ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 669227
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

地蔵堂発 金時、明神ピストン 地味に長かった

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.5km
登り
1,753m
下り
1,729m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
1:00
合計
9:50
6:00
20
7:35
7:40
30
8:10
8:20
35
8:55
8:55
0
8:55
8:55
105
10:40
11:15
0
11:15
11:15
95
12:50
12:50
55
13:45
13:55
30
14:25
14:25
70
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵堂駐車へ駐車 無料です
コース状況/
危険箇所等
良く整備されていて道標もしっかりあるので迷うことはなさそう
ただ矢倉沢峠から火打石岳までは踏み跡はしっかりあるものの葉が生い茂り
軽い藪こぎでした。
地蔵堂駐車場に駐車
公衆トイレあります
2015年06月28日 06:04撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 6:04
地蔵堂駐車場に駐車
公衆トイレあります
夕日の滝ひらきがあるんですね
2015年06月28日 06:06撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 6:06
夕日の滝ひらきがあるんですね
路肩でみつけました
可愛いです
2015年06月28日 06:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1
6/28 6:12
路肩でみつけました
可愛いです
夕日の滝を過ぎて登山道入口が見えて来ました
さあ、行くよ!
2015年06月28日 06:20撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 6:20
夕日の滝を過ぎて登山道入口が見えて来ました
さあ、行くよ!
途中の休憩所ですが行きはスルーします
2015年06月28日 06:35撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 6:35
途中の休憩所ですが行きはスルーします
橋が新しくなってるよ
整備ありがとうございます
2015年06月28日 06:48撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 6:48
橋が新しくなってるよ
整備ありがとうございます
ここから尾根を目指していきます
2015年06月28日 07:16撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 7:16
ここから尾根を目指していきます
しばらくは樹林帯を登りますが丸鉢山手前で開け金時山ロックオン!待ってろよ。。
2015年06月28日 07:35撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 7:35
しばらくは樹林帯を登りますが丸鉢山手前で開け金時山ロックオン!待ってろよ。。
あそこへ登りきれば丸鉢山、猪鼻砦跡へでます。
2015年06月28日 07:38撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 7:38
あそこへ登りきれば丸鉢山、猪鼻砦跡へでます。
猪鼻砦跡から見た富士山
眺め最高ですね
2015年06月28日 07:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
6/28 7:39
猪鼻砦跡から見た富士山
眺め最高ですね
道標もちゃんとあります
金時山は左へ・・
2015年06月28日 07:39撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 7:39
道標もちゃんとあります
金時山は左へ・・
少し林道を歩くと金太郎がお出迎え
その先に
2015年06月28日 07:53撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 7:53
少し林道を歩くと金太郎がお出迎え
その先に
鳥居があり、この先から一気に金時山へ急登です
2015年06月28日 07:53撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 7:53
鳥居があり、この先から一気に金時山へ急登です
階段も干支の数だけかけてあり、
まずは「ねずみ」の階段からです
「猪」まで先は長そう
2015年06月28日 07:55撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 7:55
階段も干支の数だけかけてあり、
まずは「ねずみ」の階段からです
「猪」まで先は長そう
金時山到着!
駐車場から2時間ちょっとでした
2015年06月28日 08:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1
6/28 8:17
金時山到着!
駐車場から2時間ちょっとでした
芦ノ湖も綺麗に見えてますね
2015年06月28日 08:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
6/28 8:21
芦ノ湖も綺麗に見えてますね
大涌谷もいつもより噴煙が大き感じ
ゴーって音がしてます
2015年06月28日 08:22撮影 by  DSC-W810, SONY
3
6/28 8:22
大涌谷もいつもより噴煙が大き感じ
ゴーって音がしてます
大涌谷と芦ノ湖のコラボ
2015年06月28日 08:22撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 8:22
大涌谷と芦ノ湖のコラボ
大涌谷を眺めながら休憩です
ここで戻るつもりでしたが時間も早いし、まだ歩いた事のない
明神ヶ岳へ行ってみようかな
2015年06月28日 08:22撮影 by  DSC-W810, SONY
2
6/28 8:22
大涌谷を眺めながら休憩です
ここで戻るつもりでしたが時間も早いし、まだ歩いた事のない
明神ヶ岳へ行ってみようかな
明神まで2時間5分かぁ
今から行けば10時半位には着けるって事
よし行っちゃえ!!
2015年06月28日 08:26撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 8:26
明神まで2時間5分かぁ
今から行けば10時半位には着けるって事
よし行っちゃえ!!
少し下ったら分岐が・・
右へ行くと仙石か、でも今日は真っ直ぐですね
後、110分ってまだ15分しか歩いてないんだ
2015年06月28日 08:42撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 8:42
少し下ったら分岐が・・
右へ行くと仙石か、でも今日は真っ直ぐですね
後、110分ってまだ15分しか歩いてないんだ
なんだ、ここから一気に下っていくのぉ
2015年06月28日 08:42撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 8:42
なんだ、ここから一気に下っていくのぉ
あの奥に見えるのが明神なのかな?
2015年06月28日 08:44撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 8:44
あの奥に見えるのが明神なのかな?
眺望は無いけど木陰で助かってます。
でも風が通らないから暑い・・
2015年06月28日 08:47撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 8:47
眺望は無いけど木陰で助かってます。
でも風が通らないから暑い・・
ずいぶん下って来ました。
下りきったと思ったら矢倉沢峠でした
地図ではうぐいす茶屋(廃業)ってなってましたが開店準備していてご主人から 明神? そうです、 いってらっしゃい、
行ってきます。 なんて会話してたら写真撮るの忘れちゃった
2015年06月28日 09:00撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 9:00
ずいぶん下って来ました。
下りきったと思ったら矢倉沢峠でした
地図ではうぐいす茶屋(廃業)ってなってましたが開店準備していてご主人から 明神? そうです、 いってらっしゃい、
行ってきます。 なんて会話してたら写真撮るの忘れちゃった
明神はここを右へ入って行くようです
って言うか行きます。
だって道標が指してるから
2015年06月28日 09:01撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 9:01
明神はここを右へ入って行くようです
って言うか行きます。
だって道標が指してるから
なんじゃこの道、草が生い茂って登山道がかくれそうではないですか
人があんまり入ってないのかなぁ、人気ないコースなの?
2015年06月28日 09:01撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 9:01
なんじゃこの道、草が生い茂って登山道がかくれそうではないですか
人があんまり入ってないのかなぁ、人気ないコースなの?
下を見れば踏み跡くっきりですが草は腰位まであります
軽い藪こぎ状態なので暑いけど袖を長袖にもどしてと・・
2015年06月28日 09:05撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 9:05
下を見れば踏み跡くっきりですが草は腰位まであります
軽い藪こぎ状態なので暑いけど袖を長袖にもどしてと・・
所々、見晴らしが良いところもあって景色に感動できるのですがとにかく暑くて
急登ではないのですが地味に登り続けていてけっこう堪えました
大涌谷が後ろ側に見えるようになったって事は結構進んだって事かな
2015年06月28日 09:15撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 9:15
所々、見晴らしが良いところもあって景色に感動できるのですがとにかく暑くて
急登ではないのですが地味に登り続けていてけっこう堪えました
大涌谷が後ろ側に見えるようになったって事は結構進んだって事かな
笹のトンネル
遠目で見ると笹に覆われた綺麗な山腹ですが実際歩くとこんな感じ、風通らないし暑いです
2015年06月28日 09:25撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 9:25
笹のトンネル
遠目で見ると笹に覆われた綺麗な山腹ですが実際歩くとこんな感じ、風通らないし暑いです
突然、景色が変わり樹林帯に・・
なんか変な感じ 自然て不思議 でもいつもの登山道で気が楽になりつつも登ってます。
2015年06月28日 09:42撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 9:42
突然、景色が変わり樹林帯に・・
なんか変な感じ 自然て不思議 でもいつもの登山道で気が楽になりつつも登ってます。
多少のアップダウンはあるものの基本登りでダラダラ歩いてたら
火打石岳の案内板が出てきました。
2015年06月28日 09:56撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 9:56
多少のアップダウンはあるものの基本登りでダラダラ歩いてたら
火打石岳の案内板が出てきました。
どれどれ・・
何にもない所だったので案内板がなかったらスルーしちゃいそうでした
金時山からここまで1時間半、コースタイム位かな
2015年06月28日 09:56撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 9:56
どれどれ・・
何にもない所だったので案内板がなかったらスルーしちゃいそうでした
金時山からここまで1時間半、コースタイム位かな
火打石岳から40分の表示
でもここからが長かった・登りきってもうつくかな?と思ってもまだまだ着かない・・40分どころか1時間弱かかります。
やっとの事で明神ヶ岳到着
2015年06月28日 10:46撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 10:46
火打石岳から40分の表示
でもここからが長かった・登りきってもうつくかな?と思ってもまだまだ着かない・・40分どころか1時間弱かかります。
やっとの事で明神ヶ岳到着
山頂はまあ広いのですがベンチがひとつだけ
どこで休もうかなぁ
シート広げて端っこゲット
2015年06月28日 10:46撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 10:46
山頂はまあ広いのですがベンチがひとつだけ
どこで休もうかなぁ
シート広げて端っこゲット
振り返って見ると金時山があんなに遠くに
写真中央のピョコっと出っ張ったお山です、ひょえ〜
あそこまで戻れるのでしょうか??
2015年06月28日 11:19撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 11:19
振り返って見ると金時山があんなに遠くに
写真中央のピョコっと出っ張ったお山です、ひょえ〜
あそこまで戻れるのでしょうか??
歩いてきた稜線が見えますが結構歩いたのね
山頂で休みながらおにぎりと行動食でエネルギー補給
2015年06月28日 11:19撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 11:19
歩いてきた稜線が見えますが結構歩いたのね
山頂で休みながらおにぎりと行動食でエネルギー補給
ほいでは戻りますかね
車でなければこのまま下山したいけど後で回収が大変なので
頑張ろう!ファイト♪。゜+.o((◕ฺ∀ ◕✿ฺ))o
2015年06月28日 11:27撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 11:27
ほいでは戻りますかね
車でなければこのまま下山したいけど後で回収が大変なので
頑張ろう!ファイト♪。゜+.o((◕ฺ∀ ◕✿ฺ))o
矢倉沢峠まで80分の表示
帰りは下りだからガンガン行くよ
2015年06月28日 11:27撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 11:27
矢倉沢峠まで80分の表示
帰りは下りだからガンガン行くよ
名前はわからないけど綺麗なお花
来るときは歩くのが精一杯で気がつかなかった
2015年06月28日 11:27撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 11:27
名前はわからないけど綺麗なお花
来るときは歩くのが精一杯で気がつかなかった
金時山 全然近づいてこないです
2015年06月28日 11:30撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 11:30
金時山 全然近づいてこないです
お〜火打石岳の案内板があった
ここまで30分、行きの半分 いいペース
2015年06月28日 11:58撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 11:58
お〜火打石岳の案内板があった
ここまで30分、行きの半分 いいペース
でも金時はまだあんな先・・
2015年06月28日 12:24撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 12:24
でも金時はまだあんな先・・
所々、藪こぎしながら下って、下って
あの先に見えるは矢倉沢峠分岐の道標ではありませんか
2015年06月28日 12:53撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 12:53
所々、藪こぎしながら下って、下って
あの先に見えるは矢倉沢峠分岐の道標ではありませんか
うぐいす茶屋のご主人に
明神おかえり、 ただいま、どこまで戻るの?
地蔵堂です、 そりゃ大変だ いってらっしゃい、
いってきます
なんて会話してたら又、写真撮るのわすれちゃった
2015年06月28日 13:00撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 13:00
うぐいす茶屋のご主人に
明神おかえり、 ただいま、どこまで戻るの?
地蔵堂です、 そりゃ大変だ いってらっしゃい、
いってきます
なんて会話してたら又、写真撮るのわすれちゃった
矢倉沢峠からの登り返しがキツかった
金時山から下山する人と沢山すれ違い、これから金時山ですか?  いえ、戻る所です。
なんて会話する事数回、まあ金時山の向こう側へ戻るのだから間違っちゃいないんだけど、みなさん 戻るのになんで登ってるの?て言う顔で見てました。
2015年06月28日 13:51撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 13:51
矢倉沢峠からの登り返しがキツかった
金時山から下山する人と沢山すれ違い、これから金時山ですか?  いえ、戻る所です。
なんて会話する事数回、まあ金時山の向こう側へ戻るのだから間違っちゃいないんだけど、みなさん 戻るのになんで登ってるの?て言う顔で見てました。
とりあえず猪鼻砦跡まで戻ってこれたよ
2015年06月28日 14:30撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 14:30
とりあえず猪鼻砦跡まで戻ってこれたよ
あ〜曇ってキタ━(゜∀゜)━!
雨降る前に一気に下りますかね
2015年06月28日 14:30撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 14:30
あ〜曇ってキタ━(゜∀゜)━!
雨降る前に一気に下りますかね
朝、金時山をロックオンしたコルで振り返ると
さっきまで居た金時山が見えます
2015年06月28日 14:33撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 14:33
朝、金時山をロックオンしたコルで振り返ると
さっきまで居た金時山が見えます
大分降りて来ました
時間も15時と言う事だけあって薄暗くなって来ちゃった
2015年06月28日 15:03撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 15:03
大分降りて来ました
時間も15時と言う事だけあって薄暗くなって来ちゃった
樹林帯を抜けて沢沿いに出ました
2015年06月28日 15:07撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 15:07
樹林帯を抜けて沢沿いに出ました
行きはスルーした休憩所でひと休み
ハイドレーションの水飲み尽くしちゃったよ
2015年06月28日 15:26撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 15:26
行きはスルーした休憩所でひと休み
ハイドレーションの水飲み尽くしちゃったよ
登山道出口です
やれやれ、ふぅー
2015年06月28日 15:41撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 15:41
登山道出口です
やれやれ、ふぅー
駐車場到着
今回も無事、戻ってこられました お疲れさんです
2015年06月28日 15:58撮影 by  DSC-W810, SONY
6/28 15:58
駐車場到着
今回も無事、戻ってこられました お疲れさんです

感想

梅雨の晴れ間と休みが重なったのでご近所の金時山へ登ってみました。
いつものように地蔵堂からスタートです。このコースはあまり人気がないのか猪鼻砦跡までは誰にも会いません、猪鼻砦跡から金時山までは常連さんが早くも下山していて何組かの方とすれ違います。金時山山頂まで来ると大涌谷がいつもより多くの噴煙を上げていてゴーと言ういつにない轟音をとどろかせていました。
当初はここからピストンのつもりでしたが時間も早いし歩き足りない感じだったので
まだ未踏の金時ー明神間へいってみます。
まあ稜線歩きだから高低差もあまりないだろうと思っていましたが金時から矢倉沢峠まで下ること下ること、どこまで下るのってな感じで下りきったら矢倉沢峠到着でした。
ここから眺望もない草の生い茂った道を登って行きます。時折、これから進む道が草の中にぬうように延びているのが見え、ああ あそこを登っていくのかなんて思いながらひたすら登って行きます。地味に長い登りで結構疲れました。
又、明神ヶ岳手前も登っりきっても山頂までは距離があり意外に遠く感じちゃいました。
戻りは矢倉沢峠まで下って行きます。地味に長い登りだけあって地味に長い下りでしたね。
一番きつかったのは矢倉沢峠から金時山への登り返しです
結構距離も歩いた後だけに最後の登りと気合を入れて登りましたが下山する方が多くおかまいなく下ってくるのでやり過ごすのに止まったり登ったりでかなり疲れました。
金時山山頂はかなりの人で賑わっていたので10分程の休憩ですぐ下山開始しましたが地蔵堂駐車場までは誰にも会わず最後に静かな歩きが楽しめてよかったです。
今回、金時山から明神ヶ岳まで足跡を残せて満足な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら