ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732991
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【紅葉も初雪も美しい♪白馬岳】

2015年10月03日(土) 〜 2015年10月04日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
29:06
距離
26.1km
登り
2,204m
下り
2,197m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
1:27
合計
7:06
6:23
65
7:28
7:35
55
8:30
8:53
38
9:31
9:34
33
10:07
10:12
31
10:43
10:43
33
11:16
11:23
10
11:33
12:06
34
12:40
12:49
40
13:29
2日目
山行
4:30
休憩
0:15
合計
4:45
6:28
13
6:41
6:41
26
7:07
7:08
26
7:34
7:36
30
8:06
8:06
11
8:17
8:21
69
9:30
9:37
47
10:24
10:24
11
10:35
10:35
27
11:02
11:03
7
11:10
11:10
3
11:13
ゴール地点
天候 【10/3】 快晴 西の風強し
【10/4】 夜半からくもり、朝には雪、8時ごろにはガスが上がり始めるがすっきりと晴れるには至らず
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【鉱山道】
迷いやすいと聞いていたが、ペンキマークがふんだんにあり迷うことはなし
濃霧時は注意
沢の中歩いたり渡渉したりする際にペンキマーク見失いがちになる
瀬戸川にかかるアルミ製の端は10月上旬には撤去とのこと(今年はいつかはわかりませんが)撤去されると渡渉は困難
その他周辺情報 蓮華温泉 内湯800円 外湯(野天)500円
今回は久しぶりの小屋泊まり
ひょんなことから白馬山荘の宿泊優待券をゲット
使わにゃ損だからねー
2015年06月14日 16:06撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/14 16:06
今回は久しぶりの小屋泊まり
ひょんなことから白馬山荘の宿泊優待券をゲット
使わにゃ損だからねー
蓮華温泉からのスタート
登りは大池経由、降りは鉱山道の予定です
2015年10月03日 06:12撮影 by  NEX-6, SONY
10/3 6:12
蓮華温泉からのスタート
登りは大池経由、降りは鉱山道の予定です
おおっ!雪倉岳が赤く染まる
2015年10月03日 05:55撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/3 5:55
おおっ!雪倉岳が赤く染まる
五輪尾根と朝日岳
また行きたい、来年こそは栂海新道だ
2015年10月03日 06:20撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/3 6:20
五輪尾根と朝日岳
また行きたい、来年こそは栂海新道だ
今日は防水透湿で蒸れないと評判のいいグローブ
テムレスの実戦デビュー
2015年10月03日 06:37撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/3 6:37
今日は防水透湿で蒸れないと評判のいいグローブ
テムレスの実戦デビュー
蓮華温泉野天湯辺りの紅葉
キレイですねー
2015年10月03日 06:38撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/3 6:38
蓮華温泉野天湯辺りの紅葉
キレイですねー
遠く日本海までつながる稜線
2015年10月03日 07:19撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 7:19
遠く日本海までつながる稜線
こっちは頸城方面
雨飾、火打
2015年10月03日 07:20撮影 by  NEX-6, SONY
10/3 7:20
こっちは頸城方面
雨飾、火打
雪倉岳
明日はこの麓の道を歩きます
紅葉トレイルが楽しみです
2015年10月03日 07:36撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/3 7:36
雪倉岳
明日はこの麓の道を歩きます
紅葉トレイルが楽しみです
天狗の庭から小蓮華山
昨日の低気圧で紅葉はかなり落葉した感じ
2015年10月03日 07:37撮影 by  NEX-6, SONY
10/3 7:37
天狗の庭から小蓮華山
昨日の低気圧で紅葉はかなり落葉した感じ
白馬大池まで来た
振り返れば澄み渡る空
2015年10月03日 08:28撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/3 8:28
白馬大池まで来た
振り返れば澄み渡る空
足元はチングルマ畑なんですが、もう綿毛もすっかり飛ばされてしまいました
2015年10月03日 08:29撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/3 8:29
足元はチングルマ畑なんですが、もう綿毛もすっかり飛ばされてしまいました
楽しそうなパーティ
2015年10月03日 08:29撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/3 8:29
楽しそうなパーティ
白馬大池到着です
やっぱ絵になるねー
2015年10月03日 08:32撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 8:32
白馬大池到着です
やっぱ絵になるねー
湖面が美しいですが風が強くて大変
2015年10月03日 08:35撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 8:35
湖面が美しいですが風が強くて大変
これまた定番の紅葉撮影スポット
まだ少し残ってました
2015年10月03日 08:39撮影 by  NEX-6, SONY
25
10/3 8:39
これまた定番の紅葉撮影スポット
まだ少し残ってました
山荘の赤も山と湖によく映える
2015年10月03日 08:44撮影 by  NEX-6, SONY
10/3 8:44
山荘の赤も山と湖によく映える
久しぶりに小蓮華山に登ります
2015年10月03日 08:53撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/3 8:53
久しぶりに小蓮華山に登ります
小蓮華から雪倉へと続く稜線
人が少なくていいんだよね
2015年10月03日 09:00撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/3 9:00
小蓮華から雪倉へと続く稜線
人が少なくていいんだよね
白馬大池
初めて北アを歩いた時を思い出す
2015年10月03日 09:20撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 9:20
白馬大池
初めて北アを歩いた時を思い出す
雪倉から朝日岳へと続く
しかしいい天気だ
2015年10月03日 09:22撮影 by  NEX-6, SONY
10/3 9:22
雪倉から朝日岳へと続く
しかしいい天気だ
稜線に出ると遠く鹿島槍ヶ岳も見えた
2015年10月03日 09:26撮影 by  NEX-6, SONY
10/3 9:26
稜線に出ると遠く鹿島槍ヶ岳も見えた
眼下には栂池自然園
箱庭のようですな
2015年10月03日 09:26撮影 by  NEX-6, SONY
10/3 9:26
眼下には栂池自然園
箱庭のようですな
そして白馬岳もカッコいい姿を見せる
2015年10月03日 09:30撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 9:30
そして白馬岳もカッコいい姿を見せる
小蓮華山への登山道
坂の上の雲ですね
2015年10月03日 09:33撮影 by  NEX-6, SONY
9
10/3 9:33
小蓮華山への登山道
坂の上の雲ですね
白馬岳と鑓ヶ岳
2015年10月03日 09:53撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/3 9:53
白馬岳と鑓ヶ岳
小蓮華山頂上に到着
写真じゃ伝わらないですが、メッチャ風が強い
2015年10月03日 10:09撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 10:09
小蓮華山頂上に到着
写真じゃ伝わらないですが、メッチャ風が強い
白馬岳へと気持ちのいい稜線歩き
寒いので汗かきません
2015年10月03日 10:30撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 10:30
白馬岳へと気持ちのいい稜線歩き
寒いので汗かきません
三国境に到着
2年前の春はここで無念の敗退
2015年10月03日 10:43撮影 by  NEX-6, SONY
10/3 10:43
三国境に到着
2年前の春はここで無念の敗退
二重稜線になってますね
2015年10月03日 10:49撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 10:49
二重稜線になってますね
旭岳
遠くからよく目立つ山
この時は登ろうとは思ってなかったんだけど
2015年10月03日 10:58撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 10:58
旭岳
遠くからよく目立つ山
この時は登ろうとは思ってなかったんだけど
白馬岳まであと少し
誰もいないな
2015年10月03日 11:11撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 11:11
白馬岳まであと少し
誰もいないな
強力伝の方位盤
頂上到着です
2015年10月03日 11:17撮影 by  NEX-6, SONY
10/3 11:17
強力伝の方位盤
頂上到着です
珍しく誰もこないので標柱だけ撮ってさっさと降ります
2015年10月03日 11:23撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/3 11:23
珍しく誰もこないので標柱だけ撮ってさっさと降ります
主稜を見下ろす
白馬村までまっすぐのびる
冬はここが登頂ルートになるとは凄い
2015年10月03日 11:24撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/3 11:24
主稜を見下ろす
白馬村までまっすぐのびる
冬はここが登頂ルートになるとは凄い
日本一の山小屋が見えてきたよ
2015年10月03日 11:30撮影 by  NEX-6, SONY
10/3 11:30
日本一の山小屋が見えてきたよ
今日のお宿に到着です
一泊二食9500円
それが今日はタダ、素直に嬉しい
2015年10月03日 11:34撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 11:34
今日のお宿に到着です
一泊二食9500円
それが今日はタダ、素直に嬉しい
シルバーウィークはガスってた杓子と鑓ヶ岳
2015年10月03日 12:11撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:11
シルバーウィークはガスってた杓子と鑓ヶ岳
うーん、やっぱり気になる旭岳
2015年10月03日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/3 12:12
うーん、やっぱり気になる旭岳
時間も早いし清水岳の方に散歩して来よう
2015年10月03日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 12:12
時間も早いし清水岳の方に散歩して来よう
白馬岳の背後に回る
2015年10月03日 12:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:18
白馬岳の背後に回る
旭岳、やっぱり登ってみることにしました
2015年10月03日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:28
旭岳、やっぱり登ってみることにしました
明瞭な踏み跡を辿るとほどなく頂上
2015年10月03日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 12:40
明瞭な踏み跡を辿るとほどなく頂上
一番高いのはこの先の岩峰
登りましたが、正直あまり登らない方がいいと思う
2015年10月03日 12:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 12:42
一番高いのはこの先の岩峰
登りましたが、正直あまり登らない方がいいと思う
剱岳方面も今日はピーカン
2015年10月03日 12:43撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:43
剱岳方面も今日はピーカン
後ろから見る白馬岳も好きですね
2015年10月03日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 12:46
後ろから見る白馬岳も好きですね
ガレガレの旭岳山頂
2015年10月03日 12:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/3 12:51
ガレガレの旭岳山頂
杓子岳、鑓ヶ岳
なんども撮ってしまうほど姿がいい
2015年10月03日 12:53撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/3 12:53
杓子岳、鑓ヶ岳
なんども撮ってしまうほど姿がいい
ずっと降っていくと祖母谷温泉ですか
いつか歩かねば
2015年10月03日 12:53撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:53
ずっと降っていくと祖母谷温泉ですか
いつか歩かねば
あれ?帰りにみたらこんな看板が
やっぱり登ってはいけないんだね
2015年10月03日 13:04撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:04
あれ?帰りにみたらこんな看板が
やっぱり登ってはいけないんだね
白馬と旭岳の鞍部から雪倉岳を望む
2015年10月03日 13:09撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:09
白馬と旭岳の鞍部から雪倉岳を望む
流れる汗も心地よし
いや、まったくその通りです
2015年10月03日 13:15撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:15
流れる汗も心地よし
いや、まったくその通りです
戻ってきました白馬山荘
時間が早くてヒマ
2015年10月03日 14:17撮影 by  NEX-6, SONY
10/3 14:17
戻ってきました白馬山荘
時間が早くてヒマ
ここからの剱岳はキレイな三角形
2015年10月03日 14:17撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/3 14:17
ここからの剱岳はキレイな三角形
旭岳、登るのはさほど難しくはないんですが、頂上の岩峰が危険だから登山禁止なんですかね?
2015年10月03日 14:18撮影 by  NEX-6, SONY
10/3 14:18
旭岳、登るのはさほど難しくはないんですが、頂上の岩峰が危険だから登山禁止なんですかね?
待ちに待ったディナー
ハンバーグです、美味しゅうございました
2015年10月03日 17:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6
10/3 17:02
待ちに待ったディナー
ハンバーグです、美味しゅうございました
ディナー後はサンセットショー
2015年10月03日 17:26撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 17:26
ディナー後はサンセットショー
山小屋も赤く染まる
2015年10月03日 17:26撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/3 17:26
山小屋も赤く染まる
杓子に鑓ヶ岳も染まる
2015年10月03日 17:28撮影 by  NEX-6, SONY
9
10/3 17:28
杓子に鑓ヶ岳も染まる
そしてもちろん白馬岳も
2015年10月03日 17:32撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/3 17:32
そしてもちろん白馬岳も
沈む直前、雲が赤い
2015年10月03日 17:33撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 17:33
沈む直前、雲が赤い
剱岳方面は雲がピンクに色づいた
2015年10月03日 17:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/3 17:34
剱岳方面は雲がピンクに色づいた
そして夜には天の河
遠くは高山方面の光だろうか
2015年10月03日 19:59撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/3 19:59
そして夜には天の河
遠くは高山方面の光だろうか
翌朝、ゆっくり朝食いただいてから出発です
めかぶが嬉しい
2015年10月04日 05:57撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/4 5:57
翌朝、ゆっくり朝食いただいてから出発です
めかぶが嬉しい
外寒い、うっすら積雪が
2015年10月04日 06:29撮影 by  iPhone 6, Apple
10/4 6:29
外寒い、うっすら積雪が
当然頂上誰もいません
ワンタッチスルー
2015年10月04日 06:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/4 6:41
当然頂上誰もいません
ワンタッチスルー
さっさと三国境まで降りてきました
2015年10月04日 07:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/4 7:09
さっさと三国境まで降りてきました
フムフム、蓮華鉱山道は悪天候の時は渡渉できなくなるリスクあり
2015年10月04日 07:10撮影 by  iPhone 6, Apple
10/4 7:10
フムフム、蓮華鉱山道は悪天候の時は渡渉できなくなるリスクあり
鉱山道分岐に来ました
いよいよ未踏の登山道。ワクワク
2015年10月04日 07:35撮影 by  iPhone 6, Apple
10/4 7:35
鉱山道分岐に来ました
いよいよ未踏の登山道。ワクワク
鉱山道に入ったらガスが急に晴れてきた
2015年10月04日 07:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/4 7:41
鉱山道に入ったらガスが急に晴れてきた
鉢ヶ岳も全部見えた
2015年10月04日 07:43撮影 by  iPhone 6, Apple
10/4 7:43
鉢ヶ岳も全部見えた
伏流からコンコンと湧き出す水
本当に美味い
2015年10月04日 08:07撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 8:07
伏流からコンコンと湧き出す水
本当に美味い
紅葉がえらいことなってます
2015年10月04日 08:09撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/4 8:09
紅葉がえらいことなってます
チングルマも綿毛が残ってました
2015年10月04日 08:14撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 8:14
チングルマも綿毛が残ってました
塩谷製錬所跡
2015年10月04日 08:18撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 8:18
塩谷製錬所跡
ここも紅葉が美しい
2015年10月04日 08:18撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/4 8:18
ここも紅葉が美しい
製錬所跡は今も草が生えてない
2015年10月04日 08:19撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 8:19
製錬所跡は今も草が生えてない
陽が当たると実に美しい
2015年10月04日 08:21撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/4 8:21
陽が当たると実に美しい
鉱山道歩いてよかった
2015年10月04日 08:25撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 8:25
鉱山道歩いてよかった
渓谷美を堪能できます
2015年10月04日 08:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 8:31
渓谷美を堪能できます
遅くまで雪渓が残ってるのでお花畑が今頃咲いてる
2015年10月04日 08:41撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 8:41
遅くまで雪渓が残ってるのでお花畑が今頃咲いてる
ミヤマキンポウゲと紅葉が同時なんて不思議な感じ
2015年10月04日 08:42撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/4 8:42
ミヤマキンポウゲと紅葉が同時なんて不思議な感じ
何度も同じような写真を撮ってしまう
2015年10月04日 08:44撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 8:44
何度も同じような写真を撮ってしまう
滝と紅葉
鉱山道は秋がいいね
2015年10月04日 08:45撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/4 8:45
滝と紅葉
鉱山道は秋がいいね
欲を言えばもう少し光がほしい
2015年10月04日 08:47撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 8:47
欲を言えばもう少し光がほしい
雲の隙間から光が差すとよく色づきます
2015年10月04日 08:53撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 8:53
雲の隙間から光が差すとよく色づきます
また来年も歩かねば
2015年10月04日 08:53撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 8:53
また来年も歩かねば
パッチワークのようです
2015年10月04日 08:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 8:54
パッチワークのようです
依然としてこんな大きな雪渓が残ってる
2015年10月04日 08:55撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 8:55
依然としてこんな大きな雪渓が残ってる
シュルンドもまたしっかりしてますね
2015年10月04日 08:59撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 8:59
シュルンドもまたしっかりしてますね
比丘尼飯場
変わった名前ですが女性と関係あるのでしょうか
2015年10月04日 09:04撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 9:04
比丘尼飯場
変わった名前ですが女性と関係あるのでしょうか
ここも色づきがよかった
2015年10月04日 09:08撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 9:08
ここも色づきがよかった
青空によく似合いますね
2015年10月04日 09:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 9:10
青空によく似合いますね
瀬戸川源流の紅葉、全山紅葉でしたね
2015年10月04日 09:16撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/4 9:16
瀬戸川源流の紅葉、全山紅葉でしたね
神の田圃
2015年10月04日 09:17撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 9:17
神の田圃
どこみても紅葉見頃
2015年10月04日 09:23撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 9:23
どこみても紅葉見頃
鉱山事務所跡らしいんですが、昔の跡は何もありません
2015年10月04日 09:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 9:31
鉱山事務所跡らしいんですが、昔の跡は何もありません
展望台から瀬戸川を見下ろす
凄い高度感
2015年10月04日 09:33撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 9:33
展望台から瀬戸川を見下ろす
凄い高度感
展望台からの紅葉も見事
2015年10月04日 09:35撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/4 9:35
展望台からの紅葉も見事
瀬戸川に架かる橋
これが撤去されると渡渉は厳しいですね
2015年10月04日 10:27撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 10:27
瀬戸川に架かる橋
これが撤去されると渡渉は厳しいですね
美しい瀬戸川源流
2015年10月04日 10:28撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/4 10:28
美しい瀬戸川源流
蓮華温泉への分岐
ゴールはもうすぐ
2015年10月04日 10:40撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 10:40
蓮華温泉への分岐
ゴールはもうすぐ
霧が幻想的でした
2015年10月04日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 10:48
霧が幻想的でした
鉱山道を埋め尽くす落ち葉ロード
2015年10月04日 10:50撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/4 10:50
鉱山道を埋め尽くす落ち葉ロード
霧が時折晴れます
2015年10月04日 10:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 10:54
霧が時折晴れます
ブナの巨木
2015年10月04日 10:56撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 10:56
ブナの巨木
光芒が印象的な霧の中
2015年10月04日 10:57撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 10:57
光芒が印象的な霧の中
あと少しで温泉だ
2015年10月04日 11:01撮影 by  NEX-6, SONY
10/4 11:01
あと少しで温泉だ
いきなりですが蓮華温泉内湯
温まりました〜
2015年10月04日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/4 11:38
いきなりですが蓮華温泉内湯
温まりました〜
いい温泉でした
また来たいね
2015年10月04日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
10/4 12:12
いい温泉でした
また来たいね
駐車場で急に霧が晴れた
いい2日間でした
2015年10月04日 12:16撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/4 12:16
駐車場で急に霧が晴れた
いい2日間でした
撮影機器:

感想

今夏、某新聞社主催の「夏山の集い」に参加し、抽選会で手に入れた白馬館の無料宿泊券
白馬山荘と五竜山荘で使えるものだ

今シーズン限り有効なので、夏山シーズンに使おうかと思っていたのだが
いかないままずるずると季節が過ぎ、気がつけば晩秋、小屋閉めまであと1カ月もない

せっかくゲットした宿泊券、無駄にはできない、幸いなことにこの週末は天気予報もよさそう
大雪渓からのピストンでもいいが石川県からのアクセスが簡単なことを言えば蓮華温泉
そういえば、鉱山道の紅葉も見応えがあるみたいだし降りは鉱山道経由にしよう

天気予報も快晴予報でなんの不安要素もなしに出かけたのだが、天気は申し分ないものの
西風がとにかく強い、これは終日吹き荒れていて白馬大池から小蓮華山、白馬岳へと続く稜線は吹きっ晒しで体が持って行かれそうになり
とにかく危なかった

それと今回は防水透湿で蒸れないと評判のグローブ、「テムレス」の実戦デビュー
ただの園芸用手袋なんだけど、その名の通りとにかく蒸れないのが売り、山屋さんの中でもユーザーがひそかに増加中らしい

で、その使い心地、完全に蒸れないかというと蒸れる、でも他のグローブの蒸れ方に比べると格段にサラッとしている
脱着がとても楽、すこーしだけど蒸れるので強風下では汗冷えして冷たさを感じることがあった
これは防寒対策された「防寒テムレス」が有効だと思う
そんなわけで、この「テムレス」一双500円程度、ホムセンで買えるのでオススメです

一日中天気が良かったが、翌日は気圧の谷が通過するとかで予報は明け方に雪
憂鬱な気分で布団に入ったが、窓をたたく風の音で何度も目が覚めた
そして、朝、嫌な予報は的中しうっすらと積雪、外に出ると細かい霧が凍り強風で顔に叩きつけられる、痛い

小屋のスタッフは栂池に下山する登山者に「吹きっ晒しの稜線」であること強調し注意を促していた
自分は鉱山道で降るので多少気が楽だが、ガスの中の下山は正直面白くはない

鉱山道に入ると天気は急速に回復の兆し、雪倉岳や小蓮華山の稜線も見え、時折ビックリするほどの青空がのぞく
雲の切れ間から届いた光が紅葉の木々を照らし形容のしがたい美しさ
んー、日本の紅葉ってすばらしい

鉱山道の紅葉プロムナードにすっかり魂抜かれ、ほぼCT通りの4時間45分で蓮華温泉に到着
霧は麓に降りるほど濃くなり、蓮華温泉周辺は真っ白
いつもの熱めのお湯にじっくり浸かり2日間の汗を流し家路につきました

久しぶりの小屋泊まり登山、ザックも足取りも軽くてやっぱ楽でした
来年もあたらないかな(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

凄い風だったそうで・・
sakuraさん、こんにちは。

時々山にご一緒する山ガールさんが、同じ日に白馬山荘に泊まってまして、それは凄い風だったと。
朝は雪&氷で大変で、栂池に下る予定だったのに猿倉ピストンになっちゃったという話を聞いたところでした。

二日目は途中から天気が回復したんですね。
このレポを見たら、悔しがりそうな気がします。

それにしても、見事な紅葉ですね!
素晴らしいです。

そうそう、テムレスは私も使ってます。(笑)
2015/10/5 21:36
Re: 凄い風だったそうで・・
trekkerさん こんばんは

そうだったんですか、惜しいな~
その情報行く前に欲しかったですねー(笑

猿倉ピストンした方大勢いらっしゃったと思いますよ、小屋番さんがそういう風に促してましたから、栂池方面は危ないですよって、みなさん小屋出発するの躊躇してましたもん

鉱山道は少し晴れましたけど、栂池方面は稜線に雲がかかっていたので危なかったかも知れませんし、無事の下山が何よりかと思います

テムレスいいですよね、噂に違わずよかったので冬に向けて防寒テムレスを買いに行ってきます
2015/10/5 23:23
鉱山道!!
sakuraさん、おはようございます(^O^)
無事に白馬山荘の宿泊券使えたんですね!
うらやましー。

鉱山道、まだ紅葉が見頃だったんですね。
この前、蓮華温泉から天狗の庭まで
行った時に、めちゃくちゃキレイで、
今度はあそこを歩きたい!と思ってたんです。
白馬の裏側いいですよね〜♥
2015/10/6 6:49
Re: 鉱山道!!
dolceさん おはようごさいます

無事使えましたよー、小屋泊まり楽しかったです、食事の心配がいらないのがよかったですね、久々の贅沢でした

鉱山道オススメですよ、こんなに紅葉キレイだと思いませんでした
人も少ないし静かで、難点はトイレがないことですかね
この時期でもお花が咲いてて不思議でキレイな道でした

裏白馬、いいですね
2015/10/6 8:51
雷が見えました!
sauraさんおはようございます。
こちら3日の夜は南岳山頂で星空撮影をしていたのですが、北を向いて槍を入れてカメラを構えているとなんと稲光が見えるではありませんか!
上空にそこまで不穏な雲があったようにも見えなかったのですが頻繁に光っていて驚きました。爆弾低気圧の名残ですかね。白馬では雪だったのですね!びっくり。
4日の朝は、飛騨側からブオ〜〜〜とガスが上がってきて凄かったです。風強くて激寒。天狗原分岐から下りてしまったのでその後の稜線の様子は分からないのですが、こちらもひょっとしたら上は雪になっていたのかもしれません。
上部の紅葉は強風に葉っぱをさらわれて寂しい感じもありましたが、中腹は見頃で十分楽しめましたよね。鉱山道も紅葉綺麗ですね!まだ歩いたことないのでお花の時期か紅葉の時期かに行ってみたいです♪
2015/10/6 7:10
Re: 雷が見えました!
yokoさん おはようごさいます

カミナリですかっ!そんなスゴい天気だったとは!
風が強いなー、朝やだなーくらいにしか思ってなかったのですが外はそんなスゴいことになってたとは
穂高の方は白馬方面ほど悪天ではなかったようですね、うらやましー

もう山は冬の装いですね、あと何回行けるかな、夏休み終わりかけの小学生の心境です(笑

南岳から天狗原、いいですね、レコ楽しみにしてますね
2015/10/6 8:57
いい週末山行でしたね♪
sakura0725さん、こんにちは

昨日はご訪問コメありがとうございました

な、なんと、無料宿泊券を持っていたとは!(゚ロ゚)
素泊りで自炊した私にとってはドリームチケットですね
こういうのあるんですねぇ
私もなすびの懸賞生活みたいに、こういうの見つけて懸賞ハガキでも送ろうかと思いました(o´艸`)

それにしてもバラエティあるとても有意義な山行になりましたね
特に鉱山道はこの時期歩くのに最高でしたね♪

とにもかくにも、sakuraさんの気さくな笑顔が素敵でした(⌒^⌒)b
また何処かでお会いできればうれしいですね♪
2015/10/7 14:23
Re: いい週末山行でしたね♪
Tai keitaさん こちらにもありがとうございます

そうなんですよ、運良くチケット当たりまして、おかげで小屋泊まり満喫できました
なんといってもあの寒さの中、布団の中でヌクヌクしていられたのが天国のようでした
小屋も寒かったですけど、お湯の入ったナルゲンを湯タンポ代わりにして抱いて寝ました(^O^)

鉱山道、おっしゃる通り素晴らしい紅葉でしたね、あの道はまた歩きたいです
瀬戸川の渡渉が難点ですけど、道はそれほどきつくもなく、目印はふんだんにありましたから、天気さえ良ければ最高ですね

また、お会いしたいですね〜、その日を楽しみに山に登ります(^o^)/
2015/10/7 18:30
テムレス
私もテムレス使ってます。
草むしりにもう3シーズンも(^_^;) クサイ!
他のも試しましたが、これが一番です。山でも使えるんですね。
2015/10/7 22:55
Re: テムレス
cocoronaさん おはようございます

テムレス、なかなかいいですよね
デザインはいけてませんけど 性能は秀逸です

コースタイム拝見しましたら、大池への登りの途中でお会いしてたんですね
もっとお話すればよかったです
風吹大池の紅葉の写真も素晴らしいですね
2015/10/8 6:38
鉱山道いいですね
はじめまして。たぶんお会いしていないと思いますが、1日目蓮華温泉を出られたのも、2日目戻られたのも私と近い時間のようです。
私は五輪尾根ピストンで朝日岳でした。
鉱山道下山はあきらめてピストンにしましたが、鉱山道もよかったんだな〜と、少しうらやましく見せていただきました。熊の心配は大丈夫ですか?
そのうちいつか歩いてみたいです。
2015/10/13 22:52
Re: 鉱山道いいですね
ao-haさん おはようございます

レコ見せていただいました、ホント時間まったく一緒です
たぶん蓮華温泉近辺でお見かけしてるんですね

鉱山道は晴れ間があったからよかったようなものの濃霧時はやはり要注意だと思います
一旦沢に入ると道は割と踏まれてますし、平坦な部分も多くなるので歩きやすいですが、今度は増水の危険なんですね(朝日小屋の清水さんの忠告もわかります)

歩いてる人が少ないので熊鈴はあった方がいいと思います、この日もお会いしたのは登ってくる人2人だけでした

でも、紅葉の時期にお花畑も見られたりと景色は抜群です。私もまた歩いてみたい道の一つです
2015/10/14 6:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら