紅葉の赤水渓谷(九階の滝展望地まで)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 171m
- 下り
- 175m
コースタイム
9:17 立川親水分岐
9:51 桃洞・赤水沢分岐9:55
10:13 登山道終点(入渓地点)
10:59 休み場の滝
11:02 九階の滝展望地分岐11:08
11:48 745mコル12:06
12:13 九階の滝展望地12:26
12:31 745mのコル
12:58 九階の滝展望地分岐
13:01 休み場の滝
13:50 登山道終点(入渓地点)
14:11 桃洞・赤水沢分岐14:26
14:51 立川親水分岐
15:05 野生鳥獣センター
行き 3時間12分 帰り2時間39分 休憩など 46分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
森吉山荘の500mほど奥の「森吉山麓高原入り口」を右折。8分後「西ノ又登山口分岐」から左折、さらに8分後の分岐を直進し8分で「野生鳥獣センター」着。 舗装路だが所々道幅が狭くなっており気を使う(最後の所は一方通行)。 センターの奥の標識からノロ川遊歩道へ。10分ほど行き木の橋を渡る。 良く整備され平坦な道を40分くらいで「桃洞・赤水沢分岐」に到着、ここを直進し赤水沢方向へ降りる。1度浅い沢を越えてから登山道をさらに15分ほど歩き入渓。 踝から脛ほどの水深の一枚岩の見事なナメを甌穴に注意しながら40分ほどで「休み場の滝」へ。そのすぐ上の右岸から枝沢に入る。 最初はナメだがすぐに右側の道に移り、かなりの急坂を登る。 40分で「745mのコル」へ(大川ブナあり)。 ここから右に進み7分ほど登れば「九階の滝展望地」。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は以下の通り。 森吉山荘 ¥450 杣温泉 ¥400 |
写真
感想
8/30に赤水渓谷を遡り「兎滝」まで行ってみました。
そのレコをアップしたら、ルートの地図に「九階の滝展望地分岐」というポイントが表示されました。
「そんな所通ったっけ???」です。
滝と言えば「秋田の滝300』です。
早速調べたらありました。難易度は最高の3でした。
ここは紅葉も素晴らしいと聞いています。
著者の佐藤俊正さんにメールしてみました(以前「七瀬大滝」について教えていただきました)。
「スパイク長靴が良い」こと。
「日程が合えば九階の滝まで行ってみますか?」とも仰っていただきました。
ネットで下調べをしてみると、どうやら「休み場の滝」の上部から左の枝沢に入るようです。
滝壺まで行くのはザイル・懸垂下降の世界でハードルが高過ぎますが、展望地までは行けそうです。
「行ってみて分からなかったら戻ろう」と思い、出かけました。
妻には詳細は伝えていません(難易度が分からなかったので)。
枝沢はすぐに分かりましたが、その先の道が見つかりません。
沢を直登してもダメ、左を巻いても無理です。
困りました・・・。
ネットの画像は確か木々の中を進んでいました。
右の林にはとても登れそうにありませんが、笹につかまって思い切って行ってみました。
ああ足跡がありました!
「こっちみたいだよー」。
もう凄い急坂ですが、ずっと足跡があります。
ゼイゼイいいながら登ります。
二人とも無口になります。
振り返ると「赤水渓谷」はもう遥か下方です。
10分ほどでナメに出ました。
一カ所かなり急な所を苦労して抜けたら二又で、後はブナの道でした。
笹藪を漕ぎ、ピンクテープを頼りに進みます。
一旦下ってから山腹を左に巻いて登って行くと、程なく「745mのコル」に出ました。
大休憩と昼食にします。
おなかが一杯になったので、ザックをデポし右手奥の展望地に向かいます。
急坂を7分ほど登れば到着です。
ああ、立派な三脚を立てた方がいらっしゃいます。
聞けば「千葉から来て、全国の滝を撮っている」とのことです。
「良くここまで来ましたね。ほとんどの人は兎滝までですよ」と言われました。
ちょっと嬉しいです。
滝まではかなりの距離ですが、水音が聞こえてきます。
写真を撮ってから戻ります。
コルを過ぎてナメの途中の急斜面で逡巡していたら、さっきの方が下りてきてロープの場所を教えて助けてくれました(自分たちには見えていませんでした)。
最後の急坂ではストックを撤収。笹や小枝につかまって下ります。
なんとか無事に戻れました。
あとは平坦なナメを戻ります。
さっきまでと比べればまさに「天国の散歩道」です。
しばらくして、元の登山道に戻りました。
「桃洞の滝」を目指す団体さんとすれ違います。
「野性鳥獣センター」には、出発から6時間後に帰りつきました。
妻曰く「今までで一番急だったー!」。
確かに凄かったです(上の標高グラフを拡大して見て下さい)。
あの女甑以上かも・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nardisさん、こんばんは。
赤水渓谷・・・紅葉(黄葉)が綺麗ですね。
そうですね。
ここはスパイク付長靴が正解ですね。
「九階の滝展望地分岐」まで行かれたのであれば・・・
玉川温泉の分水嶺まであと少しでしたね。
キノコの宝庫ですが・・・
ありませんでしたか???
ご苦労さまでした。
750RSさん
早速のコメントありがとうございました。
今日がスパイク長靴デビューでしたが、濡れた岩でも滑らずにOKでした。
沢靴と違い足が濡れないのも良い感じです。
ただ、下りではつま先が靴にぶつかりますね・・・。
キノコはほぼ皆無でした。
キノコ採りの人たちもさっぱりのようでしたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する