ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750366
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ケ原 ほのぼの山歩き

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 Hacchy その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
4.4km
登り
123m
下り
121m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:28
休憩
0:40
合計
2:08
15:09
32
15:41
15:47
7
15:54
16:23
7
16:30
16:35
41
17:16
17:16
1
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道309号線を吉野まで走り、169号線へ。
新伯母峰トンネル手前を右折し、大台ケ原ドライブウェイを駐車場まで。
コース状況/
危険箇所等
日出ヶ岳までは整備された登山道と木道なので、危険箇所はありません。
その他周辺情報 紅葉時期は大台ケ原ドライブウェイはかなり渋滞するので、到着時間を考慮する必要があります。
午後3時前でも駐車場2km手前で警備員に止められました。ドライブウェイは紅葉中。
3
午後3時前でも駐車場2km手前で警備員に止められました。ドライブウェイは紅葉中。
駐車場はいっぱい。観光バスも何台も停まっていました。
2
駐車場はいっぱい。観光バスも何台も停まっていました。
大台ケ原は駐車場にしかトイレがないので、まずはトイレへ行きます。
1
大台ケ原は駐車場にしかトイレがないので、まずはトイレへ行きます。
トイレ前から見た正木ヶ原方面。
1
トイレ前から見た正木ヶ原方面。
今日もお姉ちゃんのザックにひこ殿。
10
今日もお姉ちゃんのザックにひこ殿。
今日はママも一緒♪お姉ちゃんすごくうれしそう(^^)
5
今日はママも一緒♪お姉ちゃんすごくうれしそう(^^)
「こんにちは!」お姉ちゃん、登山者さんとすれ違うときに大きな声で挨拶できるようになりました。
6
「こんにちは!」お姉ちゃん、登山者さんとすれ違うときに大きな声で挨拶できるようになりました。
小鳥が見られるといいなぁ〜。
1
小鳥が見られるといいなぁ〜。
林のあいだから日差しが。今日は本当にいい天気です。
林のあいだから日差しが。今日は本当にいい天気です。
谷の水が登山道を少し流れています。
お姉ちゃん、慎重に渡ります。
2
谷の水が登山道を少し流れています。
お姉ちゃん、慎重に渡ります。
お父さんの後ろの人はご機嫌で、ずっと何かしゃべっています。
何をしゃべっているのかは誰もわかりません…
15
お父さんの後ろの人はご機嫌で、ずっと何かしゃべっています。
何をしゃべっているのかは誰もわかりません…
青空とのコントラストがきれい。
1
青空とのコントラストがきれい。
「水が流れているよ」
ママに教えてもらって谷を見るお姉ちゃん。
4
「水が流れているよ」
ママに教えてもらって谷を見るお姉ちゃん。
少し斜面になってきました。
ママのほうがしんどそう。
4
少し斜面になってきました。
ママのほうがしんどそう。
お姉ちゃんは一人でどんどん登っていきます。
稜線が見えてきた!
3
お姉ちゃんは一人でどんどん登っていきます。
稜線が見えてきた!
展望台に到着。お姉ちゃんは元気いっぱい♪
14
展望台に到着。お姉ちゃんは元気いっぱい♪
弟君もご機嫌♪
熊野灘はPM2.5のせいか、遠望はできませんが、それでも見晴らしは最高!
2
熊野灘はPM2.5のせいか、遠望はできませんが、それでも見晴らしは最高!
日出ヶ岳山頂も見えます。
1
日出ヶ岳山頂も見えます。
さあ、山頂目指して出発!
4
さあ、山頂目指して出発!
雲ひとつない青空♪
1
雲ひとつない青空♪
ママもがんばって!
3
ママもがんばって!
お姉ちゃん、元気に登っていきます。
7
お姉ちゃん、元気に登っていきます。
少しだけ紅葉が残っています。
少しだけ紅葉が残っています。
山頂の展望台が見えた!
1
山頂の展望台が見えた!
お姉ちゃん、無事に山頂到着。初の百名山です♪
18
お姉ちゃん、無事に山頂到着。初の百名山です♪
正木峰方面。
展望台下で休憩。風が強いので少し寒く感じます。
7
展望台下で休憩。風が強いので少し寒く感じます。
「ヤッホー!!」お姉ちゃんの声がこだましてます。
弟君も「やほー」
14
「ヤッホー!!」お姉ちゃんの声がこだましてます。
弟君も「やほー」
遠く大峰の山々が目視できます。
3
遠く大峰の山々が目視できます。
展望台の上でも「ヤッホー!!」
4
展望台の上でも「ヤッホー!!」
北側の展望。
正木ヶ原まで行きたかったのですが、時間が遅くなったので、このまま下山します。
2
正木ヶ原まで行きたかったのですが、時間が遅くなったので、このまま下山します。
お姉ちゃん、一人でどんどん降りて行きます。
気をつけてー!
3
お姉ちゃん、一人でどんどん降りて行きます。
気をつけてー!
「あっ!ハートの形の石がある!自動車の形の石も!」
いろんなものが目に付きます。
2
「あっ!ハートの形の石がある!自動車の形の石も!」
いろんなものが目に付きます。
お姉ちゃんが発見したハート石。
7
お姉ちゃんが発見したハート石。
太陽が隠れそう。
1
太陽が隠れそう。
お姉ちゃん、すごく急いで下っていきます。
どうしたのー?
2
お姉ちゃん、すごく急いで下っていきます。
どうしたのー?
水の流れているところはママと手をつないで。
2
水の流れているところはママと手をつないで。
林に夕日が当たります。
2
林に夕日が当たります。
弟君は今回もこんな感じ。
山頂ではしゃぎすぎたね(^^)
9
弟君は今回もこんな感じ。
山頂ではしゃぎすぎたね(^^)
「暗くなるとクマさんが出てくるねん」とお姉ちゃん。
だから急いでたんやね(^^)
「お歌うたったら大丈夫よ」ママに言われて大きな声で歌を歌いながら帰ります。
4
「暗くなるとクマさんが出てくるねん」とお姉ちゃん。
だから急いでたんやね(^^)
「お歌うたったら大丈夫よ」ママに言われて大きな声で歌を歌いながら帰ります。
駐車場が見えてきました。
3
駐車場が見えてきました。
登山口にあるクマ出没の看板。
そりゃこんなやつが出てくると思ったら走って帰るわな…(-_-;)
3
登山口にあるクマ出没の看板。
そりゃこんなやつが出てくると思ったら走って帰るわな…(-_-;)
駐車場に到着したら、空には月が。
5
駐車場に到着したら、空には月が。
ドライブウェイを走っていると、大峰の山々が夕日でシルエットに。
12
ドライブウェイを走っていると、大峰の山々が夕日でシルエットに。

感想

先週の大峰行きが中止となり、子供たちと金剛山に行ったあと、嫁さんが「来週大台ケ原くらいなら行ってもいいよ」と言ってくれました。
家族で山に行ったのは、2012年の秋に大台ケ原に行って以来になります。
そのときはもちろん弟君はまだ生まれていませんので、お姉ちゃんがキャリーに乗っていました。
天気が心配でしたが、晴れの予報。しかし問題も。
大台ケ原は紅葉の季節はめちゃめちゃ混みます。
駐車場に停めきれない車がドライブウェイの両側に駐車をするため、バスが通れなくなったりすることもあります。
子連れだと朝早く出るのが難しいので、駐車場に入れないかもしれない、もしかしたら長時間渋滞に巻き込まれるかもしれない、どうしようか?と考えていたら、「2時くらいに着くくらいに行けばいいんじゃない?」と嫁さんが。
確かにそれくらいなら帰る人も多いだろうし、大丈夫かも、ということで、のんびり11時前に出発しました。
途中、昼ごはんを食べていたので、大台ケ原には2時半くらいになりそうなペースでドライブウェイを走っていると、2kmほど手前で警備員に止められました。
「えー!この時間でもすぐに入られへんの?」と驚きましたが、10分ほどで進むことができました。
山頂は15度ほどでしたが、風があったため、少し肌寒く、みんなウィンドブレーカーを羽織ってのスタート。
整備されているとはいえ、多少石や岩がゴロゴロしている箇所もあるので、お姉ちゃんが一人でちゃんと行けるか心配していましたが、一人でしっかり歩いてくれました。
どちらかというと久しぶりの嫁さんのほうがきつそうでした(^^;)
少しもやっていたため、あまり遠くは見えませんでしたが、それでも快晴の下、山頂からの眺望は最高でした。
お姉ちゃんの「ヤッホー!」という声に合わせて弟も「やほー」と言っていました。
こだまもちゃんと返ってきました。

お姉ちゃんは鹿が見たかったのですが、今回は出会えませんでした。
それでも楽しい山行きになりました。
一人でかっつり歩くのもいいですが、家族でのんびり歩くのも格別です。
嫁さんに感謝です(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

ゲスト
家族登山
Hacchyさん、こんばんは。
レコ楽しみにしてましたよ!ほのぼの家族登山良かったです!
大台ヶ原のルート選びも良かったと思います、シオカラ谷だけは避けねばなりませんからね〜、大蛇�まで足を伸ばすと険悪になりますし・・・。
DCTさんのレコにもありましたが渋滞になるなんて驚きです、秋の大台ヶ原の人気は凄いんですね。ところでお姉ちゃんのポーズは一体誰が伝授したのですか?正に山のアイドルです、会ってみたいですね〜握手してくれるかな〜?
2015/10/25 20:48
Re: 家族登山
akirasさん、こんばんは!
大台ケ原は山嫌いの家内が同行してくれる数少ない山の一つです。
大蛇ぐらにも行きたかったのですが、距離的に難しいのと、たぶんお姉ちゃんがトイレを我慢できないと思われるのでパスしました。
シオカラ谷の紅葉も捨てがたかったのですが、それはもう少し大きくなってからの楽しみにとっておきます

紅葉時期はかなりすごい渋滞になりますよ。
私は過去に友人と行った時にあまりに進まなくて、1時間ほど交通整理をしたことがあります。

お姉ちゃんのポージングはなんなんでしょうね?
いつも写真のときにいろんなポーズをしてくれるのですが、どこで習ってきているのやら…
嫁さんもわからないらしいです
どこかでご一緒できるといいですね
2015/10/25 22:45
家族で遠足
Hacchyさん、こんばんは。

今回は奥様も加わって家族揃っての山歩き、いい遠足なったようですね

大台ケ原は毎年行ってみたいと思いながらまだ行ったことがありません。
来年こそは行ってみたいと思います
2015/10/26 1:29
Re: 家族で遠足
yamaotocoさん、こんにちは!
えぇーっ!!大台ケ原行かれたことがないんですか?意外です。
でも大台ケ原は通常の周回コースだと誰でも普通に歩けるハイキングコースですから、少し物足りないかもしれないですね。私は初心者の人に「どこかに連れて行って」と言われたらとりあえず大台ケ原にしていますわ
起伏はそんなにありませんが、それなりに見所のあるところなので、来年はぜひ行ってみてください。
2015/10/27 5:33
動いたぁ〜、
Hacchyさん、こんにちは。
ついに!山は動いた、じゃなくて「奥さんが動いたぁ!」ですね。
紅葉などてテレビ報道が続いていたので、早い時間なら金剛山並みに「こんにちは〜」の挨拶が忙しかったでしょうね、。
しかし溢れるほどの車両の数が・・。
2015/10/26 6:41
Re: 動いたぁ〜、
DCTさん、こんにちは。
おかげさまで、3年ぶりに家族で山に行くことができました。
嫁さんはいややといいながらも百名山3つ登ってるんですけどね (磐梯山、立山、大台ケ原)
帰りに小処温泉に寄ろうかと話をしていたのですが、あそこの露天は夜は真っ暗なので、お姉ちゃんが怖がるのでは?ということになり、パスしました。私は大好きなのですが

ちょうど駐車場に到着したころに帰られる方で心・湯治館前はごった返していました。ベビーキャリーが珍しかったのか、注目の的でしたよ
道中では弟君もおねえちゃんに釣られて、「こんにちは」ならぬ「こにわぁ〜」を連発していました
2015/10/27 5:41
Hacchyさん、こんばんは!
お姉ちゃんのうれしそうな姿、弟君の無邪気な寝顔には本当に癒されますね。
ほのぼのするようなレコに、私も癒されました、ありがとうございました。
2015/10/26 23:03
Re: Hacchyさん、こんばんは!
kuroonnさん、こんにちは。
弟君が無邪気なときは本当にかわいいのですが、家ではほんとに暴れん坊で困ったものです
岩湧山も山頂近くにトイレがありますし、山頂が広くて遊ばせやすいので、ぜひ一度子供を連れて行ってみたいと思っています。子供連れで登るなら、どのコースが一番歩きやすいでしょうか?登山口近くにもトイレがあるところがいいのですが
またいろいろ教えてください。
2015/10/27 5:47
Re[2]: Hacchyさん、こんばんは!
男の子は女の子と比べるとあらっぽいですね。岩湧山周辺でトイレは、滝畑側入り口と山頂の東側、いわわきの森四季彩館の3箇所のみです。滝畑側からだと片道4キロ以上歩かなければならないので、お姉ちゃんには厳しそうです。また西側から登ってくるので、山頂でトイレにいくには東側に一度下りないといけません。
いわわきの森まで車で来て、きゅうざかの道かいわわきの道のどちらかしかないですね。小さな子供にきゅうざかの道を登れるか少し微妙です。かといって、いわわきの道も小さな子供には、少し危険な所があります。4月に自転車で来て歩かれた道です。小さな子供とトイレとなるといわわきの森からしかないですね。
2015/10/27 14:19
Re[3]: Hacchyさん、こんばんは!
kuroonnさん、こんばんは。
滝畑からだと4km以上になってしまうんですね…それは今のお姉ちゃんでは難しいかも。
途中に気を引くようなものがあれば行けるかもしれないですが。
いわわきの道も確かに少し危ないかもしれないですね

これから冬になるので、来春まで待てば、お姉ちゃんの歩ける距離も長くなりますし、危険箇所も今よりしっかり回避できると思いますので、来春に行くように検討してみます。それならお姉ちゃんの好きなお花もたくさん咲いていると思いますし
ただその場合、弟君がどれだけ育っているか…15kgくらいまでならなんとか背負えると思いますが 何しろお姉ちゃんよりごはんをたくさん召し上がりますので
2015/10/28 5:52
ほのぼの♫
Hacchyさん、おはようございます(^O^)
家族そろって大台ケ原、いいお天気に恵まれてよかったですね!
おねえちゃんもボクも、ほんとかわいい(^.^)
一緒に山歩きできるなんて幸せですね!
うらやましいな〜\(^o^)/
次回は鹿に会えるといいですね!
2015/10/27 9:52
Re: ほのぼの♫
chasseさん、こんばんは。
家族での山歩きは格別ですね〜。一人でがっつり歩くのとは違う楽しさがあります。
これからも定期的に行けるといいのですが

お姉ちゃんは以前丹波市の川代公園に行った帰りに鹿を見た印象が強く残っているようで、たまに「また鹿を見たい」って言ってるんです。今回は行く前から「鹿がいるかも」って言ってたので、期待していたみたいです。帰りの車の中でも「懐中電灯で探したら見つかるかも」ってずっと言ってました
2015/10/28 1:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら