ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 744288
全員に公開
ハイキング
奥秩父

探検 瑞牆山 カンマンボロン他

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
935m
下り
921m

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:07
合計
6:34
5:55
51
スタート地点
6:46
6:51
118
8:49
8:49
26
9:15
9:40
18
9:58
10:35
52
みずがき隣ピーク
11:27
11:27
29
11:56
11:56
33
12:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自然公園と瑞牆山荘の間の駐車場
カンマンボロンへの道には最短で分かりやすいです。
ここはトイレがないので、前泊は自然公園を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
カンマンボロンへ 川を渡らない程度に登りつつ、岩山に沿って進む感じ。カンマンボロンは廃道を知っているかたも気をつけないと通りすぎるようです。途中で、矢印「カ」があるところでピンクテープから別れて岩山へ。突き当たると左へ白テープ、右へピンクテープとなっており、右へ向かい一度下ります。そこがカンマンボロンの岩場。かつては直下から登れた雰囲気ですが、今は横巻きに登って左手の岩の隙間を通過すると到着です。色々な人のレコを参考に。
踏み跡はしっかりしています。ピンクテープを信じればそれが旧道です。
カンマンボロンから大やすり岩下 カンマンボロンから下り、岩山を左手になりに行けばピンクテープに至り合流します。あとは登ってまいてを繰り返しつつ岩山の基部を繋ぐ感じ。大やすり下の富士見平小屋からの道との合流まで中々に厳しいですががんばって下さい。
ここまでの区間は廃道ゆえ道迷いにはくれぐれもご注意ください。
山頂から不動滝 渡渉などで足元悪めです。こちらの方が廃道でも不思議に思わないくらい、カンマンボロンそばをいく道は踏まれています。
不動滝から林道 渡渉がきれいな橋に変わります。途中で、自然公園への歩き道があり、こちらで自然公園まで。自然公園内の大きめの岩にクライミングの練習をしているパーティが結構居ました。あとは林道歩きで車を回収して終了。
ここがスタート地点。
2015年10月18日 05:55撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 5:55
ここがスタート地点。
紅葉が美しいです
2015年10月18日 06:24撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 6:24
紅葉が美しいです
やたら立派なプレートです。
2015年10月18日 06:30撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 6:30
やたら立派なプレートです。
このピンクリボンの方に行きます
ペンキ矢印もしっかりと
2015年10月18日 06:32撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 6:32
このピンクリボンの方に行きます
ペンキ矢印もしっかりと
ひとまずぶち当たった岩山
2015年10月18日 06:35撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 6:35
ひとまずぶち当たった岩山
振り返ると甲斐駒、鋸
2015年10月18日 06:35撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 6:35
振り返ると甲斐駒、鋸
左の白テープの果て。ここからクライミングするのかな?
2015年10月18日 06:38撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 6:38
左の白テープの果て。ここからクライミングするのかな?
岩壁の先に瑞がき
2015年10月18日 06:39撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/18 6:39
岩壁の先に瑞がき
通称? カンマンボロンへの入り口
2015年10月18日 06:46撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 6:46
通称? カンマンボロンへの入り口
カンマンボロンです。水の雫でできたのでしょうか?
これ見つけた人凄いと思う。
2015年10月18日 06:48撮影 by  SO-02E, Sony
3
10/18 6:48
カンマンボロンです。水の雫でできたのでしょうか?
これ見つけた人凄いと思う。
カンマンボロンで小休止。手前に茅、右奥に北岳か?
2015年10月18日 06:48撮影 by  SO-02E, Sony
2
10/18 6:48
カンマンボロンで小休止。手前に茅、右奥に北岳か?
カンマンボロンを真上に見上げる
2015年10月18日 06:51撮影 by  SO-02E, Sony
2
10/18 6:51
カンマンボロンを真上に見上げる
カンマンボロンがある岩山はこれ。名残惜しいが山頂へ向けて出発
2015年10月18日 06:55撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/18 6:55
カンマンボロンがある岩山はこれ。名残惜しいが山頂へ向けて出発
このように道標ばっちり。道は踏みしめられており、外すと足の触感でわかるほど。
2015年10月18日 07:05撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 7:05
このように道標ばっちり。道は踏みしめられており、外すと足の触感でわかるほど。
どこまでの岩の脇をひたすらです
2015年10月18日 07:30撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 7:30
どこまでの岩の脇をひたすらです
富士がどかん
2015年10月18日 07:49撮影 by  SO-02E, Sony
2
10/18 7:49
富士がどかん
大やすり ついに一般道に合流
2015年10月18日 08:49撮影 by  SO-02E, Sony
2
10/18 8:49
大やすり ついに一般道に合流
やっと本線に合流
2015年10月18日 08:49撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 8:49
やっと本線に合流
ほぼほぼ山頂に到着
2015年10月18日 09:10撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 9:10
ほぼほぼ山頂に到着
人多すぎ・・・
2015年10月18日 09:15撮影 by  SO-02E, Sony
3
10/18 9:15
人多すぎ・・・
人多すぎ・・・
2015年10月18日 09:17撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/18 9:17
人多すぎ・・・
隣のピークの先に八。
あとで登ったのはこのピークの天辺
2015年10月18日 09:19撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/18 9:19
隣のピークの先に八。
あとで登ったのはこのピークの天辺
北方向 右奥に浅間、左奥には微かに北ア北部と頸城が見えた。
2015年10月18日 09:19撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 9:19
北方向 右奥に浅間、左奥には微かに北ア北部と頸城が見えた。
浅間、小川、御座など
2015年10月18日 09:19撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 9:19
浅間、小川、御座など
人多すぎ・・・
2015年10月18日 09:32撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 9:32
人多すぎ・・・
山頂からの富士
2015年10月18日 09:33撮影 by  SO-02E, Sony
3
10/18 9:33
山頂からの富士
山頂にて 鋸〜北岳
2015年10月18日 09:33撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 9:33
山頂にて 鋸〜北岳
塩見〜北岳
2015年10月18日 09:33撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 9:33
塩見〜北岳
お隣のピーク到着
2015年10月18日 09:58撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 9:58
お隣のピーク到着
大やすりが玉子石の頭に見えるが大きさは雲泥の差。こちらの方が巨大。
2015年10月18日 09:58撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/18 9:58
大やすりが玉子石の頭に見えるが大きさは雲泥の差。こちらの方が巨大。
富士など
2015年10月18日 09:59撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 9:59
富士など
頑張って登ってみた。人だかりの瑞がき山頂
2015年10月18日 10:07撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 10:07
頑張って登ってみた。人だかりの瑞がき山頂
八に野辺山
2015年10月18日 10:09撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 10:09
八に野辺山
甲斐駒、仙丈、鋸
2015年10月18日 10:09撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 10:09
甲斐駒、仙丈、鋸
大やすり、茅をアップ
2015年10月18日 10:11撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/18 10:11
大やすり、茅をアップ
大やすり、茅、南ア。
2015年10月18日 10:11撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 10:11
大やすり、茅、南ア。
山頂の奥に金峰と大日岩
2015年10月18日 10:12撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 10:12
山頂の奥に金峰と大日岩
なかなかにざれざれ
2015年10月18日 11:04撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 11:04
なかなかにざれざれ
ここまでくると紅葉がよい
2015年10月18日 11:52撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 11:52
ここまでくると紅葉がよい
不動滝ルートのドンつまり。結構車居ます。
2015年10月18日 11:56撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 11:56
不動滝ルートのドンつまり。結構車居ます。
林道から別れ、自然公園への道。芝生の道
2015年10月18日 12:08撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 12:08
林道から別れ、自然公園への道。芝生の道
自然公園に帰還。このあたりで紅葉は十分綺麗
2015年10月18日 12:23撮影 by  SO-02E, Sony
10/18 12:23
自然公園に帰還。このあたりで紅葉は十分綺麗
撮影機器:

感想

昨日に引き続き山梨のお山へ
日本百名山の中でも奇岩のオンパレードで異彩を放つ瑞牆山へ行ってきました。
前回は昨年の今ごろで、オーソドックスに瑞牆山荘から瑞牆山へ向かい、八丁平経由で金峰山へ行き、帰りは真っ直ぐ瑞牆山荘に戻るというもの。
今回は瑞牆山で忘れ去られたカンマンボロン道と、同じく行っていない不動滝経由ルートの周回。色んな人のレコを参考にさせてもらいました。また、カンマンボロン経由大やすり岩は山と高原の地図にないため、国土地理院地図も印刷しての山行です。
カンマンボロンは一見の価値ありですし、奇岩群を横手に進むので色んな光景が見られます。
大やすり岩の合流手前あたりで急な坂上がり、ザレなどがあります。
廃道とされたからには某かの理由があるはずですので、リスクを念頭に入れる必要はあるかと思います。
山頂では突然景色が良くなります。特に八と南ア北部、富士が目立ちます。ただ眺望は激混みの山頂より、山頂隣の大やすりから登って左手の岩山の方が良いかも。岩の天辺まで上がれました。
不動滝は…。なかなかだけど道悪を耐えたわりにはといった印象。
如何なる理由かはわかりませんが、カンマンボロン経由廃道、いい道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら