ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725110
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

開聞岳

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
7.4km
登り
880m
下り
873m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:24
合計
3:38
13:47
11
スタート地点
13:58
13:58
39
14:37
14:37
64
15:41
16:05
10
16:15
16:15
36
16:51
16:51
25
17:16
17:16
9
17:25
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かいもん山麓ふれあい公園手前の登山者用駐車場
ここは元畜産市場だったようです。
少し先にかいもん山麓ふれあい公園の舗装された駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
かいもん山麓ふれあい公園にあり。

【コース状況】
二合目の登山口までは、かいもん山麓ふれあい公園の管理事務所を経由するルートと
駐車場から少し戻って車道を200mほどまっすぐ進むルートがあります。
二合目登山口からは樹林帯の単調な登山道が続きます。
螺旋状の登山道を登っていくため、登山道はほぼ一定な斜度で標高を上げていきます。

・登山道は二合目〜九合目まで標識が立っています。
・五合目はウッドデッキが設置されています。
・七合目で開聞岳の南側に達し眺望が開ける場所があり、見渡す限り海が広がります。
・七合目〜八合目の間には「仙人洞」という洞窟があります。
・九合目を過ぎると斜度が上がり、木ハシゴやロープが設置されてる箇所もあります。
・山頂直下に御嶽神社の鳥居が設置されています。
・山頂からは北側の眺望は開けていますが、南側は樹林になっています。

その他周辺情報 【温泉】
・ヘルシーランド たまて箱温泉 露天風呂(510円)
・指宿山川 天然砂むし温泉 「砂湯里」(たまて箱温泉とセットで1130円)
 
山麓より開聞岳を見上げます
5
山麓より開聞岳を見上げます
二合目登山口からスタート
5
二合目登山口からスタート
下部は登山道の土が流出してこんな感じで抉れているところもあります
2
下部は登山道の土が流出してこんな感じで抉れているところもあります
二合目〜九合目まで1合おきに標識が立っています
二合目〜九合目まで1合おきに標識が立っています
登山道は螺旋状に付けられているためほぼ一定の傾斜となっています
1
登山道は螺旋状に付けられているためほぼ一定の傾斜となっています
登山道は五〜六合目くらいから少し石っぽくなってきます
登山道は五〜六合目くらいから少し石っぽくなってきます
七合目で南側の眺望が開けるところがあります。見渡す限り海!
4
七合目で南側の眺望が開けるところがあります。見渡す限り海!
左側に長崎鼻と奥は大隅半島
9
左側に長崎鼻と奥は大隅半島
八合目付近より岩っぽくなってきます
1
八合目付近より岩っぽくなってきます
ホトトギス
空が見えるようになってきました
空が見えるようになってきました
九合目を過ぎると長いハシゴが架かっています
1
九合目を過ぎると長いハシゴが架かっています
海がキラキラ
東シナ海の海岸線と矢筈岳、大野岳
3
東シナ海の海岸線と矢筈岳、大野岳
山頂直下だけ急斜面の岩場になっていました
1
山頂直下だけ急斜面の岩場になっていました
山頂まであと少し!
山頂まであと少し!
山頂のすぐ下には御嶽神社の鳥居がありました
1
山頂のすぐ下には御嶽神社の鳥居がありました
開聞岳山頂に到着
6
開聞岳山頂に到着
汗だくで山のポーズ
16
汗だくで山のポーズ
山頂より。長崎鼻と大隅半島
5
山頂より。長崎鼻と大隅半島
山頂より。枕崎へと続く海岸線
1
山頂より。枕崎へと続く海岸線
山頂より。矢筈岳と大野岳
4
山頂より。矢筈岳と大野岳
山頂より。池田湖。九州最大だそうです
4
山頂より。池田湖。九州最大だそうです
まだまだ太陽は高い
まだまだ太陽は高い
南側は樹林帯の先に大海原
1
南側は樹林帯の先に大海原
ここがTOP of TOP(photo komemame)
13
ここがTOP of TOP(photo komemame)
山頂の岩場より
下山です
9月末とは思えない暑さ
1
9月末とは思えない暑さ
海を眺めながら下ります
海を眺めながら下ります
ツクツクボウシの蝉時雨がスゴいが…
4
ツクツクボウシの蝉時雨がスゴいが…
まとわりつく虫もスゴい
1
まとわりつく虫もスゴい
二合目登山口まで戻ってきました
二合目登山口まで戻ってきました
グビグビ
かいもん山麓ふれあい公園に到着。お疲れさまでした!
1
かいもん山麓ふれあい公園に到着。お疲れさまでした!
温泉に向かう途中より開聞岳。日が傾き始めました
8
温泉に向かう途中より開聞岳。日が傾き始めました
夕日と開聞岳
染まる空と開聞岳。手前には椰子の木並びます(iPhoneで撮影)
14
染まる空と開聞岳。手前には椰子の木並びます(iPhoneで撮影)
たまて箱温泉より。砂浜から吹き出す地熱の煙と開聞岳。空の色は刻一刻と変化していきます(iPhoneで撮影)
8
たまて箱温泉より。砂浜から吹き出す地熱の煙と開聞岳。空の色は刻一刻と変化していきます(iPhoneで撮影)
【翌日】
出発前のひととき。4日間お世話になったレンタカーでゆっくりと朝のコーヒー
5
【翌日】
出発前のひととき。4日間お世話になったレンタカーでゆっくりと朝のコーヒー
まずは砂蒸し風呂初体験
1
まずは砂蒸し風呂初体験
砂をかけてもらうと全身がジンジン温まります
3
砂をかけてもらうと全身がジンジン温まります
気持ちよか〜
指宿でカツオを堪能したあと、鹿児島に向かい桜島を観光
4
指宿でカツオを堪能したあと、鹿児島に向かい桜島を観光
フェリーにクルマを乗せます
1
フェリーにクルマを乗せます
湯の平展望所より。桜島
6
湯の平展望所より。桜島
北岳の山肌が目の前に迫ります
6
北岳の山肌が目の前に迫ります
黒神埋没鳥居 鳥居が火山灰で埋まっています
3
黒神埋没鳥居 鳥居が火山灰で埋まっています
旅の締めはやっぱり黒豚。こんな分厚いヒレカツ初めて食べました
14
旅の締めはやっぱり黒豚。こんな分厚いヒレカツ初めて食べました

感想

●同日の霧島山(韓国岳〜大浪山)の記録はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-725109.html

11時に韓国岳から下山したあと、着の身着のままで霧島山から開聞岳に向かいます。
霧島山は少しガスっぽかったですが、下界は晴れ。
クルマで鹿児島県内を南下するに連れて夏の様相となり、
2時間半ほどでかいもん山麓ふれあい公園に到着。
早速登り始めますが暑いのなんの!ここはまだまだ夏が続いていました。
圧倒的な数のツクツクボウシの蝉時雨が響き渡ります。
五合目付近から眺望が開け始め長崎鼻と大隅半島が見え始めます。
七合目付近はちょうど山の南側に回り込むため、
山にいるにも関わらず海しか見えないのが不思議な感覚。
さらに進んでいくと今度は枕崎へと続く東シナ海の海岸線が見えてきます。
海に乗り出した特異な立地と螺旋を描いた独特な登山道ならではの風景が
順次目の前に展開し、他の山とはちょっと違った登山体験でした。

下山後は夕日に佇む均整のとれた開聞岳の姿を見ながら、たまて箱温泉に向かいます。
脱衣所から扉を開けると目の前に広がる大海原と25mプールほどの大きな温泉が広がり、
思わず「おおっ」と声が漏れます。
そして、ふと右に目をやると真っ赤な空に開聞岳の見事なシルエットが
浮かび上がっていて今度はため息が漏れます。
湯加減も熱すぎもせず冷たすぎもせず。
たまて箱温泉万歳!こんなに温泉に感動したのは初めてのことかもしれません。

夜になっても標高も緯度も低いためためかとても暖かい。
クルマで酒盛りをしてからシュラフに入りましたが、
夜中暑かったようで朝起きると裸のミノムシのようになっていました。

翌日。
予定を早めて前日に2座登ってしまったため最終日は完全フリー。
密かに楽しみにしていた砂蒸し風呂を体験し、たまて箱温泉の一番風呂に再度入ります。
その後、カツオを食べてから鹿児島市内に向かい桜島観光→黒豚とんかつと旅行気分を満喫。

何だか楽しかったな。
 

九州ラスト登山〜。
韓国岳から急いで開聞岳登山口までやってきました。
しかし時間は午後、お腹が空いておにぎりを食べたり、
デザートにコンビニアイス食べたりしていたら、
体がお休みモードに入ってしまった。だるーく眠い。
このまま昼寝してしまいたい〜、、、
と、そんな重いからだを引きずるようにスタート。

下山してくる人がたくさんいる時間で、
小さな子どもちゃんからは、
「今から山頂ですか?がんばってください!」と励まされました。
こんな時間に登る人いないよなぁ、、と思っていたら、
4合目以降以降、3組ほど先行している方がいらっしゃいました。
それにしても、開聞岳は夏でした!
樹林帯はセミの鳴き声がすごいし、とにかく暑かった!!!
湿度が高く、とめどなく汗が流れていました。

山頂についてみると、数組の方がいました。
開聞岳山頂は狭いので、先客の方が下山してから、
写真を撮ったり、山頂タイムを楽しみました。
山頂はそよそよと冷たい風、目の前にはひろーい海と街が広がり、
なんと気持ちのいいこと。
汗だくのからだをクールダウンしてくれます。
あぁー極楽。。「きょう頑張って登ってよかった」。

九州ラスト登山は、最高の締めくくりとなりました。

<翌日・23日>
この日の天気は予報どおりの下り坂で、
朝の開聞岳はガスに覆われていました。
そんな開聞岳をあとにして、指宿の街では初の砂蒸し風呂に行ってきました。
砂浜はアツアツで、どんより曇り空ときどき雨のお天気の中では、
なんともいい湯(砂?)だな〜♪でした。
10分も入っていると、じんわり汗が出て、
今回の山登りの疲れがぜんぶデトックスできた感じ。
その後は指宿あたりをプラプラしながら、
山川港の道の駅ではカツオのたたきを食べ、
鹿児島に戻ってからはフェリーで桜島に行き、間近に火山をみて恐怖に慄き、
さいごはとんかつの有名店で黒豚上ヒレとんかつで〆。
ゆっくりと鹿児島の観光・食を堪能できました。

九州遠征、大満足でした。
(阿蘇山は、心のこりですが)

おしまい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

こんにちは
九州4座、お疲れさまでした!!
って、お2人にとっては4座とも楽々登山だったとは思いますがねー(笑)
(むしろ車移動のほうがお疲れだったんじゃないかとww)

黒豚トンカツ、分厚いのに簡単に噛み切れるってやつですか??
美味しいそうですね

百名山も残りわずかのようですが、火山活動ばかりはどうしようもありませんね
2015/9/28 17:34
Re: こんにちは
yama_poundさん

こんばんは〜
九州遠征、グルメも充実、くるまでの移動もなかなか楽しいものでした〜。
くるま移動、つらそうだな〜って思っていましたが今回は意外と快適でした。
(北海道のときは疲れてしまったんですけど…距離の問題…??)
宿泊もしっかりテント持っていったにもかかわらず
「テント張るより車中泊がいい!」と車中泊をすすんで選んでいたほど。笑

とんかつ、噛み切れちゃうやつでしたよ!
やわらかくて、味が濃くてショーゲキでした!!!
百名山は、のんびりまいりまーす
2015/9/28 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら