ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6811694
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

頚城山塊を一望できる大毛無山

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:53
距離
3.9km
登り
456m
下り
443m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:24
休憩
0:29
合計
1:53
11:28
40
スタート地点
12:19
12:48
5
13:21
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロッテ新井リゾートのスキー場を車で上がっていきます。
登り口車止めがありますが、ホテルの駐車場の方から回り込めば上がれます。
駐車する場所は雪の残り具合で変わると思いますが、今回はリフトの終点(ちょうど舗装路から斜面を登り始めるところ)まで行けました。
コース状況/
危険箇所等
ゲレンデも下部はほとんど雪がないですが、上部まで行くと山頂までしっかり雪が残っています。
山頂直下に雪渓をトラバースする場所があります。
そこだけ雪崩と滑落に注意が必要です。
雪庇はありませんが、雪崩る可能性があるのでなるべく尾根付近を歩きました。
本日はスキー場のリフト降り場からスタートします。
スキー場のゲレンデを登っていくので、木がない→この眺望の良さ。
2024年05月18日 11:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:29
本日はスキー場のリフト降り場からスタートします。
スキー場のゲレンデを登っていくので、木がない→この眺望の良さ。
圧雪された雪がまだ解け残っています。
2024年05月18日 11:30撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:30
圧雪された雪がまだ解け残っています。
米山方面。
米山、尾神岳、刈羽黒姫山が見えています。
写真だとぼやけますが、肉眼では弥彦山まで見えました。
2024年05月18日 11:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:32
米山方面。
米山、尾神岳、刈羽黒姫山が見えています。
写真だとぼやけますが、肉眼では弥彦山まで見えました。
越後三山方面。
菱ヶ岳の奥にかすかに見えています。
右奥には巻機山もかすかに。
2024年05月18日 11:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 11:32
越後三山方面。
菱ヶ岳の奥にかすかに見えています。
右奥には巻機山もかすかに。
苗場山方面。
中央奥が苗場山。
2024年05月18日 11:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 11:32
苗場山方面。
中央奥が苗場山。
岩菅山方面。
2024年05月18日 11:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 11:32
岩菅山方面。
所々雪が切れます。
もう少し雪があれば左手の沢も詰めれそうですが、今回はゲレンデを登ります。
しかし、実際現場で見ると結構な斜度があります。
こんな所よく滑れるなぁと感心してしまいます。
と言いながら帰りに右中央に残っている雪を使って登山靴スキーを楽しみました。
2024年05月18日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:36
所々雪が切れます。
もう少し雪があれば左手の沢も詰めれそうですが、今回はゲレンデを登ります。
しかし、実際現場で見ると結構な斜度があります。
こんな所よく滑れるなぁと感心してしまいます。
と言いながら帰りに右中央に残っている雪を使って登山靴スキーを楽しみました。
周辺にはフキノトウが沢山。
まだ食べられそうなものも沢山ありました。
2024年05月18日 11:37撮影
1
5/18 11:37
周辺にはフキノトウが沢山。
まだ食べられそうなものも沢山ありました。
先ほどのゲレンデを登ったところから振り向いて1枚。
さっきいたゲレンデがほぼ真下にある感じです。
ほんとに急。
2024年05月18日 11:40撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:40
先ほどのゲレンデを登ったところから振り向いて1枚。
さっきいたゲレンデがほぼ真下にある感じです。
ほんとに急。
ブナの新緑が綺麗!
この辺りからずっと雪道でした。
2024年05月18日 11:43撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 11:43
ブナの新緑が綺麗!
この辺りからずっと雪道でした。
もう少しコースに沿って行きますが、向かう方向は真正面なので、この辺りからショートカットできそう。
2024年05月18日 11:48撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:48
もう少しコースに沿って行きますが、向かう方向は真正面なので、この辺りからショートカットできそう。
なんとなく稜線が近くなってきたようなので、ここで左の樹林帯に突っ込みます。
2024年05月18日 11:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:51
なんとなく稜線が近くなってきたようなので、ここで左の樹林帯に突っ込みます。
時々振り返って景色を楽しみながら
2024年05月18日 11:53撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:53
時々振り返って景色を楽しみながら
暑さで汗をかきかき登ってきます。
木もまばらなので登りやすい斜面です。
2024年05月18日 11:59撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:59
暑さで汗をかきかき登ってきます。
木もまばらなので登りやすい斜面です。
振り返って頸城平野。
2024年05月18日 12:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 12:02
振り返って頸城平野。
米山アップ。
アップにしてようやくわかる弥彦山。
2024年05月18日 12:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:02
米山アップ。
アップにしてようやくわかる弥彦山。
もはや天然のゲレンデです。
2024年05月18日 12:04撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5/18 12:04
もはや天然のゲレンデです。
ブナの新緑がいい感じです。
2024年05月18日 12:06撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:06
ブナの新緑がいい感じです。
ピーク手前で妙高山と火打山が見えてきました!
2024年05月18日 12:07撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:07
ピーク手前で妙高山と火打山が見えてきました!
ピークからは焼山も見えるようになり、頚城山塊オールスター勢ぞろい(^^♪
2024年05月18日 12:08撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 12:08
ピークからは焼山も見えるようになり、頚城山塊オールスター勢ぞろい(^^♪
そしてここで山頂を捉えました。
山頂直下は結構急な雪の斜面になっています。
今回は左端の林に沿って進み、中央の林の下までトラバースした後その林に沿って登り切りました。
2024年05月18日 12:09撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:09
そしてここで山頂を捉えました。
山頂直下は結構急な雪の斜面になっています。
今回は左端の林に沿って進み、中央の林の下までトラバースした後その林に沿って登り切りました。
先月登った籠町南葉山方面。
肉眼ではうっすら佐渡も見えていましたが、写りません💦
2024年05月18日 12:15撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:15
先月登った籠町南葉山方面。
肉眼ではうっすら佐渡も見えていましたが、写りません💦
山頂手前にイワナシと
2024年05月18日 12:19撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:19
山頂手前にイワナシと
カタクリ。
2024年05月18日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:19
カタクリ。
山頂到着。
山頂は雪無しでした。
2024年05月18日 12:20撮影
2
5/18 12:20
山頂到着。
山頂は雪無しでした。
山頂から権現岳、鉾ヶ岳と沢山の虫。
2024年05月18日 12:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:20
山頂から権現岳、鉾ヶ岳と沢山の虫。
妙高山。
2024年05月18日 12:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:20
妙高山。
火打山。
2024年05月18日 12:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:20
火打山。
焼山と手前に不動山。
右に昼闇山。
2024年05月18日 12:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:20
焼山と手前に不動山。
右に昼闇山。
左から鉢山、駒ケ岳、犬ヶ岳(はるか後方の白い山)、阿彌陀山、烏帽子岳、青海黒姫山。
2024年05月18日 12:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 12:20
左から鉢山、駒ケ岳、犬ヶ岳(はるか後方の白い山)、阿彌陀山、烏帽子岳、青海黒姫山。
せっかくなので山頂から少し不動山方面へ下りてみる。
頚城山塊のパノラマ。
2024年05月18日 12:25撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/18 12:25
せっかくなので山頂から少し不動山方面へ下りてみる。
頚城山塊のパノラマ。
いや〜贅沢。
一時間登っただけでこれだもんな〜。
最高ですね(^^♪
ここから不動山へのルートを切り開いた方もいらっしゃるので、いつか挑戦してみたいです。
ちなみに不動山への正規ルートは年1回のイベント時しか登れないうえ、前回登った時は真っ白で火打山は見えませんでした。
2024年05月18日 12:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 12:25
いや〜贅沢。
一時間登っただけでこれだもんな〜。
最高ですね(^^♪
ここから不動山へのルートを切り開いた方もいらっしゃるので、いつか挑戦してみたいです。
ちなみに不動山への正規ルートは年1回のイベント時しか登れないうえ、前回登った時は真っ白で火打山は見えませんでした。
本来であれば登る予定だった斑尾山。
また行くね。
2024年05月18日 12:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 12:37
本来であれば登る予定だった斑尾山。
また行くね。
四阿山方面。
一番高いピークが四阿山でその右前が根子岳。
中央に湯ノ丸山と烏帽子岳。
2024年05月18日 12:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 12:37
四阿山方面。
一番高いピークが四阿山でその右前が根子岳。
中央に湯ノ丸山と烏帽子岳。
右が志賀高原の山々。
中央が岩菅山〜裏岩菅山〜烏帽子岳。
その左に白砂山。
左端が佐武流山。
2024年05月18日 12:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 12:37
右が志賀高原の山々。
中央が岩菅山〜裏岩菅山〜烏帽子岳。
その左に白砂山。
左端が佐武流山。
右端が佐武流山。
その左、三角に尖がっているのが鳥甲山。
中央が苗場山。
2024年05月18日 12:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5/18 12:37
右端が佐武流山。
その左、三角に尖がっているのが鳥甲山。
中央が苗場山。
少し場所を移動して広角で頚城平野。
2024年05月18日 12:42撮影 by  Pixel 8, Google
5/18 12:42
少し場所を移動して広角で頚城平野。
右に振って斑尾山方面。
2024年05月18日 12:42撮影 by  Pixel 8, Google
5/18 12:42
右に振って斑尾山方面。
右に振って頸城山塊。
2024年05月18日 12:42撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/18 12:42
右に振って頸城山塊。
珍しく自撮りしてみました。
妙高・火打・焼山の絶景に呆然と見入る人の図。
2024年05月18日 12:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 12:46
珍しく自撮りしてみました。
妙高・火打・焼山の絶景に呆然と見入る人の図。
さあ、下山します。
山頂直下の難所を抜けて南葉山方面。
2024年05月18日 12:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5/18 12:51
さあ、下山します。
山頂直下の難所を抜けて南葉山方面。
田んぼにも水が張られ、この日田植えをしているところも多かったようです。
2024年05月18日 12:53撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 12:53
田んぼにも水が張られ、この日田植えをしているところも多かったようです。
山頂手前のピークから下って振り返って1枚。
左側が天然のゲレンデ。
2024年05月18日 12:56撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5/18 12:56
山頂手前のピークから下って振り返って1枚。
左側が天然のゲレンデ。
雪と新緑と青空が最高の一日でした。
2024年05月18日 13:01撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 13:01
雪と新緑と青空が最高の一日でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 サングラス タオル ストック カメラ チェーンスパイク

感想

元々斑尾山に行く予定でしたが、夕方予定ができたため急遽近場で短時間で登れそうな大毛無山へ行くことに。
Jokerさんの大毛無山〜不動山へのルートを参考に立てた計画を利用しました。
ただ、思っていた通り雪解けが早く、車でかなり上まで上がることができました。
この残雪期ルートの良いところはゲレンデを登るので眺望が楽しめるところですね。
天気も良く、新緑も進み、雪も程よく残っていて、楽しみながら登ることができました。
ルートはゲレンデがメインで、その後尾根まで林を直登し、尾根伝いに最初のピークを目指します。
ここまでは特に危険個所はありませんが、ゲレンデで1か所非常に傾斜のきついところがあるので、雪が残っているばあはアイゼンはあった方がいいと思います。
また、山頂直下に雪の急斜面をトラバースする箇所があるのでそこも注意が必要です。

補足ですが、ブヨも出てきていましたが、ひどく嚙まれることもなく、山頂付近まで上がるとかなり少なくなったのが良かったです(山頂はひどかったです)。

いつか今回のルートで不動山まで行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら