また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 735851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰周回 ダイグラ尾根→石転び沢

2015年10月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.2km
上り
2,423m
下り
2,415m

コースタイム

日帰り
山行
15:05
休憩
0:50
合計
15:55
3:50
50
4:40
4:45
95
6:20
6:25
170
9:15
9:25
80
10:45
10:50
20
11:30
11:35
55
12:30
12:30
10
12:40
12:45
120
14:45
14:50
40
15:30
15:35
100
17:15
17:15
150
19:45
歩行ルート、コースタイムはアナログのため不正確。
何度か歩いている登山道であればヘッドランプでなんとか歩ける。
天候 晴れのち時々ガス
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ダイグラ尾根、主稜線は通行に支障なし。
石転び沢上部の中の島〜雪渓上端まで浮石多く落石起こしやすい。雪渓上部〜中部はカチカチに氷化している。落石地帯の通過もあり。雪渓の下部〜末端はクラックが入り薄くなっている場所があるので要注意。
石転び出合〜砂防ダムは沢沿いの急な岩場やガレ場のトラバース多数あり滑落に注意
その他周辺情報 (下山後のラーメン店情報)
日本海東北道の荒川胎内ICから近い、国道7号と113号の交差点近くにあり24時までの営業。がっつり系のスープに手打ち太麺のラーメンは疲れた登山者の胃袋を満たしてくれるだろう。大盛り無料のサービスはうれしいが注文してからの待ち時間は要する。
http://kakunaka-t.com/ashira/#pagetop
荒川らーめん魂 あしら
下弦の月が谷を照らす
8
下弦の月が谷を照らす
桧山沢の吊橋近くの河原
4
桧山沢の吊橋近くの河原
ダイグラ尾根に取り付いて種蒔ノ池の脇を通過
2
ダイグラ尾根に取り付いて種蒔ノ池の脇を通過
休場ノ峰の手前で稜線に陽が当たり始める
烏帽子山〜北股岳
7
休場ノ峰の手前で稜線に陽が当たり始める
烏帽子山〜北股岳
休場ノ峰に到着し、ひと休み
千本峰方向
11
休場ノ峰に到着し、ひと休み
千本峰方向
北の空には朝日連峰が浮かぶ
6
北の空には朝日連峰が浮かぶ
烏帽子岳〜北股岳の稜線。
左下の赤岳沢に雪渓がたっぷり残っている。
7
烏帽子岳〜北股岳の稜線。
左下の赤岳沢に雪渓がたっぷり残っている。
飯豊連峰最北端の朳差岳
8
飯豊連峰最北端の朳差岳
次の峰から休場ノ峰を振り返る
2
次の峰から休場ノ峰を振り返る
ダイグラ尾根の一番奥に飯豊山が隠れている
14
ダイグラ尾根の一番奥に飯豊山が隠れている
千本峰を越えて振り返ると
6
千本峰を越えて振り返ると
紅葉の細尾根
このあたりまでアップダウンがかなりあり
4
紅葉の細尾根
このあたりまでアップダウンがかなりあり
東側(大又沢)方向の展望
左奥は吾妻連峰、右奥は磐梯山
5
東側(大又沢)方向の展望
左奥は吾妻連峰、右奥は磐梯山
ひたすら標高を稼ぎ宝珠山の肩へ
しかし登りはさらに続く
2
ひたすら標高を稼ぎ宝珠山の肩へ
しかし登りはさらに続く
宝珠山(1810m)に到着
さらに高い1830mが目の前に現れる
10
宝珠山(1810m)に到着
さらに高い1830mが目の前に現れる
岩峰で見晴らしの良い1830m峰に到着、ここで小休憩
北方向の展望
6
岩峰で見晴らしの良い1830m峰に到着、ここで小休憩
北方向の展望
東方向の展望
置賜盆地は大雲海が広がる
(元サイズ→パノラマ)
8
東方向の展望
置賜盆地は大雲海が広がる
(元サイズ→パノラマ)
西方向の展望
御西岳〜天狗岳〜烏帽子岳〜朳差岳
手前の平らな台地は秋田のぞみの平
(元サイズ→パノラマサイズ)
9
西方向の展望
御西岳〜天狗岳〜烏帽子岳〜朳差岳
手前の平らな台地は秋田のぞみの平
(元サイズ→パノラマサイズ)
烏帽子岳と手前に秋田のぞみの平
4
烏帽子岳と手前に秋田のぞみの平
(おまけ)
過去の同時期の紅葉様子
9
(おまけ)
過去の同時期の紅葉様子
御西岳〜天狗岳、中央に大日岳が頭を出している。
沢源頭部に深く刻まれた山肌が印象的
8
御西岳〜天狗岳、中央に大日岳が頭を出している。
沢源頭部に深く刻まれた山肌が印象的
南方向の展望
飯豊山の全貌が現れる
(元サイズ→パノラマサイズ)
7
南方向の展望
飯豊山の全貌が現れる
(元サイズ→パノラマサイズ)
西側斜面の紅葉、ダケカンバが良い感じ
4
西側斜面の紅葉、ダケカンバが良い感じ
西側斜面の紅葉
駒形沢上流部、谷間の紅葉が鮮やか
4
駒形沢上流部、谷間の紅葉が鮮やか
西側斜面の紅葉
このあたりがダイグラ尾根のハイライト
7
西側斜面の紅葉
このあたりがダイグラ尾根のハイライト
大又沢の支流、大岩沢に残る雪渓
大又沢を挟んで対岸に大丸森山(中央の丸い峰)
2
大又沢の支流、大岩沢に残る雪渓
大又沢を挟んで対岸に大丸森山(中央の丸い峰)
御前坂の登りが近づく
4
御前坂の登りが近づく
御前坂の登りにて宝珠山を振り返る
東西非対称な植生
7
御前坂の登りにて宝珠山を振り返る
東西非対称な植生
日本海側(村上方面)アップ
左は朳差岳、右奥は葡萄山塊
1
日本海側(村上方面)アップ
左は朳差岳、右奥は葡萄山塊
御前坂の上部はトラバース気味に飯豊山に向かう
秋は荒涼とした風景が広がる
1
御前坂の上部はトラバース気味に飯豊山に向かう
秋は荒涼とした風景が広がる
飯豊山が目の前に、右は駒形山
(元サイズ→パノラマ)
3
飯豊山が目の前に、右は駒形山
(元サイズ→パノラマ)
ようやく飯豊山に到着、ガスが出てくる
誰もいない静かな頂
7
ようやく飯豊山に到着、ガスが出てくる
誰もいない静かな頂
登ってきたダイグラ尾根を見下ろす
(元サイズ→パノラマ)
2
登ってきたダイグラ尾根を見下ろす
(元サイズ→パノラマ)
飯豊山より本山小屋方面
(元サイズ→パノラマ)
1
飯豊山より本山小屋方面
(元サイズ→パノラマ)
飯豊本山小屋と飯豊山神社
5
飯豊本山小屋と飯豊山神社
小屋の1階と2階の様子
きれいに掃除されていた
5
小屋の1階と2階の様子
きれいに掃除されていた
本山小屋より飯豊山方面
4
本山小屋より飯豊山方面
本山小屋より東方面の展望
(元サイズ→パノラマ)
1
本山小屋より東方面の展望
(元サイズ→パノラマ)
磐梯山〜会津盆地方面の展望
(元サイズ→パノラマ)
磐梯山〜会津盆地方面の展望
(元サイズ→パノラマ)
再び飯豊山に戻って大日岳方面の展望
(元サイズ→パノラマ)
3
再び飯豊山に戻って大日岳方面の展望
(元サイズ→パノラマ)
飯豊の稜線北部から雲が湧き始めてきた
2
飯豊の稜線北部から雲が湧き始めてきた
大日岳〜牛首山のパノラマ
(元サイズ→パノラマサイズ)
4
大日岳〜牛首山のパノラマ
(元サイズ→パノラマサイズ)
駒形山へ下り飯豊山を振り返る
5
駒形山へ下り飯豊山を振り返る
右下の弘法清水へ降りる
2
右下の弘法清水へ降りる
秋限定の弘法清水が岩の隙間から湧き出ていた
水筒に補給、冷たくてうまい!
4
秋限定の弘法清水が岩の隙間から湧き出ていた
水筒に補給、冷たくてうまい!
万年雪渓と御西小屋へ向かう登山道
中央は御西岳、立ち寄ってみる
5
万年雪渓と御西小屋へ向かう登山道
中央は御西岳、立ち寄ってみる
御西岳の三角点と御西小屋
1
御西岳の三角点と御西小屋
もう少しで御西小屋、大日岳が大きくなってきた
3
もう少しで御西小屋、大日岳が大きくなってきた
ザックの主は大日岳を往復しているようだ
4
ザックの主は大日岳を往復しているようだ
御西小屋の1階と2階の様子
2
御西小屋の1階と2階の様子
時間に余裕なく烏帽子岳方面へ向かう
大日岳(左)と、これから歩く稜線(右)
(元サイズ→パノラマ)
2
時間に余裕なく烏帽子岳方面へ向かう
大日岳(左)と、これから歩く稜線(右)
(元サイズ→パノラマ)
飯豊川の上流部の急峻な沢にはまだ雪渓が残っていた
吸い込まれそうだ
10
飯豊川の上流部の急峻な沢にはまだ雪渓が残っていた
吸い込まれそうだ
稜線の東(桧山沢方面)だけがガスに覆われ不思議な光景
手前の裸地は天狗の庭
2
稜線の東(桧山沢方面)だけがガスに覆われ不思議な光景
手前の裸地は天狗の庭
御手洗ノ池を通過
1
御手洗ノ池を通過
稜線に西側斜面、気持ちの良い草紅葉が広がる
5
稜線に西側斜面、気持ちの良い草紅葉が広がる
大きな大日岳を振り返る
右は飯豊川下流方向
(元サイズ→パノラマ)
1
大きな大日岳を振り返る
右は飯豊川下流方向
(元サイズ→パノラマ)
烏帽子岳の手前より歩いてきた稜線を振り返る
(元サイズ→パノラマ)
2
烏帽子岳の手前より歩いてきた稜線を振り返る
(元サイズ→パノラマ)
烏帽子岳の山頂と大日岳
飯豊山方面は見えなかった
1
烏帽子岳の山頂と大日岳
飯豊山方面は見えなかった
烏帽子岳より北股岳(中)、梅花皮岳(右)
3
烏帽子岳より北股岳(中)、梅花皮岳(右)
梅花皮岳より望む北股岳、雲をまとってかっこいい
7
梅花皮岳より望む北股岳、雲をまとってかっこいい
飯豊川下流方向、光る点は加治川治水ダム、一番奥にオレンジ色の日本海
1
飯豊川下流方向、光る点は加治川治水ダム、一番奥にオレンジ色の日本海
梅花皮小屋の前からガスに包まれた石転び沢へ降りる
小屋には宿泊者がいるようだ
1
梅花皮小屋の前からガスに包まれた石転び沢へ降りる
小屋には宿泊者がいるようだ
しばらく中の島(沢の間の草付き)の登山道を下る
浮石が多く落石を起こしやすい
1
しばらく中の島(沢の間の草付き)の登山道を下る
浮石が多く落石を起こしやすい
沢w巻きながら雪渓へ降りる登山道
沢w巻きながら雪渓へ降りる登山道
黒滝を越えると
石転び沢の雪渓の先端が現れる
5
石転び沢の雪渓の先端が現れる
アイゼンを着け雪渓を下る
2
アイゼンを着け雪渓を下る
側壁の岩場は紅葉が見ごろ
4
側壁の岩場は紅葉が見ごろ
しばらくは安定した硬い雪渓が続く
2
しばらくは安定した硬い雪渓が続く
出合いのかなり手前で雪渓は終わる
ブロック崩壊した雪渓
3
出合いのかなり手前で雪渓は終わる
ブロック崩壊した雪渓
下ってきた雪渓を振り返る
3
下ってきた雪渓を振り返る
石転び沢の出合の周辺は、なだらかな草むらに覆われている
1
石転び沢の出合の周辺は、なだらかな草むらに覆われている
石転びの出合
左から石転び沢、右から門内沢が合流
巨岩の直径は5m以上
6
石転びの出合
左から石転び沢、右から門内沢が合流
巨岩の直径は5m以上
出合からは門内沢を渡渉し夏道へ
石転び沢を振り返る
4
出合からは門内沢を渡渉し夏道へ
石転び沢を振り返る
途中でヘッドランプ点灯、疲労で集中力が途切れそうになりつつも気を引き締めて慎重に通過、なんとか無事に温身平へ到着
5
途中でヘッドランプ点灯、疲労で集中力が途切れそうになりつつも気を引き締めて慎重に通過、なんとか無事に温身平へ到着

感想

紅葉の見ごろは休場の峰〜宝珠山。特に宝珠山周辺部の紅葉は素晴らしく、潅木帯の中でダケカンバがアクセントになり印象的であった。主稜線は概ね落葉し草紅葉状態。吹く風は肌寒く標高1400m以上では霜が残っていた。それほど汗をかかず水分は登山口から飯豊山まで1.5リットルあれば十分だった。石転びの雪渓はだいぶ短くなり、黒滝の下部(1500m付近)から石転び出合の上部(950m付近)にかけて残っていた。下部は亀裂が走り不安定。表面の数ミリがザラメ状で内部はカチカチの氷塊、アイゼンがよく効く。出合から温身平までの夏道(巻き道)は崩落した箇所や梶川の高巻き区間の通過など慎重を要する場面が多数あり、暗くなってからの通過は一般登山者にはお勧めはできない。
同コース日帰り山行は今回で4回目であるが、日の短い秋は途中で日没になる可能性が大きく条件的にはかなり厳しい。御西小屋か梅花皮小屋で一泊し丸森尾根あたりを下るのが一般的であろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1892人

コメント

お疲れ様でした(^^)
catwalk15さん、「ダイグラ尾根→石転び沢雪渓」周回、お疲れ様でした!

いつものように「すばらしい写真」の数々、そして必要にして十分なだけの「解説&写真コメント」。勉強になりますm(_ _)m

「荒川らーめん魂 あしら」←私もここの「味噌ラーメン」は大好きです


ところで、今回の周回コースですが、「裏巻機・旧道→新道の周回」と比べて、どちらが体力的にハードですか?そして危険度はどちらが上ですか?

私にとって、裏巻機ルートは「いつかは行ってみたい未知のルート」なのですが、あれこれ調べてもなかなか情報が少ないのです。catwalk15さんのように、この両コースを歩いた経験のある方は、極めて少ないのではないかと思います。

貴重なご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
2015/10/12 18:19
ゲスト
裏巻機の情報
Forest21 様 貴重なコメントありがとうございます。
双方の周回山行を比較すると標高差はほぼ同じですが距離は飯豊の方が5キロほど長いです。
しかしコースの整備状況(刈り払いの有無や険しさ)は裏巻機の方がやや難で不安要素(リスク)もあると思われます。日の短い秋に登るとすれば、薄暗い状況での通行も想定されるのでトータルで裏巻機周回の方が難易度は上だと思われます。飯豊周回は距離は長いですが整備されて歩きやすく避難小屋も複数あります(石転び出合〜温身平を除く)。
裏巻機周回を確実なものとするには核心部となる旧道の渡渉点あたりまで下見をされた方が良いと思います。登山道の刈り払い状況や荒廃状況はコースタイムにかなり影響しますので重要です。なお、裏巻機の新道だけで巻機山を往復するならそれほど悪場はないと思います。。
2015/10/13 7:11
ありがとうございました!
catwalk15さん、こんにちは

やはり裏巻機はそう簡単ではないんですね…
少し前、レコユーザーのshiremonoさんにも裏巻機ルートについて質問しましたら、やはり同様に「整備が行き届いていない」という意味で難しくなっている、とおっしゃってました

アドバイスをいただいた通り、まずはその渡渉点付近まで偵察に行ってみます。その上で、自分にアタックできるかどうかを見極めたいと思います。

ご回答、大変参考になりました。ありがとうございます!
これからも catwalk15さんのレコ、楽しみにしてます(^^)/
2015/10/13 13:19
ゲスト
補足
裏巻機ルートを一番難しくしているのは、実質的な登山口である取水口へ至る道が険しい渓谷沿い巻き道が続くことであり、さらに日帰りの場合は薄暗い時間帯の通過が必至となります。五十沢キャンプ場から取水口まで6キロ程度。永松沢の渡渉を終えれば旧道ルートは樹林帯から途中小川を越えて草原帯の気持ちの良い歩きとなり変化の飛んだ登りやすい勾配のルートとなります。表側の井戸尾根ルート以上に魅力的であり楽しめるかと思います。
なお、永松発電所から導水管に沿って、みやて小屋へ最短で登れる山道がありますので、こちらを利用すれば時間短縮できると思います。
是非、裏巻機ルートの成功を願っております。
2015/10/14 7:00
お久しぶりです!
今年は雪が少なく危険とのことで石転びは断念し、梶川か丸森を使って大日岳、ダイグラ計画中です。この暑さで体力的に一泊あってもその分荷物も重くなるし行けるものなのか多少不安です(><)
ちなみにダイグラは登り下りどっちがオススメですか?ダイグラ登りの御西小屋泊梶川下山と思っていますが丸森の方がよいでしょうか?
もしアドバイスがあったらお願いします。
2016/8/9 12:34
ゲスト
Re: お久しぶりです!
こちらこそお久しぶりです。最近ようやく天候が安定して山の好天も長続きするみたいです。北アルプスの朝日岳→雪倉岳を周回してきたばかりでただいま筋肉痛になっています。
本題ですが明らかにダイグラ尾根登りがオススメです。疲労度マックスでアップダウンの厳しく水場の殆どないコースを下るのはリスクがあります(過去に熱中症?で遭難ありです)。ヤマレコの記録を見るとダイグラ尾根登りの方が多いです。とにかく早朝の涼しい時間に出来るだけ標高を上げることが重要です。大日岳を往復するなら御西あたりで1泊が妥当ですね。石転び沢はあまり沢に慣れていない人なら下りでは使わない方が良いです(浮石や雪渓の崩落の恐れあるため)。自分は秋に何度か下っていますが(^^;)、丸森を下るのが一般的で無難です。飯豊山〜御西岳の稜線漫歩は爽快です。
2016/8/9 18:08
Re[2]: お久しぶりです!
返信ありがとうございます!ダイグラは道迷いもしやすいのですか...熱中症も確かに不安です(><)やはりかなり難儀なコースなんですね!!!でも行ってみたい...
知り合いからは大日に行きたいのなら川入から本山小屋泊で荷物を軽くしてピストンがいいと言われました。折角なら北俣方面周回したいのでダイグラ〜御西小屋泊丸森下山を考えていますが。。雪渓は大好きですが登山情報見ると壊そうな状況ですね(><)雪渓コースは又来年かなぁ。
雪倉岳いいですね!足が速いと色々行けて羨ましいです!
2016/8/10 13:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら