ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 731768
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

泉ヶ岳へ行ってみた(滑降コースとかもしかコースを8の字周回)

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
8.0km
登り
742m
下り
735m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:22
合計
4:16
10:49
130
スタート地点
12:59
13:20
73
14:33
14:34
31
15:05
ゴール地点
13:00 泉ヶ岳
14:34 兎平
天候 晴れ
風強め
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泉ヶ岳スキー場駐車場
コース状況/
危険箇所等
全般にわたり整備されていて、危険箇所は無し
駐車場西端の公衆トイレ前に、登山届ポスト有り
パンフレット配布に要所々々への道標も有り、どのコースを辿るかを事前に決めておけば、尚良し(自らへの教訓)
その他周辺情報 泉岳自然ふれあい館
スパ泉ヶ岳、泉ヶ岳温泉やまぼうし
。。。だってさ
2015年10月03日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 10:49
。。。だってさ
。。。ふむふむ。。。

公衆トイレの入り口付近には、コース解説が載ったパンフレットが置かれていて、自由に持ち帰ることができる
2015年10月03日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 10:49
。。。ふむふむ。。。

公衆トイレの入り口付近には、コース解説が載ったパンフレットが置かれていて、自由に持ち帰ることができる
子どもたちの歓声がこだまする中、左へ
2015年10月03日 11:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 11:07
子どもたちの歓声がこだまする中、左へ
よし、滑降コースを登ろう!
2015年10月03日 11:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 11:10
よし、滑降コースを登ろう!
2015年10月03日 11:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 11:12
先週末の御嶽山での藪漕ぎが別世界と思わせるかのように、登山道のン倍以上の幅を保っての刈り払いに、感謝感謝!
2015年10月03日 11:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 11:26
先週末の御嶽山での藪漕ぎが別世界と思わせるかのように、登山道のン倍以上の幅を保っての刈り払いに、感謝感謝!
西寄りの風に対し、南北斜面谷間で森の中のせいか、風はほとんど無い
厚着で使い捨てカイロも持ってきて(注、貼ってはいない)完全冬装備に近い身には、ただただ暑いばかり(汗^3
2015年10月03日 11:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 11:29
西寄りの風に対し、南北斜面谷間で森の中のせいか、風はほとんど無い
厚着で使い捨てカイロも持ってきて(注、貼ってはいない)完全冬装備に近い身には、ただただ暑いばかり(汗^3
2015年10月03日 11:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 11:38
お別れ峠
滑降コースに「お別れ」して、かもしかコースへ
2015年10月03日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 11:46
お別れ峠
滑降コースに「お別れ」して、かもしかコースへ
お別れ峠
一度に撮りきれないので
2015年10月03日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 11:46
お別れ峠
一度に撮りきれないので
2015年10月03日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 11:50
リンドウ?ではなく、トリカブトだそうな
あの毒々の!
おぉ恐ろしや!
2015年10月03日 11:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 11:57
リンドウ?ではなく、トリカブトだそうな
あの毒々の!
おぉ恐ろしや!
かもしかコースを登る!
2015年10月03日 11:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 11:59
かもしかコースを登る!
どら焼きを頬張りながら
手前の木々に遮られているが、肉眼では、赤や黄に染まった葉が見えた¥
2015年10月03日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 12:18
どら焼きを頬張りながら
手前の木々に遮られているが、肉眼では、赤や黄に染まった葉が見えた¥
きつい登りでかいた汗を、木々が少なくなって強めになった風に拭ってもらいながら
山頂を目指す
2015年10月03日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 12:48
きつい登りでかいた汗を、木々が少なくなって強めになった風に拭ってもらいながら
山頂を目指す
2015年10月03日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 12:49
仙台市街を望む
2015年10月03日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 12:49
仙台市街を望む
登山道脇の木々も、赤みが目立ってきた
2015年10月03日 12:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 12:54
登山道脇の木々も、赤みが目立ってきた
2015年10月03日 12:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 12:54
泉ヶ岳山頂 標高1172m
2015年10月03日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/3 12:59
泉ヶ岳山頂 標高1172m
南無妙法蓮華経。。。
2015年10月03日 13:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 13:00
南無妙法蓮華経。。。
ちょっと遅めのお昼
2015年10月03日 13:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 13:02
ちょっと遅めのお昼
先客があったので、小休止の後。。。
三角点

既に昼1時半に近く、天気予報も考慮し、ここで下山することにする
2015年10月03日 13:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 13:20
先客があったので、小休止の後。。。
三角点

既に昼1時半に近く、天気予報も考慮し、ここで下山することにする
仙台市街
2015年10月03日 13:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 13:26
仙台市街
2015年10月03日 13:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 13:26
逆光ながら、蔵王の峰々か
2015年10月03日 13:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 13:27
逆光ながら、蔵王の峰々か
2015年10月03日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 13:29
2015年10月03日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 13:29
蔵王。。。ここもいろいろと思い出深い
2015年10月03日 13:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 13:31
蔵王。。。ここもいろいろと思い出深い
岩がゴツゴツ
2015年10月03日 13:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 13:38
岩がゴツゴツ
駆除から2ヶ月。。。クロスズメバチはまだ生きているのだろうか?
2015年10月03日 13:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 13:40
駆除から2ヶ月。。。クロスズメバチはまだ生きているのだろうか?
登山道と、雨水が流れ下る道が、一緒になる所から麓方向を望む
雨の後はとんでもないことになりそうだ
2015年10月03日 13:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 13:43
登山道と、雨水が流れ下る道が、一緒になる所から麓方向を望む
雨の後はとんでもないことになりそうだ
見返平にて
本来のその地名の意味?としては、登ってきての「見返り」であろう
なので、意味が違うのは重々推測済みの上で
2015年10月03日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 13:56
見返平にて
本来のその地名の意味?としては、登ってきての「見返り」であろう
なので、意味が違うのは重々推測済みの上で
見返平にて
麓方向
2015年10月03日 13:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 13:57
見返平にて
麓方向
時刻午後2時過ぎ、しかし南北斜面で日陰に入るせいで、既に夕方のような情景、薄暗い
2015年10月03日 14:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 14:09
時刻午後2時過ぎ、しかし南北斜面で日陰に入るせいで、既に夕方のような情景、薄暗い
今日のキノコ1
2015年10月03日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 14:18
今日のキノコ1
今日のキノコ2
2015年10月03日 14:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 14:19
今日のキノコ2
2015年10月03日 14:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 14:22
ヤマブドウ?ではなく、サワフタギだそうで
色が全然違うわ(悲
2015年10月03日 14:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 14:23
ヤマブドウ?ではなく、サワフタギだそうで
色が全然違うわ(悲
2015年10月03日 14:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 14:25
岡沼に差し掛かった
う回路のほうは、草生している
浸水時のう回路のようだ
2015年10月03日 14:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 14:26
岡沼に差し掛かった
う回路のほうは、草生している
浸水時のう回路のようだ
メインルートを進む
2015年10月03日 14:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 14:26
メインルートを進む
2015年10月03日 14:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 14:27
岡沼から振り返る
2015年10月03日 14:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/3 14:28
岡沼から振り返る
2015年10月03日 14:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 14:31
2015年10月03日 14:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 14:33
スキー場のリフト終点付近
振り返って
2015年10月03日 14:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/3 14:35
スキー場のリフト終点付近
振り返って
スキー場のリフト終点直下
麓方向
2015年10月03日 14:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 14:45
スキー場のリフト終点直下
麓方向
人が乗ってなさげなリフト
小生も乗らなかったが(ごめんなさい)
2015年10月03日 14:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 14:47
人が乗ってなさげなリフト
小生も乗らなかったが(ごめんなさい)
雪が積もってて、なおかつスキーがあれば、シュッシュッと滑り降りられるんだけどなぁ。。。(+_+)
2015年10月03日 14:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 14:53
雪が積もってて、なおかつスキーがあれば、シュッシュッと滑り降りられるんだけどなぁ。。。(+_+)
下山完了!
既に午後3時を回り、駐車場の車もまばらに
2015年10月03日 15:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/3 15:06
下山完了!
既に午後3時を回り、駐車場の車もまばらに
撮影機器:

装備

個人装備
レインウェア コンパス 地図 ヘッデン 割箸 タオル ファーストエイドキット 昼食 行動食 プラティパスに水(1L) 水筒にお湯(0.6L) スポーツドリンク(0.5L*2) 手袋 虫除け
備考 コーヒーセット忘れた(汗。。。 水筒のお湯が無意味!

感想

今日は10月3日、登山の日。ということを、帰宅してから、フォローさせていただいている750RSさんの日記で知った。
もし初めからそうと知っていれば、別の山に行っていたかもしれないが。

木金にかけて、低気圧が発達し、風雨が強かった。今日も北東北3県は未だ風強く天候不順、ならばと南へ。
ただいつも通り出足が遅く、蔵王は遠すぎるかな。というわけで、泉ヶ岳に行くことにした。それでも家を出たのが9時!現地着11時近く!

雪がない時期にスキー場に行くのは久々だ。山歩きでは初。なので、どうも勝手が違う。
そして駐車場に止まっている車は、やはり宮城ナンバーや仙台ナンバーが多く、アウェー感が半端ない。
滑降コースからカモシカコース上部へ。かなり前から、辿るコースを決めていたのだが、登山口に着いてからコース変更(悪い癖)。登山口から延々と森の中を登り続けることになったが、その結果前半は暑かった。それでも山頂近くでようやく眺望が開けてきた。強めの風で、少しずつ汗も引いてきた。

山頂で休んでいる人たちに交じって、自分も小休止することにした。
「ドーン、ドーン」と大きな音が聞こえた。最初は、雷か?と思ったが、周りの人はみんな平然と休んでいるし、どうも様子が変。下山に差し掛かってから別パーティの人に聞いてみたら、王城寺原演習場があって、そこで自衛隊が演習をしているのだという。納得。

下山は、岡沼を見ようと思い、滑降コース上部からお別れ峠で曲がってカモシカコースへ。同じ道を二度通ることになったが、やむを得ない。
兎平からは、スキー場の広いゲレンデを下りた。一面の芝生、明らかに山歩きではなく散策ふうの人や、飼い犬と遊ぶ人が見える中を、重いザックを背負いながら下りていく。
雪が積もっていて、スキーがあれば、楽に滑り降りられるんだがなぁ(笑い

山頂近くは紅葉が始まっていて、眺望も良く、山歩きを楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人

コメント

登山の日
smhsax84さん、こんにちは。
登山の日に登山・・・ご苦労さまでした。
私も当日の朝のニュースで知りました。📺
みなさんに認知されていない「日」なんですね。
ちなみに、別の山とは???どちらだったのでしょうか。

秋田方面は目まぐるしい天気でしたから・・・
南へ行かれたのは正解だったのではないでしょうか・・・。
秋田市は今日も晴れたり☂が降ったりと・・・
お山に行けるお天気ではありません。

「泉ヶ岳」は私も未踏です・・・っていうか宮城の山には残念ながら登ったことがありません。 船形山とか南蔵王とか・・・いい感じですが。
仙台に近いし、たくさんの方が登られているんでしょうね。
アウェー感・・・そうでしょうね。
でもたまにはいいものでしょう。

私は・・・天気が良ければ・・・高下から大荒沢あたりに紅葉でも眺めに行こうかと思っていましたが・・・
今週はおとなしくしています。
ご苦労さまでした。

追記
写真12は・・・トリカブトだと思います。
写真39は・・・サワフタギでしょう。
2015/10/4 13:52
Re: 登山の日
750RSさん、コメントありがとうございます。
登山の日、日記で拝見して、初めて知りましたm(__)m

別の山。。。元来行き当たりばったりな私なので。。。私自身にも分かりません(笑

秋田、美郷町では突風が発生したそうで。爆弾低気圧怖いです
やっぱりそうですね。天気の良い日 、天気の良い山 に行ったほうが、気持ち良いですね

天気は良かったのですが、往復ガッツリ高速 を使って、少し財布が軽くなりました¥
たまには良いですが、おいそれと行くことはできないですね。
都市近郊の山ということで、心の準備はしていましたが、高尾山・御岳山(東京の)に行ったことがある私には、人出はそれほど多くはなく、ちょっと拍子抜けでした。

植物 に関してとにかく無知な私、ご指摘いただき、ありがとうございますm(__)m
早速直しておきました。
2015/10/4 17:16
ゲスト
その日候補に入れてました!
お疲れ様です(^ω^)
その日会社から見える泉ヶ岳と船形山で悩んで、山頂からの眺望がいい船形山にしました(^^)
時間的にも、泉ヶ岳にしていてらすれ違っていたかもしれませんね!
王城時の音は凄いですよねw私達もよく聞こえていました。
次は是非船形山にもどうぞ(^o^)
2015/10/5 19:32
Re: 船形山!
takami0501さん、コメントありがとうございます。

船形山 のほうが、眺めが良いのですね
標高が高いせいか、紅葉も進んでいるようで

もしかしたら、仰る通り、すれ違っていたかもしれませんね

機会があれば、船形山にも行ってみたいと思います
2015/10/5 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら