ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

栗駒山 【須川コース】

2010年07月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:28
距離
8.8km
登り
557m
下り
546m

コースタイム

【アクセスタイム】
 7:30 東北道・一関IC
 8:30 須川温泉駐車場

【コースタイム】
 〜須川コース〜
 9:00 須川温泉駐車場
 9:45 昭和湖
10:34 須川分岐
10:50 山頂(休憩)11:40
12:55 名残ヶ原
〜ゆげ山経由〜
13:25 須川温泉駐車場着
天候
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須川温泉の駐車場
コース状況/
危険箇所等
◆道は全体的に整備が行き届いています。ただ、季節柄、沢状態の場所や低木が道に覆い被さるような所も多々あるので、スパッツ、グローブがあるほうがbetter。

◆登山ポスト…気づかなかった…

◆温泉…この須川コースの場合、登山口が温泉です。露天風呂もあるようですが、内湯(こちらも外風呂あります)利用しました。大人600円。

◆食事…温泉にあります。
登山口のある須川温泉の駐車場
入浴客が大半みたいです。
2010年07月11日 08:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 8:58
登山口のある須川温泉の駐車場
入浴客が大半みたいです。
登山口がわかりずらい
反対側の駐車場の左手から登ります
2010年07月11日 08:59撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 8:59
登山口がわかりずらい
反対側の駐車場の左手から登ります
最初はこんな感じ
サンダルでも歩けますね
2010年07月11日 09:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 9:07
最初はこんな感じ
サンダルでも歩けますね
名残ケ原をバックに栗駒
2010年07月11日 09:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 9:14
名残ケ原をバックに栗駒
名残ケ原は木道で歩きやすい
木道が終わると本格的な山道
2010年07月11日 09:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 9:17
名残ケ原は木道で歩きやすい
木道が終わると本格的な山道
2010年07月11日 09:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 9:25
2010年07月11日 09:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 9:32
2010年07月11日 09:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 9:33
硫黄の臭いの元
2010年07月11日 09:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 9:39
硫黄の臭いの元
立ち枯れしています
硫黄のせいかな
2010年07月11日 09:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 9:43
立ち枯れしています
硫黄のせいかな
昭和湖
実際にはきれいなエメラルドグリーン
2010年07月11日 09:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 9:46
昭和湖
実際にはきれいなエメラルドグリーン
前日の雨の影響?
沢みたいです。
2010年07月11日 12:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 12:12
前日の雨の影響?
沢みたいです。
イワカガミ
2010年07月11日 10:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 10:12
イワカガミ
食べられちゃいそう…
2010年07月11日 10:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 10:13
食べられちゃいそう…
縁起のいい色合いですね
2010年07月11日 10:24撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 10:24
縁起のいい色合いですね
尾根に出ました
2010年07月11日 10:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 10:34
尾根に出ました
雲が多かったです
2010年07月11日 10:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 10:44
雲が多かったです
2010年07月11日 11:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 11:45
2010年07月11日 10:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 10:44
須川温泉が見えます
2010年07月11日 10:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 10:45
須川温泉が見えます
尾根道のシャクナゲ
2010年07月11日 10:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 10:45
尾根道のシャクナゲ
鳥海山が遠くに見えました
2010年07月11日 10:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 10:48
鳥海山が遠くに見えました
もう少しで山頂
2010年07月11日 10:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 10:48
もう少しで山頂
2010年07月11日 10:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 10:49
山頂!
人がいっぱい!
2010年07月11日 10:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 10:53
山頂!
人がいっぱい!
2010年07月11日 11:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 11:07
2010年07月11日 12:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 12:02
救助ヘリ
この時はなんだかわからなかった
2010年07月11日 12:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 12:17
救助ヘリ
この時はなんだかわからなかった
帰りは名残ケ原を周遊しました
2010年07月11日 12:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 12:56
帰りは名残ケ原を周遊しました
2010年07月11日 13:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 13:01
2010年07月11日 13:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 13:01
2010年07月11日 13:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 13:07
2010年07月11日 13:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 13:07
2010年07月11日 13:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 13:12
ミツバチもうれしそう
2010年07月11日 13:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 13:13
ミツバチもうれしそう
須川温泉の源泉
2010年07月11日 13:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 13:21
須川温泉の源泉
湯の花がすごい!
2010年07月11日 13:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
7/11 13:21
湯の花がすごい!
到着
2010年07月11日 13:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/11 13:26
到着

感想

三年前から、出張で東北道を走る度に西に見える栗駒の魅力的な山容。
登ろうと思っていた矢先に、あの地震による被害。
今回、やっとチャンスが巡って来た。
ただ、西日本に甚大な被害をもたらしている梅雨前線と低気圧の動向が気になる。

前日の仕事を済ませ、一関のビジネスホテルへチェックイン。
翌朝、目を覚ますと陽が射している!
ホテルで朝食を済ませ、7:30に出発。
今年5月末に再開通したばかりのR342をひたすら西へ。
8:30過ぎ、須川温泉駐車場に到着。

トイレ、準備を済ませ9:00出発。
登山口の看板が無くわかりづらい。
登山口は、須川温泉の建物を左手にみて通過し、左側駐車場にある。
温泉の建物すぐ横に足湯や源泉があるがここからも上がれる。

歩き始めは、自然観察路になっているので、石畳やコンクリートで歩きやすい。
5分ほど歩くと、土の道に。
ゆるやかな登り道。

ぬかるんだ道になってくる。
木で作った階段に水溜りができている。
15分ほどで視界が開ける。名残ヶ原が一望できる。
なにやら空気がむっと温度が上がった気がした。
よく見ると、足元の50cmほどの岩の下から湯気がモコモコ出てる!
さすが温泉地帯。

少し下り、木道になる。
湿原の真ん中を木道で進む。
気持ちいぃ〜

名残ヶ原を過ぎ、道は再び登りに。
沢の音が聞こえると思ったら、左手が開け、沢が左眼下に。
沢伝いに進む。

一度沢を渡渉し、登る。
このあたりから、硫黄の臭いがきつくなって来る。
う〜ん、ゆで卵食べたい…

硫黄が強いのだろう、木が立ち枯れしている。
暫く行くと、また木道になる。
昭和湖だ。
9:45。ほぼコースタイムどおり。
きれいなエメラルドグリーンの湖。
強酸のせいで、こうゆう色になってるらしい。
ここのほとりで、20人ほどが休憩している。
結構、人が多い山だ。

湖の脇で木道がなくなるとすぐに急登。
しかも階段…
斜面が急だからなのか、蹴上げが高い。
一度、右手が僅かに開けた後、階段&沢が続く。
この須川コースで昭和湖からの15分が一番きついかも。

途中、イワカガミが登山者を見るように咲いている所で、ヘルシア補給。
もう、頂上へ向かう稜線上に天狗岩のシルエットが見える。
あと少しで、コルだ。
低木が両脇から迫る道をあがると、コル。
須川の分岐。
天馬尾根コース方向のなだらかな緑がきれいだ。

この分岐を左方向へ。
地面は砂礫になる。稜線歩きに。
すぐに天狗岩。
まるで鬼押し出しの岩がぽつんと二つ置いてあるような感じ。

左手を見ると、須川温泉の建物や駐車場が見える。
雲は多く、大パノラマって訳にはいかなかったけど、焼石岳が雲の上に頭を出している。

天狗岩のピーク、も一個ピークを超えると、低木が迫る木道を歩き頂上到着。
10:50過ぎ。ほぼコースタイムどおりに到着。
山頂は、大勢の人たちで賑わっている。
端っこに場所を見つけて、コーヒータイム。

山頂からは時折雲が切れて、焼石岳、その向こうにうっすらと岩手山、鳥海山の頭も見えた。

下りは、登りと違うコースをと思い、自然観察路方面に行こうとして10mほど下ったけど、そこから先は低木がとうせんぼ…
結局、山頂に戻り、来た道を引き返す。

須川分岐から下っていくと、ピーポーピーポーと救急車のサイレンが下から聞こえる。
温泉で誰かのぼせたのかと思って下っていると、すれ違った夫婦が「やっと来たんだ」などと言ってる。
やがて、パトカー(?)のサイレンも聞こえてきた。
ケンカ?交通事故?などと思いながら、下る。
もうすぐ、昭和湖かなと思った頃、今度はヘリコプターの音。
目を上げると、ヘリコプターがこちらに向かってくる。
???
もうそこが昭和湖という所で、登山者が数十人、狭い道でヘリコプターに向かってタオルを振ったり、帽子を振ったり。
尋常じゃない。
そこにいる人達に事情を聞こうとすると、すぐ下の道の脇に人が倒れている。
必死に心臓マッサージしてる人もいる。

ヘリコプターは一度旋回し、すぐ上でホバリングしている。機体に「ひめかみ」と書いてある文字がはっきりと見える距離。
ヘリの扉が開きレスキュー隊員が降りてきた。
すぐに患者さんの容態をみている。
数人が下りだしたので、それに続いて湖の畔まで下った。
暫く見守っていたが、まもなく患者さん、レスキュー隊員を吊上げ飛び去って行った。

大丈夫かな。とても心配だ。
同じ様に山が好きで、同じ時に同じ山に来た人が…と考えるととても悲しい。

山は歩きやすく、素晴しかった。
けど、自分の行動の取り方などを考えさせられる山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1902人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら