ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680096
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

刈寄山〜今熊山 --- 関場から武蔵五日市 ---

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
13.9km
登り
851m
下り
921m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:36
合計
5:40
7:23
16
7:39
7:39
4
7:43
7:43
29
8:12
8:22
18
8:40
8:41
15
8:56
8:56
12
9:08
9:08
14
9:22
10:40
21
11:01
11:01
9
11:10
11:10
16
11:26
11:26
14
11:40
11:45
22
12:07
12:09
11
12:20
12:20
10
12:30
12:30
8
12:38
12:38
25
後に登った要倉山登山口を通過している事に気が付いた。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅から西東京バスで関場BS
帰りは JR武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は殆んどありませんが、身長程度の草が茂っている場所もありますので、長袖の方が良いと思います(私は通年で長袖ですが)。
登山ポストは武蔵五日市駅内にもあります。
今日は関場バス停からのスタートです。陣馬高原行きのバスは臨時便が増発されていましたが、関場バス停で降りた人は私を含めて二人だけでした。
2015年07月20日 07:23撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 7:23
今日は関場バス停からのスタートです。陣馬高原行きのバスは臨時便が増発されていましたが、関場バス停で降りた人は私を含めて二人だけでした。
指定車以外侵入禁止の橋です。車が通れそうな橋には見えないのだが…
2015年07月20日 07:32撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 7:32
指定車以外侵入禁止の橋です。車が通れそうな橋には見えないのだが…
車が渡るにはちょっと心もとない…太さですよね。
2015年07月20日 07:33撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 7:33
車が渡るにはちょっと心もとない…太さですよね。
にしげいと沢橋を渡ります。どこで切れば良いのだ…「にし」…「にしげ」…「にしげ」「いと」?
調べたら「西Gate」でした。橋の名前は「平仮名」で書くきまりがあるのかな。必ず、片方は平仮名だよね。
2015年07月20日 07:42撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 7:42
にしげいと沢橋を渡ります。どこで切れば良いのだ…「にし」…「にしげ」…「にしげ」「いと」?
調べたら「西Gate」でした。橋の名前は「平仮名」で書くきまりがあるのかな。必ず、片方は平仮名だよね。
橋の上からの一枚。いまいちの写真になってしまった。
2015年07月20日 07:42撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 7:42
橋の上からの一枚。いまいちの写真になってしまった。
水量十分。光量不足…紫カメラ全開だな…
※ 紫カメラとは…HTCのカメラの不具合で光量が不足すると紫色に写る現象の事である。
2015年07月20日 08:07撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 8:07
水量十分。光量不足…紫カメラ全開だな…
※ 紫カメラとは…HTCのカメラの不具合で光量が不足すると紫色に写る現象の事である。
鳥切場は草ぼうぼうなので、巻いちゃいます。
2015年07月20日 08:13撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 8:13
鳥切場は草ぼうぼうなので、巻いちゃいます。
トンネルの手前から入ります。
2015年07月20日 08:27撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 8:27
トンネルの手前から入ります。
刈寄山を目指します。
2015年07月20日 08:37撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 8:37
刈寄山を目指します。
ポッキリいってますね。
2015年07月20日 08:53撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 8:53
ポッキリいってますね。
財産区なんですね。
2015年07月20日 09:02撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 9:02
財産区なんですね。
あれ、一般道に出ちゃった。林道がここまで来ているんだね。
2015年07月20日 09:05撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 9:05
あれ、一般道に出ちゃった。林道がここまで来ているんだね。
そして、ここから入るんだね。
2015年07月20日 09:06撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 9:06
そして、ここから入るんだね。
刈寄山山頂です。
2015年07月20日 09:21撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 9:21
刈寄山山頂です。
ちょっと早いけど、昼ご飯。いや、遅めの朝ご飯か。所謂ブランチですね。固形燃料が、かなり膨れています。
2015年07月20日 09:26撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 9:26
ちょっと早いけど、昼ご飯。いや、遅めの朝ご飯か。所謂ブランチですね。固形燃料が、かなり膨れています。
軽く一杯ってやったら、ぷしゅー!って、結構、溢れてしまった。固形燃料が膨れている時点で気が付けよな。
2015年07月20日 09:30撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 9:30
軽く一杯ってやったら、ぷしゅー!って、結構、溢れてしまった。固形燃料が膨れている時点で気が付けよな。
御飯を蒸らしている間に、素麺も茹でます。
2015年07月20日 09:51撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 9:51
御飯を蒸らしている間に、素麺も茹でます。
フリーズドライの大根おろしで食べます。氷を持って来るべきだったな。
2015年07月20日 09:54撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 9:54
フリーズドライの大根おろしで食べます。氷を持って来るべきだったな。
御飯が炊けたので、じゃがいも・豆のタイカレー。朝から食べ過ぎじゃなかろうか。ブランチだから…という言訳をしてみる。
2015年07月20日 10:02撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 10:02
御飯が炊けたので、じゃがいも・豆のタイカレー。朝から食べ過ぎじゃなかろうか。ブランチだから…という言訳をしてみる。
危険を感じるんだが…
ここが唯一、危険な場所かな。
2015年07月20日 10:57撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 10:57
危険を感じるんだが…
ここが唯一、危険な場所かな。
この辺りは歩き易い。まき道の分岐。
2015年07月20日 11:03撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 11:03
この辺りは歩き易い。まき道の分岐。
朽木です。
2015年07月20日 11:15撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 11:15
朽木です。
日本山岳耐久レース5km地点。スタートから近いですね。
2015年07月20日 11:33撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 11:33
日本山岳耐久レース5km地点。スタートから近いですね。
今熊山山頂です。
2015年07月20日 11:40撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 11:40
今熊山山頂です。
あれは武蔵五日市駅か。あそこ迄行かねばならぬ。
2015年07月20日 11:49撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 11:49
あれは武蔵五日市駅か。あそこ迄行かねばならぬ。
さっきより、武蔵五日市駅が近くなったか。
2015年07月20日 11:55撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 11:55
さっきより、武蔵五日市駅が近くなったか。
今熊神社の入口。
2015年07月20日 12:08撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 12:08
今熊神社の入口。
トンネルを抜けるとあきる野市だった。
2015年07月20日 12:34撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 12:34
トンネルを抜けるとあきる野市だった。
秋川ですね。
2015年07月20日 12:55撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 12:55
秋川ですね。
秋川の橋から。今日登った山も写っている筈。河川敷はバーベキューランドでもありますね。
2015年07月20日 12:56撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 12:56
秋川の橋から。今日登った山も写っている筈。河川敷はバーベキューランドでもありますね。
武蔵五日市駅に到着です。今日はここまでです。
2015年07月20日 13:02撮影 by  HTL22, HTC
1
7/20 13:02
武蔵五日市駅に到着です。今日はここまでです。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.44kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 地図 コンパス 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 カトラリーセット 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)
備考 山専ボトルで氷を持って行けば良かったかも

感想

このコースは二年前に道を間違えて行けなかった時と同じです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-331486.html
同じと言っても、関場からスタートしている時点で、ちょっと違いますけど。ま〜、二年前の続きからって事ですね。

二年前は熱さにやられちゃったので、今日は、慎重に行きます。偶然にも水は二年前と同じ2.5ℓだったけど、今日は2ℓで足りたようです。ビールも飲んでたけど。

二年前は、鳥切場登山口から入ったのですが、今日は草ボウボウ状態だったので、そこからは取り付かず、トンネルの手前から取り付いた。二年前にリタイヤを決断した場所でもある。そういう意味で二年前の続きですね。

しかし、二年前はこんなに草が生えていなかったような気がする…時期が微妙に違うかもしれないが…

刈寄山には比較的早い時刻に到着した。山頂には誰も居なかった。東屋があったので、そこで、朝食とした。

今日は簡単に炊飯とタイカレー缶だ。でも、索麺も持ってきたので、早々と茹でてしまった。やっぱり、山専ボトルに氷を持ってくるべきだった。見た目は涼しそうだが、実際には熱いという…

朝食を食べて出発しようとした頃に登山者と御会いした。やっぱり、少ないとはいえ、登っている人はいるようだ。

その後は、今熊山を目指した。基本的に下りなので、比較的楽な山行だ。

今熊山迄来ると、地元の人達がトレーニングコースに使っていたりして、ちらほらと人と、すれちがうようになってきた。

JR武蔵五日市駅が遠くに見えたのだが、最終的には、徒歩で駅迄辿り着いたので、人は意外と遠く迄行けるもんだと思った。

今度は、市道山方面に行ってみたいですね。
── 2021-4-28追記
非常事態宣言が発令され、県境を跨ぐ移動は自重との事らしいので、近場の散歩コースを探していたら「豆佐嵐山」という山を発見した。この山は未踏だと思っていたのだが記録では踏んでいる事になっていた。何時踏んだのだろうと思って調べたら、この記録にぶつかった。刈寄山はこれ以来登った事がない。この時点では市道山も未踏だったようだ。市道山と臼杵山はこの年の8月3日に歩いた記憶がある。8月3日は会社が休みなのだ。水が足りなくて大変な目にあった記憶がある。真夏の低山の恐したを知った山行だった。

刈寄山の山頂標柱も今は新しい標柱になっているのだろうか。東屋も新しくなっているのだろうか。でも、もう一度行きたいかというと、そうでもなかったりして(笑)

戸倉三山は未だ一度に歩いた事はない。市道山だけ複数回歩いているが、刈寄山と臼杵山は一度しか歩いていない。

── 2023-5-8追記
「豆佐嵐山」という記憶に残っていない山の記録を調べていたら、この記録がみつかった。2年前にも同じ事を書いているし…
3回目は無いようにしたい。でも、きっと覚えていないと思う。もう一度確認するべきかもしれない。刈寄山もこの時以来歩いていないし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら