ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 664385
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳・根石岳(テント泊)

2015年06月20日(土) 〜 2015年06月21日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
26:39
距離
13.5km
登り
1,104m
下り
1,115m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
2:57
合計
7:44
6:10
50
7:00
7:16
60
8:16
8:21
18
8:39
8:54
42
9:36
10:32
8
10:40
10:59
21
11:20
12:15
25
12:40
12:44
6
12:50
12:54
44
13:38
13:41
13
2日目
山行
1:42
休憩
0:06
合計
1:48
天候 20日(土) 晴れのち曇りのち雷雨
21日(日) 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉手前にある駐車場利用。土曜日のAM2時過ぎ到着で7〜8台。天気のせいかかなり空いていました。
コース状況/
危険箇所等
天狗の奥庭のあたりは大きな岩が続き、黒百合ヒュッテと唐沢鉱泉の間も岩が続くので、降雨後は滑りやすくなり要注意。
その他周辺情報 下山後は茅野市の玉宮温泉望岳の湯に入り、蕎麦の郷でそばを食べて帰りました。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
駐車場で迎えた朝。日の光が差し始める。天気はもってくれるだろうか?
2015年06月20日 05:55撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 5:55
駐車場で迎えた朝。日の光が差し始める。天気はもってくれるだろうか?
唐沢鉱泉がスタート地点。いい雰囲気の温泉ですね。
2015年06月20日 06:07撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 6:07
唐沢鉱泉がスタート地点。いい雰囲気の温泉ですね。
西尾根に向かう登山道を高度を上げていきます。日が差して爽やか。
2015年06月20日 06:42撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/20 6:42
西尾根に向かう登山道を高度を上げていきます。日が差して爽やか。
ときどき道草。朝露が綺麗。
2015年06月20日 07:12撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 7:12
ときどき道草。朝露が綺麗。
稜線に出ると。パッと視界が開け、青空と山々が!
2015年06月20日 07:58撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 7:58
稜線に出ると。パッと視界が開け、青空と山々が!
遠くに赤岳が臨めます。昨年行ったぜ〜!
2015年06月20日 07:59撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 7:59
遠くに赤岳が臨めます。昨年行ったぜ〜!
第一展望台に着いた途端、ガスって展望終了。。。
2015年06月20日 08:08撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 8:08
第一展望台に着いた途端、ガスって展望終了。。。
目の前に西天狗が見えてきました。なんかすごい斜面の登山道が見えるぜ。。。
2015年06月20日 08:39撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 8:39
目の前に西天狗が見えてきました。なんかすごい斜面の登山道が見えるぜ。。。
第二展望台に到着。こちらも良い景色。
2015年06月20日 08:41撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 8:41
第二展望台に到着。こちらも良い景色。
西天狗への登り。ロープがかかっている場所もあります。
2015年06月20日 09:20撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 9:20
西天狗への登り。ロープがかかっている場所もあります。
疲れますが振り返れば壮大な景色。
2015年06月20日 09:24撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 9:24
疲れますが振り返れば壮大な景色。
また青空が顔を出しました。ずっとこうだと良いんですけど。
2015年06月20日 09:31撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 9:31
また青空が顔を出しました。ずっとこうだと良いんですけど。
山頂の景色に期待しながら、ひたすら登る。
2015年06月20日 09:33撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 9:33
山頂の景色に期待しながら、ひたすら登る。
右手には根石岳山荘が見えてきました。
2015年06月20日 09:34撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 9:34
右手には根石岳山荘が見えてきました。
西天狗に到着。なんですが少しガス気味。
2015年06月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 9:38
西天狗に到着。なんですが少しガス気味。
東天狗がすぐ目の前に。山頂に人がいるのもよく見えます。
2015年06月20日 09:44撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 9:44
東天狗がすぐ目の前に。山頂に人がいるのもよく見えます。
ここでコーヒータイム。豆から挽いて飲みました。ウマイっす。
2015年06月20日 10:05撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/20 10:05
ここでコーヒータイム。豆から挽いて飲みました。ウマイっす。
さて、東天狗に向かいます。ガスガス。
2015年06月20日 10:32撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 10:32
さて、東天狗に向かいます。ガスガス。
東天狗の山頂に到着。
2015年06月20日 10:44撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 10:44
東天狗の山頂に到着。
今度は西天狗を臨みます。ほぼ同じ高さなんですね。
2015年06月20日 10:50撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 10:50
今度は西天狗を臨みます。ほぼ同じ高さなんですね。
北側に天狗っぽい岩がありますね。あれが名前の由来かな?
2015年06月20日 10:53撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 10:53
北側に天狗っぽい岩がありますね。あれが名前の由来かな?
根石岳に向かいます。気持ち良さそうな稜線が見えます。
2015年06月20日 11:04撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 11:04
根石岳に向かいます。気持ち良さそうな稜線が見えます。
根石岳に到着。誰もいません。
2015年06月20日 11:20撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 11:20
根石岳に到着。誰もいません。
根石岳山荘への道。こっちも気持ち良さそう。
2015年06月20日 12:06撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 12:06
根石岳山荘への道。こっちも気持ち良さそう。
両天狗のお姿。バッチリ拝めました。
2015年06月20日 12:07撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 12:07
両天狗のお姿。バッチリ拝めました。
昨年登った硫黄岳も、悠然と姿を現しました。迫力ある山容ですね。
2015年06月20日 12:09撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 12:09
昨年登った硫黄岳も、悠然と姿を現しました。迫力ある山容ですね。
再び天狗岳に向かいます。ここ晴れてれば良い絵なのになあ。
2015年06月20日 12:23撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 12:23
再び天狗岳に向かいます。ここ晴れてれば良い絵なのになあ。
黒百合ヒュッテに向かいます。なかなかの高度感。
2015年06月20日 12:47撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 12:47
黒百合ヒュッテに向かいます。なかなかの高度感。
遠くに黒百合ヒュッテが見えます。早くビールが飲みたい。
2015年06月20日 12:49撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 12:49
遠くに黒百合ヒュッテが見えます。早くビールが飲みたい。
天狗の奥庭あたりは大きな岩だらけで歩きにくい。
2015年06月20日 13:27撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 13:27
天狗の奥庭あたりは大きな岩だらけで歩きにくい。
黒百合ヒュッテに到着。疲れました。。。
2015年06月20日 14:46撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 14:46
黒百合ヒュッテに到着。疲れました。。。
やっとビールで乾杯。この1杯がウマイ!
2015年06月20日 14:53撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 14:53
やっとビールで乾杯。この1杯がウマイ!
と、急に強い雨が降ってきました。
2015年06月20日 15:41撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 15:41
と、急に強い雨が降ってきました。
雷まで鳴り始め、テントの下には水たまりが!
2015年06月20日 16:46撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 16:46
雷まで鳴り始め、テントの下には水たまりが!
そんな中でもおニューのマット「KLYMIT INERTIA OZONE」は暖かさを保ってくれました。これいいね。
2015年06月20日 16:54撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/20 16:54
そんな中でもおニューのマット「KLYMIT INERTIA OZONE」は暖かさを保ってくれました。これいいね。
こちらも激安で買ったおニューのテント「レラ1」。いきなり豪雨のデビューですが、快適に過ごせました。
2015年06月20日 17:58撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 17:58
こちらも激安で買ったおニューのテント「レラ1」。いきなり豪雨のデビューですが、快適に過ごせました。
翌日、雨が降らないうちに幻想的な霧の中を下山。
2015年06月21日 08:13撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/21 8:13
翌日、雨が降らないうちに幻想的な霧の中を下山。

感想

梅雨真っ只中ですが、今シーズンやっと山歩きスタートできました。
テント泊で八ヶ岳の天狗岳に行ってまいりました。

天狗岳は本来日帰りでも行ける山ですが、まったりテント&ビールの楽しみが定着してしまった我々は、当然テント泊1泊をチョイスw
事前天気予報と、自分なりの天気図分析では、20日の土曜は天気が持つのが15時くらいまでで、それ以降は雷雨も覚悟。なので早めに主要な山頂は踏んでおきたいと、唐沢鉱泉から西尾根を登り、天狗岳、根石岳を周って黒百合ヒュッテに泊まるプラン。

西尾根への登りは思ったほど急ではなく、ときどき朝日に照らされながらの気持ち良い道。尾根に出て景色が開けると、遠くに赤岳が見える絶景が拝めました。が、それも数分。すぐガスに包まれてしまいました。

西天狗への最後の登りは大半が岩登り。でもまた晴れてきて景色も良くなってきたので、楽しみながら登れました。西天狗山頂に到着すると、今年の目標の1つである、「豆からコーヒーを挽いて飲む」を実践。山補正も入って大変美味しかったです。

お隣の東天狗山頂に到着すると、先ほどいた西天狗が目の前に見える。ほぼ同じ高さになるこの2つの山頂は面白いですね。ここからさらに根石岳に向かい、白い稜線歩きと、根石岳山頂からは天狗岳の他、悠然とした硫黄岳も見ることができました。あまり天気に期待していなかったので満足満足。

再度東天狗を通り、黒百合ヒュッテに下りてテント設営。お待ちかねビールを堪能。と、直後に強い雨が降り出し、その後は雷も鳴って、テントの下は水たまりができる状態に。。。テント場は悲鳴混じりの大騒ぎ。
翌朝は雨が上がっていたので、そそくさと下山。

ちょっと危なかったけど、登山客が少ない中で、久々の山歩きを堪能できました。
途中、雲やガスも多かったですが、それぞれの山頂ではなかなかの景色を拝めたので良かったのではないでしょうか。

↓すべての写真はこちらに置いてあります
https://globalbonsai.myportfolio.com/2015-mttengudake



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1737人

コメント

動画拝見させていただきました。
動画拝見させていただきました。
ドキュメンタリー映画みたいですごくきれいですね。
ちょうど一時間遅れぐらいで同じコースを歩いていたので
思い出がよみがえってきます。
ありがとうございました。
2015/6/22 18:00
Re: 動画拝見させていただきました。
yosiki1119さんコメントありがとうございます。
レコ拝見しましたが、カモシカと遭遇されたんですね!! まだ一度も見たことがないのでうらやましいです。自分たちは天狗の奥庭あたりではヘロヘロで時折雨も降ったので、周りを見る余裕がありませんでした^^;
綺麗な写真も見せて頂きました。少し時間が違っただけで、だいぶ景色も違ってたんですね。あの雷雨の前に下山されたようで、良かったです。
2015/6/22 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら