下に長く伸びているのは北西稜。その奥に今回登った北東稜。
2024年03月24日 15:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/24 15:58
志渡内畚。左下に長く伸びているのは北西稜。その奥に今回登った北東稜。
ブナ林の尾根を下っていく。
2024年03月24日 16:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/24 16:00
ブナ林の尾根を下っていく。
平らなP528付近。
2024年03月24日 16:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/24 16:48
平らなP528付近。
沢に下り立ち・・
2024年03月24日 17:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/24 17:11
沢に下り立ち・・
作業道を進み・・
2024年03月24日 17:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/24 17:12
作業道を進み・・
広い河原に出た。八木沢のようだ。
2024年03月24日 17:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/24 17:24
広い河原に出た。八木沢のようだ。
河原から振り返って。
2024年03月24日 17:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/24 17:26
河原から振り返って。
八木沢にかかる橋。ここからの林道は登り基調になる。
2024年03月24日 17:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/24 17:53
八木沢にかかる橋。ここからの林道は登り基調になる。
上に道路が見える。ちょっとだけショートカット。
2024年03月24日 18:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/24 18:15
上に道路が見える。ちょっとだけショートカット。
ようやく帰着。丸い月が出ている。
2024年03月24日 18:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/24 18:27
ようやく帰着。丸い月が出ている。

装備

個人装備
初めは登山靴+ワカン。屋敷沢から尾根に取りつき 急斜面を前にアイゼン装着。その後は林道に下山するまでアイゼン装着。

感想

JR田沢湖駅のある仙北市生保内(おぼない)地区からは、羽後朝日岳がよく見える。その山塊の左側にある三角形の山が、志渡内畚(しとないもっこ)である。昨年は北西稜を登った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5284790.html
今年はなんとか北東稜を登りたい。あのスッキリとした稜線を、晴れ渡った空のもとで登りたい。北東稜自体は短いし急峻ではないのだが、問題はそこにどうやって取り付くかだ。北東稜は延々と北へ尾根を伸ばし、尾根の基部から取りついたのでは、私の足では日帰りはとても無理。この尾根西側のシトナイ沢か、東側なら生保内川を渡渉してから、この稜線に取り付くしかない。何度も地図を眺めてルートを考えた。

尾根から沢に下る時、問題は沢岸が岩盤になっていることが多いということだ。だから沢岸の等高線が少しでも広くなっている尾根を下降に選ぶ。だが下り立った沢の対岸が、登り易い尾根とは限らない。そこで沢を移動するとなれば、雪崩や滝などに遭遇するリスクも高まる。さらに日帰りとなれば、志渡内畚からあまり離れない方がいい。

あれこれ考えても結論は出ず、行って現地で判断しようと腹をくくった。ダメなら引き返すだけだ。入山は屋敷沢を選んだ。林道は荒れているのか、道型が不明瞭なので、沢沿いの歩き易い所を渡渉を繰り返しながら適当に進む。やがて沢は細くなってきて、ワカンのまま沢を進んだりもした。そして尾根に取りついて間もなく、アイゼン装着。シトナイ沢の左岸尾根に上がるまでは、時間も体力も節約したい。

シトナイ沢左岸尾根から、シトナイ沢に向けて小さな支尾根を下る。途中でルンぜに移り、50mほど慎重にクライムダウン。幸い柔らかい雪が、沢に下り立つまで岩盤を覆い隠していた。

シトナイ沢を渡渉して、対岸の急斜面に取り付く。左手にもピッケルが欲しいところだった。尾根に上がっても雪は軟らかいままで、沈み込みが大きく、なかなか進まない。

ようやく、志渡内畚北東稜から伸びる長い尾根に上がった。さらに北に伸びる稜線や、岩手との県境稜線の眺めが素晴らしい。だがこの頃から、急に雲が広がってきた。休憩後、また一歩一歩の歩みを続ける。こんな深い山を今歩いているという喜びと、遅くとも午後2時頃までに志渡内畚に登頂して、今日中に下山しなければ・・という緊張が交錯する。しかし稜線上もクラストした雪面はほとんど現れず、歩みはゆっくりだ。

北東稜は予想した通り、きれいな尾根が山頂まで続いていた。何度も足を止めて、周囲を眺め渡す。三度目となる志渡内畚登頂。もうここに立つことは無いかもしれないと思いながら、すぐに南陵へ、下山にかかる。羽後朝日岳から北方に伸びる稜線上(シトナイ沢左岸尾根)に立って、ようやくほっとした。ここからの下山は3度経験している。

立ち止まって羽後朝日岳の肩の方向を見ると、なんと動く人影が!岩手側から入山して羽後朝日岳を越え、二ノ沢畚まで足を伸ばして戻る途中のmametan3さんに違いない。この軟雪の中、あの細い稜線を辿って二ノ沢畚まで行ってきたのか!そしてこれから羽後朝日・大荒沢・沢尻と登り返しながら、長いルートを下山するのか。大きく両手を振ったが、登りに集中しているようで、気付いてはもらえない。だが肩に登り着いた所で、私に気付いてくれた。概ね600mぐらい離れているだろうが、そばに立って、互いの健闘を称え合っているような感慨が湧いてきた。

気持ちはとても元気になって、明瞭な尾根を下っていく。支尾根上の丸い平らなピーク、p528からは、北向きの支尾根を下った。たぶん昨年下山にとった支尾根のルートが一般的には良いのだろうが、杉やヒバなどの枝がうるさい。今回は早めに八木沢に下りて正解だった。

念願だった志渡内畚の北東稜を登ることができて、深い満足感に浸っている。ただし、反省点も多い。そろそろ、深い山中で体調不良になって行動不能・・というリスクも真剣に考えなければと思う。と同時に、心拍数が上がらないようにゆっくり歩けば、10時間ぐらいは雪山を歩くことが可能だと、自分で納得できた今シーズンだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

kamadamさんへ
 13時間にも及ぶ格闘、お疲れさまでした。今は充実感で満たされていると存じます。
 kamadamさんは私より先に気づき私の姿を見守ってくれてたんですね。知りませんでした。ありがとうございます。私は肩に着く直前に気づいて声を上げましたが、聞こえたでしょうか? 稜線を登る写真をPCで拡大しましたら手足が判別できるくらい映っていました。家宝にさせていただきます。
 過去2回、志度内畚に至ったレコも拝見しました。昨年の北西稜にしても、一度尾根に上がってシトナイ沢に急下降しさらに登り返すというあまりにもハードな行程だと思います。 なんといっても一人ラッセルで、特に今年の雪は沈み込み雪でトレースのあった私よりもはるかに体力を消耗されたとお察しします。田沢湖町から見える稜線のスカイラインをたどりたいという強烈なモチベーション…。ルートの発想とモチベーションはkamadamさんしか浮かび上がらないものだと思います。
 2012年牛形山から焼石主稜線、さらに天竺なども拝見しました。先週の小滝山のコメント欄でkamadamさんからいただいた秋田側からの志度内、二ノ沢畚などのルートは、昨年今年のレコで少しイメージできるようになりましたが、焼却場までの道など未知のことが多く今はちょっと踏み出せないです。偵察から始め、いつか私もたどってみたいとは思っています。
 昨年に続きkamadamさんとニアミスしたことは私にとって勲章です。いつか山でお会いしkamadamさんの人となりに触れてみたいものです。
2024/3/28 23:09
mametan3さん、コメントありがとうございます。返信が遅くなってすいません
あの人影の無い稜線上で、mametan3さんに間違いない姿を見つけた時は、心が震えました。よく、「勇気と感動をもらえました」なんていうコメントを耳にしますが、まさにその言葉の通りでした。それにしても、2年連続で同じ場所からmametan3さんのお姿にお目にかかるなんて・・

「あの山に登りたい」という目標を持ち続けること、モチベーションを保ち続けることの意義・大切さを教えてくれたのは、前にも書きましたが、mametan3さんです。少しでも見習おうと、私も今は、オフシーズンも時々筋トレをしたり(5分程度ですが)、たまにはスキー場を登ったりしています。キツイと思った時に頑張れるのは小さな目標があるからですし、仕事や日常生活でストレスを感じた時も受け流すことができるのは、「あの山に登りたい」という思いが助けになったりしています。
ところで、私がmametan3さんや他の皆さんに素朴に感じるのは、一度歩いたルートに再び望むモチベーションはどこから来るのだろう・・ということです。もちろん、悪天候などで到達できなかったから再挑戦というのは、私もあります。すばらしいルート・景観だから、季節を変えてまた来たいということもあります。mametan3さんが踏破された、岩手側からの和賀岳や二ノ沢畚、志渡内畚・・は半端ないロングルートですよ。キツイからこそ、また挑戦してみたいということでしょうか・・
もしもお会いすることができたら、伺ってみたいテーマです

焼石連峰は色々なロングルートが取れますね。スキーを駆使するmametan3さんのレコ、これからも楽しみにしています
2024/3/29 21:06
kamadamさん
kamdamさんワールドの神髄ともいうべきご教示、ありがとうございます。2年連続で同じ日に同じ山域を登るということが、志向・思考が同じということですよね。見た瞬間、kamadamさんに違いないと確信しました。「勇気と感動を…」それはまさに私の方でして、嬉しくて顔はくしゃくしゃだったと思います。本当に力がみなぎってきました。

「あの山に登りたい」という思いは、地形図を見るうちに「その場所はどんなロケーションで、どんな景観が待ち受けているのだろう?」という好奇心から来ていると思います。 これは多くの方々が持ち合わせている感覚だと思います。
それから私のレコ文に記そうかと思いつつ載せなかったことがあります。それは「2度登りたい病」という“病”?にかかっていることでして、1度目は必死に登るので景観を楽しむことがあまりできないので2度目も登りたくなる、2度目でしっかり確認したい、ルートを味わいたいという思いです。特効薬はなく、2回目を登るしかないようです。

いや〜、でもkamadamさんは“道なき道を一人ラッセル”ですよ。人類未踏の道のりですよ。 既成ルートを少し長く歩く私とは次元が違います。kamadamさんのような方が同世代にいることはまさに驚異であり、勇気をいただいています。これからもお互いに山登りできる心身を維持して、自分らしい登り方を模索していきましょう。kamadam師匠、これからもよろしくお願いいたします。
2024/3/29 23:54
mametan3さん、再度のコメントありがとうございます。
昨日は県外へ出かけておりまして、返信が遅くなってしまいました。
なるほど、「2度登りたい病」ですか・・納得です。二ノ沢畚からの羽後朝日岳の姿など、本当に美しいものには、何度でも出合いに行きたいものですね。それにしても大変なロングルートで、何度も踏破することを考え、実行できるのは、mametan3さんしかいないと思います。

私のことを持ち上げすぎなのですが、「人類未踏の道のり」は無くとも、雪が藪を覆い隠してくれるお陰で、自分オリジナルなルートを描ける楽しみは大きいですね。別にプロやエキスパートじゃなくても、こんな面白いことができるよ!というのをお見せ出来たら・・という思いは、ほんの少しですがありますね。それと前にも一言書きましたが、羽後朝日岳に関しては、秋田県の山なのだから、秋田の人は一度は秋田側から登ろうよ・・という個人的な思いはあります。岩手側と違ってヒバなどが多く、下部では歩き辛いということはありますが・・
いつか山友の多い人を誘って、その人を通じて広めてもらおうかな・・などと密かに考えています

他に、同年代のmametan3さんにお会いできたら伺ってみたいテーマは、日頃の体力作りのことです。私はあちこちに老化現象が出てきて、それがますます「あと何度雪山を登れるだろう」という思いになり、一つ一つの山行の貴重さを高めることになっているのですが、まだ20年登れるとなったら違ってきますね
いつかお会いできる日が来ることを楽しみにしています
2024/3/31 10:28
kamadamさん、こんにちわ

 これぞ究極のkamadamワールドとも思える激闘の残雪レコ、勝手ながら暫し興奮が治まりませんでした。志渡内畚集大成の ″北東稜″ 踏破、おめでとうございます、そして本当にお疲れ様でした。mametan3との相互キャッチも力になりましたね。

 いつもながら周到なルート設定、確実な登攀技術、正確なルーファン、安定した体力、そして相当なリスク想定等々粋を集めたkamadamワールドには多くのスノートラッカーの憧れや学びになっていると思います。

 あの山のあの稜線に立ってみたい・・・魅了して止まない山ほど罪なものはありませんね。(笑)
2024/3/29 10:30
tonkaraさん、こんばんは!祝福ありがとうございます。

実はtonkaraさんからは厳しいご指摘を受けるかもしれないな・・と思っておりました。
ルートは行ってみて、現地で判断する・・そういうこともあるでしょうが、それならそれなりの準備はしておく必要がありますね。私の場合はロープは持参せず(現地で使用できるほど習熟していない)、沢へ下りた訳ですので。軟らかい雪が急斜面にも付いていて、たまたま運が良かったとも言えます。もちろん、前週にも和賀山塊に入っていて、ある程度予想していたことではありますが・・

おっしゃるように、志渡内畚の、あるいは自分の山歩きの集大成になるかも・・という思いは正直ありました。でも行くとまた歩きたいルートが目に入ってきてしまう 罪作りです(笑)
いつまで1,000m以上の雪山へソロで登れるのかわかりませんが、自分の山歩きの集大成にしたいと考えているルートは、和賀山塊に描いています。あの山のあの稜線に立ってみたい・・という思いを、もう少し持ち続けたいと思います。
2024/3/29 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら