三年ぶりの乗鞍岳へ(一日目)。すずらん橋バス停から畳平へ。


- GPS
- 04:51
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,225m
- 下り
- 77m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() アルピコ交通 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特に無し。 |
その他周辺情報 | 飲食施設 ![]() 温泉施設 ![]() 宿泊施設 ![]() |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 特に無し。 |
感想
今回は2012年10月以来、度目の乗鞍岳に挑んだ。
前回は深夜バス利用であわただしかったので、今回は宿泊しての挑戦です。
前回はバスで畳平まで来て、そこから剣ヶ峰の往復だったのですが、
今回は下から登ることにしました。
新宿を7:00発の「スーパーあずさ1号」で松本駅へ。
松本から松本電鉄 で新島々駅へ。そこからバス
ですずらん橋バス停へと向かいます。
今日は平日なので松本からの電車 、バス
共に空いていました。
すずらん橋バス停で下車し、いよいよ登山開始です。
すずらん橋バス停での下車は名でした。ハイカーは
のみ。
身支度を整えていざ出発。スキー場を横切って乗鞍岳登山道に入ります。
登山道は特別に急なわけではなく、高尾山の6号路のような感じで登って行きます。
乗鞍エコーラインに何度か出て、次々とショートカットで登山道を上って行きます。
登りながら見え隠れする乗鞍岳は、ガスがかかったり、晴れて綺麗に見えたり、
なかなかせわしくその様子を変えてくれます。
すずらん橋から乗鞍エコーラインのバス停と出会う箇所は、
摩利支天⇒冷泉小屋前⇒位ケ原山荘前⇒宝徳霊神⇒大雪渓・肩の小屋口です。
バス停とバス停の合間を登山道が貫いています。
宝徳霊神バス停に出て、初めて大雪渓が目に入りました。いやいや感激です。
そこから沢沿いを上って大雪渓・肩の小屋口へ。
目の前に剣ヶ峰と大雪渓が見て取れます。
ここまで上がってくると、もう少しで畳平です。後ひと踏ん張り。
肩の小屋には上がらずに乗鞍エコーラインを歩いて畳平に到着しました。
やりました。すずらん橋バス停から約時間かかって畳平に到着。
道中、誰一人と会わずにここまで来ました。
さぁ。明日は本番。乗鞍岳ケ剣ヶ峰を目指します。
お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する