ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 698726
全員に公開
ハイキング
丹沢

堀川BS〜中山峠〜寄BS〜宮地山〜シダンゴ山〜高松山〜林道秦野峠〜寄大橋〜後沢左岸尾根〜後沢乗越〜大倉BS

2015年08月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
33.1km
登り
1,837m
下り
1,742m

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
0:15
合計
8:34
8:16
11
堀川バス停
8:27
8:28
45
才戸橋
9:13
9:14
25
中山峠
9:39
9:40
7
寄神社
9:47
9:48
27
寄バス停
10:15
10:16
16
宮地山
10:32
10:33
29
タコチバ山
11:02
11:03
61
シダンゴ山
12:04
12:05
22
新秦野線29号鉄塔
12:27
12:28
13
ヒネゴ沢乗越
12:41
12:43
68
高松山
13:51
13:52
54
林道秦野峠
14:46
14:47
59
寄大橋
15:46
15:47
22
後沢乗越
16:09
16:10
40
二俣
16:50
大倉バス停
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:渋沢駅から堀川BS
復路:大倉BSから渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
宮地山、シダンゴ山は蜘蛛の巣が張っているところがありました。林道秦野峠から高松山間はアップダウンが激しいところがあります。下りでは滑らないように注意が要ります。
今日は堀川BSからのスタートです。渋沢駅北口〜大倉BS間のBSです。すぐ近くの交差点からひたすら北へ向かいます。まずは中山峠を目指します。
1
今日は堀川BSからのスタートです。渋沢駅北口〜大倉BS間のBSです。すぐ近くの交差点からひたすら北へ向かいます。まずは中山峠を目指します。
中山峠への道にて1。ひたすら真っ直ぐです。
1
中山峠への道にて1。ひたすら真っ直ぐです。
中山峠への道にて2。才戸橋より四十八瀬川を渡り右折します。
1
中山峠への道にて2。才戸橋より四十八瀬川を渡り右折します。
中山峠への道にて3。子猫。
1
中山峠への道にて3。子猫。
中山峠への道にて4。道なりに行けば問題ないです。渋沢駅からのバス停もあるみたいですが平日しか運行していません。
1
中山峠への道にて4。道なりに行けば問題ないです。渋沢駅からのバス停もあるみたいですが平日しか運行していません。
中山峠への道にて5。百合。
中山峠への道にて5。百合。
中山峠にて。そばには太平洋クラブ相模コースがあります。ここから寄BSを目指します。
中山峠にて。そばには太平洋クラブ相模コースがあります。ここから寄BSを目指します。
寄BSへの道にて1。ここでは前回とは違う左の道に進んでみました。
寄BSへの道にて1。ここでは前回とは違う左の道に進んでみました。
寄BSへの道にて2。ひたすら下っていきます。
1
寄BSへの道にて2。ひたすら下っていきます。
寄BSへの道にて3。坂が終わって1枚。
2
寄BSへの道にて3。坂が終わって1枚。
寄BSへの道にて4。県道710号線の福昌院近くに出ます。
寄BSへの道にて4。県道710号線の福昌院近くに出ます。
寄BSへの道にて5。寄神社。
1
寄BSへの道にて5。寄神社。
寄BSへの道にて6。寄神社そばの大スギ。圧倒されます。
2
寄BSへの道にて6。寄神社そばの大スギ。圧倒されます。
寄BSへの道にて7。向日葵etc.
寄BSへの道にて7。向日葵etc.
寄BSへの道からの景色1。
寄BSへの道からの景色1。
寄BSへの道にて8。鍋割山方面への道。今回も無視。
寄BSへの道にて8。鍋割山方面への道。今回も無視。
寄BSにて。ここから宮地山を目指します。
寄BSにて。ここから宮地山を目指します。
宮地山への道からの景色1。この辺りはキャンプをされている方などで賑わっています。
1
宮地山への道からの景色1。この辺りはキャンプをされている方などで賑わっています。
宮地山への道にて1。標識があるので迷いません。
宮地山への道にて1。標識があるので迷いません。
宮地山への道にて2。ここから山道です。
宮地山への道にて2。ここから山道です。
宮地山への道にて3。まずは上りです。
宮地山への道にて3。まずは上りです。
宮地山への道にて4。畑の横を進んでいきます。暑いです。
1
宮地山への道にて4。畑の横を進んでいきます。暑いです。
宮地山への道にて5。ここを通ります。
宮地山への道にて5。ここを通ります。
宮地山への道にて6。九十九折です。
宮地山への道にて6。九十九折です。
宮地山への道にて7。狭いところもありますが危険というほどではないです。
宮地山への道にて7。狭いところもありますが危険というほどではないです。
宮地山への道にて8。シダンゴ山と宮地山への分岐です。ここまでくれば上りは一段落です。
宮地山への道にて8。シダンゴ山と宮地山への分岐です。ここまでくれば上りは一段落です。
宮地山への道にて9。
緩やかです。
宮地山への道にて9。
緩やかです。
宮地山山頂です。512m。登山道から少し離れた所にあります。
1
宮地山山頂です。512m。登山道から少し離れた所にあります。
宮地山山頂はこの標識の奥の鹿柵沿いにあります。ここからシダンゴ山に向かいます。
宮地山山頂はこの標識の奥の鹿柵沿いにあります。ここからシダンゴ山に向かいます。
シダンゴ山への道にて1。緩やかな上り。
シダンゴ山への道にて1。緩やかな上り。
シダンゴ山への道にて2。タコチバ山。588m。
シダンゴ山への道にて2。タコチバ山。588m。
シダンゴ山への道にて3。ぎっしり詰まっています。
1
シダンゴ山への道にて3。ぎっしり詰まっています。
シダンゴ山への道にて4。歩きやすい道です。
1
シダンゴ山への道にて4。歩きやすい道です。
シダンゴ山への道にて5。宮地林道と合流します。この辺からはひたすら上りです。
シダンゴ山への道にて5。宮地林道と合流します。この辺からはひたすら上りです。
シダンゴ山への道にて6。倒木。
シダンゴ山への道にて6。倒木。
シダンゴ山への道にて7。シダンゴ山へは右へ。高松山へは左です。
シダンゴ山への道にて7。シダンゴ山へは右へ。高松山へは左です。
シダンゴ山への道にて8。最後の階段。
シダンゴ山への道にて8。最後の階段。
シダンゴ山にて1。758m。ここから高松山を目指します。
2
シダンゴ山にて1。758m。ここから高松山を目指します。
高松山への道にて1。今回はダルマ沢ノ頭(八郎丸)はパスします。虫沢林道を歩きます。右へ。
2
高松山への道にて1。今回はダルマ沢ノ頭(八郎丸)はパスします。虫沢林道を歩きます。右へ。
虫沢林道からの景色。
2
虫沢林道からの景色。
高松山への道にて2。虫沢林道。上りのち下り。
高松山への道にて2。虫沢林道。上りのち下り。
高松山への道にて3。前回同様ここから取り付きます。
高松山への道にて3。前回同様ここから取り付きます。
高松山への道にて4。傾斜はきついですが距離は短いです。
1
高松山への道にて4。傾斜はきついですが距離は短いです。
高松山への道にて5。ここまでくればしばらくは楽です。ここは右へ。
高松山への道にて5。ここまでくればしばらくは楽です。ここは右へ。
高松山への道にて6。脚に優しい道です。
高松山への道にて6。脚に優しい道です。
高松山への道にて7。急な下りです。
高松山への道にて7。急な下りです。
高松山への道にて8。新秦野線29号鉄塔の下から1枚。
高松山への道にて8。新秦野線29号鉄塔の下から1枚。
高松山への道にて9。見渡すばかり木のみ。
高松山への道にて9。見渡すばかり木のみ。
高松山への道にて10。一応標識があります。西ヶ尾(805m)まであと二分とあります。西ヶ尾への2分は少し辛いタイムです。
高松山への道にて10。一応標識があります。西ヶ尾(805m)まであと二分とあります。西ヶ尾への2分は少し辛いタイムです。
高松山への道にて11。西ヶ尾へは上りもあります。
高松山への道にて11。西ヶ尾へは上りもあります。
高松山への道にて12。この辺が西ヶ尾でしょうか。
高松山への道にて12。この辺が西ヶ尾でしょうか。
高松山への道にて13。西ヶ尾から少し下るとここへ。ヒネゴ沢乗越です。720m。
1
高松山への道にて13。西ヶ尾から少し下るとここへ。ヒネゴ沢乗越です。720m。
高松山への道にて14。
軽い上り。
高松山への道にて14。
軽い上り。
高松山への道にて15。この辺りは歩きやすいです。
高松山への道にて15。この辺りは歩きやすいです。
高松山への道にて16。岩場。注意を促す看板が出ていますがさほどではないです。
高松山への道にて16。岩場。注意を促す看板が出ていますがさほどではないです。
高松山への道にて17。鹿柵沿いに進んで階段を上ればあと少しです。
高松山への道にて17。鹿柵沿いに進んで階段を上ればあと少しです。
高松山にて1。とても広々としています。テーブルもあります。
2
高松山にて1。とても広々としています。テーブルもあります。
高松山にて2。801.4m。
1
高松山にて2。801.4m。
高松山にて3。山頂からの景色。ここから来た道を戻り林道秦野峠を目指します。
高松山にて3。山頂からの景色。ここから来た道を戻り林道秦野峠を目指します。
林道秦野峠への道にて1。先程の急な下りが急な上りに変わります。ちょっときついです。
林道秦野峠への道にて1。先程の急な下りが急な上りに変わります。ちょっときついです。
林道秦野峠への道にて2。再びここへ。2時間ぐらいで戻ってきました。林道秦野峠へは400mの下りを残すのみです。
林道秦野峠への道にて2。再びここへ。2時間ぐらいで戻ってきました。林道秦野峠へは400mの下りを残すのみです。
林道秦野峠にて。秦野峠林道経由で寄大橋に向かいます。
林道秦野峠にて。秦野峠林道経由で寄大橋に向かいます。
秦野峠林道にて1。ひたすら下りです。
秦野峠林道にて1。ひたすら下りです。
秦野峠林道からの景色。
秦野峠林道からの景色。
秦野峠林道にて1。こもつり橋。
秦野峠林道にて1。こもつり橋。
秦野峠林道にて2。こもつり橋からの景色。足がすくみます。
1
秦野峠林道にて2。こもつり橋からの景色。足がすくみます。
秦野峠林道にて3。熊出没注意の看板もあったりします。
秦野峠林道にて3。熊出没注意の看板もあったりします。
秦野峠林道にて4。またまた橋。
秦野峠林道にて4。またまた橋。
秦野峠林道にて5。
橋からの景色。
1
秦野峠林道にて5。
橋からの景色。
寄大橋にて。ここまできてやっと登山者の方と出会いました。本日初めてのことです。
寄大橋にて。ここまできてやっと登山者の方と出会いました。本日初めてのことです。
寄大橋からの景色。近くには駐車用のスペースもあります。
寄大橋からの景色。近くには駐車用のスペースもあります。
寄大橋から左折して雨山峠方面に歩いていきウシロ沢を目指します。
1
寄大橋から左折して雨山峠方面に歩いていきウシロ沢を目指します。
ウシロ沢への道からの景色。このあたりは人も多いです。
ウシロ沢への道からの景色。このあたりは人も多いです。
ウシロ沢近くのこの標識のあるところを入り後沢乗越を目指します。
ウシロ沢近くのこの標識のあるところを入り後沢乗越を目指します。
後沢乗越への道にて1。この写真ではわかりにくいですが右端に小さく白字で後沢乗越の表示があります。
後沢乗越への道にて1。この写真ではわかりにくいですが右端に小さく白字で後沢乗越の表示があります。
後沢乗越への道にて2。橋がたくさん出てきます。中には踏み板が壊れているものもあるので注意が必要です。
1
後沢乗越への道にて2。橋がたくさん出てきます。中には踏み板が壊れているものもあるので注意が必要です。
後沢乗越への道にて3。狭い道ですが道はハッキリしています。
後沢乗越への道にて3。狭い道ですが道はハッキリしています。
後沢乗越への道にて4。沢を遡っていきます。涼しいです。
1
後沢乗越への道にて4。沢を遡っていきます。涼しいです。
後沢乗越への道にて5。軽い倒木。
後沢乗越への道にて5。軽い倒木。
後沢乗越への道にて6。橋を渡ります。
4
後沢乗越への道にて6。橋を渡ります。
後沢乗越への道にて7。崩れた橋の上に新たな橋が架かっています。
2
後沢乗越への道にて7。崩れた橋の上に新たな橋が架かっています。
後沢乗越への道にて8。久々の後沢乗越への道標です。
1
後沢乗越への道にて8。久々の後沢乗越への道標です。
後沢乗越への道にて9。振り返って一枚。写真奥から沢を渡ってきました。渡ったところに先程の道標が出てきます。
後沢乗越への道にて9。振り返って一枚。写真奥から沢を渡ってきました。渡ったところに先程の道標が出てきます。
後沢乗越への道にて10。この扉をくぐると沢とはお別れです。
後沢乗越への道にて10。この扉をくぐると沢とはお別れです。
後沢乗越への道にて11。長い九十九折となります。道はわかりやすいですがちょっと骨です。
後沢乗越への道にて11。長い九十九折となります。道はわかりやすいですがちょっと骨です。
後沢乗越への道からの景色。雨山峠コース方面のはずです。
1
後沢乗越への道からの景色。雨山峠コース方面のはずです。
後沢乗越への道にて12。九十九折が終わって一枚。緩やかで助かります。
後沢乗越への道にて12。九十九折が終わって一枚。緩やかで助かります。
後沢乗越への道にて13。再び鹿戸です。
1
後沢乗越への道にて13。再び鹿戸です。
後沢乗越への道にて14。赤みがかったロープが張られています。
後沢乗越への道にて14。赤みがかったロープが張られています。
後沢乗越への道にて15。トリをかざる鹿戸。
後沢乗越への道にて15。トリをかざる鹿戸。
後沢乗越への道にて16。一般登山道に出て振り返って1枚。奥の鹿戸からやってきました。誰とも出会いませんでした。
1
後沢乗越への道にて16。一般登山道に出て振り返って1枚。奥の鹿戸からやってきました。誰とも出会いませんでした。
後沢乗越への道にて17。後沢乗越近くの登山道にぶつかりました。
後沢乗越への道にて17。後沢乗越近くの登山道にぶつかりました。
後沢乗越にて。大倉(5.9km)に向かいます。
後沢乗越にて。大倉(5.9km)に向かいます。
大倉への道にて1。四十八瀬川再び。
大倉への道にて1。四十八瀬川再び。
大倉への道にて2。二俣。登山者の方も多いです。
1
大倉への道にて2。二俣。登山者の方も多いです。
大倉BSへの道にて3。朝通った三廻部への分岐です。
大倉BSへの道にて3。朝通った三廻部への分岐です。
大倉BSそばのどんぐりハウスです。これにて本日終了です。
1
大倉BSそばのどんぐりハウスです。これにて本日終了です。

感想

今回は宮地山と高松山と後沢左岸尾根を目当てに歩いてきました。宮地山はシダンゴ山と違い眺望が良いわけではないですが歩きやすい良い山でした。1年を通して気軽に登れるハイキングコースと紹介されている山です。高松山は今回は林道秦野峠方面から登ってみました。結構アップダウンがあり歩き応えがありました。高松山は天気が良ければ富士山なども眺めることができるようです。高松山へは今回の道のほかにはなじょろ道(昔花嫁さんが通った道)、虫沢古道、第六天古道など様々な道があるようで興味が尽きないです。ウシロ沢から後沢左岸尾根は沢沿いを進んでいく涼しい道です。また多くの橋が出てくるのですが中には頼りないのもあるのでスリリングで肝が冷えます。鹿柵を越えてからはしっかりとした九十九折となりやがて歩きやすくなってきます。歩いていて面白い道でした。今回は怪我も無く予定通りに歩けたので結構満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら