ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688443
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

涼を求めて奥日光 切込湖 刈込湖

2015年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
11.3km
登り
555m
下り
463m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:42
合計
4:40
9:22
9:23
6
9:29
9:33
2
9:35
9:37
68
10:45
10:46
59
11:45
11:45
12
11:57
11:57
5
12:02
12:30
27
12:57
13:00
21
13:21
13:22
9
13:31
13:32
15
13:47
13:48
2
13:50
休暇村日光湯元
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 東武日光 7:36着 東武バス JR日光駅7:52〜光徳入口9:07
帰り 東武バス 湯元温泉15:40〜東武日光駅17:05 東武日光 区間快速 17:39発
まるごと日光 東武フリーパス 自宅最寄駅から4,520円
四日間有効で特典もありましたが、今回は一日利用で特典も使いませんでした。それでもお得でした。
コース状況/
危険箇所等
よく整備され踏み固められた歩きやすい道かと思われます。
一部階段や岩などの段差が大きい所がありました。
トイレは光徳温泉から湯元温泉までないようです。
その他周辺情報 日帰り温泉 休暇村日光湯元 900円 12:00〜16:00(受付15:00) http://www.qkamura.or.jp/nikko/hotspa/
日光湯元には他にも日帰り温泉が多数あるようです。旅館案内所で「日帰り温泉入浴マップ」がもらえます。
いつものように東武日光駅に降り立ちましたが、バスがJR日光駅から出ているので、少し歩いてJR日光駅でバスを待ちました。東武日光駅でも座れましたが好きなところに座れました。
2015年08月01日 07:49撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/1 7:49
いつものように東武日光駅に降り立ちましたが、バスがJR日光駅から出ているので、少し歩いてJR日光駅でバスを待ちました。東武日光駅でも座れましたが好きなところに座れました。
7:52JR日光駅発のバスは光徳温泉へ寄らないので光徳入口からスタートです。
2015年08月01日 09:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/1 9:11
7:52JR日光駅発のバスは光徳温泉へ寄らないので光徳入口からスタートです。
灼熱の都心に比べると別天地です。
2015年08月01日 09:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/1 9:29
灼熱の都心に比べると別天地です。
光徳牧場です。
2015年08月01日 09:31撮影 by  NEX-6, SONY
2
8/1 9:31
光徳牧場です。
牛さんがお食事中でした。
2015年08月01日 09:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/1 9:33
牛さんがお食事中でした。
中学の林間学校で牛乳、最近ではソフトクリームを食べました。逆回りでここをゴールにしても良さそうです。
2015年08月01日 09:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/1 9:44
中学の林間学校で牛乳、最近ではソフトクリームを食べました。逆回りでここをゴールにしても良さそうです。
キャンプ場の横の道を歩いてからハイキングコースへ入ります。
2015年08月01日 09:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/1 9:47
キャンプ場の横の道を歩いてからハイキングコースへ入ります。
道はよく整備されて歩きやすいですが、日照りの特に階段の登りはきついです。
2015年08月01日 09:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 9:59
道はよく整備されて歩きやすいですが、日照りの特に階段の登りはきついです。
少し木道の気持ちの良いところに出ました。
2015年08月01日 10:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 10:17
少し木道の気持ちの良いところに出ました。
白樺林と思ったら、ダケカンバのようです。
2015年08月01日 10:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 10:17
白樺林と思ったら、ダケカンバのようです。
山王峠につきました。
2015年08月01日 10:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 10:36
山王峠につきました。
ベンチがなさそうなので、道の広い木陰に座って、最近お気に入りのパイナップルで休憩しました。
2015年08月01日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
4
8/1 10:35
ベンチがなさそうなので、道の広い木陰に座って、最近お気に入りのパイナップルで休憩しました。
休憩を終えて歩きだしたら、見晴らしの良い所にでました。
2015年08月01日 10:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/1 10:45
休憩を終えて歩きだしたら、見晴らしの良い所にでました。
ベンチもあり、ここで休憩すればよかったと少し後悔しました。
2015年08月01日 10:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/1 10:47
ベンチもあり、ここで休憩すればよかったと少し後悔しました。
山王帽子山を経て太郎山への道との分岐へ出ました。私たちは刈込湖への方へ進みます。
2015年08月01日 10:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 10:48
山王帽子山を経て太郎山への道との分岐へ出ました。私たちは刈込湖への方へ進みます。
ミヤマアキノキリンソウかな
2015年08月01日 10:51撮影 by  NEX-6, SONY
2
8/1 10:51
ミヤマアキノキリンソウかな
涸沼が見えてきました。文字通り涸れています。
2015年08月01日 10:58撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/1 10:58
涸沼が見えてきました。文字通り涸れています。
ハナニガナかな
2015年08月01日 11:03撮影 by  NEX-6, SONY
2
8/1 11:03
ハナニガナかな
ノアザミかな蜂がいっぱい飛んでました。
2015年08月01日 11:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 11:07
ノアザミかな蜂がいっぱい飛んでました。
ホタルブクロかな
2015年08月01日 11:08撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/1 11:08
ホタルブクロかな
砂浜のような広い所がありました。
2015年08月01日 11:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 11:10
砂浜のような広い所がありました。
ここは下の方ほど寒いそうです。確かに涼しい。
2015年08月01日 11:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 11:12
ここは下の方ほど寒いそうです。確かに涼しい。
ヤマオダマキかな
2015年08月01日 11:14撮影 by  NEX-6, SONY
10
8/1 11:14
ヤマオダマキかな
マルバダケブキかな。所々に咲いていました。
2015年08月01日 11:15撮影 by  NEX-6, SONY
2
8/1 11:15
マルバダケブキかな。所々に咲いていました。
バイケソウがいっぱいあるようでしたが、この花は何か違うような花の形です。
チダケサシかも
2015年08月01日 11:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/1 11:20
バイケソウがいっぱいあるようでしたが、この花は何か違うような花の形です。
チダケサシかも
ソバナかな入れない遠い所に咲いていたので望遠で撮っています。
2015年08月01日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/1 11:22
ソバナかな入れない遠い所に咲いていたので望遠で撮っています。
涸沼から切込湖・刈込湖の方へ行きます。
途中の道カニコウモリかな、いっぱい咲いているところがありました。咲き始めのようです。
2015年08月01日 11:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/1 11:31
涸沼から切込湖・刈込湖の方へ行きます。
途中の道カニコウモリかな、いっぱい咲いているところがありました。咲き始めのようです。
この辺りは岩から冷たい風が流れているようなところが所々あり、涼しく、苔むした道でした。
2015年08月01日 11:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 11:41
この辺りは岩から冷たい風が流れているようなところが所々あり、涼しく、苔むした道でした。
切込湖が見えてきました。綺麗です。
2015年08月01日 11:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/1 11:46
切込湖が見えてきました。綺麗です。
なるほどです。木は香りもいいですね。
2015年08月01日 11:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 11:46
なるほどです。木は香りもいいですね。
切込湖と刈込湖の境のようです。水の流れはないそうです。
2015年08月01日 11:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 11:53
切込湖と刈込湖の境のようです。水の流れはないそうです。
こちらも綺麗です。
2015年08月01日 11:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 11:56
こちらも綺麗です。
湖を右に見ながら歩きます。
2015年08月01日 11:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 11:57
湖を右に見ながら歩きます。
刈込湖の湖岸に下りました。広い浜辺に行くためにここを渡らなければいけないのかと思ったら、左に道がありました。兆戦してみようと思いましたが落ちたら笑いごとでは済まされなさそうなので止めました。
2015年08月01日 12:02撮影 by  NEX-6, SONY
8/1 12:02
刈込湖の湖岸に下りました。広い浜辺に行くためにここを渡らなければいけないのかと思ったら、左に道がありました。兆戦してみようと思いましたが落ちたら笑いごとでは済まされなさそうなので止めました。
切込湖・刈込湖のお話。綺麗な湖ですが、ちょっとおどろおどろしい伝説が。。。
2015年08月01日 12:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 12:04
切込湖・刈込湖のお話。綺麗な湖ですが、ちょっとおどろおどろしい伝説が。。。
ほんとうに綺麗な所です。いつまでも綺麗なままでいてほしいです。
2015年08月01日 12:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 12:07
ほんとうに綺麗な所です。いつまでも綺麗なままでいてほしいです。
湖岸でお昼にしました。
2015年08月01日 12:05撮影 by  NEX-6, SONY
5
8/1 12:05
湖岸でお昼にしました。
今日もコンビニ製で手抜き
2015年08月01日 12:08撮影 by  NEX-6, SONY
2
8/1 12:08
今日もコンビニ製で手抜き
今年の東武日光のキャッチフレーズ「ここはカナダ」ん〜んカナダとまでは言えないけれど、ちょっとカナダを思い出しました。
2015年08月01日 12:26撮影 by  NEX-6, SONY
4
8/1 12:26
今年の東武日光のキャッチフレーズ「ここはカナダ」ん〜んカナダとまでは言えないけれど、ちょっとカナダを思い出しました。
お花も少し咲いていました。
高地ではないけど、ウサギギク?
2015年08月01日 12:28撮影 by  NEX-6, SONY
3
8/1 12:28
お花も少し咲いていました。
高地ではないけど、ウサギギク?
クワガタソウに似ていますが、名前解かりませんでした。
アカバナ?
2015年08月01日 12:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/1 12:32
クワガタソウに似ていますが、名前解かりませんでした。
アカバナ?
シロヤマハッカかな
2015年08月01日 12:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/1 12:33
シロヤマハッカかな
湯元温泉へ行くのにまた峠を登ります。
2015年08月01日 12:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/1 12:37
湯元温泉へ行くのにまた峠を登ります。
小峠です。洞窟のような所が涼しげです。
2015年08月01日 13:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/1 13:03
小峠です。洞窟のような所が涼しげです。
下って行きます。湯元温泉が見えてきました。
硫黄の匂いがしてきました。
2015年08月01日 13:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/1 13:26
下って行きます。湯元温泉が見えてきました。
硫黄の匂いがしてきました。
湯畑が見えてきました。ますます暑くなってきました。
2015年08月01日 13:28撮影 by  NEX-6, SONY
8/1 13:28
湯畑が見えてきました。ますます暑くなってきました。
湯畑です。
2015年08月01日 13:29撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/1 13:29
湯畑です。
温泉が湧き出ています。熱いです。
2015年08月01日 13:30撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/1 13:30
温泉が湧き出ています。熱いです。
ノリウズキの花が咲いていました。硫黄の影響がないそうです。
2015年08月01日 13:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 13:33
ノリウズキの花が咲いていました。硫黄の影響がないそうです。
温泉郷の中に無料の足湯がありました。
2015年08月01日 13:37撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/1 13:37
温泉郷の中に無料の足湯がありました。
日帰り温泉はたくさんあるようです。迷いましたが、相方の希望で休暇村日光湯元へ。白濁のいいお湯でした♨
2015年08月01日 13:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 13:53
日帰り温泉はたくさんあるようです。迷いましたが、相方の希望で休暇村日光湯元へ。白濁のいいお湯でした♨
休暇村の暖簾に誘われ、天然氷、こだわり蜜のカキ氷、サービスでミルクか白玉が付くとのことでミルクつき。蜜は日光とちおとめ650円にしましたが、那須のブルーベリーも美味しそうだったので、ミックスにすればよかった。キーンとしない美味しさ
2015年08月01日 14:49撮影 by  NEX-6, SONY
7
8/1 14:49
休暇村の暖簾に誘われ、天然氷、こだわり蜜のカキ氷、サービスでミルクか白玉が付くとのことでミルクつき。蜜は日光とちおとめ650円にしましたが、那須のブルーベリーも美味しそうだったので、ミックスにすればよかった。キーンとしない美味しさ
日光湯元へはよくスキーに来ました。懐かしくなって、スキー場へ寄ってから湯元温泉バス停へと行きました。冬とは全然違いますね。
2015年08月01日 15:25撮影 by  NEX-6, SONY
8/1 15:25
日光湯元へはよくスキーに来ました。懐かしくなって、スキー場へ寄ってから湯元温泉バス停へと行きました。冬とは全然違いますね。
バスで湯元温泉から日光駅へ行き、揚げゆは饅頭とお酒を買って、電車に乗り込みました。
2015年08月01日 17:11撮影 by  NEX-6, SONY
3
8/1 17:11
バスで湯元温泉から日光駅へ行き、揚げゆは饅頭とお酒を買って、電車に乗り込みました。
今日は駅弁も買って、電車の中で夕食です。東武線は最寄りの駅近くまで乗って行けるので楽ちんです。
2015年08月01日 18:11撮影 by  NEX-6, SONY
9
8/1 18:11
今日は駅弁も買って、電車の中で夕食です。東武線は最寄りの駅近くまで乗って行けるので楽ちんです。

感想

来週末泊まりの山行き予定があるのですが、この日も相方が土曜休みなので日帰りで山へ行くことにしました。
このコースはたぶん中学の夏の林間学校で歩いたことがありますが、大昔のことなのでほとんど記憶がないです。しかし、鳥の声がする気持ちの良い道や歩いてきて綺麗な湖にたどり着いた時の感動は憶えています。このコースは今でも林間学校で歩くようで、この日も小学生の団体に会いました。

この日も鳥の声が聞こえとても気持ちの良い道でした。湖も静かで綺麗でとても神秘的でした。湖畔でのお昼はとても贅沢でした。日帰り温泉も気持ち良く、天然水のかき氷もとても美味しかったです。

中学生の時は気にもしていなかったお花も、この時期ではあまり咲いていないと思われましたが意外に咲いていました。名前が間違っているお花や調べても解からない花もあります。案内ではシカの食害とかで、昔より減っているようです。

小鳥もウグイスやたぶんホトトギス、大きなカメラを持っている方に聞いて解かったコマドリなどの鳴き声がきけましたが、すぐ近くで鳴いていても姿を見ることができませんでした。

フリーパスは4日まで使えるので泊まりたいところでしたが、来週の山行き予定もあるので、なくなく灼熱の都会に帰りました。
帰りのバスや電車は土曜日のせいか空いていてよかったです。
帰りのバスでは運転手さんが日光の観光ガイドをしてくれて面白く、とてもよかったです。絶景ポイント、滝、神橋がライトアップされることなど、いままで気づかなかったことなども教えてくれました。日光も混むようになってきて、去年の紅葉時には下りに最高6時間もかかったという話には驚きました。

日帰りでしたが、とても楽しい避暑の山行きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

切込、刈込〜
pigeon-yamaさん, hide55さん。
こんにちは〜
毎日暑いですね、夏ですね!

計画を拝見して「おや!?いつ行かれるのかな??」と
楽しみにしていました!
このコース、我が家は6年前にアストリアホテルスタートで歩きました
(ここの温泉 もいいですよ〜〜)
当時は、まだ山歩きを始めたばかりで、山王峠でぐったりした記憶が
でもその後の涸沼や切込、刈込の神秘的な雰囲気にすっかり気持ちも洗われました。

諸々事情(たいしたことではありません!)があって
この夏はこれといった山歩きも予定できないのですが
ようやく本日「奥日光に宿泊予約」しました〜
山歩きはしない予定ですが、もし時間があれば
切込、刈込あたりまで行ってみたいとも思っています

週末の宿泊山行!!ご報告楽しみにしています〜
2015/8/3 9:32
Re: 切込、刈込〜
sumihiyoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
計画書の作成の新しい機能、早速試して見たのですが公開されていたとは知りませんでした。便利になりましたね。
同じコース歩かれていたのですね!
ほんと神秘的なところでしたねshine
アストリアホテルでも日帰り入浴あるので逆コースもいいですね

奥日光は冬に泊まったことありますが夏はないです。
夏は涼しくていいですね。
ほんとうは泊まって、早朝や夕暮れに散歩したいですね。
日光はどちらにいかれるのかしら?切込、刈込湖にも行けたらいいですね。
こちらもご報告楽しみにしています
2015/8/3 13:26
pigeon-yamaさん、hide55さん
お〜、惜しかったですね
拙者の場合、始発電車の乗ってもJR日光駅8:37発のバスにしか乗れません。

当たり前ですが、似たような写真を拝見して・・・
14番・15番:この道標ポイントで拙者は山王帽子山からの道と合流(拙者67番写真)
17番:拙者の69番と構図が似ている
25番・26番:拙者が撮った73番・74番と被写体が一緒?
34番の丸太橋、渡ろうかなぁとチラリとは考えたものの、バスの時刻が気になって、諦めました。
43番付近の登り、短かったけど、結構、辛いものがありました。
・・・等々、数えれば切りがありません。

湯元温泉を、もう一時間半早いバスに乗れれば、東武宴会電車に参加出来たのに、とても残念です。
銘酒 「開華」も並んでいるのに
でも、拙者の脚力では、これが限界でした。

あ〜あ、硫黄泉 にどっぷりとつかって、汗を流したかったなぁ

  隊長
2015/8/3 12:54
Re: pigeon-yamaさん、hide55さん
そうですね似たような写真がありますが、ほとんどyamabeeryuさんの後半の一部ですね。
私たちより遅くのスタートで太朗山まで登られて、花の写真も撮られてさすがですね。お花は同じ被写体ですね
私たちでは一本早いバスでも太朗山日帰りは無理です

涼しい湯本温泉でもう少しのんびりしていれば、yamabeeryuさんにお会いできたかな〜と、こちらも残念です。電車を乗り継げば9時頃には帰れるのですね
東武宴会電車ですが、私たちのボックスだけが宴会状態で、いつもの賑わいもなく、ちょっと寂しかったです。

白濁の温泉 よかったですよ
今度は1号隊員様といらして、どっぷりつかってください
2015/8/3 14:26
お会いしていますね
pigeon-yamaさん、hide55さん
初めましてこんにちは。
多分涸沼から切込湖の間で私には記憶はありませんが、
お会いしていますね。
それにしてもヤマオダマキよく見つけられましたね。
注意して歩いていましたが残念でした。
2015/8/3 16:28
Re: お会いしていますね
kazuhi49さん、初めまして、こんにちは。
私たちとは逆コースを歩かれて、お会いしてますね。
私も記憶はありませんが、逆コースを歩かれる方のほうが多かったみたいですね。
ヤマオダマキは涸沼の広場からちょっと先の道の右脇にポツンと咲いていました。
たまたまですよ。
私の方はkazuhi49さんが見つけられたオトギリソウとか見つけられませんで残念です。
特にヒカリゴケは見てみたかったです。
2015/8/3 18:21
暑いですね〜
こんばんは!

奥日光は泊りじゃないと歩けないと思っていましたが、日帰りでも十分なんですね  4日間使えるフリーパスを1日しか使わないのはもったいない気がしますが(←貧乏性です

下界があまりにも暑いので、涼しい山に行くと下山するのが恐ろしくなってしまいます

お酒4本!…走る居酒屋ですね
2015/8/4 0:18
Re: 暑いですね〜
tabidoriさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

奥日光、日帰りでも十分なんですが、日帰りではもったいないです。
4日間奥日光で過ごしたいですが、山へ行くためには灼熱の下界に下山して働かなければいけませんね。

お酒4本は2人分です
今回は空いていて、まわりのお客も静かでしたが、いつもはお酒2本はおとなしいほうですよ
2015/8/4 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら