ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754975
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峰山(八経ヶ岳)〜Happy Halloween〜

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
Archangel15 その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:31
距離
12.7km
登り
1,317m
下り
1,310m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:18
合計
5:30
6:04
58
スタート地点
7:02
7:03
4
7:07
7:08
14
7:22
7:22
15
7:37
7:37
17
7:54
7:55
42
8:37
8:38
3
8:41
8:41
5
8:46
8:48
20
9:08
9:13
15
9:28
9:33
25
9:58
9:58
20
10:18
10:19
14
10:33
10:33
14
10:47
10:48
3
10:51
10:51
43
11:34
ゴール地点
天候 くもり・八経ヶ岳山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
トンネル東口に無料で10台ぐらい停めることは出来るでしょう。
駐車場じゃないので道沿いになります。
トイレ無し。
コース状況/
危険箇所等
トンネル東口に登山ポストはないです。

コースには危険な所はないですが迷いそうな所はありました。ピンクのテープを見ながら歩いていれば大丈夫だと思います。
その他周辺情報 大宇陀温泉あきののゆで入浴しました。大人は800円です。
車の前に皆でテント張って寝ました。誰も来なかったので駐車するスペースは問題なかった〜
2015年10月31日 06:11撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 6:11
車の前に皆でテント張って寝ました。誰も来なかったので駐車するスペースは問題なかった〜
トンネルの隣にこんな看板があります。登山口まで約3分!
2015年10月31日 06:12撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 6:12
トンネルの隣にこんな看板があります。登山口まで約3分!
少し登った所にまた看板。
2015年10月31日 06:25撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 6:25
少し登った所にまた看板。
ピンクのテープがあって助かります!ちょっと分かりづらい所がある・・・
2015年10月31日 06:33撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 6:33
ピンクのテープがあって助かります!ちょっと分かりづらい所がある・・・
こんな登りです。登山道があまり見ません。
2015年10月31日 06:36撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 6:36
こんな登りです。登山道があまり見ません。
最初の30分ぐらいはちょっと急な登りです。
2015年10月31日 06:47撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 6:47
最初の30分ぐらいはちょっと急な登りです。
2015年10月31日 07:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 7:07
歩きやすくなってきて、熊笹の世界に入ります。木が少ないから晴れた日は遠くまで見えるでしょう。
2015年10月31日 07:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 7:07
歩きやすくなってきて、熊笹の世界に入ります。木が少ないから晴れた日は遠くまで見えるでしょう。
そっちには行きません!
2015年10月31日 07:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 7:07
そっちには行きません!
ちょっとだけ見えました〜
2015年10月31日 07:10撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 7:10
ちょっとだけ見えました〜
2015年10月31日 07:11撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 7:11
その奥に向かっています。
2015年10月31日 07:19撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 7:19
その奥に向かっています。
奥駈道出合に出ました!

弁天の森から弥山・・・八経ヶ岳は書いてありませんね・・・
2015年10月31日 07:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 7:27
奥駈道出合に出ました!

弁天の森から弥山・・・八経ヶ岳は書いてありませんね・・・
2015年10月31日 07:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 7:27
トンネル東口から誰にも会いませんでしたが、西口から登っている人がいますね〜
2015年10月31日 07:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 7:27
トンネル東口から誰にも会いませんでしたが、西口から登っている人がいますね〜
気温は山歩きにちょうどいい〜汗無し!
2015年10月31日 07:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 7:40
気温は山歩きにちょうどいい〜汗無し!
弁天の森
2015年10月31日 07:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 7:42
弁天の森
2015年10月31日 07:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 7:42
2015年10月31日 07:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 7:42
!!
2015年10月31日 08:00撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 8:00
!!
森の見た目はちょっと変わってきました〜
2015年10月31日 08:04撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 8:04
森の見た目はちょっと変わってきました〜
こういう所が好きだなぁ〜
2015年10月31日 08:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 8:08
こういう所が好きだなぁ〜
階段はやっぱり疲れます・・・
2015年10月31日 08:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 8:15
階段はやっぱり疲れます・・・
ガスも楽しいね〜
2015年10月31日 08:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 8:21
ガスも楽しいね〜
景色は残念だけど・・・
2015年10月31日 08:24撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 8:24
景色は残念だけど・・・
ちょっと休憩!
2015年10月31日 08:24撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 8:24
ちょっと休憩!
こんな階段もありました。
2015年10月31日 08:38撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 8:38
こんな階段もありました。
弥山小屋まであと少しだ!
2015年10月31日 08:39撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 8:39
弥山小屋まであと少しだ!
見えた!
2015年10月31日 08:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 8:40
見えた!
立派な山小屋です〜
2015年10月31日 08:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 8:41
立派な山小屋です〜
大きい!
2015年10月31日 08:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 8:42
大きい!
説明〜
2015年10月31日 08:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 8:41
説明〜
英語があってありがたい〜!
2015年10月31日 08:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 8:41
英語があってありがたい〜!
なるほど!なかなか面白い所ですね〜
2015年10月31日 08:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 8:42
なるほど!なかなか面白い所ですね〜
2015年10月31日 08:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 8:42
じゃぁ、弥山山頂に行ってみるか?
2015年10月31日 08:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 8:42
じゃぁ、弥山山頂に行ってみるか?
あれが目的の八経ヶ岳ですね〜!近い!
2015年10月31日 08:43撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 8:43
あれが目的の八経ヶ岳ですね〜!近い!
なんかどきどきする・・・
2015年10月31日 08:44撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 8:44
なんかどきどきする・・・
大台ケ原と同じ台風の影響で木が死んだんだろうね・・・
2015年10月31日 08:45撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 8:45
大台ケ原と同じ台風の影響で木が死んだんだろうね・・・
2015年10月31日 08:46撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 8:46
2015年10月31日 08:46撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 8:46
晴れたら景色は本当にすごそう〜
2015年10月31日 08:46撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 8:46
晴れたら景色は本当にすごそう〜
さようなら〜!
2015年10月31日 08:46撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 8:46
さようなら〜!
百名山ゲットまであとちょっと。
2015年10月31日 08:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 8:55
百名山ゲットまであとちょっと。
2015年10月31日 08:59撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 8:59
大切にされてるね〜
2015年10月31日 09:00撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 9:00
大切にされてるね〜
ちゃんと閉めましょう!
2015年10月31日 09:05撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:05
ちゃんと閉めましょう!
少し見えますね!
2015年10月31日 09:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:07
少し見えますね!
あと一息
2015年10月31日 09:09撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 9:09
あと一息
大峰山脈の頂上です!
2015年10月31日 09:11撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 9:11
大峰山脈の頂上です!
2015年10月31日 09:11撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 9:11
名前がたくさんありますね〜

百名山19座目です〜
2015年10月31日 09:12撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/31 9:12
名前がたくさんありますね〜

百名山19座目です〜
2015年10月31日 09:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:13
そっちも歩きたくなります・・・
2015年10月31日 09:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 9:13
そっちも歩きたくなります・・・
2015年10月31日 09:14撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:14
戻ります〜
2015年10月31日 09:20撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 9:20
戻ります〜
2015年10月31日 09:56撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:56
ただいま〜
2015年10月31日 10:03撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 10:03
ただいま〜
2015年10月31日 10:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:21
クリスマスツリーにぴったりな木が多いね〜
2015年10月31日 10:25撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 10:25
クリスマスツリーにぴったりな木が多いね〜
2015年10月31日 10:37撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:37
2015年10月31日 10:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:40
南アルプス深南部を思い出す〜ここは熊笹を泳がなくていいね
:)
2015年10月31日 10:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:42
南アルプス深南部を思い出す〜ここは熊笹を泳がなくていいね
:)
熊笹が短くて歩きやすいね〜
2015年10月31日 10:52撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 10:52
熊笹が短くて歩きやすいね〜
2015年10月31日 10:53撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:53
2015年10月31日 10:56撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:56
2015年10月31日 10:57撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:57
下の方はまだちょっとだけ紅葉見えますね。
2015年10月31日 11:09撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 11:09
下の方はまだちょっとだけ紅葉見えますね。
2-3週間前は本当にすごかったんだろうね・・・
2015年10月31日 11:09撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 11:09
2-3週間前は本当にすごかったんだろうね・・・
2015年10月31日 11:12撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 11:12
2015年10月31日 11:14撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 11:14
2015年10月31日 11:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 11:21
登山口まで無事に戻れました〜!
2015年10月31日 11:33撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 11:33
登山口まで無事に戻れました〜!
2015年10月31日 11:35撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 11:35
車が増えてる〜
2015年10月31日 11:35撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 11:35
車が増えてる〜
この景色!
2015年10月31日 11:38撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 11:38
この景色!
着いた!
2015年10月31日 11:39撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 11:39
着いた!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 計画書 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

顔は強い風で冷えましたが、シャツ一枚で十分でした。軽い格好で汗掻かずに歩けるって体温高い僕にとって最高です。10月で僕の今年の登山は終わるかなと思ってたらまだ少し行けそうですね・・・3000メートル級はもう厳しいかもしれないけど・・・

土曜日は天気が良さそうでいつものメンバーと一緒に奈良県に行くことになりました。今年の初めには浜松からこんなに離れてる山を登ると思ってなかったけど、仲間が出来て登る範囲を広げることが出来ました。一緒に登ってて楽しいし色んな意味で安心するからいいですね!

今回はIさんが運転してくれて非常に助かりました。しかしトンネル東口には車が一台もなく何にもない所ですのでちょっと不安でしたね・・・でも朝起きて、もうちょっと周りを見えると不安がなくなって楽しく登ることが出来ました。

登山道の初めは急で葉っぱがたくさん落ちてるので滑りやすいし所々隠されてて分かりづらかった。熊笹に出るとわりと平面で歩きやすい道になるので楽々行けそう〜トレイルラン出来そうな感じでした〜

登り返しは少しあるけど八経ケ岳はあっという間に行けちゃうから問題ないです。僕のタイムが5時間半となってるけどおいしい空気を味わいながら平気でもう一時間早く歩けそう。とても登りやすい百名山です。

しかも履いてた靴は・・・高校3年生以来履いてなかったです。12年間履かなかった靴をいきなり山登りに使おうとして馬鹿だったけどはがれなくて大丈夫でした。新しい靴を買わないと・・・

下山後、4人で大台ケ原に向かいました。百名山を二つクリアしに行きましたので、一つだけ登って浜松まで帰るわけにはいかない。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

奈良遠征おつかれさまでした
こんにちは。
着々とそして効率的に 百名山登ってますね!
関西、土地勘全くないのですが黒法師(登ったことはありません。以前拝見したArchangel15のレコの印象で…)と雰囲気似てます。
枯れ木、茶臼岳から易老岳にかけての稜線や先日歩いた塩見岳でも見かけました。
枯れ木も枯れ木で風情があっていいなぁと思います。
樹林帯歩きはピーカンの時よりもうっすら霧が立ち込めている方が歩いていて思索に耽ることがことができそうで私は好きです。

だいぶ山の交友関係が拡がってきたみたいですね。
一人では遠くて行けないような山もみんなで行くなら「せっかくの機会だから…」と行く気になるのが不思議です。
単独行も単独行で楽しいですがみんなと話しながら山歩くのもいいものです。
2015/11/3 17:23
Re: 奈良遠征おつかれさまでした
本当に黒法師・バラ谷の雰囲気と似てると思う。登りながら思った!しかし熊笹は短く歩きやすかった。南ア深南部は熊笹が高くて泳ぐことが多いね

今度、熊笹の海の熊沢山を登ろうか考えています…ちょっと怖いけど

他の人と一緒に登るのが楽しくなってきた。一人がいいと思う時もあるけど経験をシェア出来るっていいね
2015/11/4 16:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら