蕎麦の花咲く富士山須山口 須山〜十里木〜水ヶ塚


- GPS
- 07:34
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 880m
- 下り
- 9m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:40
天候 | 曇り。朝のうち晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
なお今回は、なるべく早く須山浅間神社に着きたいと思い、御殿場駅からタクシーを利用しています。須山浅間神社まで3,250〜3,410円くらい。 水ヶ塚から……御殿場駅行き・富士急ハイキングバス利用。富士登山シーズン以外は、5〜10月の土曜休日のみ運行で、本数も3本と非常に少ないため、富士急バス公式HPにて時刻・運行日を確認されることを強くおすすめします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道標が充実し、本当に危険といえる場所はありませんが、通行者が非常に少なく、注意を要する場所が少なからずあります。 ●須山浅間神社〜忠ちゃん牧場……須山の集落を抜けたあと、しばらく舗装路を登ります。それが尽きて舗装林道に出たあとは、少し左に進むと登山道が右手に見えます。その後は植林帯の登りですが、長雨の後はぬかるみ気味ですので注意。 ●忠ちゃん牧場〜蕎麦畑脇の舗装道が尽きるまで……2車線路の脇を歩きます。クルマに注意。蕎麦畑の周囲には電流が流れる有刺鉄線が張り巡らされていますので、撮影の際には絶対に触らないよう。 ●蕎麦畑が尽きた後の登山道入口から、弁当場の先、枯れ気味な川の脇を歩く区間まで……危険なところはありません。至って普通の登山道。 ●川の脇から離れてから「ぐりんぱ・イエティ」の東側を通って水ヶ塚水源に至るまで……土砂崩れなどのために (?) 別の新たに開かれた登山道を歩くこともあり、きわどいトラバースや急登あり。枝道もあり、そういうときに限って道標がないため、くれぐれも迷わないよう注意!! ●【特に注意!】 (1) ロープが両側に渡された超急登を登ったあとすぐに現れるT字分岐は、左側に進むのが正解です。 (2)「ぐりんぱ」脇のダム状の場所を抜けて左折し、ゴツゴツした岩が目立つ区間を登る途中、非常に目立つ紅白テープやペンキで「こっちがルート」と誘っている分岐がありますが、これはトレランやアドベンチャーレースの類いのために付けられた目印で、正規の須山口登山道ルートではありません!! 「ここも登山道付け替えなのか?」と勘違いして登って行くと、エラい目に遭ってくたびれもうけです……(-_-;)。 |
写真
感想
登山趣味の道に戻って約3年、なるべく早めに富士山に登りたいと思いつつも、予定の空き(1泊で登りたい) と天気のかみ合わせが悪く、今年も結局富士登山シーズンを逃してしまいました (苦笑)。しかしだからこそ、予め富士山の周囲をヤマレコ赤線で固めておきたいと思いまして、廃れて久しいながらも登山道としては明確に残っている須山口登山道を歩いてみることにしました。
とくに、事前の情報収集の段階で、裾野市観光協会公式HPにアクセスしてみたところ、9月中旬から下旬はちょうど大野原 (自衛隊演習場) のススキと、最近裾野市が新名物として力を入れている十里木の蕎麦畑が見頃になるということですので、「須山口登山道を歩くならまさに今ぐらいがベストシーズンでしょ!」と判断しました。大いなる富士とススキ、そして蕎麦の花……。余りにも風流で、日本の初秋らしい風景そのものではありませんか!
というわけで、連休中唯一予定が空いていた本日、早朝の曇り空に気後れしつつも自宅を出たところ、御殿場線の車内からは晴れ行く空のもと見事な富士山を望むことができ、さらに御殿場駅から須山へ向かう車中からも、ススキ野原と富士山の見事な組み合わせを目にして、「よっしゃー! 俺様大勝利!!」とすっかり良い気分になってしまいました。今後の富士山ヤマレコ赤線延ばしの安全を祈るべく須山浅間神社を参拝しているあいだ、半分厳粛ながらも半分ルンルンだったことは言うまでもありません (笑)。
しかし……秋の天気は気まぐれ。ススキと蕎麦の花が見事な「忠ちゃん牧場」界隈に着く頃には、富士は完全にお隠れになってしまいました (号泣)。まぁ、辛うじて張れていた時間帯に、雰囲気のある景色を撮影出来たので良かったですが……。そのうちまた今ぐらいの季節に越前岳に登るついでにリベンジすることにします。
この先、水ヶ塚に至る登山道は……古道なので無理なく登りやすいのだろうかと勝手に想像していたのですが、実際には足場の悪いトラバースや急登がしばしば現れる手強い道でした (汗)。それでも、割とまぁまぁなペースで登り、無事水ヶ塚に着いたので良しとします♪
とりわけ、このルートは『山と高原地図・富士山』では冷遇され、途中「忠ちゃん牧場」から水ヶ塚水源までの地図掲載が端折られ、須山浅間神社から水ヶ塚まで休憩抜きで5時間50分と記されているのみ。そこで「写真撮りながら、途中でメシを食べながら、果たしてどのくらい時間がかかるのか……7時間少々見ておけば良いのか。否、ヘタレで重いカメラを担いだ自分ではもっと時間がかかるかも。水ヶ塚16時のバスに間に合うだろうか」と不安でした……。しかし、休憩込みで5時間以内で登ることが出来、13時20分のバスに乗ることが出来、今日中にヤマレコを書くことも出来て、良かった良かった♪
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bobandouさん、おはようございます。
富士山が見れずに残念でしたが蕎麦畑見事ですね。
この花はマクロで撮影しても綺麗ですよ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hanaki/hanadouraku/soba.html
好きな花なので毎年撮影に挑戦しています。
Landsberg
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
今回のハイライトである蕎麦畑、南関東近辺ではなかなか見られない雄大もので、しかも富士と箱根のパノラマ、本当に見事だと思います……。いずれ必ず、富士山が見える日にリベンジしたいと思います!
しかし唯一残念なのは、電流有刺鉄線の存在……。花までマクロレンズを近づけたら感電します (汗)。背の低い方の場合は、脚立を持参した方が良いと思うほど、結構面倒な撮影でした……。
bobandouさんこんにちは
ソバ畑は満開のようですね。私もあの場所大好きです。来週まで咲いていてくれるでしょうか…ちょっと心配になってきました。
わたしもこの道を始めて通過した時に、グリンパ横のペイントに騙されました。37の写真を見てついつい苦笑いをしてしまいました。
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
蕎麦畑、さすが裾野市観光協会が「今ぐらいの時期に蕎麦の花祭り実施」と宣伝しているだけあって、本当に見事でした♪ そう言えば、須山と岩波駅の間にある公園ではコスモス祭りを開催……ということで、今の時期の須山周辺はススキ、蕎麦の花、コスモスと三拍子揃った素晴らしいスポットだということがよく分かりました。来週は……果たして??
それはさておき、やはりあの場所でだまされた経験をお持ちですか!! 下から登るとあちこちで道の付け替え (?) に遭遇する中、あれだけ派手に「こっち」とアピールされると、やはり誰でも間違えますよね……。おっかなびっくりの下りでも短時間で本来のルートに戻れたのが救いでした。
bobandouさん、こん○×は(^o^)/
この日は駿河湾を挟んで我が家と反対方向にいらしたんですね
実はお嬢
こちらも赤線繋ぎの対象…ということは、西伊豆から北上ということですよね
晴れていたら
mamepapa
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
駿河湾越しのハイキング対決 (笑)、天気の面ではmamepapaさま御一家に軍配、といったところでしょうか
確かに、富士山
まぁ私もどちらかというとそうなのですが、折角赤線延ばしマニア
とにかく、登山道で途中遭遇した方は4名+1ワンコ (水ヶ塚から主人に連れられてフジバラ平まで往復) のみですので、本当〜〜に静かな山旅が楽しめると思います♪
一応、富士山エリアと伊豆半島の付け根のあいだは、今後日帰りで三島市桃沢郷から、愛鷹の位牌岳を経て須山浅間神社まで歩けば、あっけなくつながる予定です。それを紅葉・冬枯れ・新緑&ツツジのいつにするか……。
むしろ問題は、石廊崎まで赤線が伸びるのはいつのことやら……ということですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する