ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739736
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

立山〜室堂〜雷鳥沢〜奥大日岳(雷鳥沢テン泊)

2015年10月10日(土) 〜 2015年10月11日(日)
 - 拍手
pumpkinman その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
9.2km
登り
544m
下り
695m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
1:06
合計
5:59
8:40
8
8:48
8:48
20
9:08
9:08
9
9:17
9:17
9
9:26
10:05
5
10:10
10:11
27
10:38
10:40
15
10:55
10:55
41
11:36
11:36
8
11:44
11:45
22
12:07
12:08
11
12:19
12:29
24
12:53
12:53
13
13:06
13:07
7
13:14
13:15
29
13:44
13:44
15
13:59
14:00
23
14:23
14:24
5
14:29
14:37
2
14:39
ゴール地点
天候 初日:快晴! 二日目:朝から暴風雨!
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
立山駅の無料駐車場に入る踏切の手前に、有料駐車場ができてましたね。
んー。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、とにかく風が強い!体勢を低くしないとほんとに飛ばされそうでした。
立山玉殿の湧水。ンまーッ!
2015年10月10日 08:34撮影 by  SH-06E, SHARP
10/10 8:34
立山玉殿の湧水。ンまーッ!
みくりが池。
刷毛でさっと掃いたような雲。
秋ね。
2015年10月10日 08:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 8:43
みくりが池。
刷毛でさっと掃いたような雲。
秋ね。
一泊ですが、ザックパンパン。寒さ対策が主。
2015年10月10日 08:50撮影 by  SH-06E, SHARP
10/10 8:50
一泊ですが、ザックパンパン。寒さ対策が主。
整えられた石畳を歩きます。けっこう凹凸があるため足をくじかぬよう。
2015年10月10日 08:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 8:57
整えられた石畳を歩きます。けっこう凹凸があるため足をくじかぬよう。
火山性ガスに注意。
2015年10月10日 09:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 9:06
火山性ガスに注意。
雷鳥沢が見えてきました。テント少ないなー。
2015年10月10日 09:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 9:14
雷鳥沢が見えてきました。テント少ないなー。
地獄谷到着。風向きによってはかなり硫黄臭が…
2015年10月10日 09:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 9:17
地獄谷到着。風向きによってはかなり硫黄臭が…
テントを張り、サブバッグで奥大日へ。安定感のある橋を渡ります。
2015年10月10日 10:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 10:12
テントを張り、サブバッグで奥大日へ。安定感のある橋を渡ります。
称名川の水がきれーい。
2015年10月10日 10:13撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 10:13
称名川の水がきれーい。
最初の分岐。剱方面と大日方面に分かれます。
来年は右に曲がってみたい…
2015年10月10日 10:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 10:14
最初の分岐。剱方面と大日方面に分かれます。
来年は右に曲がってみたい…
チングルマ先輩。なんと先輩、「草」ではなく「木」!
2015年10月10日 10:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 10:23
チングルマ先輩。なんと先輩、「草」ではなく「木」!
クロウスゴ。初めて見つけました。
一粒だけ頂きました。…なるほどw
2015年10月10日 10:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 10:24
クロウスゴ。初めて見つけました。
一粒だけ頂きました。…なるほどw
黄色いガスが吹き上がっています。
こっちから見るとまたスゴイ…
2015年10月10日 10:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 10:44
黄色いガスが吹き上がっています。
こっちから見るとまたスゴイ…
室堂乗越。南向きに廃道らしき跡がありますね。
2015年10月10日 11:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 11:38
室堂乗越。南向きに廃道らしき跡がありますね。
剱センパイを絵画調で。まじかっこいいッス!
2015年10月10日 11:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 11:42
剱センパイを絵画調で。まじかっこいいッス!
登山道より南側。谷に雪が。
2015年10月10日 12:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 12:04
登山道より南側。谷に雪が。
半円状にスコッと。
2015年10月10日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/10 12:05
半円状にスコッと。
結構な強風の中、奥大日岳登頂!目の前には剱センパイ!
2015年10月10日 12:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/10 12:27
結構な強風の中、奥大日岳登頂!目の前には剱センパイ!
山頂から少し戻ったところで風をよけ、休憩。
ンまい。
2015年10月10日 12:41撮影 by  F-06E, FUJITSU
10/10 12:41
山頂から少し戻ったところで風をよけ、休憩。
ンまい。
今夜の宿に帰着。この時間はまだまだ穏やかだったのに…
2015年10月10日 16:23撮影 by  F-06E, FUJITSU
10/10 16:23
今夜の宿に帰着。この時間はまだまだ穏やかだったのに…
翌朝、というか深夜1時あたりから雨風が強くなり、テントがたわむたわむ。
2015年10月11日 08:13撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/11 8:13
翌朝、というか深夜1時あたりから雨風が強くなり、テントがたわむたわむ。
晴天の先日は観光客で行列ができ、撮れなかった「立山」
今日は貸し切りですw
ポーズに意味はありません。
2015年10月11日 09:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/11 9:22
晴天の先日は観光客で行列ができ、撮れなかった「立山」
今日は貸し切りですw
ポーズに意味はありません。

感想

 「てんくら」では初日 晴れ、二日目 曇りのち雨(風速14m!)だったので、二日目早々にテントを撤去するつもりでした。

 天気がいい初日に奥大日岳に登ったのですが、寝不足がたたって何とか登頂できたものの、眠い!
あぶなっかしいことに途中記憶も薄い。反省。

 雷鳥沢に戻り、簡単な食事を食べ、即就寝(17時?)
 
トイレに起きた0時まで爆睡。でもこの時間に起きてトイレに行っておいてほんとよかった。
翌日の強風に備え、張綱とペグを最終確認。
 深夜1時ごろから雨風ともに強まり、寝ている顔にテントの壁が覆いかぶさるほどにたわみました。
強風時のテント初体験の奥様は寝れなかったようです。(アタシは熟睡w)
 
朝4時アタシ起床。目を開けると壁に背中をつけ座っている奥様が。
たわむテントの壁を押さえてくれていたようです。
「あんたが何で起きんのか、不思議だわ」
     
      慣れです。すいません。

7時になっても雨風は収まる様子もなく、意を決して撤収作業へ。
今まで強風のなかでの撤収作業は経験してましたが、暴風雨は初体験。
本で蓄えた、ありったけの知識を振り絞って撤収。

 庄太郎先生、ありがとうございます。

フライもインナーもびしょびしょドロドロのまま袋に押し込んだはいいが、もしこれが縦走なら、今晩もこのテントで寝なきゃいけないんだな。
床はインナーシートとしてオールウェザーブランケットを敷いているので、濡れは気にならなそうだけど、、、。
皆さんはどうしてるんだろう?
いい知恵があったら教えてください。

 帰路。とにかく風がすごい。何度も煽られる。防風体勢をとってしのぐ。
風向きが正面に来ると顔を雨粒が打つ!痛い!
それでも結構楽しんでいられるのは、装備をしっかりしていたからだと思う。
 途中、みくりが池温泉に避難したら上半身はレインウェアだが、下半身はタイツに山スカートのみの女子がいた。もう一人はビニールのレインウェア(上)で下半身は同じ。二人ともゲイターもなし。
聞いたら今日、ここまで来たが引き返すとのこと。いい判断!潔い!山は逃げないもんね。
 みくりが池温泉に泊まっていた方たちは希望制で、スタッフが室堂まで付き添って帰っていきました。スタッフさんすごいなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら