記録ID: 696925
全員に公開
ハイキング
甲信越
巻機山 天狗尾根(登山道整備)
2015年08月11日(火) 〜
2015年08月12日(水)

コースタイム
★8月11日
桜坂駐車場 5:00 ― 避難道分岐 5:29 ― ヌクビ沢出合 6:42 ― 撤退地点 7:00 ―
7:15 ヌクビ沢出合 7:30 ― 避難道合流点 7:37 ― 8:30 桜坂駐車場
桜坂駐車場 12:50 ― 13:50 五合目 14:00 ― ニセ巻機 16:25 ― 16:35避難小屋
★8月12日
避難小屋 6:00 ― 御機屋 6:15 ― 稜線上のコル 6:27 ― 6:45 割引岳 6:55 ―
天狗ノ池 7:43 ― 8:50 作業終了点 9:00 ― 10:15 割引岳 10:25 ― 御機屋 10:53
― 山頂(最高点) 10:59 ― 11:13 牛ヶ岳(折り返し点) 11:15 ― 11:40 避難小屋
12:10 ― 14:40 桜坂駐車場
桜坂駐車場 5:00 ― 避難道分岐 5:29 ― ヌクビ沢出合 6:42 ― 撤退地点 7:00 ―
7:15 ヌクビ沢出合 7:30 ― 避難道合流点 7:37 ― 8:30 桜坂駐車場
桜坂駐車場 12:50 ― 13:50 五合目 14:00 ― ニセ巻機 16:25 ― 16:35避難小屋
★8月12日
避難小屋 6:00 ― 御機屋 6:15 ― 稜線上のコル 6:27 ― 6:45 割引岳 6:55 ―
天狗ノ池 7:43 ― 8:50 作業終了点 9:00 ― 10:15 割引岳 10:25 ― 御機屋 10:53
― 山頂(最高点) 10:59 ― 11:13 牛ヶ岳(折り返し点) 11:15 ― 11:40 避難小屋
12:10 ― 14:40 桜坂駐車場
天候 | 1日目曇り、二日目曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★ヌクビ沢コース、割引沢・天狗尾根コースともに雪渓やスノーブリッジが多く残っており、たいへん危険です。 ※とても一般ルートのレベルではありません。 桜坂駐車場には「沢コースは雪渓が消える9月上旬まで入山禁止」の看板が立っていますので、安易に立ち入らないようにしましょう。 |
写真
撮影機器:
感想
巻機山の登山道を毎年刈っている業者さんから、工期に間に合わないので天狗尾根コースを刈って欲しいと依頼があり、二つ返事で引き受けた我がリーダー。我々にとっては初見のコースで雪渓などの情報も不明ではありましたがとりあえず日帰り作業のつもりで割引沢からアプローチしてみることにしました。
結果は例年よりも多いと思われる雪渓に阻まれ、あえなく撤退を余儀なくされました。
あとは山頂側からのアプローチしか残っておらず、急遽11日中に避難小屋まで登り、12日の朝から天狗尾根を上から刈ることにしました。
この計画が正解で、作業に必要ないものは小屋に置いて身軽な装備で体力的にも楽でした。
初めての天狗尾根は展望がよく、また花や池塘など魅力あふれる尾根で、雪渓が消えるころにまた訪れたいと思いました。
沢コースについては入山禁止の看板が駐車場にあるだけで、これを見落として沢コースに入ってしまう登山者がいるようで、我々もヌクビ沢コースを登ったという登山者と二日とも遭遇しました。
一人の方は雪渓を避け、藪漕ぎで天狗尾根に上がったそうで、山頂まで8時間かかったと言っていました。
もう一人の方はヌクビ沢コースの終了点でお会いしたのですが、どう進んでよいか分からず恐る恐る雪渓の上を歩いてきたそうで、かなり怖い思いをしたそうです。
この方は駐車場の看板は気付かなかったと言っていました。
雪渓への対応がよくわからない人まで沢へ入ってきてしまう現状を考えると、もう少しはっきり入山禁止をアピールするべきでは?と感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する