ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719032
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

蕎麦の花咲く富士山須山口 須山〜十里木〜水ヶ塚

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:34
距離
12.0km
登り
880m
下り
9m

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:38
合計
4:40
8:05
43
須山浅間神社
8:48
22
道路出合1
9:10
9:20
15
牧場入口BS前の展望地
9:35
9:45
2
富士山記念館付近の休憩点
9:47
28
登山道入口
10:15
8
道路出合2
10:23
10:25
5
弁当場
10:30
10:40
14
登山道の草地 (昼食休憩)
10:54
14
涸れ川から分かれた急登
11:08
12
ロープのある急登
11:20
11:25
15
フジバラ平
11:40
53
ダム (?) 堤体の下
12:33
12:34
11
水ヶ塚水源
12:45
水ヶ塚公園
天候 曇り。朝のうち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
須山まで……JR御殿場線・御殿場駅下車。十里木方面行き富士急バスで須山浅間神社入口または須山下車。
なお今回は、なるべく早く須山浅間神社に着きたいと思い、御殿場駅からタクシーを利用しています。須山浅間神社まで3,250〜3,410円くらい。

水ヶ塚から……御殿場駅行き・富士急ハイキングバス利用。富士登山シーズン以外は、5〜10月の土曜休日のみ運行で、本数も3本と非常に少ないため、富士急バス公式HPにて時刻・運行日を確認されることを強くおすすめします。
コース状況/
危険箇所等
●道標が充実し、本当に危険といえる場所はありませんが、通行者が非常に少なく、注意を要する場所が少なからずあります。

●須山浅間神社〜忠ちゃん牧場……須山の集落を抜けたあと、しばらく舗装路を登ります。それが尽きて舗装林道に出たあとは、少し左に進むと登山道が右手に見えます。その後は植林帯の登りですが、長雨の後はぬかるみ気味ですので注意。

●忠ちゃん牧場〜蕎麦畑脇の舗装道が尽きるまで……2車線路の脇を歩きます。クルマに注意。蕎麦畑の周囲には電流が流れる有刺鉄線が張り巡らされていますので、撮影の際には絶対に触らないよう。

●蕎麦畑が尽きた後の登山道入口から、弁当場の先、枯れ気味な川の脇を歩く区間まで……危険なところはありません。至って普通の登山道。

●川の脇から離れてから「ぐりんぱ・イエティ」の東側を通って水ヶ塚水源に至るまで……土砂崩れなどのために (?) 別の新たに開かれた登山道を歩くこともあり、きわどいトラバースや急登あり。枝道もあり、そういうときに限って道標がないため、くれぐれも迷わないよう注意!! 

●【特に注意!】
(1) ロープが両側に渡された超急登を登ったあとすぐに現れるT字分岐は、左側に進むのが正解です。
(2)「ぐりんぱ」脇のダム状の場所を抜けて左折し、ゴツゴツした岩が目立つ区間を登る途中、非常に目立つ紅白テープやペンキで「こっちがルート」と誘っている分岐がありますが、これはトレランやアドベンチャーレースの類いのために付けられた目印で、正規の須山口登山道ルートではありません!! 「ここも登山道付け替えなのか?」と勘違いして登って行くと、エラい目に遭ってくたびれもうけです……(-_-;)。
01. 御殿場線の車内からは、晴れ行く空の下、富士山がよく見えたのですが……。
2015年09月20日 07:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
9/20 7:22
01. 御殿場線の車内からは、晴れ行く空の下、富士山がよく見えたのですが……。
02. 富士山に今後ヤマレコ赤線を引くにあたり、須山浅間神社をスタート地点にしました。
2015年09月20日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
9/20 8:02
02. 富士山に今後ヤマレコ赤線を引くにあたり、須山浅間神社をスタート地点にしました。
03. 堂々たる御神木。
2015年09月20日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
9/20 8:01
03. 堂々たる御神木。
04. 世界遺産の看板。
2015年09月20日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/20 8:05
04. 世界遺産の看板。
05. 須山口登山道の全貌。途中、御殿場口ルートに合流するまで宿がないため、ルートが廃れたのでしょうか……?
2015年09月20日 08:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/20 8:00
05. 須山口登山道の全貌。途中、御殿場口ルートに合流するまで宿がないため、ルートが廃れたのでしょうか……?
06. 今後の富士登山の安全と、日本&世界の平和を祈っていざ出発!
2015年09月20日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/20 8:04
06. 今後の富士登山の安全と、日本&世界の平和を祈っていざ出発!
07. 瑞々しい精気に満ちあふれた、実に印象的な佇まいの神社でした。
2015年09月20日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
9/20 8:06
07. 瑞々しい精気に満ちあふれた、実に印象的な佇まいの神社でした。
08. 嗚呼……のんびり参拝していた間に、富士山がほとんど隠れてしまった……(号泣)。
2015年09月20日 08:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/20 8:17
08. 嗚呼……のんびり参拝していた間に、富士山がほとんど隠れてしまった……(号泣)。
09. 植林帯の登りがようやく平坦になると、まもなく牧場脇の広い道となり、やがて……
2015年09月20日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/20 9:01
09. 植林帯の登りがようやく平坦になると、まもなく牧場脇の広い道となり、やがて……
10. 「牧場入口」バス停付近の、ススキ野原の大展望!
2015年09月20日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
9/20 9:12
10. 「牧場入口」バス停付近の、ススキ野原の大展望!
11. しかし肝心の富士山はお隠れ。心の眼では見える……(号泣)。
2015年09月20日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/20 9:13
11. しかし肝心の富士山はお隠れ。心の眼では見える……(号泣)。
12. 手前が明るく奥が暗いライティングは、ドラマチックで好きですが、やはりバックに富士山が見えて欲しい……。
2015年09月20日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
9/20 9:15
12. 手前が明るく奥が暗いライティングは、ドラマチックで好きですが、やはりバックに富士山が見えて欲しい……。
13. しばらくこんな景色を眺めながら舗装路を進みます。
2015年09月20日 09:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/20 9:22
13. しばらくこんな景色を眺めながら舗装路を進みます。
14. やがて、裾野市の新名物を目指して数年前から展開されているという蕎麦畑が現れます!
2015年09月20日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
9/20 9:28
14. やがて、裾野市の新名物を目指して数年前から展開されているという蕎麦畑が現れます!
15. ちょうど満開。北海道を思わせる悠然とした光景は、見に来た甲斐があります。
2015年09月20日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12
9/20 9:28
15. ちょうど満開。北海道を思わせる悠然とした光景は、見に来た甲斐があります。
16. しかし……背後の富士山との組み合わせが見たかったのです……。心の眼では (以下略
2015年09月20日 09:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
9/20 9:29
16. しかし……背後の富士山との組み合わせが見たかったのです……。心の眼では (以下略
17. 愛鷹方面を望む。こちらも近いうちに登りたいものです。
2015年09月20日 09:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
9/20 9:31
17. 愛鷹方面を望む。こちらも近いうちに登りたいものです。
18. 箱根方面を遠望。左は金時山。右に神山。カルデラ地形がよく分かり、結構壮大な雰囲気です。
2015年09月20日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
9/20 9:34
18. 箱根方面を遠望。左は金時山。右に神山。カルデラ地形がよく分かり、結構壮大な雰囲気です。
19. 神山をアップ。大涌谷の噴煙も一頃よりは弱くなり、早く入山可能になることを祈ります。
2015年09月20日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
9/20 9:41
19. 神山をアップ。大涌谷の噴煙も一頃よりは弱くなり、早く入山可能になることを祈ります。
20. 蕎麦畑、なかなか見事なロケーションですが、くれぐれも電流有刺鉄線には注意。
2015年09月20日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/20 9:35
20. 蕎麦畑、なかなか見事なロケーションですが、くれぐれも電流有刺鉄線には注意。
21. 舗装路が終わり、登山道 (左) へ。右の空間は射撃場で、登山客が入らないよう自動で (?) 警告が流れます。
2015年09月20日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/20 9:47
21. 舗装路が終わり、登山道 (左) へ。右の空間は射撃場で、登山客が入らないよう自動で (?) 警告が流れます。
22. しばらくはこんな緩い登り。
2015年09月20日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
9/20 9:49
22. しばらくはこんな緩い登り。
23. 弁当場。裾野市水源の一つのようですが、未消毒につき飲むなとの注意あり。
2015年09月20日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/20 10:23
23. 弁当場。裾野市水源の一つのようですが、未消毒につき飲むなとの注意あり。
24. 谷間の湿地のような一帯から水が染み出しています。
2015年09月20日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/20 10:24
24. 谷間の湿地のような一帯から水が染み出しています。
25. 一旦舗装路に出て再び登山道へ。涸れた川の脇を進みます。
2015年09月20日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/20 10:46
25. 一旦舗装路に出て再び登山道へ。涸れた川の脇を進みます。
26. 道の脇に咲く野菊。
2015年09月20日 10:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
9/20 10:43
26. 道の脇に咲く野菊。
27. やがて涸れた川と別れ、荒れた急登をひと登りすると、雰囲気の良い原生林の中へ。
2015年09月20日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/20 10:54
27. やがて涸れた川と別れ、荒れた急登をひと登りすると、雰囲気の良い原生林の中へ。
28. 結構きわどいトラバース・その1。
2015年09月20日 11:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
9/20 11:02
28. 結構きわどいトラバース・その1。
29. 結構きわどいトラバース・その2。
2015年09月20日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/20 11:07
29. 結構きわどいトラバース・その2。
30. 写真では分かりにくいですが、かなり滑りやすくハードな急登。登ったらT字路を左へ!
2015年09月20日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/20 11:08
30. 写真では分かりにくいですが、かなり滑りやすくハードな急登。登ったらT字路を左へ!
31. 癒やしの苔♪
2015年09月20日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
9/20 10:55
31. 癒やしの苔♪
32. きのこ祭り♪
2015年09月20日 11:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
9/20 11:14
32. きのこ祭り♪
33. フジバラ平の眺め。
2015年09月20日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/20 11:23
33. フジバラ平の眺め。
34. 苔に覆われた涸れ沢。
2015年09月20日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/20 11:40
34. 苔に覆われた涸れ沢。
35. ダム状の構築物の周囲にある広葉樹の植林の林床を、野菊が埋め尽くしていました。
2015年09月20日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/20 11:41
35. ダム状の構築物の周囲にある広葉樹の植林の林床を、野菊が埋め尽くしていました。
36. 火山岩の大岩の登りを過ぎたらそのまま直進! (テープやペンキに惑わされないよう!……トレラン主催団体は責任を持って道標を立てろ! -_-;)
2015年09月20日 11:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
9/20 11:46
36. 火山岩の大岩の登りを過ぎたらそのまま直進! (テープやペンキに惑わされないよう!……トレラン主催団体は責任を持って道標を立てろ! -_-;)
37. 紅白のテープやペンキに騙されて滑りやすい急登を登ると「ぐりんぱ」のこの眺め。嬉しくない……。
2015年09月20日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
9/20 11:52
37. 紅白のテープやペンキに騙されて滑りやすい急登を登ると「ぐりんぱ」のこの眺め。嬉しくない……。
38. 気を取り直して正規の登山道を進むと、ひとしきり良い感じの森の道♪
2015年09月20日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
9/20 12:13
38. 気を取り直して正規の登山道を進むと、ひとしきり良い感じの森の道♪
39. 苔団子てんこ盛り♪
2015年09月20日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
9/20 12:07
39. 苔団子てんこ盛り♪
40. 水ヶ塚の水源。ここまで来ればあと一息。急登に少々あえぐとすぐに林道に出ます。
2015年09月20日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/20 12:33
40. 水ヶ塚の水源。ここまで来ればあと一息。急登に少々あえぐとすぐに林道に出ます。
41. 水ヶ塚公園にゴール! しかし何も見えない……。今後の富士山赤線延ばしでは絶景に巡り会うことに期待し、13時20分のバスに乗って帰りました。
2015年09月20日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/20 12:52
41. 水ヶ塚公園にゴール! しかし何も見えない……。今後の富士山赤線延ばしでは絶景に巡り会うことに期待し、13時20分のバスに乗って帰りました。
42. 水ヶ塚まで折角来たのにガスって何も見えない人のために設けられた壁画……。見ていても何か哀しいですね (滝汗)。
2015年09月20日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
9/20 13:07
42. 水ヶ塚まで折角来たのにガスって何も見えない人のために設けられた壁画……。見ていても何か哀しいですね (滝汗)。
撮影機器:

感想

 登山趣味の道に戻って約3年、なるべく早めに富士山に登りたいと思いつつも、予定の空き(1泊で登りたい) と天気のかみ合わせが悪く、今年も結局富士登山シーズンを逃してしまいました (苦笑)。しかしだからこそ、予め富士山の周囲をヤマレコ赤線で固めておきたいと思いまして、廃れて久しいながらも登山道としては明確に残っている須山口登山道を歩いてみることにしました。

 とくに、事前の情報収集の段階で、裾野市観光協会公式HPにアクセスしてみたところ、9月中旬から下旬はちょうど大野原 (自衛隊演習場) のススキと、最近裾野市が新名物として力を入れている十里木の蕎麦畑が見頃になるということですので、「須山口登山道を歩くならまさに今ぐらいがベストシーズンでしょ!」と判断しました。大いなる富士とススキ、そして蕎麦の花……。余りにも風流で、日本の初秋らしい風景そのものではありませんか!

 というわけで、連休中唯一予定が空いていた本日、早朝の曇り空に気後れしつつも自宅を出たところ、御殿場線の車内からは晴れ行く空のもと見事な富士山を望むことができ、さらに御殿場駅から須山へ向かう車中からも、ススキ野原と富士山の見事な組み合わせを目にして、「よっしゃー! 俺様大勝利!!」とすっかり良い気分になってしまいました。今後の富士山ヤマレコ赤線延ばしの安全を祈るべく須山浅間神社を参拝しているあいだ、半分厳粛ながらも半分ルンルンだったことは言うまでもありません (笑)。

 しかし……秋の天気は気まぐれ。ススキと蕎麦の花が見事な「忠ちゃん牧場」界隈に着く頃には、富士は完全にお隠れになってしまいました (号泣)。まぁ、辛うじて張れていた時間帯に、雰囲気のある景色を撮影出来たので良かったですが……。そのうちまた今ぐらいの季節に越前岳に登るついでにリベンジすることにします。

 この先、水ヶ塚に至る登山道は……古道なので無理なく登りやすいのだろうかと勝手に想像していたのですが、実際には足場の悪いトラバースや急登がしばしば現れる手強い道でした (汗)。それでも、割とまぁまぁなペースで登り、無事水ヶ塚に着いたので良しとします♪

 とりわけ、このルートは『山と高原地図・富士山』では冷遇され、途中「忠ちゃん牧場」から水ヶ塚水源までの地図掲載が端折られ、須山浅間神社から水ヶ塚まで休憩抜きで5時間50分と記されているのみ。そこで「写真撮りながら、途中でメシを食べながら、果たしてどのくらい時間がかかるのか……7時間少々見ておけば良いのか。否、ヘタレで重いカメラを担いだ自分ではもっと時間がかかるかも。水ヶ塚16時のバスに間に合うだろうか」と不安でした……。しかし、休憩込みで5時間以内で登ることが出来、13時20分のバスに乗ることが出来、今日中にヤマレコを書くことも出来て、良かった良かった♪

 以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1826人

コメント

蕎麦畑見事ですね
bobandouさん、おはようございます。

富士山が見れずに残念でしたが蕎麦畑見事ですね。
この花はマクロで撮影しても綺麗ですよ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hanaki/hanadouraku/soba.html
好きな花なので毎年撮影に挑戦しています。

Landsberg
2015/9/21 6:00
>Landsbergさま
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
今回のハイライトである蕎麦畑、南関東近辺ではなかなか見られない雄大もので、しかも富士と箱根のパノラマ、本当に見事だと思います……。いずれ必ず、富士山が見える日にリベンジしたいと思います!

しかし唯一残念なのは、電流有刺鉄線の存在……。花までマクロレンズを近づけたら感電します (汗)。背の低い方の場合は、脚立を持参した方が良いと思うほど、結構面倒な撮影でした……。
2015/9/21 6:38
いぃですねぇ
bobandouさんこんにちは

ソバ畑は満開のようですね。私もあの場所大好きです。来週まで咲いていてくれるでしょうか…ちょっと心配になってきました。

わたしもこの道を始めて通過した時に、グリンパ横のペイントに騙されました。37の写真を見てついつい苦笑いをしてしまいました。
2015/9/21 6:06
>MaxJ05さま
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
蕎麦畑、さすが裾野市観光協会が「今ぐらいの時期に蕎麦の花祭り実施」と宣伝しているだけあって、本当に見事でした♪ そう言えば、須山と岩波駅の間にある公園ではコスモス祭りを開催……ということで、今の時期の須山周辺はススキ、蕎麦の花、コスモスと三拍子揃った素晴らしいスポットだということがよく分かりました。来週は……果たして??

それはさておき、やはりあの場所でだまされた経験をお持ちですか!! 下から登るとあちこちで道の付け替え (?) に遭遇する中、あれだけ派手に「こっち」とアピールされると、やはり誰でも間違えますよね……。おっかなびっくりの下りでも短時間で本来のルートに戻れたのが救いでした。
2015/9/21 6:55
赤線繋ぎ
bobandouさん、こん○×は(^o^)/

この日は駿河湾を挟んで我が家と反対方向にいらしたんですね
実はお嬢dog一家は富士山は拝めるモノという考えがあり、登る対象ではない(勿論実力もない)のですが、こちらから5合目までは歩いてみたいという考えがありますので、非常に参考になりました

こちらも赤線繋ぎの対象…ということは、西伊豆から北上ということですよね  壮大な計画、実現するといいですね

晴れていたらが次第に大きくなるこの道、来年にでも歩いてみたいと思います

mamepapa dog
2015/9/27 8:28
>mamepapaさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
駿河湾越しのハイキング対決 (笑)、天気の面ではmamepapaさま御一家に軍配、といったところでしょうか
確かに、富士山 は形が見事ですし、メジャーな登山道はシーズン中になると人人人!ですので、眺める方がまし、ということもあるかも知れませんね〜。
まぁ私もどちらかというとそうなのですが、折角赤線延ばしマニア になった以上、富士山も赤線網に組み入れずにはいられなくなりました 。というわけで、静かで味わい深いマイナールートを選んで区切り打ち!という感じです。

とにかく、登山道で途中遭遇した方は4名+1ワンコ (水ヶ塚から主人に連れられてフジバラ平まで往復) のみですので、本当〜〜に静かな山旅が楽しめると思います♪

一応、富士山エリアと伊豆半島の付け根のあいだは、今後日帰りで三島市桃沢郷から、愛鷹の位牌岳を経て須山浅間神社まで歩けば、あっけなくつながる予定です。それを紅葉・冬枯れ・新緑&ツツジのいつにするか……。

むしろ問題は、石廊崎まで赤線が伸びるのはいつのことやら……ということですね〜 。筑波山&那須岳計画もありますし、他の山に浮気しまくりですので……
2015/9/27 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら