ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6613927
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

関東ふれあいの道 栃木県コース#25:稜線をたどるみち

2024年04月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
25.6km
登り
1,203m
下り
1,177m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:43
合計
8:56
7:31
23
7:54
7:54
19
8:13
8:23
2
8:25
8:28
4
8:32
8:52
12
9:04
9:04
19
9:23
9:24
42
10:06
10:11
16
10:27
10:28
22
10:50
10:57
15
11:12
11:14
19
11:33
11:33
30
12:03
12:04
13
12:17
12:17
16
12:33
12:57
23
13:20
13:32
13
13:45
13:49
8
13:57
13:57
6
14:03
14:04
2
14:06
14:07
91
15:38
15:45
18
16:03
16:07
19
16:26
16:26
1
16:27
栃木駅北口駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:道の駅思川で車中泊。
後泊:なし。
栃木駅から両毛線で2駅。岩舟駅からスタートです。コース#25の終点ですが、岩舟駅付近には駐車場がなさそうなので、今日は逆向きに歩きます。
2024年04月02日 07:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 7:30
栃木駅から両毛線で2駅。岩舟駅からスタートです。コース#25の終点ですが、岩舟駅付近には駐車場がなさそうなので、今日は逆向きに歩きます。
駅から東へ歩いて行くと田んぼの向こうに岩船山が見えてきました。崖が凄いですね。東日本大震災で大規模な土砂崩れがあったようです。
2024年04月02日 07:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 7:47
駅から東へ歩いて行くと田んぼの向こうに岩船山が見えてきました。崖が凄いですね。東日本大震災で大規模な土砂崩れがあったようです。
裏登山道から岩舟山に登ります。道端に咲いていた紫色の小さな花はジロボウエンゴサクのようです。
2024年04月02日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 7:57
裏登山道から岩舟山に登ります。道端に咲いていた紫色の小さな花はジロボウエンゴサクのようです。
岩船山にある高勝時の仁王門。桜も咲き始めていました。
2024年04月02日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 8:09
岩船山にある高勝時の仁王門。桜も咲き始めていました。
奥の院まで登ってきました。
2024年04月02日 08:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 8:16
奥の院まで登ってきました。
奥の院の後ろにある岩塔。とても登れないと思っていたら、左側に白い柵が見えているので、向こう側から登れるのかもしれません。
2024年04月02日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 8:18
奥の院の後ろにある岩塔。とても登れないと思っていたら、左側に白い柵が見えているので、向こう側から登れるのかもしれません。
奥の院から崖沿いに南へ歩いて行きます。小さな社などがいくつかあり、桜がきれいに咲いていました。
2024年04月02日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 8:26
奥の院から崖沿いに南へ歩いて行きます。小さな社などがいくつかあり、桜がきれいに咲いていました。
南端が岩船山の最高地点で見晴らし台になっています。
2024年04月02日 08:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 8:28
南端が岩船山の最高地点で見晴らし台になっています。
岩船山の三等三角点「岩舟山」です。駅や地名が岩舟で、山だけがなぜ岩船なのかはよくわからないようです。陶器製の三角点は初めて見ました。横の穴の中に測量のための十字の印があるようです。
2024年04月02日 08:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 8:29
岩船山の三等三角点「岩舟山」です。駅や地名が岩舟で、山だけがなぜ岩船なのかはよくわからないようです。陶器製の三角点は初めて見ました。横の穴の中に測量のための十字の印があるようです。
見晴らし台からの眺め。右に見えているのはみかも山です。
2024年04月02日 08:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 8:29
見晴らし台からの眺め。右に見えているのはみかも山です。
岩船山から北上する途中に鷲巣溜(下)がありました。溜池の水面に映った桜がきれいでした。
2024年04月02日 09:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/2 9:12
岩船山から北上する途中に鷲巣溜(下)がありました。溜池の水面に映った桜がきれいでした。
鷲巣溜の横にあるのは鷲神社です。
2024年04月02日 09:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 9:14
鷲巣溜の横にあるのは鷲神社です。
登山道沿いにタチツボスミレが咲いていました。
2024年04月02日 09:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 9:29
登山道沿いにタチツボスミレが咲いていました。
登りに入って木立の間から馬不入山が見えてきました。
2024年04月02日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 9:44
登りに入って木立の間から馬不入山が見えてきました。
左側に見えるのは後で向かう大明神山かな?
2024年04月02日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 9:44
左側に見えるのは後で向かう大明神山かな?
所々に咲いている小さな花はウグイスカグラというようです。
2024年04月02日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 9:56
所々に咲いている小さな花はウグイスカグラというようです。
クサボケも所々に咲いていました。
2024年04月02日 10:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:03
クサボケも所々に咲いていました。
キイチゴが咲いていましたが、モミジイチゴではないようです。
2024年04月02日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:05
キイチゴが咲いていましたが、モミジイチゴではないようです。
馬不入山山頂に到着しました。温度計があり、気温が20℃以上ありました。どおりで暑いわけです。
2024年04月02日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:06
馬不入山山頂に到着しました。温度計があり、気温が20℃以上ありました。どおりで暑いわけです。
馬不入山の三等三角点「廣戸」。
2024年04月02日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:07
馬不入山の三等三角点「廣戸」。
西側の展望。奥が大小山などの山のようで、手前はコース#9で通った唐沢山の南側に連なる低山のようです。
2024年04月02日 10:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:10
西側の展望。奥が大小山などの山のようで、手前はコース#9で通った唐沢山の南側に連なる低山のようです。
北側には日光連山が見えていました。
2024年04月02日 10:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:12
北側には日光連山が見えていました。
長坂峠に咲いていたスミレ。名前はわかりませんでした。
2024年04月02日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:29
長坂峠に咲いていたスミレ。名前はわかりませんでした。
ツバキもまだ咲いていました。そろそろ終わりかな。
2024年04月02日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:42
ツバキもまだ咲いていました。そろそろ終わりかな。
ヤマツツジ?ミツバツツジなどは咲いているところを見かけませんでした。
2024年04月02日 10:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:47
ヤマツツジ?ミツバツツジなどは咲いているところを見かけませんでした。
大明神山に到着しました。馬不入山から結構距離がありました。
2024年04月02日 10:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:51
大明神山に到着しました。馬不入山から結構距離がありました。
大明神山の山頂の風景。
2024年04月02日 10:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:51
大明神山の山頂の風景。
大明神山の四等三角点「北山」。
2024年04月02日 10:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:51
大明神山の四等三角点「北山」。
西側の形の良い山は、コース#9で通った諏訪岳かな?
2024年04月02日 10:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 10:57
西側の形の良い山は、コース#9で通った諏訪岳かな?
また違うスミレが!今度は結構小さい花ですね。
2024年04月02日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 11:38
また違うスミレが!今度は結構小さい花ですね。
ヤマザクラも咲いていました。赤い葉が花と同時に出るんですね。
2024年04月02日 11:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 11:40
ヤマザクラも咲いていました。赤い葉が花と同時に出るんですね。
桜峠の東屋。コース#10の踏破証明写真のポイントでした。ここから北上して晃石山に向かいます。
2024年04月02日 12:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 12:03
桜峠の東屋。コース#10の踏破証明写真のポイントでした。ここから北上して晃石山に向かいます。
桜峠から急登を登り切ると青入山に着きました。
2024年04月02日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 12:18
桜峠から急登を登り切ると青入山に着きました。
晃石山に到着しました。
2024年04月02日 12:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 12:34
晃石山に到着しました。
晃石山山頂。ここは手前側にベンチがあっていつも何人かハイカーが休んでいます。
2024年04月02日 12:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 12:34
晃石山山頂。ここは手前側にベンチがあっていつも何人かハイカーが休んでいます。
晃石山の一等三角点「晃石山」。
2024年04月02日 12:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 12:34
晃石山の一等三角点「晃石山」。
晃石神社まで降りてきました。ここがコース#25の踏破証明写真の撮影ポイントです。社の横でおじさん達が山談義をしていました。
2024年04月02日 12:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 12:51
晃石神社まで降りてきました。ここがコース#25の踏破証明写真の撮影ポイントです。社の横でおじさん達が山談義をしていました。
境内にある鏡石。この石が輝いていたから晃石神社、晃石山と呼ばれたのだとか。
2024年04月02日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 12:46
境内にある鏡石。この石が輝いていたから晃石神社、晃石山と呼ばれたのだとか。
晃石山から太平山へ向かう稜線のみちにカタクリが咲いていました。シカやイノシシに球根を掘り返されないように鉄の網が敷いてありました。
2024年04月02日 13:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 13:01
晃石山から太平山へ向かう稜線のみちにカタクリが咲いていました。シカやイノシシに球根を掘り返されないように鉄の網が敷いてありました。
駒形石。どう見れば馬の蹄に見えるんだろう?
2024年04月02日 13:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 13:08
駒形石。どう見れば馬の蹄に見えるんだろう?
コース#11の時に登った中山が見えました。
2024年04月02日 13:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 13:13
コース#11の時に登った中山が見えました。
ぐみの木峠に着きました。ぐみの木は生えているのかな?
2024年04月02日 13:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 13:21
ぐみの木峠に着きました。ぐみの木は生えているのかな?
ぐみの木峠の先にある電波塔のあるピーク。行けるところまで登ってみましたが、山名表示などはありませんでした。
2024年04月02日 13:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 13:24
ぐみの木峠の先にある電波塔のあるピーク。行けるところまで登ってみましたが、山名表示などはありませんでした。
上の方の鉄塔の柵の近くにシュンランが咲いていました。
2024年04月02日 13:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 13:30
上の方の鉄塔の柵の近くにシュンランが咲いていました。
太平山山頂の富士浅間神社に着きました。
2024年04月02日 13:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 13:46
太平山山頂の富士浅間神社に着きました。
神社の後ろが太平山の山頂です。
2024年04月02日 13:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 13:48
神社の後ろが太平山の山頂です。
山頂にかわいい仏像がありました。
2024年04月02日 13:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 13:48
山頂にかわいい仏像がありました。
大平神社まで降りてきました。
2024年04月02日 14:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 14:02
大平神社まで降りてきました。
大平神社にも晃石神社のように御神石があります。なでてお祈りしてきました。
2024年04月02日 14:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 14:04
大平神社にも晃石神社のように御神石があります。なでてお祈りしてきました。
太平山から市街地に降りたところに小さな山があって地図に標高値が記載されていたので登ってみました。山頂に愛宕神社があり、その後に雷電神社がありました。
2024年04月02日 15:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 15:10
太平山から市街地に降りたところに小さな山があって地図に標高値が記載されていたので登ってみました。山頂に愛宕神社があり、その後に雷電神社がありました。
標高点の場所に行ってみましたが、水道施設のフェンスの縁で、何もありませんでした。
2024年04月02日 15:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 15:15
標高点の場所に行ってみましたが、水道施設のフェンスの縁で、何もありませんでした。
錦着山に着きました。山頂は広場のようになっています。
2024年04月02日 15:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 15:41
錦着山に着きました。山頂は広場のようになっています。
錦着山の三等三角点「錦着山」。
2024年04月02日 15:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 15:41
錦着山の三等三角点「錦着山」。
山頂の神社の屋根は2カ月前と同様、壊れたままですね。
2024年04月02日 15:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 15:42
山頂の神社の屋根は2カ月前と同様、壊れたままですね。
#11の踏破証明写真の撮影ポイントの慰霊塔の前の桜も結構咲いていました。
2024年04月02日 15:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 15:42
#11の踏破証明写真の撮影ポイントの慰霊塔の前の桜も結構咲いていました。
錦着山ってこんな形です。
2024年04月02日 15:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 15:51
錦着山ってこんな形です。
本日のゴールの栃木駅に到着しました。
2024年04月02日 16:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/2 16:25
本日のゴールの栃木駅に到着しました。
撮影機器:

感想

前日、関東ふれあいの道 栃木県コース#21と#22を歩いたので、今日は栃木県の南東側のコースの最後である#25:稜線をたどるみちを歩きました。
栃木駅前のコインパーキングに車を駐めて、7:16の両毛線で岩舟駅へ。そこから#25を逆向きで栃木駅まで稜線の道を歩きました。おまけで岩船山と大明神山にも登って来ました。このコースは関東ふれあいの道の栃木県コースの中で一番人が多いところだと思います。今日も大勢の人とすれ違いました。ヤマレコやっている人はいないでしょうけど。カタクリや桜、他にも色々な花が咲いていて春らしい山歩きでした。
栃木県の残りは#1〜#4と#23,#24の6つ(この他に北に続く#26〜36もありました。)。全て足尾や庚申山周辺です。今年の冬から春の栃木県の関東ふれあいの道は今回で中断です。次は秋に残りを歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら