ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 664288
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【動画】遠くて大変できつかった,鎖場動画ありの犬ヶ岳〜求菩提山(くぼてさん)

2015年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
14.0km
登り
1,247m
下り
1,231m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:37
合計
7:56
8:43
8:46
93
10:19
10:31
6
10:37
11:06
45
11:51
12:37
22
12:59
12:59
18
13:17
13:17
56
14:13
14:13
54
15:07
15:14
68
16:22
ゴール地点
久しぶりに堪えた・・・そんなに休憩で時間潰したわけではないので、カフェモカさんがいう「ハード」の意味をやっと理解した。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
KC05:00集合、求菩提駐車場08:00=3時間ほど
KC20:05解散、自宅20:38、帰りの計算しなくっちゃ。
アクセスのGPSデータ「20150621犬ヶ岳行き帰り.gpx」あり、参加者のみダウンロード化
コース状況/
危険箇所等
求菩提山の石段は非常に滑りやすい
ファイル
KCからの犬ヶ岳行き帰りマップ
(更新時刻:2015/06/21 23:15)
ここがスタートの駐車場横
2015年06月21日 08:25撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 8:25
ここがスタートの駐車場横
登山道に入ったところ
2015年06月21日 08:45撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 8:45
登山道に入ったところ
おっとトイレがキレイな第二駐車場はこちら、先の写真から振り返って撮影
2015年06月21日 08:45撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/21 8:45
おっとトイレがキレイな第二駐車場はこちら、先の写真から振り返って撮影
避難小屋ではない、名称は後ほど。。。
2015年06月21日 09:11撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 9:11
避難小屋ではない、名称は後ほど。。。
どこだって?
2015年06月21日 09:22撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/21 9:22
どこだって?
「ふ〜っ」と一息、俺ってこんな横顔?へぇ〜〜
追記:ちょっとやせた?やつれた??(笑)
2015年06月21日 09:39撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 9:39
「ふ〜っ」と一息、俺ってこんな横顔?へぇ〜〜
追記:ちょっとやせた?やつれた??(笑)
2015年06月21日 09:39撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/21 9:39
2015年06月21日 09:39撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 9:39
再び登山道に突入する前の元気な姿。
2015年06月21日 09:54撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/21 9:54
再び登山道に突入する前の元気な姿。
この辺りのマップ?
違った鎖場の危険案内
2015年06月21日 10:20撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 10:20
この辺りのマップ?
違った鎖場の危険案内
さぁ〜てそろそろはじまりまっせ
2015年06月21日 10:34撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 10:34
さぁ〜てそろそろはじまりまっせ
鎖場が・・・でもまだここじゃないよ
2015年06月21日 10:34撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 10:34
鎖場が・・・でもまだここじゃないよ
この辺から始まります
2015年06月21日 10:38撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 10:38
この辺から始まります
ぐいぐい登るLさん
2015年06月21日 10:38撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/21 10:38
ぐいぐい登るLさん
今回は「安全確保の仕方の講習」も兼ねたのでこんなギアをつかって
2015年06月21日 10:40撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 10:40
今回は「安全確保の仕方の講習」も兼ねたのでこんなギアをつかって
ガラガラ引っ張って登るの図
2015年06月21日 10:40撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/21 10:40
ガラガラ引っ張って登るの図
J君ガンバレ
2015年06月21日 10:43撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/21 10:43
J君ガンバレ
しのちゃん、余裕のV
2015年06月21日 10:46撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/21 10:46
しのちゃん、余裕のV
KYさんも楽勝楽勝モード
2015年06月21日 10:47撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/21 10:47
KYさんも楽勝楽勝モード
「え〜〜」の声が聞こえたとか聞こえないとか。。。
2015年06月21日 10:50撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/21 10:50
「え〜〜」の声が聞こえたとか聞こえないとか。。。
J君の足元、実は高所恐怖症
2015年06月21日 10:51撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/21 10:51
J君の足元、実は高所恐怖症
ここは無理っす、スリング60cmは確かに短いようです90cmが必要
2015年06月21日 10:51撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/21 10:51
ここは無理っす、スリング60cmは確かに短いようです90cmが必要
こんな岩肌です、靴を置きやすい斜めならいいのですが、逆なので靴を置くと「ツルッ」っと滑る
2015年06月21日 10:51撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 10:51
こんな岩肌です、靴を置きやすい斜めならいいのですが、逆なので靴を置くと「ツルッ」っと滑る
KYさん通過。
2015年06月21日 10:51撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 10:51
KYさん通過。
リトライ中
2015年06月21日 10:52撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 10:52
リトライ中
笑顔が…何とか少しずつ慣れていくよ!
2015年06月21日 10:57撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/21 10:57
笑顔が…何とか少しずつ慣れていくよ!
支点通過の図
右から左へ進んでますが左の方へ架け替えてます
2015年06月21日 10:59撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 10:59
支点通過の図
右から左へ進んでますが左の方へ架け替えてます
鎖場を過ぎてちょっと開けて「そうな」ところ、でも「開けてイツ♪」
2015年06月21日 11:24撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 11:24
鎖場を過ぎてちょっと開けて「そうな」ところ、でも「開けてイツ♪」
今日のごはん
2015年06月21日 11:51撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/21 11:51
今日のごはん
しのちゃんから少しおすそ分けちゃんぽんを頂きました。
ありがとう。
2015年06月21日 11:51撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/21 11:51
しのちゃんから少しおすそ分けちゃんぽんを頂きました。
ありがとう。
こ、ここが犬ヶ岳山頂
2015年06月21日 12:32撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/21 12:32
こ、ここが犬ヶ岳山頂
わーいわーい、高いところ好き。。。おれは遠慮した。
2015年06月21日 12:34撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 12:34
わーいわーい、高いところ好き。。。おれは遠慮した。
看板の裏プレート
2015年06月21日 12:36撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 12:36
看板の裏プレート
どこかで見たような風景、どこでもあるのかな?祖母・傾にもあったし。
2015年06月21日 13:50撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 13:50
どこかで見たような風景、どこでもあるのかな?祖母・傾にもあったし。
杉の宿
なぜここだけ写真を撮った?
いつものモード間違いかと思ったが違うな、写真で撮りました。
2015年06月21日 13:57撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 13:57
杉の宿
なぜここだけ写真を撮った?
いつものモード間違いかと思ったが違うな、写真で撮りました。
こんな横歩きならいいのにね、広々してるし、、、でも
2015年06月21日 14:12撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 14:12
こんな横歩きならいいのにね、広々してるし、、、でも
そのあと、ずるっと滑ったLさん
これは直後。。。
2015年06月21日 14:13撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 14:13
そのあと、ずるっと滑ったLさん
これは直後。。。
気を取り直して再スタート
2015年06月21日 14:13撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 14:13
気を取り直して再スタート
こんな風景が多々見受けられました
山のマナー、割れても持ち帰れよなっ!
私は他のごみを持ち帰りました。
2015年06月21日 14:32撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/21 14:32
こんな風景が多々見受けられました
山のマナー、割れても持ち帰れよなっ!
私は他のごみを持ち帰りました。
求菩提山山頂のお宮さんでパチリ
撮ってくださったのは日本山岳会北九州支部の女性。
平均年齢60歳を憂いてました。
2015年06月21日 15:10撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/21 15:10
求菩提山山頂のお宮さんでパチリ
撮ってくださったのは日本山岳会北九州支部の女性。
平均年齢60歳を憂いてました。
わっしょい。北九州支部!!
「北九州支部」はこの写真を撮影していただいた方の所属です。
2015年06月21日 15:10撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/21 15:10
わっしょい。北九州支部!!
「北九州支部」はこの写真を撮影していただいた方の所属です。
で、この階段が滑りやすいのよね、北九州支部の方はこの階段を回避する迂回ルートで下山されてました。
2015年06月21日 15:18撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 15:18
で、この階段が滑りやすいのよね、北九州支部の方はこの階段を回避する迂回ルートで下山されてました。
苔むす風景、これはナイスでした。
2015年06月21日 15:37撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 15:37
苔むす風景、これはナイスでした。
モスグリーンとはまさにこの色
2015年06月21日 15:38撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/21 15:38
モスグリーンとはまさにこの色
駐車場に一刻も早く着きたいので林道歩きもやむなしと思い、こちら(氷室)に曲がろうとして氷室を通過しましたが、駐車場はどんどん遠くなる方に向かいそうな地形なので戻りました。
2015年06月21日 15:45撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 15:45
駐車場に一刻も早く着きたいので林道歩きもやむなしと思い、こちら(氷室)に曲がろうとして氷室を通過しましたが、駐車場はどんどん遠くなる方に向かいそうな地形なので戻りました。
前述「名称は後ほど。。。」とはの続き。
「氷室」氷を貯蔵しておくところです。
詳細は本文参照
2015年06月21日 15:46撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 15:46
前述「名称は後ほど。。。」とはの続き。
「氷室」氷を貯蔵しておくところです。
詳細は本文参照
雨水が滴ってました、かなりいい雰囲気でしたが時間もないのでさっと通過してしまう。。。このころからこの辺りは暗い感じでした、写真だと明るいけど。
2015年06月21日 15:51撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 15:51
雨水が滴ってました、かなりいい雰囲気でしたが時間もないのでさっと通過してしまう。。。このころからこの辺りは暗い感じでした、写真だと明るいけど。
岩窟王ってシェークスピア?
2015年06月21日 15:53撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 15:53
岩窟王ってシェークスピア?
KYさんが滑って転んだ岩、向うの木にて停まってよかった、そろそろ疲労困ぱいで注意力も散漫になってきたのは事実。
2015年06月21日 16:04撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 16:04
KYさんが滑って転んだ岩、向うの木にて停まってよかった、そろそろ疲労困ぱいで注意力も散漫になってきたのは事実。
あっ、もうすぐ最後の林道では?
2015年06月21日 16:14撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 16:14
あっ、もうすぐ最後の林道では?
どうなの?
2015年06月21日 16:14撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/21 16:14
どうなの?
「アタリ」
これはきつかったの表情を表しました。
ムンクの叫びではなく「ちゅうのぐったり」
2015年06月21日 16:20撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/21 16:20
「アタリ」
これはきつかったの表情を表しました。
ムンクの叫びではなく「ちゅうのぐったり」
おまけ:likaさんの愛したブルーミミズ
chupediaじゃないが「シーボルトミミズ」ですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA
3
おまけ:likaさんの愛したブルーミミズ
chupediaじゃないが「シーボルトミミズ」ですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA

装備

個人装備
ハーネス スリング(ハーネスにつける60cm*1) カラビナ*2

感想

感想書き終わりました。
〜〜〜
カフェモカさんから
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-115953.html
「ハードなところですね」情報、まじで?と思ってtitlistさんの過去ログ
犬ヶ岳〜求菩提山 チャンフーさんとばったり [山行記録] - ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-275231.html#viewcomment
からGPSトラック、ルートを作成して安心してしまった。
第一駐車場(3、40台ほど可能でほとんどなかった朝8:30)に車を停めて出発、5分もしないうちに犬が岳登山道入り口により近い第二駐車場があった双方トイレはあったが第二の方がキレイです。そうそう今回は求菩提山から下山で下山時により近い第一に停めてそこから犬ヶ岳へ南進で登山開始。

GPSデータだとすぐに25%終了の数値、「な〜〜んだ、らくしょうバイ」的な思いをみんなで共有。。。
これが正直な第一印象(笑)、しかし近年大変な目にあってないがここがそうなるとは(笑)(笑)
理由は、駐車場から犬ヶ岳までの最初の2.5キロが谷沿いにゆっくり高度があがるので、そこで20%・・・そこでしょう
続いて林道からの約600mが急登、階段も微妙に高くてでお子様だと大変な感じ。
稜線に出ると西へ約3キロのほぼ平行歩き、ここはツクシシャクナゲ群生地で楽勝なんです。

そこから進路を北に変えるのですが、そこから下りメインなんですけどそこまで急坂ではないものの、ダラダラ〜〜と5キロ。
下ったと思ったらちょっと登ってまた繰り返し。。。
「え〜〜」的な感じでやっと求菩提山に到着。
そこからまた苔むす階段をびびりながら降りますが、大変滑りやすい、お尻を強打するので気をつけてください。
『賢者』の山岳会北九州支部の方が引き連れている65歳ほどの女性グループは階段を避けてジョセフさんのルート(求菩提山頂の南の迂回ルート)を行かれてる模様。

求菩提山からの最後の2キロが疲れてる上に石階段階段、滑る石段とえらいこっちゃが止めを刺しました。。。

この辺にこのルートで最後の氷室のほうへ行って林道に出よう的な甘い考えを持ちましたが左に巻いていくので遠くなりそうな地形なのですぐに「考え直して」諦めて戻りました、
> 「氷室」氷を貯蔵しておくところです。
氷室とは、氷を作って夏まで貯蔵する場所で、氷は雪を踏みかためて作ったという。氷を作る方法は、雪をかためて作る方と、氷に水を流し、徐々に厚みを増した氷を作る方があるが、ここでは前者の方をとったという。
出典:「改訂版 福岡・佐賀県の山歩き」、著:「吉川満」、出版:「葦書房」、初版92年、改訂版99年

その辺りでの時刻は4時くらいなのですが結構暗いのでもう少し遅れてたらヘッドライトが必要なくらいでした。
無事下山で来てよかった。
でもそこから帰り道がまた長いのよね〜〜

〜〜〜




01 08時24分 第一駐車場よろしく
02 08時46分 第二駐車場横から登山道
03 08時55分 林道に出た、コケが多い
04 09時04分 A2ポイント
05 09時11分 何だろう、氷室でした
06 09時22分 沢の横を左に抜けて進み
07 09時24分 ちょっと急登
08 09時40分 またまた林道へ出ました
09 09時53分 うぐいす谷への登り口
10 09時53分 看板
11 09時55分 さて再び登山道へ、石段です
12 10時14分 犬ヶ岳稜線手前の階段、段差高し
13 10時17分 また階段が・・・
14 10時20分 稜線に出ました
15 10時34分 ガレ場を進むもうすぐ岩場
16 10時41分 岩場をハーネス・スリング、カラビナで進む
17 10時43分 岩場を攻める皆さん
18 10時46分 ルート変更、違う鎖を頼りに(高所恐怖症J君)
19 10時47分 感想、結構急だ
20 10時50分 大変そうだなぁ〜
21 10時58分 J君通過、がんばったね
22 11時25分 ツクシシャクナゲを抜ける
23 11時28分 トレッキング!
24 11時30分 さっきから鳥の鳴き声がついて来るんですが。
25 11時38分 展望が開けたがガスってる
26 12時32分 犬ヶ岳山頂
27 12時35分 非難小屋の上に乗る、若干山頂が高くなった、なってない
28 12時37分 山頂構造物は非難小屋
29 12時38分 視界200m程度
30 13時51分 少し木々の間隔が広いところを杉ノ宿へ下ります
31 13時58分 日差しも当たらずまだ余裕です
32 14時12分 気持ちの良い稜線をテクテク
33 14時33分 割れたガラス瓶とかいっぱい落ちてますよ!
34 15時09分 求菩提山頂、台風でも残った御神木とお宮
35 15時19分 求菩提山頂からの下りは「コケ」階段、こけると大変危険、もうフラフラになってます
36 15時38分 コケの感じがいいところ、あと1キロ
37 15時46分 氷室に行こうと思いましたが車を停めたところとは逆に行きそうなので戻る
38 15時52分 雨水の滝、高い杉、求菩提山頂からの迂回路があるようです、急げ!
39 15時53分 阿弥陀窟
40 16時15分 最後の急登を下る、つるつる岩が危険
41 16時19分 やっと下山。。。マジ疲れた

〜〜テンプレート〜〜
【携帯電波】従来型携帯au、山頂OK
【飲料】:アクエリアスクエン酸プラス2.0L消費(2.0L準備)、予備レモン系ジュース500mL【食料】:パン2(1消費)、おにぎり4つ(早朝1、山頂3消費)、頂き物チャンポンカップ1
【ウェア】
 上下インナー:SKINS「夏用」
 上半身:AXO「モトクロスメッシュジャージ」
 下半身:モンベル「トレッキングパンツ」
 手袋:ブラックダイヤモンド「クラッグ」
 靴下:MWトレッキングの山登り用、finetrack「フラッドラッシュスキンメッシュ ソックス」
 ブーツ:ガルモント「ダコタライト」
 ヘルメット:ブラックダイヤモンド「ハーフドーム」
 帽子:KAVU

【歩数】22,500歩
【体重】変わらず
【装備】10kg程度
【筋肉痛】
当日:ひざ周りひどい、脛(すね)、左がより疲れる傾向は古傷の右ひざじん帯を無意識にカバーしてるせいかな。
翌日:ひざ周り良くなってきた、アキレス腱とふくらはぎの境、肩
二日:ひざは元通り、アキレス腱とふくらはぎの境
人体図 筋肉名称 - goo ヘルスケア
http://health.goo.ne.jp/medical/mame/karada/jin008.html

最近、低山続きだったので、縦走で長く歩けそうな山、プラス鎖場とかロープ場が楽しそうな所を探して犬が岳〜求菩提へ。登山道は整備されていて分かりやすく、苔に癒されながら(でも階段には苦しみながら)笈吊峠の鎖場ルート1へ。Chuさんがハーネスを着用しての登り方等教えてくれて、色々勉強になりましたー。でも、この後がキツかった!(><)ここ以外はナダラカで楽なはず、と思っていたのですが、階段が結構あり、下りは滑りまくり、トドメが護摩場の後にある急すぎる石段・・・・。滑って尻餅をつき、岩の角でお尻強打・・・・このダメージはかなり大きくて、今も変な歩き方のまま(´;ω;`) ・・・しかも翌日は会社でものすごい睡魔に襲われ続け、立っていても眠れるのでは・・・と思うほど眠いです。
ヌルヌル系大好きなlikaさんは青いミミズの写真でウットリご満悦。帰りの車ではカラフルなナメクジの話ではしゃいでいました^^
時間もかなりオーバーして帰宅時には真っ暗でしたが、とっても楽しい1日でした♪ 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2511人

コメント

ココ
きついですよね〜
私は1回目は犬ヶ岳のみ、2回目求菩提〜犬の縦走でしたが、
鎖場は怖かったですもん
2回目は下りでの鎖場だから回避したくらいです
ハーネスとかやればもっと楽に登れたのかな〜持ってないけど。
それにしても脱落者なしですよね!凄い!
遠いところから・・・みなさまお疲れさまでしたー
2015/6/24 16:03
Re: ココ
solさん縦走したんですね。
鎖場は一番手前(東)のを行きましたが、急でしたね〜
ハーネスしても難易度が下がるわけではないけど、万が一でも何とか下までは落ちないって程度。
鎖の固定支点の間隔がもっと狭い・短いじゃないとやはり大怪我なんです。
鎖の1つは下の支点固定がなかったので、その間はハーネスの意味がほとんど無意味なんですね、記事に書こうっと。
そういえば距離もあったのでメンバーは少し人選しました。
2015/6/25 7:49
こんにちは
初めまして。josephと申します。
この日、大竿峠〜一の岳間で、すれ違った者です。
単独で、汗だくになりながら、ヨロヨロ歩いていたおじさんです。
すれ違ったとき、みなさん元気で、すごいな。って思っていました。
笑顔でご挨拶をくださり、嬉しかったです。元気もらいました!
ケガ無く、無事に下山出来て何よりです。
お疲れさまでした。
2015/6/24 19:10
josephさん!
地名がほとんど分かってないので先ほどjosephさんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-664464.html
さっと見てきました、山頂記念写真(青いシャツ)を見て、お一人でしたのを思い出しました。
私はヘルメットおじさんの方です。
コゲラみたかったです、珍しい鳥とか見るとテンションあがりますよね。
また、どこかでお会いできたら!
2015/6/25 7:57
宙さん, shino530さん, likaさん, その他メンバーさん!
ハードな山行、お疲れさまでした〜♪
そして、無事の下山、何よりでした

求菩提山〜犬ヶ岳〜経読岳が「地味にキツい」ってウワサは兼々、お聞きしてますww
相方cafe_mochaに「行こう」って言っても「嫌だ!」と断れてしまって、なかなか行く事ができない自分にとっては幻の山域です(苦笑
クサリ場もあって、結構スリリングで楽しそうなんですけどね〜

PS。
最後の写真、自分には愛せませんw

◆感想が書き上がったら、また来まーす
2015/6/24 19:55
まる・カフェさん
★まるさん
ほんと、カフェさんが計画コメントでそんなこと言ってたけど、山行の25%までそんなことないじゃん楽勝楽勝って・・・
そしたら・・・じみ==に来ました、膝、ヒザ、ひざですよ、アキレス腱も来てます。
最後のやつはところどころで見ました、計3だったかな

★カフェさん
ハードだったですよ、足首注意です。
ほとんどの方は転んでました、奇跡的に私は大丈夫だったのはダブルストックのおかげかも。
スリング確保はいろんなところで使えます、行ったことないけど多分大崩山でも。
こつは恥ずかしがらずに人目をはばからず使うこと、遠慮して使わなくて滑落しても誰も責任とってくれませんしね。
2015/6/25 8:05
笈吊岩・・
皆さん、ご無事で何よりでした
昨年の5月連休に滑落して45歳の女性が亡くなられてるんですよねー

スリングで確保しながら万が一に備える・・さすが宙さん!!
2015/6/24 20:16
Re: 笈吊岩・・
それを伺っていたので講習しました。
実際ギアを持ってても使わなくても大丈夫だろう的なところが多々あると思います。
でも低山でもヘルメットがモットーな私なんで、じゃあスリングで!となりました。
QMCもどうぞ!
あそこの上から落ちたら最低でも重傷ですね
2015/6/25 10:10
みなさん、おつかれさまでしたー!!!
いやーやっぱりハードそうでしたね
宙さんに「ハードなところ」と言うた割に、
私達はまだ行ったことのないところなのですが・・・
ツルツル滑る階段やら岩やら、私だったらどんだけ転ぶことやら
でもみなさんケガもなく、無事に下山できて何よりです

スリングで確保しながらの鎖場、ちょっとやってみたい。。。

あ、私も感想書きあがった頃にまた来ます
2015/6/24 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら